ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 仕事でミスが多いのはなぜ?辞めたいと思ったら理由を振り返って対策しよう

仕事でミスが多いのはなぜ?辞めたいと思ったら理由を振り返って対策しよう

更新日2024/03/13

仕事でミスが多いのはなぜ?辞めたいと思ったら理由を振り返って対策しようの画像

この記事のまとめ

  • 仕事のミスが多い人は、整理整頓や優先順位をつけることが苦手
  • 仕事のミスが多い人は、上司や同僚など周囲とのコミュニケーションを意識する
  • 身の回りの整理整頓やメモを取ることを習慣付けるのもミスを防止するのに効果的
  • ミスをしてしまったときは、速やかに報告するのが望ましい
  • 職場環境が原因で発生するミスが多い場合、転職を検討するのもおすすめ

仕事でミスをするたび、落ち込む方も多いことでしょう。
仕事のミスを、ゼロにするのは難しいこと。しかし、中には同じミスや失敗を繰り返す人がいます。
このコラムでは、ミスが多い人の共通点やミスをしてしまう原因、ミスが重なる場合の気持ちの切り替え方について詳しく解説。
「ミスで叱責されるたびに仕事を辞めたくなる……」と思っている人が、知っておきたい基本知識をまとめます。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事のミスが多い…その原因は?
  • 仕事のミスが多いときの対処法
  • ミスを隠すのは禁物
  • ポジティブに仕事をしたいなら

仕事のミスが多い…その原因は?

仕事をしていれば、誰でもミスはするものです。しかし、ミスが多かったり改善されなかったりする人は注意が必要。仕事のミスが多くて悩んでいるなら、まずはミスの原因を突き止めましょう。
仕事のミスが多い人に共通する特徴として、以下のことが挙げられます。

・身の回りの整理整頓ができていない
・優先順位をつけるのが苦手
・作成した資料や工程表など、見直しや確認を十分に行っていない
・ミスをしても改善すべき点を明らかにしていない
・疲れが溜まっている
・メモを取らない、もしくは取り方を間違えている
・物事をネガティブに捉えがちである 

ミスが多い原因として、期限が早いものや時間がかかるものを後回しにしてしまった結果、焦りからミスが生じてしまうことがあるようです。
多くの人は、教わったことをメモに残し、それを見返しながら作業を進めていのに対し、ミスが多い人はメモを取らない傾向が見られます。もともとメモを取らない人は、細かな部分が曖昧になりやすく、それがミスの原因になりがちです。

ネガティブな考え方や真面目過ぎる人もミスが多い

生真面目な人は、「ミスをしてしまった」という事実をネガティブに捉え過ぎる傾向があります。
また、同じような場面に遭遇した際にミスを恐れて萎縮するあまり、自分の能力を発揮できない可能性も。
同じミスをしないよう集中するあまり、そのほかの部分への意識が疎かになり、そちらの方でミスが発生する恐れがあるでしょう。ミスを繰り返さないことは重要ですが、自身の考え方の癖が、新たなミス発生の原因になり得るという点も、しっかりと頭に入れておいてください。

仕事ができない人の共通点については、「仕事ができない人の特徴とは?できる人になる方法をご紹介」のコラムでまとめています。特徴を知って、できる人を目指しましょう。

仕事のミスが多いときの対処法

仕事のミスを減らすには、ミスをする原因を正しく理解することから始めましょう。原因が分かったら、適切な対処法によってミスを減らせるよう意識してみてください。

メモを取る

仕事の進め方期日などでミスをしやすい場合は、メモを取るのがおすすめ。仕事の依頼を受けた時や会議以外にも、業務を進めるなかで気になったことや確認したいことをメモに残しておきましょう。
また、単に書くだけでなくメモのとり方も重要です。なぐり書きや適当な記載では、見返したときに情報が分からずメモを取らなかったのと同じことに。自分のなかでメモのフォーマットを決めてみてください。

反省と振り返り

ミスが減らない原因として、「ミスを振り返って反省する」が欠けていることが挙げられます。ミスをするのは仕方ないこととしても、「なぜミスをしたのか」「どうすれば防げたのか」といった反省や振り返りを行わなければ、また同じミスを繰り返すでしょう。ただ、ミスを悔やんだりネガティブになったりするのではなく、原因と対策を具体的に振り返ってください。

整理整頓

必要な書類の場所が分からずに仕事がストップしたり、提出すべき書類を見つけられなかったりというミスが多ければ、身の回りの整理整頓から始めましょう。モノの場所を決めるだけでも、「探す」という不要な時間を削ってスムーズな仕事が叶います。
また、デスクだけでなくパソコンの中も整理しましょう。パソコンの中も同様に、「どこに何があるのか分からない」状態がミスにつながります。業務ごとにファイルを作成する、わかりやすいファイル名にするといった工夫で、ミスは減らせるでしょう。

上記以外にも、集中力が続かないなら「集中する時間を作る」、多くの仕事を抱えているなら「1つずつ業務に取り組む」「仕事の優先度をつける」といった対処法が有効です。仕事が早かったり、ミスの少ない人の進め方を真似たりするのも良いでしょう。「できる人はどうしてる?仕事を早く終わらせるコツとは」もご覧ください。

ミスの原因が職場環境にある可能性も

ミスが発生した際に、「自分の責任だ」と感じる方は多いもの。しかし実際には、職場環境が原因でミスを誘発している可能性もあります。「職場全体で整理整頓が行き届いていない」「1人当たりの業務量が極めて多い」「指導体制が整っていない」といった状況がミスの誘発につながっている場合、自分の努力だけでミスを減らすのは難しいのが実情。改めて、仕事をしやすい環境かどうかを確認してみるのもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ミスを隠すのは禁物

「ミスを少なくしたい」と思ったときに非常に効果的なのが、ミスに対する自分自身の意識や考え方を変えることです。
シンプルなことですが、実は1番難しい作業といえるでしょう。

ミスをしてしまったときに、「叱られるのが怖い」と思うのは当然の感情です。しかし、たとえ小さなミスでもそのままにしておくと、後々重大なミスにつながるリスクも。
ミスは誰でも起こり得ることですし、叱られるのは怖いものです。
しっかりとミスを認め、恥や叱咤を恐れず速やかに報告することを心掛けるようにしましょう。
こうした姿勢が、新たなミス発生の予防につながっていくはずです。

社内の人間関係もミスに関係する

社内の人間関係が良好なら、小さな疑問でも気兼ねなく質問できたり、再確認を依頼したりといった「ミスを減らす行動」を起こしやすいでしょう。また、たとえミスをしても過剰に心配することなく報告できるのではないでしょうか。
しかし、人間関係が良くないと、質問できないまま業務を進めて結果的にミスにつながったり、小さなミスでも必要以上の叱咤を受けるので隠蔽したりとネガティブな業務につながってしまいます。
ミスの多さで悩んでいるなら、社内の人間関係についても改めて考えてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ポジティブに仕事をしたいなら

ミスが多い原因として、「仕事や職場に適性がない」も考えられます。仕事に適性がないと、どんなに努力しても結果に繋がりにくいもの。ミスも増え、ネガティブ思考になってしまうでしょう。
せっかく仕事をするなら、ポジティブに取り組みたいもの。仕事の適性については「自分の適性に合った仕事の探し方」でまとめています。

「自分にとっての適性は?」「やりがいを持って取り組める仕事が知りたい」など、仕事探しのご相談ならハタラクティブにお任せください。
ハタラクティブは、マンツーマンで仕事探しをサポートする就職・転職エージェント。専任アドバイザーが最初のカウンセリングから内定までを一貫して担当します。まずは仕事に対する希望やお悩みをお聞かせください。お話のなかから適性を判断し、ご希望に沿った求人をご紹介いたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    仕事にやりがいがないと感じる原因とは?対処法も合わせて紹介の画像
    仕事にやりがいがないと感じる原因とは?対処法も合わせて紹介
    辞められたら困る⼈の特徴とは?優秀な人材が離職する理由を紹介の画像
    辞められたら困る⼈の特徴とは?優秀な人材が離職する理由を紹介
    昇進したくない人が増加?会社での出世を望まない理由と円満な断り方とはの画像
    昇進したくない人が増加?会社での出世を望まない理由と円満な断り方とは
    降格人事はどんなときにされるの?理由や対応方法もあわせて紹介の画像
    降格人事はどんなときにされるの?理由や対応方法もあわせて紹介
    指示待ち人間になる原因とは?周囲に与える影響や直し方、改善策などを解説の画像
    指示待ち人間になる原因とは?周囲に与える影響や直し方、改善策などを解説
    仕事が評価されないと感じたら退職すべき?改善策などを紹介の画像
    仕事が評価されないと感じたら退職すべき?改善策などを紹介
    仕事で失敗ばかり…もしかして向いてない?特徴や原因から改善策を考えようの画像
    仕事で失敗ばかり…もしかして向いてない?特徴や原因から改善策を考えよう
    仕事がだるいのはなぜ?3つのパターンや乗り切る方法も併せて紹介!の画像
    仕事がだるいのはなぜ?3つのパターンや乗り切る方法も併せて紹介!
    仕事ができるようになるには?うまくいく人の特徴や意識するポイントを解説の画像
    仕事ができるようになるには?うまくいく人の特徴や意識するポイントを解説
    仕事が苦痛な理由とは?辞めたいときの対処法や転職のポイントを解説の画像
    仕事が苦痛な理由とは?辞めたいときの対処法や転職のポイントを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら