- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事のミスが多い原因と対策法。
仕事のミスが多い原因と対策法。
更新日
この記事のまとめ
- ミスが多い理由は、整理不足や注意力散漫など
- 対策は、優先順位付けやルーチン化など
- 何をしても改善が見られない場合は、職場を変えてみるのも1つの手
何故仕事でのミスが多くなってしまうのか。あまりにもミスが多すぎると、職場での信頼も薄くなってしまいます。
どのような原因が考えられるか、そしてその対策方法についてまとめました。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ミスをしてしまう理由とは?
「好んでミスをしてるわけではないのに、ミスが多くなってしまう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
どんなに仕事ができる人でも、「絶対にミスをしない」という人はいません。しかし、ミスが多すぎると職場での信頼が失われる可能性もあります。
ミスが多くなってしまう原因には、以下のようなものが考えられます。
・肝心なことや大切なことをメモに取ろうとしない
・自分のミスを人のせいにする
・落ち込むだけで反省をしない
・デスクトップが不要なフォルダでいっぱい
・机の上が整理整頓されていない
・業務以外のことを考えて注意力が散漫になっている
もし、上記に内容に心当たりのある方は、要注意。
ミスにつながりやすい行動を、知らず知らずのうちにとっているかもしれません。
仕事のミスを防ぐ対策法とは?
では、どのようにしたらミスを防いでいけるのでしょうか。
意識を変えることで変化が見られるケースもあります。
具体的な対策法を例に、自分の仕事スタイルを見つめ直してみましょう。
仕事の優先順位を明らかにし、頭を整理する
人によってはマルチタスクが原因でミスを招いているかもしれません。AとBの仕事を同時進行するのではなく、Aが終わったらBという流れにしてみてはいかがでしょうか。
人の集中力には限界があります。優先順位をつけて頭の中を整理し、最も集中すべきポイントを見極めることが大切です。
業務をルーチン化する
自分の中で業務の手順を作成し、やり方や着手する時間を決めて行いましょう。
自身でタスクを管理することで、作業効率を上げられるかもしれません。
報告・連絡・相談を徹底する
上司や業務に関わる方へ、日頃からこまめに報告・連絡・相談することを心掛けましょう。そうすることで、周囲がミスに気づき、大きな失敗を避けることが可能です。
また、ミスをした場合でもすぐに相談することで適切な対処が行え、問題の拡大を防げます。周りの人がよく見てくれる環境を自分で作っていきましょう。
ミスをした後に改善策を考える
一度してしまったミスを振り返り、どのようにしたらミスをしなくなるかを考えます。自分の行動を見返すことで次の業務に活かすことができるでしょう。
何より、ミスと向き合い改善していくという意識が大切です。気持ちを切り替えて次の成功につなげていく努力をしましょう。
ミスが多いけど就職・転職はできる?
どんなに改善策を見出してもミスをし続けてしまうのであれば、もしかしたら自分と今の仕事が合っていないのかもしれません。
自分の向き不向きを見極め、得意な分野で活躍できる場所を探してみましょう。環境を変えるというのも一つの手です。
自分に合った環境で能力を発揮することによって、企業や事業に貢献できることがあるかもしれません。
自分に自身がない、今の仕事が合っていないと感じる方は、ハタラクティブへ相談してみませんか。
11万件以上のカウンセリング経験を持つプロのアドバイザーが、一人ひとりの悩みや希望に沿ったアドバイスをさせていただきます。まずはお気軽にご登録ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円