- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- ESFJ(領事)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
ESFJ(領事)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
公開日

この記事のまとめ
- ESFJ(領事)に向いてる仕事は「明確なルールがある」「社交性を活かせる」などの特徴がある
- 教育業界やマーケティング、コンサルティング業界はESFJに向いている傾向にある
- ESFJに向いてない仕事には、「競争が厳しい」「一人で進める」といった特徴がある
- 仕事でESFJと相性が良いのは、「INTJ」「ENTP」「ISFP」などの性格タイプ
このコラムでは、ESFJの性格や向いている仕事の特徴をまとめました。自分に合う仕事を見つけたい方は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ESFJ(領事)の性格の特徴は?
ESFJ(領事)タイプの性格には、思いやりがあり社交的といった特徴があります。そもそも、ESFJとは「16Personalities性格診断」の診断結果の1つ。4つの指標をもとに2つの組み合わせから構成されています。
興味・関心の方向 | 内向型(I) | 外向型(E) |
物事の見方 | 観察型(S) | 直感型(N) |
判断の仕方 | 論理型(T) | 感情型(F) |
物事への姿勢 | 判断型(J) | 探索型(P) |
ここから、ESFJの性格をさらに深掘りしていきましょう。
ESFJの特徴
ESFJは外向的で、相手の身になって考えられる優しさを持ち合わせています。グループでの行動に適してるのに加え、忠誠心や責任感があるため、リーダーや管理職に向いているでしょう。「礼儀」「おもてなし」などを重要視する義理堅いタイプで、おおらかで頼り甲斐がある一方、ルールや社会的規範に縛られやすい傾向があります。保守的な性格で臨機応変な対応が苦手なので、革新的で自由な考え方のタイプとは合わないこともあるでしょう。
社交的なうえに周囲をサポートするのが得意なESFJは、誕生日パーティーといった集まりが大好き。参加者が心の底から楽しめるよう、常に周囲に気を配っています。計画的に物事を進めるのが得意なため、こういった催しの主催者になることもあるようです。
ESFJにとって、「ルールや規範を守ること」は何よりも重要なこと。決まりを守ることで、他者を尊重し、責任を果たせると信じて疑いません。そのため、自らの意見は慣習や伝統に沿ったものが多い傾向にあるでしょう。
ESFJは柔軟な対応が不得意なため、ルールや規範を守らない人を見ると困惑し、対応に困ることもあります。そのような場合も、他者を理解しようとする姿勢によって周囲からの信頼を得られ、安心感を与えられるでしょう。
ESFJは何の略?
ESFJ(領事)は、「外向型(Extroverted)」「観察型(obServant)」「感情型(Feeling)」「判断型(Judging)」の略です。- ・興味や関心の方向...外向型(F)
・物事の見方...観察型(S)
・判断の仕方...感情型(F)
・物事への姿勢...判断型(J)
ESFJ(領事)の強み弱みは?
ESFJの性格には強みと弱みがあります。特に、仕事における強みと弱みに注目して詳しく見ていきましょう。
ESFJの仕事における強み
ESFJの仕事における強みは、「職場で良好な人間関係を築ける」「責任感や計画性がある」ことが挙げられます。人当たりの良いESFJは、職場においても周囲に好かれ、規則に忠実に仕事を進める点が強みなようです。
職場で良好な人間関係を築ける
ESFJは社交的で初対面の人ともすぐに打ち解けられるため、職場で良好な人間関係を築くのが得意でしょう。たとえば、営業職や人事職では、顧客や同僚との信頼関係を築き、長期的な関係を維持できる傾向にあります。
また、親切で思いやりのある性格が「優しい人」といった印象を与え、チーム内での調和や新入社員のサポートにおいても強みを発揮するでしょう。
責任感がある
ESFJは責任感があり、どのような仕事にも真摯に取り組む姿勢が強みといえます。仕事の成果を確実に上げるために、目の前の業務に真面目に取り組み努力する姿勢を崩しません。また、仕事に真摯に取り組むため周囲の信頼を得やすく、管理職を任される場合もあるでしょう。チームや業務全体を引っ張る役割も責任を持って果たし、結果として昇進や収入アップに繋がる可能性もあります。
計画性がある
ESFJは計画性があり、プロジェクトを長期的に捉え業務配分したりタスク管理したりするのが得意なようです。チームメンバーの動きや適性を見て、状況に応じてタスクの割り振りを調整することも容易でしょう。ESFJの働きによって、「業務が進まない・終わらない」といった状況を未然に防げる場合があります。
ESFJの仕事における弱み
ESFJの仕事における弱みは、「保守的過ぎる」「イレギュラー対応が苦手」などがあるようです。あくまで一例ですので、参考程度にご覧ください。
保守的過ぎる面もある
ルールや伝統を守ることですべての人が平和に過ごせると考えるESFJは、仕事においては保守的過ぎることも。最低限の決まりを守るのは、「秩序を守る」点では重要なものの、新しいアイデアは生まれにくいといえます。
また、ルールを守らない人を問いただし、「融通が利かない」といった印象を与える場面もあるでしょう。ESFJが仕事をするうえではある程度の決まりを守りつつ、柔軟な考え方も同時に意識するのが大切でしょう。
イレギュラーな対応が苦手
ESFJは物事を計画的に進めるのは得意ですが、イレギュラーな対応を迫られる場面では、即座に対応できない可能性があります。たとえば、お客さまからのクレームやトラブルなど、突発的に行動する必要がある場面でも、計画を立ててから動くといったことも。結果的に、問題を解決するのに長引いてしまう場合があります。
どのような仕事も、すべてを計画的に進められるわけではありません。これまでの経験を自分のなかに蓄積し、いざというときにイレギュラーな事態を乗り越えられるよう、視点を広く持っておくことが重要でしょう。
自分の考えを伝えるのが不得手
平和主義で対立を避けたがるESFJは、自分の考えを相手に伝えるのが苦手な傾向にあります。「自分の考えを言って意見が割れるくらいなら...」と、ディスカッションの際も自己主張を控えることがあるでしょう。自分の意見が伝わらないことで、ストレスを抱えることも少なくありません。
ESFJは、相手に配慮しながら自分の考えを伝えることを意識してみましょう。
アサーティブコミュニケーションを意識しよう
相手に配慮しながら自分の考えを伝えることを意識するには、「アサーティブコミュニケーション」がポイントです。アサーティブコミュニケーションは、自分の意見や感情を相手に対して誠実かつ率直に伝える方法のこと。相手を尊重しつつ、自分の考えや要求もはっきりと表現します。自己主張と相手への配慮のバランスを取り、誤解や対立を避けるために効果的でしょう。
ESFJ(領事)に向いてる仕事の特徴
ESFJに向いている仕事の特徴は、「社交性を活かせる」「明確なルールがある」「チームワークが求められる」などが考えられます。以下で詳しく見ていきましょう。
社交性を活かせる仕事
友好的で誰とでも協力し合えるESFJにとって、社交性が活かせる仕事は向いているでしょう。たとえば、営業職やサービス職といった顧客と直接やり取りをする仕事では、他者のサポートが得意なESFJの強みを発揮できる可能性があります。
明確なルールがある仕事
ESFJは秩序を重んじる性格タイプのため、明確なルールがある仕事に向いている傾向にあります。たとえば、ルーティンワークのようなマニュアルが定まっている仕事では、細かいルールが決められているため、ESFJは安心して業務を進められるでしょう。
明確なルールがある仕事では、ESFJの気配り力や強い責任感が活きて、クオリティの高い働きができると考えられます。
チームワークが求められる仕事
ESFJは、チームワークが求められる仕事に向いているでしょう。ESFJはコミュニケーション力と共感力が強みで他者のニーズに敏感なため、チーム内での調和を大切にし、協力的な環境を作り出せる傾向にあります。
たとえば、チームプロジェクトやグループでの業務では、ESFJはメンバー間の連携を促し、意見を尊重しつつリーダーシップを発揮できるでしょう。ESFJはチームで働く職場環境において、調整役として活躍できる傾向にあります。
ESFJ(領事)に向いてる仕事10選
ESFJに向いている仕事は、「広報」「人事」「カウンセラー」などが挙げられます。向いている仕事は人それぞれのため、ここで紹介するのはあくまで一例です。参考程度にご覧ください。
1.広報
ESFJは社交的で人に好かれやすい性格のため、広報の仕事に向いているでしょう。広報は、企業や団体などクライアントのイメージを向上させるために、経営方針や事業内容を的確に世間に伝える仕事です。
平均年収 | 4,934,000円 |
必要なスキル | マスコミに関する基本的な知識、スケジュールの管理力、気配りや丁寧さ |
関連資格 | 特になし |
広報の仕事に就くには | 実務経験が重視される傾向があり、専攻した学部や学科に関係なく、幅広い人材が活躍している。学歴や資格は特に重視されない。 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「広報・PR担当 - 職業詳細」
創造力や計画力があるため、新しい広告のアイデアや緻密なキャンペーンの企画の発案にも向いている傾向にあります。また、企業を代表して打ち合わせを行う機会もあり、ESFJの気配り力と丁寧さが発揮できるでしょう。広報の仕事を詳しく知りたい方は、「広報の仕事」を参考にしてみてください。
2.人事
ESFJはコミュニケーション能力があるため、人事の仕事にも向いているようです。人事は、就業者の採用や部署の配置、能力開発から退職までの雇用管理などを行う仕事。ここでは、人事課長に焦点を当てて人事の仕事の詳細を解説します。
平均年収 | 8,853,000円 |
必要なスキル | 指導力、従業員への思いやりや配慮 |
関連資格 | 特になし |
人事として働くには | 入社後にすぐ人事部門へ配属される場合や、営業や一般事務の経験を一定の年数積んでから就くこともある。 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「人事課長 - 職業詳細」
たとえば、社内研修では人事として社員を支援したり、新入社員の指導を行ったり、ESFJのコミュニケーション能力やサポート力を発揮できるでしょう。「人事の仕事とは?業務内容や求められるスキルを解説」では、人事の仕事について詳しく紹介しています。ぜひご一読ください。
3.カウンセラー
ESFJは他者の悩みを感じ取り寄り添うことが得意なため、カウンセラーの仕事に向いているでしょう。
平均年収 | 4,593,000円 |
必要なスキル | コミュニケーション能力、相手の心を開かせ良い関係を築くスキル、コンプライアンスの見識 |
関連資格 | 臨床心理士 公認心理師 精神保健福祉士 |
カウンセラーの仕事に就くには | カウンセリングに関連する資格には、臨床心理士や公認心理師などがあり、この仕事に従事している人はいずれかの資格を保有している場合がほとんど。入職後は、職場でのOJTで経験を積む場合が多い。 カウンセリングのスキルの習得は、先輩カウンセラーからの指導を受ける場合もある。 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「カウンセラー(医療福祉分野) - 職業詳細」
ESFJは共感力に長けているため、相談者のさまざまな悩みを受け止め、相手を気遣いながら解決のためにサポートできる傾向にあります。「キャリアカウンセラーの仕事」では、カウンセラーのなかでも転職に特化した「キャリアカウンセラー」について解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
4.カスタマーサービス
カスタマーサービスは、ESFJに向いている仕事の一つだといえます。ニーズをくみ取るのが得意といったESFJの強みを発揮できるでしょう。ここでは、ITに特化したカスタマーサービスの仕事について見ていきます。
平均年収 | 5,583,000円 |
必要なスキル | 問題解決する力、コミュニケーション力 |
関連資格 | 基本情報技術者 ITパスポート MOS |
カスタマーサービスの仕事に就くには | 入社後にOJT研修を受けたあと、実際にトラブルや質問を受け付け、資料を調べ的確な回答ができるよう、経験を積んでいく。 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「ヘルプデスク(IT) - 職業詳細」
カスタマーサービスは、お客さまのトラブルや質問に対応する仕事。コミュニケーション能力があり丁寧な説明が得意なESFJが活躍できる仕事といえます。
カスタマーサービスの仕事について詳しく知りたい方は、「カスタマーサポートとは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介」のコラムを参考にしてみてください。
5.経営コンサルタント
ESFJは長期的な目線で物事を考え、解決策を導く力があるため、経営コンサルタントの仕事に向いているといえます。経営コンサルタントとは、企業に対して経営戦略や人事戦略、マーケティング、業務改善などを提案し、その実現へ向けてアドバイスや支援をする仕事です。
平均年収 | 9,476,000円 |
必要なスキル | 情報収集能力、論理的な思考、分析力、コミュニケーション能力 |
関連資格 | 公認会計士 税理士 中小企業診断士 経営士 |
経営コンサルタントの仕事に就くには | 新卒者が経営コンサルタントになるには、経営学部や商学部などの大学や大学院を卒業して、経営コンサルティング会社に就職するのが一般的。資格は特に必要ないが、知識がある証明となるため取得しておくと便利。 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「経営コンサルタント - 職業詳細」
経営コンサルタントの仕事では、ESFJの強みであるコミュニケーション能力や、データを正確に収集する力が活かせるでしょう。コンサルタント業界について知りたい方は、「コンサル業界の仕事」で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
6.ルート営業
ESFJはルート営業の仕事にも向いている傾向にあります。ルート営業とは、すでに企業が取引している既存の顧客に向けた営業を行う仕事です。ルート営業のなかでも、食品営業についての情報をもとに、以下の表にまとめました。
平均年収 | 5,795,000円 |
必要なスキル | コミュニケーション能力、データ分析力、プレゼンテーション能力 |
関連資格 | 栄養士 管理栄養士 |
ルート営業の仕事に就くには | 入職にあたって特別な資格は必要ない。入社後は営業部に配属され、3ヶ月間ほど先輩とともに取引先へ訪問し仕事内容を覚えたあと、独り立ちし担当の取引先を割り当てられる。 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「食品営業(食品メーカー) - 職業詳細」
ルート営業では、同じ取引先と長い関係性を築く必要があるため、コミュニケーション能力や気配り力は必須といえます。「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」では、ルート営業に求められるスキルを詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
7.マーケティング
マーケティングの仕事はESFJに向いている傾向にあります。マーケティングとは、企業のサービスや製品の魅力を消費者に適切に伝え、販売を促進することです。
平均年収 | 6,455,000円 |
必要なスキル | 情報収集・分析力、プレゼンテーション能力、文章力 |
関連資格 | 社会調査士 |
マーケティングの仕事に就くには | 特に学歴や資格は必要とされないが、大卒での入社が多い傾向にある。仕事は入社後に、実践をとおして覚えていく場合が多い。 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「マーケティング・リサーチャー - 職業詳細」
ESFJは数字やデータを読み解いて、どのように活かすかを考える能力に優れている傾向にあります。また、コミュニケーション能力もあるため、どのような施策が人の心を動かすかを見定められるでしょう。
マーケティングの仕事について、「マーケティングの仕事内容とは?向いている人の特徴から将来展望まで解説!」のコラムでも紹介しています。ぜひご一読ください。
8.塾の講師
ESFJは人のサポートが得意なことから、塾講師の仕事に向いているでしょう。塾の講師は、学習塾において小学生や中学生、高校生などを対象に学習指導を行う仕事です。
平均年収 | 4,148,000円 |
必要なスキル | 基礎学力、人柄、意欲、心遣い |
関連資格 | 特になし |
塾講師仕事に就くには | 入職にあたり必要な資格はないが、教育関係の専門知識を求められる場合がある。研修システムが整っているところもあるが、多くの場合、実際に仕事をしながら経験を積み、指導技術や教科に関する知識を身につけていくこととなる。 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「学習塾教師 - 職業詳細」
責任感が強いESFJは、生徒の進路を左右するような塾の講師といった仕事は、特に真摯に取り組むでしょう。生徒のニーズを的確に捉え、課題解決に向けて導くといったことは、ESFJの強みを活かせる傾向にあります。
「既卒・未経験から塾講師の正社員になるには?仕事内容や特徴も解説」では、塾講師の仕事についてさらに詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
9.公務員
ESFJは秩序やルールを守るといった特徴があるため、公務員の仕事に向いているようです。ここでは、地方公務員について以下の図表にまとめました。
平均年収 | 4,783,000円 |
必要なスキル | 行政分野全体に対する幅広い関心、地域住民に対する奉仕の精神、コミュニケーションスキル、責任感 |
関連資格 | 特になし |
公務員の仕事に就くには | 地方公務員の採用試験・選考に合格することが必要。教養試験や専門試験、面接などが行われる。 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「地方公務員(行政事務) - 職業詳細」
ESFJは協調性があり、コミュニケーション能力に優れているため、公務員として市民や同僚との円滑なやり取りや支援が求められる仕事に向いているといえます。公務員に就いて詳しく知りたい方は、「公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと」をチェックしてみてください。
10.施工管理
施工管理もESFJに向いている仕事の一つだといえます。施工管理とは、担当する工事の安全やスケジュール、クオリティの管理など全体を取りまとめる仕事です。
平均年収 | 6,328,000円 |
必要なスキル | 指揮力、統率力、協調性、物事を順序立てて考える能力 |
関連資格 | 一級建築士 二級建築士 木造建築士 1級建築施工管理技士 2級建築施工管理技士 技術士(建設部門) |
建築施工管理技術者になるには | 特に学歴や資格は必要とされないが、高校や専門学校、大学で建築系の学問を専攻し、構造力学や建築材料などの知識を習得してから入社するのが一般的。 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「建築施工管理技術者 - 職業詳細」
施工管理の仕事では、事前に立てた工事の計画書をもとに、納期までに施工を完了できるよう従業員を指揮するスキルが求められます。コミュニケーション能力や計画性、責任感があるESFJは活躍しやすい仕事でしょう。
施工管理について詳しく知りたい方は、「施工管理技士とはどんな仕事?資格の種類や難易度をわかりやすく解説」をご一読ください。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ
ESFJの仕事あるある
ESFJは人の世話を焼きたがり、周囲から頼られることもあるでしょう。誰かを助けることに喜びを感じるため、つい他人のために尽力します。また、大人数の場が得意で、イベントを主催してムードメーカーになり、周囲を盛り上げる場合もあるようです。しかし、完璧主義な一面もあり、細かい部分にこだわり過ぎることも。責任感が強く、任された仕事には全力を尽くすのが、ESFJの特徴といえます。
ESFJに向いてる業界4選
ESFJに向いている業界は、「教育業界」「コンサルティング業界」などです。以下で詳しく解説します。
1.教育業界
ESFJは他者の成長をサポートすることに喜びを感じるため、教育業界に向いているでしょう。教師として、学生一人ひとりのニーズに応じた支援を行い、学習や成長をサポートすることが得意だといえます。
また、ESFJはコミュニケーション能力があり、親しみやすく、学生や保護者との信頼関係を築くことができるようです。教員以外にも、学童保育指導員やスクールカウンセラーといったサポートスタッフとしても、学生の相談に乗ったり、学校行事を企画・運営したりする役割で、積極的に関わりながらチームを支えられるでしょう。教育業界では、ESFJの思いやりや調和を大切にする姿勢が大いに活かされる傾向にあります。
2.コンサルティング業界
ESFJはコミュニケーション能力と要綱な人間関係を築く力を持ち、他者のニーズに敏感な性格。そのため、コンサルティング業界において依頼主との信頼関係を築き、的確なアドバイスを提供できるでしょう。また、ESFJは責任感が強く、課題解決に向けて真摯に取り組むため、依頼主の問題を解決するための提案やサポートができると考えられます。
チームでの協力を重視し、連携を大切にしながら働くため、プロジェクトがスムーズに進行するでしょう。人と関わりながら、成果を上げていくコンサルティング業界は、ESFJの強みを存分に発揮できる環境だといえます。
3.マーケティング業界
マーケティング業界では、締め切りを守り、計画通りにプロジェクトを進めることが大切です。ESFJは真面目で几帳面な性格で、計画や戦略をきちんと実行することが得意なため、マーケティング業界に向いているでしょう。
また、マーケティング職ではほかの職種との連携やコミュニケーションが不可欠です。ESFJはコミュニケーション能力を活かして、チーム内で調整役を務め、円滑に情報を共有しながら協力して業務を進められるでしょう。マーケティング業界のようなチームワークが重要な仕事において、ESFJは活躍できる傾向にあります。
4.医療業界
ESFJは思いやりと献身性に優れ、他者のケアを大切にする性格です。そのため、医療業界で患者やクライアントに対して心のこもったサポートができる傾向にあります。たとえば、患者とのコミュニケーションが求められる場面で、ESFJは共感力を活かし安心感を与えられるでしょう。
また、ESFJは協調性があり、ほかのスタッフと協力して業務を進めるのに向いています。医療の現場ではチームワークが重要なため、医療業界はESFJで強みを発揮しやすいでしょう。
ESFJ(領事)が向いてない仕事の3つの特徴
ESFJが向いていない仕事の特徴は、「競争が激しい」「一人で進める」「臨機応変な対応が求められる」です。それぞれを詳しく確認していきましょう。
1.競争が厳しい仕事
競争が激しい職場は、個々が自分の成果を優先し、他者との対立やライバル意識が強くなりがちなため、ESFJには向いていないといえるでしょう。
ESFJは、人との協力や調和を重視する性格です。競争が厳しい仕事では、ESFJが得意とするチームワークやサポート精神が発揮しにくく、職場内の協力関係が崩れる恐れがあります。さらに、プレッシャーや対立のなかで、心身ともにストレスが溜まり、働きづらさを感じる可能性もあるでしょう。
2.一人で進める仕事
ESFJは、社交的で他者との繋がりを大切にするタイプです。一人で進める仕事は、人と関わる機会が少ないため、ESFJが得意とするチームワークやコミュニケーションの力を活かす場が少ない傾向にあります。
また、他者と協力しながら仕事を進めることで充実感を得るESFJにとって、一人で黙々と作業する仕事はやりがいを感じづらく、モチベーションが低下することもあるでしょう。
3.臨機応変な対応力が求められる仕事
ESFJは予測が難しい状況での対応が苦手なため、臨機応変さを必要とする職場環境には向いていないと考えられます。
ESFJは、計画的で安定した環境を好み、ルーティンワークに安心感を得るタイプです。臨機応変な対応が求められる仕事では、予期しない状況に素早く適応する必要がありますが、ESFJは予測可能な状況で自分のペースを保つことに強みを持っています。そのため、急な変更や即興の振る舞いを求められると、混乱しやすく、ストレスを感じることがあるでしょう。
ESFJ(領事)の仕事の相性一覧
仕事においてESFJと相性が良いのは、「INTJ」「ENTP」「ISFP」などの性格タイプだと考えられます。それぞれ異なる強みを持ちながらもESFJをサポートし、協力しやすい関係を築けるでしょう。
性格タイプ | 相性 | 相性の特徴 |
---|---|---|
INTJ(建築家) | ★★★★★ | ESFJは社交的で感情を重視し、人間関係を大切にする一方、INTJは内向的で論理的、未来志向です。また、ESFJはチームをまとめる力があり、INTJは戦略的に物事を進める力があります。お互いの強みを活かすことで、困難な状況にも柔軟に対応できるでしょう。 |
INTP(論理学者) | ★☆☆☆☆ | INTPは柔軟でルールに縛られることを避ける傾向にあります。 また、ESFJが感情的な繋がりを求めるのに対し、INTPは論理や知識を優先するため、ESFJの気持ちに共感しにくいことも。うまく連携するには、互いの違いを理解し、柔軟に対応する必要があるでしょう。 |
ENTJ(指揮官) | ★★☆☆☆ | ENTJは目標達成のために効率的にチームを導くことが得意ですが、そのやり方がESFJには強引に感じられることも。ESFJは協調性を大切にするため、ENTJの厳格な指導や結果重視の姿勢にストレスを感じることがあるようです。しかし互いの強みを理解し合うことで、効果的な連携が可能になる場合もあります。 |
ENTP(討論者) | ★★★★★ | ENTPは創造的で柔軟な発想を持ち、議論を通じて新しいアイデアを生み出すのが得意です。ENTPの斬新なアイデアをESFJが現実的な形で実行に移し、互いに補完し合いながら成果を上げられるでしょう。 |
INFJ(提唱者) | ★★★☆☆ | INFJは長期的なビジョンを持ち、理想を追い求める性格タイプ。ESFJとは仕事の進め方で意見が合わないことがあるかもしれません。 しかし、基本的には互いに思いやりがあり、ESFJの社交的な面とINFJの深い洞察がうまく融合すれば、互いに補完し合い、成果を上げられるでしょう。 |
INFP(仲介者) | ★★★★☆ | INFPはクリエイティブで独自の価値観を持ちながら仕事を進める傾向があります。一緒に仕事をする場合、作業内容の分担が中心になり、深い協力関係にはなりづらいことも。しかし、穏やかな性格同士のため、感情や理念を分かち合える場合もあるでしょう。 お互いに理解し合い役割分担することで、効率的に仕事を進められる傾向にあります。 |
ENFJ(主人公) | ★★★★☆ | ESFJとENFJは、ともに人間関係を重視し、チームワークを大切にするタイプで、共感できる部分があるようです。ENFJはリーダーシップを発揮し、ESFJはサポート役として協力することで、自然と役割分担ができるでしょう。 お互いにコミュニケーション能力があるため、仕事を円滑に進めやすいようです。 |
ENFP(運動家) | ★★★☆☆ | ESFJとENFPは、ともに外向的で人との繋がりを大切にするタイプ。同じ考え方のためアイデアや新しい視点を生み出す機会が少なく、同じようなアプローチで仕事を進めがちな場合もあるようです。 一方で、お互いに人を思いやる気持ちがあり、職場の雰囲気を和やかに保てるでしょう。 |
ISTJ(管理者) | ★★★☆☆ | ISTJは規律と効率を大切にし、ESFJは人間関係を重視するタイプ。意見が合いやすく、業務の進行はスムーズですが、革新的な発想や柔軟な対応が不足しがちな場合もあります。 ESFJがチームワークを保ちつつ、ISTJがその調和を実現するための計画を立てることで、協力しやすくなるでしょう。 |
ISFJ(擁護者) | ★★☆☆☆ | ISFJは内向的な性格で、他者のニーズに気づきサポートすることが得意ですが、積極的に前に出るタイプではありません。ESFJがISFJのサポートを必要としても、ISFJがその意図を察するのに時間がかかることがあるでしょう。 ESFJはISFJのペースを理解することで、調和の取れた協力関係を築くことが可能だといえます。 |
ESTJ(幹部) | ★★☆☆☆ | ESTJはストレートで率直なコミュニケーションを好む性格。ESTJの言い方がESFJには厳しく感じられることがあるでしょう。 しかし、ESTJは管理能力に優れ、ESFJの忙しない行動や抜けた部分をフォローしてくれるため、ESFJは安心して仕事に集中できるといえます。 |
ESFJ(領事) | ★★★★★ | ESFJ(領事)同士はお互いに思いやりを持ち協力して業務をこなすため、仕事が溜まっていても自然と助け合うでしょう。 また、コミュニケーション能力を活かし、必要なときには有識者と連携して業務を進めることも。お互いの強みを活かして、協調性を重視しながら効率的に仕事を進められるため、仕事での相性は良いでしょう。 |
ISTP(巨匠) | ★☆☆☆☆ | ISTPは一人で黙々と作業を進めるタイプで、コミュニケーションよりも問題解決に焦点を当てる傾向にあります。 一方、ESFJはチームワークや人間関係を重視するので、ISTPのように内向的で独立して作業するスタイルとは噛み合いにくいことも。 お互いの働き方の違いを理解し、尊重することが大切でしょう。 |
ISFP(冒険家) | ★★★★★ | ISFPは独自のデザインセンスや創造的な視点を持っており、ESFJの考え方に新しいアイデアや視点をもたらすと考えられます。 ESFJがチームをまとめたり調和を重視する一方、ISFPは柔軟で直感的な行動力を発揮するため、新しい発見や創造的な解決策が生まれやすいでしょう。 |
ESFP(エンターテイナー) | ★★★★★ | ESFPはユーモアとエネルギッシュな性格。チーム全体のモチベーションを引き上げ、積極的に盛り上げ役として活躍します。特にイベントやエンタメ業界では、その魅力的な性格が力を発揮し、社会に影響を与えるような仕事に挑戦することもあるでしょう。 どちらも外向型でコミュニケーション能力があり、協調性を保って仕事を進められる傾向にあります。 |
ESTP(起業家) | ★★★★☆ | ESTPはリスクを取って新しいことに挑戦する性格で、スピード感のある決断力が特徴です。ESTPと一緒に働くことで、ESFJはその行動力を活かして新規事業やビジネスの立ち上げに貢献でき、刺激的な仕事に挑戦する機会が増えるでしょう。 |
ESFJは仕事ができない?
ESFJは、人をサポートし、調和を保ちながら業務を進める力に優れている一方、細かい作業や注意深く進める必要がある業務は見落としがちな場合も。慎重さが求められる仕事には苦手意識を持つこともあります。しかし、ESFJは相手の気持ちをくみ取る力や共感力があるため、チームワークを良好に保つための動きや、クライアントとのやり取りには強い傾向です。こういった強みが発揮できる適切な役割を担うことで、職場で活躍できるでしょう。
ESFJ(領事)の仕事のスタイル
ESFJはルールや秩序を重要視するタイプ。部下や同僚、上司にかかわらず、誰であっても規則や基準を守ることを求めるでしょう。ここでは、ESFJの仕事のスタイルを紹介します。
ESFJが上司の場合
ESFJが上司の場合、管理職として優れた能力を発揮するでしょう。人をまとめる力があり、チームメンバー全員がプロジェクトに参加していると感じられるよう、積極的に働きかけてチームの結束力を高めると考えられます。また、良好な人間関係の維持に長けており、職場の雰囲気を円滑に保つ方法を見つけるのが得意です。部下との連携を大切にしながら、指導力を発揮するでしょう。
ただし、ESFJは対立を避けたい気持ちが強く、部下がチームワークを乱すようなことをした場合はどのように対処すべきか迷う場合も。しかし、ESFJは周囲から好かれているため、チームメンバーの助けのもとリーダーシップを存分に発揮し乗り越えられるでしょう。
ESFJが同僚の場合
ESFJが同僚の場合、協力的でチームワークを大切にするでしょう。仕事を通して友達を作り、誰かが助けを必要としているときには喜んで手を貸す傾向にあります。社交的で多くの人と繋がりを持っているため、プロジェクトをスケジュール通りに進めるために必要な人材を迅速に見つけられるでしょう。
しかし、共同作業を好む性格から一人で黙々と作業を進める仕事には満足感を得られず、ストレスを感じることがあります。また、ESFJは自分の仕事に誇りを持っているため、批判されると精神的にダメージを受けることも。ストレスを感じやすいタイプでもあり、提案やサポートを受け入れてもらえないと、モチベーションが下がる場合もあるようです。その際は、同僚と励まし合うことでESFJのやる気が上がるでしょう。
ESFJが部下の場合
ESFJが部下の場合、責務や目的が明確に決まっていると、効率的かつ勤勉に働く傾向にあります。上司の権限を尊重し、責任感を持って仕事に取り組むため、頼りにされる存在となるでしょう。特に、ガイドラインや明確な指示がある環境では、ESFJの献身的な性格を活かし活躍できると考えられます。
一方、自由度が高過ぎたり、急な対応が求められる場面では困惑しやすく、安心できる環境で働くことを好むことも。ESFJにとっては予測可能で整った仕事の進め方が重要で、安定した環境でこそ強みを発揮できるでしょう。
向いてる仕事の見つけ方
ESFJが向いている仕事を見つけるためには、自己分析が重要です。ESFJは他者からの評価を意識する傾向があり、周囲の期待に応えようとするあまり、自分自身を見失うことがあります。自己分析を通じて自分を客観的に理解することが必要なようです。
特に、ESFJは客観的な分析が苦手な場合があるため、過去の経験や行動を振り返り、事実に基づいて自分の強みや弱みを認識しましょう。自己分析をする際には、「自分がどのような仕事に満足感を得るか」を考えることが大切です。
「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」では、自己分析のやり方を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
性格タイプで仕事を選ぶときの注意点
ESFJ(領事)の強みや向いている仕事・業界についてご紹介しましたが、MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストを活用して仕事を探すときは、いくつかの注意点があります。
診断結果はタイミングや経験で変化し、他の診断テストと必ずしも一致するとは限りません。また、ESFJの「周囲をサポートするのが得意」「臨機応変な対応が苦手」といった特徴がすべての人に当てはまるわけではないため、結果と自身の性格に違和感があれば別の方法で適職を探す必要があります。
あくまで自己理解のツールとして活用し、複数の情報と併せて視野を広げて仕事探しを行うようにしましょう。
自分に合う仕事を見つけたい場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた転職支援サービスを行っています。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、求職者一人ひとりの適性に合った求人をご紹介。「思っていた仕事とは違う」と感じるリスクを減らせるメリットがあります。1分程度で受けられる適職診断もあるため、自分に合う仕事を探しやすいのもポイントです。
サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
ESFJ(領事)に関するよくある質問
ESFJに関するよくある質問をまとめました。ぜひご一読ください。
ESFJ-TとESFJ-Aの違いは?
ESFJ-TとESFJ-Aの違いは、主にストレスや感情の反応にあります。
ESFJ-Tはストレスに敏感で、不安を感じやすい傾向があるようです。物事に対して慎重で、自己評価や状況に対して敏感に反応することも。一方、ESFJ-Aはストレスを感じにくい傾向があります。自分に自信を持ち、安定した心の持ち主です。
ESFJ(領事館タイプ)の恋愛傾向は?モテるって本当?
ESFJは社交的で、人の気持ちを読み取る能力があるため、恋愛面でも「モテる」といわれるタイプです。
優しさと調和を重んじる性格から、争いやもめ事を避け、パートナーとの関係は比較的穏やかな傾向にあります。また、コミュニケーション能力があり、恋人に対してサポートやフォローを惜しまないため、相手に安心感を与えるでしょう。
ハタラクティブでは、若年層に向けた就活支援サービスを行っています。自己分析のサポートも行っていますので、自分に合う職場を知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。