ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 既卒者がSEになるには?エンジニア未経験での正社員就職のポイントとは
既卒の就職活動

既卒者がSEになるには?エンジニア未経験での正社員就職のポイントとは

既卒

2025.03.10

この記事のまとめ

  • 既卒からSEを目指すなら、年齢を重ねる前に就活を始めるのがおすすめ
  • 既卒からSEになるのに資格は不要だが、取得しておくと就活で有利になりやすい
  • 既卒からSEを目指す場合は、企業に就職して勤務するかフリーで働くかを考える
  • 既卒からSEになって活躍するには、ITスキルだけでなく社交性や発想力も大切
  • 既卒者がSEを目指して就活するなら、就職エージェントに頼るのも手

「既卒からSEになるにはどうすべき?」「既卒者はSE(システムエンジニア)として正社員になれない?」とお悩みの方へ。既卒からSEになるには、SEの仕事内容や求められるスキルを理解し、早めに就活を始めるのがおすすめです。このコラムでは、SEになるための就職対策や求人選びのポイントを解説。社内SEとフリーランスの違いも紹介します。エンジニア未経験の既卒者も、SEとしての内定獲得を目指しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒からSEになるには?
  • SEの仕事の流れ
  • 既卒からSEになるのに必要なスキルや資格
  • プログラマーとSEの違い
  • 社内SEとフリーランスの違い
  • 既卒からSEを目指す就活対策
  • 既卒からSEを目指すときに関するQ&A

既卒からSEになるには?

既卒からSEになるには、まずSEの仕事内容や働くうえで求められるスキルをしっかりと理解することが重要です。そもそもSEとは「システムエンジニア(system engineer)」の略であり、クライアントの要求に沿ってシステムを設計・開発するIT技術職のこと。システム開発で必要な論理的思考力や、コミュニケーション能力が求められる職種であり、プログラマーの上位職ともいえるでしょう。

エンジニア未経験で既卒からSEを目指す場合は、プログラミングの基礎やIT業界の基本知識を学ぶ必要があります。自己学習を進めながら「未経験者歓迎」「経験不問」の求人や、自分に合う働き方ができる職場を中心に探すのがおすすめです。就職活動では、自己学習の成果ややる気を具体的にアピールし、企業に熱意を伝えましょう。

未経験でSEを目指す既卒者は「未経験からSEになるには?仕事内容や志望動機のポイントを紹介!」のコラムにも目を通しておきましょう。

SEの仕事の流れ

SEは、関連資料を調べたうえで打ち合わせを行い、クライアントのニーズがシステム開発において実現可能かどうかを見極めるのが役割です。実現できると判断されたら、具体的な開発・制作過程を把握して管理し、システム設計を行います。設計が完成したあとは、SEが実際にプログラミングを担当するプログラマーに開発の指示を出したり、プログラマーの意見を取り入れたりしてシステムを完成させ、納品するのが基本的な流れです。

仕事の流れを見ても分かるとおり、SEは、単にクライアントの希望に沿ってシステム開発をするだけではありません。クライアントが期待する以上のアイディアの提案、滞りなくシステム開発が行われるためのスケジュール管理など、さまざまなことを要求されます。

既卒からSEになるのに必要なスキルや資格

既卒者が正社員として企業の社内SEという職種に採用されるために、身につけておくべきおすすめのスキルを解説します。就活を有利に進めたい方は、おすすめの資格もチェックしておきましょう。

既卒からSEになるのに特別な資格は必要ない

SEになるためには、特別な資格は必要ありません。基本的には資格不問の職種なので、一切資格がなくても勤務はできます。しかし、クライアントに向けて自身のスキルを証明したり、月給や賞与をアップさせたりしたいなら、資格の取得がおすすめです。資格があると、月給に「資格手当」が上乗せされることもあるでしょう。

SEにおすすめの資格としては「基本情報技術者試験(FE)」「システムアーキテクト試験(SA)」「情報セキュリティマネジメント試験(SG)」などがあります。

SEの仕事をするにはITの知識とスキルの習得が必要

SEの仕事をするためには、システム開発に必要なJavaScriptやC言語、PHPなどのプログラミング言語の習得が必要です。Webページの構造を記述するHTMLのようなマークアップ言語や、レイアウトを指定するCSSなどのスタイルシート言語の基礎習得も求められることがあるでしょう。プログラミングに関する知識はSEに限らず、webエンジニアを目指す既卒の方にも重要なスキルといえます。

パソコンスキルがあると選択肢が広がる可能性がある

パソコンスキルを身につけると、応募できる求人の幅が広がります。ハタラクティブが18歳〜29歳を対象に行った「若者しごと白書2023 6-4. リスキリングで身につけたいスキル」の結果でも、語学スキルに次いで、パソコンスキルが上位を占める結果でした。パソコンスキルを習得していれば、SEをはじめとするIT系の職種だけでなく、異なる業界においても幅広く役立つでしょう。

参照元
ハタラクティブ
お役立ち資料ダウンロード「2024年 若者しごと白書」

既卒者がSEに必要なスキルを効果的に学ぶ方法は?

開発に必要な言語の習得を独学で行うのが不安な既卒者は、IT・情報系の専門学校などで学ぶのがおすすめです。卒業後、未経験者向けの充実した教育制度のある企業を目指して就活すると良いでしょう。一般的に、IT・情報系の専門学校では、卒業まで2年間の学習時間が設けられています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プログラマーとSEの違い

プログラマーもSEと同様、必ずしも資格が必要なわけではありません。企業から採用されたり、クライアントから仕事をもらえたりすれば働ける職種です。実際、資格なしでもプログラマーとして活躍中の方は多くいます。

SEとプログラマーとの違いは、請け負う業務の範囲です。プログラマーはプログラミングを中心に行いますが、SEはさらに幅広い業務を担当します。クライアントの要望を反映したシステム開発や設計、プログラマーへの指示、システムのエラーチェック、納品の管理といった業務もSEの仕事です。SEにはプログラミング知識やスキルに加え、デザイン力、柔軟なアイデア、マーケットの最新情報に対する「感度の良さ」が求められるでしょう。

「未経験からプログラマーを目指すには?仕事内容や探し方も紹介」では、未経験のプログラマーに求められるスキルをご紹介しています。未経験からSEを目指す既卒者は、あわせてご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社内SEとフリーランスの違い

既卒のフリーターからSEを目指す場合、「どのような環境下で何がしたいかわからない」という方もいるでしょう。SEとして働くには、IT企業に就職し社内SEとして勤務するか、個人事業主としてフリーで仕事を請け負うかという2つの選択肢があります。両者の相違点や特徴についてチェックしておきましょう。

社内SE:自社のITシステムに関する業務が中心

企業に勤務する社内SEは、自社のITシステムを管理・運用し、社内の業務効率化やトラブル対応が中心です。勤務時間が必要以上に長くならず、安定した労働環境で勤務できるケースが多いでしょう。同じ職場で活躍中の人と交流でき、資格なしでもスキルアップが期待できる環境が整っていることも魅力です。経験不問の企業のなかには、未経験者が基礎知識やスキルを学べる制度がある企業もあります。

一方で、自分の好きな仕事だけを請け負い、システム開発をするわけにはいきません。社内の方針に従って業務を進める必要があります。社内SEの業務は社内のITサポートや、システムの運用・保守が中心になる場合が多く、新しい技術を取り入れるのが難しい場合もあるでしょう。

既卒は成績証明書の提出が必要な場合もある

既卒者として社内勤務のSEに応募する場合、「未経験者歓迎」や「経験不問」の求人であっても、企業によっては成績証明書の提出を求められる場合があります。履歴書と成績証明書を照らし合わせたり、応募者の学習能力を確認したりするためです。事前に企業の応募要項を確認し、必要に応じて準備しておきましょう。詳細は「既卒の就職活動でも成績証明書は必要?提出する意味とは」のコラムを確認してください。

フリーのSE:受注する仕事を選べて自由度が高い

フリーのSEは、複数のクライアントから依頼を受け、プロジェクトごとにシステム開発や設計を請け負います。受注する仕事の内容を選べたり、勤務の自由度が高かったりするのが、フリーの大きなメリットです。経験を積んでスキルを向上させれば、高収入も目指せるでしょう。

しかし、既卒であるかどうかにかかわらず、フリーランスの場合、セミナーや説明会などに出席し、積極的に自身を名乗るなどしてコネクションを作り、クライアントを探す営業もこなさなければなりません。企業の正社員と違い、収入が不安定になりやすく、社会保障や福利厚生などがないこともデメリットといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒からSEを目指す就活対策

既卒からSEを目指すときの就活対策を紹介します。IT企業への正社員就職や、社内SEを目指す方は、チェックしておきましょう。

面接での評価ポイントを知る

SEはクライアントのニーズを実現させる仕事のため、課題を把握して解決策を提案・実行するためのスキルが身についていると、面接で評価されやすい傾向があります。SEに要求される「コミュニケーションスキル」「リーダーシップ」「柔軟な発想力」「英語力」などを磨いておくのがおすすめです。すべてが秀でた状態になるのは難しいですが、入社後にうまくやっていけることを伝えられれば、プラスの評価につながるでしょう。

社内SEを目指すなら企業研究をしておく

正社員のSEとして企業で勤務したい場合は、しっかりと企業研究をしておきましょう。志望する会社のカラーや方針、勤務する際の仕事の進め方などについても理解しておく必要があります。会社について調べる方法は「企業研究は意味ない?無駄に感じる理由や有意義なやり方を解説!」のコラムをチェックしてみてください。

正社員就職の前にアルバイトを経験する

もし既卒になってからのブランク期間が長く、人と接するのが苦手な場合は、就活前にアルバイトをするのもおすすめです。社交性を身につけることを目標に、アルバイトをして人と関わる機会を増やしてみましょう。人との会話に慣れることは、堂々と面接に臨むための練習にもなります。

「既卒からSEを目指したい」「一人でどうしたら良いのか分からない」という場合は、就職支援サービスの就活対策などを活用するのも有効な方法でしょう。就職支援サービスを活用すれば、既卒者向けの求人情報の紹介や、応募書類の添削、模擬面接を通じた面接対策などのサポートを受けられます。一人で悩むよりも、専門家のアドバイスを受けることで効率的に就職活動を進められるでしょう。

SEを目指して就職活動をしたい既卒者は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層の既卒・第二新卒・フリーター・ニート向けの就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが求職者の適性を分析し、「未経験者歓迎」「資格不問」など一人ひとりに合った求人を紹介します。

ハタラクティブは、応募書類の添削や面接対策、企業との日程のやり取りまで、一貫したサポートを受けられるのが魅力。性格から分かる1分程度の適職診断も受けられます。客観的なアドバイスを受けて既卒就活を成功させたい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒からSEを目指すときに関するQ&A

ここでは、既卒からSEを目指すときに関するよくある疑問をまとめました。年齢やポートフォリオの提出についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

既卒から正社員のSEになるのは厳しいですか?

既卒から正社員のSEになるには、自分に合う求人に応募し、事前の対策と準備をしっかり行えば十分に目指せるでしょう。既卒から正社員募集の求人を探す際は「既卒歓迎」「未経験OK」「資格不問」という記載に注目するのがおすすめです。既卒者の就活については「既卒は正社員採用されないって本当?その理由や求人の探し方を解説!」のコラムもあわせてご覧ください。

年齢的に既卒でSEになれないのは何歳からですか?

年齢が理由でSEになれないことはありません。しかし、就職するためには若いうちから動き出すのがおすすめです。若いうちはポテンシャルを評価してもらいやすいため、経験不問の企業においては、未経験者も社内SEになれるチャンスがあります。ポテンシャル採用については「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説」のコラムをぜひご一読ください。

SEを目指す就活でポートフォリオは必要ですか?

ポートフォリオは、就活でのアピール材料になり得ます。提出を必須とする求人は少ないものの、求人募集の際には必ず確認しておくのが良いでしょう。
自分のアピール方法については「自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法と作成する際の注意点」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

既卒者が専門学校の面接を受けるときの服装は?

既卒者がSEを目指して専門学校に入学するときの面接では、スーツを着用するのが基本です。黒や紺のシンプルなスーツに白いシャツ、男性は落ち着いた色のネクタイ、女性は控えめなアクセサリーやパンプスを選びましょう。面接での基本的な服装マナーは「面接の服装を男女別に解説!就職・転職の違いや私服OKな場合の対処法も」のコラムでも確認してください。

SEが自分に合っている仕事か分かりません。

SE(システムエンジニア)の仕事が、自分に合っているか分からない場合は、必要以上に悩まず、第三者に頼るのがおすすめです。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーがマンツーマンであなたの適職を分析し、おすすめ求人を紹介します。既卒で就職したあとに活躍中の先輩の体験談も聞けるでしょう。内定獲得までの道のりを一貫してサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の就職活動 関連の記事

    「既卒・職歴なし」でも正社員就職できる?就活を成功させる方法を解説の画像
    「既卒・職歴なし」でも正社員就職できる?就活を成功させる方法を解説
    既卒の履歴書はどれがおすすめ?書き方のポイントや自己PRの例文も紹介の画像
    既卒の履歴書はどれがおすすめ?書き方のポイントや自己PRの例文も紹介
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就職は厳しい?内定率はどれくらい?成功につなげるコツを解説の画像
    既卒の就職は厳しい?内定率はどれくらい?成功につなげるコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒が事務職に正社員就職するには?仕事内容やおすすめの資格も紹介の画像
    既卒が事務職に正社員就職するには?仕事内容やおすすめの資格も紹介
    既卒からプログラマーになるにはの画像
    既卒からプログラマーになるには
    既卒の面接でよく聞かれる22の質問と回答例!就職成功のポイントも紹介の画像
    既卒の面接でよく聞かれる22の質問と回答例!就職成功のポイントも紹介
    既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!の画像
    既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!
    既卒は資格を取るべき?取得するメリットや就活でアピールするコツを紹介の画像
    既卒は資格を取るべき?取得するメリットや就活でアピールするコツを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら