ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 既卒に必要な就活準備とは?エージェントやハローワークは活用すべき?
既卒の就職活動

既卒に必要な就活準備とは?エージェントやハローワークは活用すべき?

既卒

2025.03.10

この記事のまとめ

  • 既卒の就活では、「自己分析」「業界・企業研究」といった準備が重要になる
  • 内定後には、企業情報の再確認や社会人としてのマナーのチェックなど入社準備を行おう
  • 既卒者は中途採用枠に応募するのが一般的だが、企業によっては新卒枠にも応募できる
  • 既卒から正社員を目指すなら、応募先を増やしたり就職サポートを活用したりしよう
既卒になった理由や状況は人によって異なりますが、なかには就活を経験しないまま既卒になった方もいるでしょう。また、既卒になると新卒とは就活でおさえるべきポイントが変わります。既卒の就活ではなにが大切なのか、どんな準備を行うべきかをチェックすることが、正社員就職を成功させるには重要。コラムでは、就活の準備だけでなく内定後の入社に向けた準備についてもまとめています。既卒の就活に疑問や不安をお持ちの方は、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒が就職に向けて行うべき3つの準備
  • 既卒が入社に向けて行う準備は?
  • 既卒の就活方法
  • 既卒の正社員就職が難しいといわれる理由
  • 既卒が就職を成功させるための準備とコツ

既卒が就職に向けて行うべき3つの準備

既卒が正社員就職を目指したとき、必ず行うべき準備は「自己分析」「業界研究」「企業研究」の3つ。この準備がしっかりできれば、自分に合った企業を選べたり、採用担当者が納得できる志望動機を作れたりと、就職活動にポジティブな影響をもたらします。以下でそれぞれについて解説するので、就職準備の参考にしてください。

1.自己分析

就職活動の基本ともいえるのが自己分析です。新卒時に行ったことがある場合も、就活準備のタイミングで改めて実施しましょう。
特に、既卒になった理由が「新卒時の就職活動がうまくいかなかった」「どんな仕事を選べば良いか分からなかった」「新卒時は正社員に対してネガティブな気持ちがあった」といった理由なら、いずれも自己分析不足が考えられます。改めてしっかりと自己分析を行うことで就職の可能性が広がるでしょう。

さらに、既卒になってから自己分析を行えば、「既卒になった理由」「正社員を目指す理由」などを明確にできます。どちらも面接で必ず聞かれる質問なので、自分への理解を深めたうえで、採用担当者が納得できる回答を用意しておきましょう。
自己分析についていまいち重要性ややり方が分からなければ、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムも参考にしてみてください。

2.業界研究

既卒の就活準備では、業界研究も行いましょう。業界とは、「メーカー」「小売」「金融」など、扱う分野ごとに企業を分けたもの。たとえば「マーケティング職」でも、メーカーと小売では対象者や仕事内容が異なります。
既卒者が抱えやすい悩みのひとつに、「どんな仕事をすれば良いか分からない」というものが挙げられますが、業界研究を行って世の中にどんな仕事があるか知れば解消することもあります。業界研究の必要性や方法については、「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムで解説しています。

3.企業研究

自己分析で自分について理解を深め、業界研究で働きたい業界ややりたい仕事が大まかに見えてきたら、企業研究を行いましょう。働きたい業界が決まっても、その業界には数多くの企業が存在しています。その中から自分に合った企業を見つけるために行うのが企業研究です。

具体的には、企業の基本情報を中心に、取引先や競合、社員の雰囲気などを調べます。企業理念や社風、キャリアなどが分かれば、自己分析の結果と照らし合わせて「自分に合っているか」「求める働き方ができるか」などをチェックできるでしょう。

また、企業研究はマッチ度の確認だけでなく、志望動機を作る基礎にもなります。既卒の就職活動では、仕事への熱意や意欲、応募先を選んだ理由を企業側にしっかり伝えることが重要です。「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムを参考に、丁寧に企業研究を行いましょう。

既卒はいつ就職活動を行う?

既卒は入社時期に決まりがないため、自分のペースで就職活動ができる状態にあります。ただ、「1月から4月」「8月から9月」は退職者が増える傾向にあるため、一般的に求人が多く出やすい時期です。求人が増えると応募者も増えるデメリットもありますが、希望条件に合った求人が見つけやすくなる可能性があります。「転職する時期は何月が良い?おすすめや避けるべきタイミングを解説」のコラムも参考にしてください。

既卒が入社に向けて行う準備は?

就職活動のゴールは内定を獲得すること、と思う方もいるかもしれませんが、内定をもらったら終わりではありません。正社員として気持ちよくスタートできるよう、準備をしておきましょう。以下では、既卒者が内定をもらったあと、入社に向けて行いたい準備についてまとめています。

内定先の基本情報の再確認

内定を獲得したら、応募先企業の情報を再び見返すことをおすすめします。自分の内定先の情報や特色をほかの企業と見比べて掴んでおきましょう。
ニュースや新聞などを読んで就職先の業界動向や景気を把握しておくのも、社員としての意識を高めることに繋がります。また、企業が取り扱っている商品・サービスについても、仕事に直結するため改めて確認しておくと良いでしょう。

社会人としてのマナーを養う

正社員になるにあたり、改めて社会人としての基本マナーを確認しておきましょう。まず、チェックすべきポイントは敬語です。今まで無意識に使っていた敬語が間違っていた、ということもあります。特に、「~させていただく」など日常生活では違和感なく使用していても、敬語としては間違っていることも。「メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説」を参考に、自分の言葉遣いが間違っていないか、入社前に確認しておきましょう。
また、身だしなみも社会人としてふさわしいかチェックします。会社によりますが、明るい髪色や派手なアクセサリーは、基本的に控えたほうが無難です。「身だしなみ」と「おしゃれ」の違いをしっかり理解し、清潔感を大切にしましょう。

仕事に利用できるスキルを伸ばす

普通免許やMOS、TOEICなど、仕事で活用頻度が高いと思われる資格の取得や内容の復習をしておくと、業務をスムーズに始められるでしょう。
ただし、どんなにスキルがあっても仕事に対して責任感がなかったり、質が良くなかったりすれば評価は下がることも考えられます。「初めての正社員!入社後に気をつけることや不安を解消する方法を解説!」も参考にしながら、入社までの準備を進めていきましょう。

既卒の就活方法

既卒が正社員として就職する方法には、「新卒枠に応募」「転職枠に応募」「正社員登用制度の活用」が挙げられます。最も一般的なのは「転職枠に応募」です。以下でそれぞれについて説明するので、自分に合った方法を探してみてください。

新卒枠に応募する

「「青少年雇用機会確保指針」のご案内」によると厚生労働省は、卒業から3年以内の既卒が新卒枠で応募できるように事業所に呼びかけています。あくまでも企業への協力ベースではありますが、選択肢が増えるメリットはあるでしょう。
「既卒は新卒枠に応募できる?内定獲得につながる強みや注意点をご紹介」のコラムでは、既卒が新卒枠に応募するメリットとデメリットを、より詳しく解説しています。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

転職枠に応募する

既卒者が正社員就職を検討したとき、最も一般的なのが転職枠に応募する方法でしょう。中途採用の場合は経験やスキルを重視する傾向が強まるため、既卒者は不利になりやすいともいわれています。
そのため、既卒者が中途採用に臨むときは、経験やスキルを問わない「経験不問」「フリーター歓迎」といった求人に応募するのがポイントです。

アルバイトや派遣から正社員を目指す

現在勤めているアルバイト先での正社員就職を望むなら、正社員登用制度を活用してみましょう。すべての企業に設けられた制度ではないため、利用を希望するなら会社に制度があるか確認することが大切です。さらに、利用についても勤続年数や社員の推薦といった条件が設けられていることがあるため、気になる場合はアルバイト先の社員に聞いてみましょう。

派遣として働いているなら、契約期間満了後の直接雇用を前提とした「紹介予定派遣」を利用するのもおすすめ。ただし、正社員登用制度は制度があっても実績がなかったり、紹介予定派遣は正社員ではなく契約社員としての雇用になったりと気をつける点も多くあります。
「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」「紹介予定派遣とは?派遣との雇用形態の違いやメリット・デメリットを解説」のコラムで、それぞれ解説しているので参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の正社員就職が難しいといわれる理由

企業や採用担当者のなかには、既卒者に対してネガティブな印象を抱くケースがあるのも事実です。以下で既卒の就職が難しいといわれる理由を解説するので、内容を確認したうえで的確な対処を行いましょう。

すぐに辞めてしまうと思われやすいから

既卒の就職が厳しいといわれる理由の1つとして考えられるのは、仕事に対する意識が低いと思われやすい点が挙げられます。既卒になった理由は人によって異なるものの、「新卒での就職をしていないのは働く意欲がないから」と一方的な印象を持つ採用担当者もいるようです。

働く意欲を示そう

既卒に対するネガティブな印象を払拭するには、働く意欲を示すことが大切です。既卒になった理由とともに、「なぜ正社員を希望するのか」「なぜ応募先を選んだのか」「自分を採用すると企業にどんなメリットがあるか」などを伝えましょう。

中途採用だと実績のある人と競うことになるから

前述のとおり、既卒の就職活動で一般的なのが中途採用枠に応募する方法。中途採用では既卒のように社会人経験がない人だけでなく、数年の経験を持っている人も応募します。

つまり、スキルや経験が豊富な人材がライバルになりやすいということも、既卒が就職しにくくなる理由の1つでしょう。企業は基本的に中途採用の人材に対して即戦力を求めるため、社会人経験がないという点で既卒は不利になりやすいといえます。

既卒が採用されやすい仕事を選ぶ

募集要項に「未経験者歓迎」「経歴不問」といった文言がある求人は、はじめから経験のない人材を採用することを想定しています。こういった求人なら、経験やスキルではなく人柄やポテンシャルで採用される可能性が高まるでしょう。また、人手不足の業界では若い人材を求める傾向があるため、応募先として検討するのもおすすめです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒が就職を成功させるための準備とコツ

既卒が就職を成功させるには、自分の強みをしっかり把握して的確にアピールすることが大切。また、視野を広げて応募先を増やしたり、就職サポートを活用したりすると成功率が高まるでしょう。以下で詳しく解説します。

既卒ならではの強みを考える

既卒の強みは、仕事に対する意欲や若さ、将来性です。どんなに経験やスキルがあっても、仕事に対して意欲がなければ採用されるのは難しいでしょう。
また、既卒を採用する企業の多くが、人材に対して若さや将来性を求めているといえます。少子化の影響から労働人口は減少傾向にあり、業界や企業規模によっては新卒採用が難しくなることも。そのため、既卒から就職を叶えるチャンスは増えていると考えられます。既卒者は若さと仕事への意欲をしっかりアピールすることが大切です。

応募先を増やす

応募先が多ければ、その分内定につながる可能性も高まります。なかには1社の就職活動を終えたら次の1社に応募するといった進め方をする人もいるようですが、これでは非効率でしょう。
既卒者は職歴上では「空白期間」となります。空白期間が長くなるほど就職は難しくなるため、1社ごとに行っていると結果として空白期間が長引き、より就職活動が難航する恐れも出てきます。並行して対策するのは大変ですが、業界研究などで応募先の視野を広げて多くのエントリーを行いましょう。

闇雲に応募するのは避けよう

応募先を増やすことと、闇雲に応募することは違います。あくまでも自己分析や企業研究を行った結果をもとに、自分に合った企業に応募するのが基本。そのうえで特定の業界や職種にこだわらず、視野を広げて応募するのが「応募先を増やす」ことです。

仕事に対する意欲をアピールする

前述したように、企業が既卒者に対して懸念するのは仕事に対する姿勢です。逆に、仕事や働くことに対する意欲をしっかりアピールすることができれば、内定の可能性は高まるでしょう。
「就職で志望動機を魅力的にする書き方とは?例文やコツも詳しく解説!」のコラムでは、企業に好印象を与える志望動機の作り方をまとめているので、チェックしてみてください。

既卒向けの就職サービスを活用する

就職支援サービスを利用することも効果的です。就職支援サービスとは、言葉どおり就職活動をサポートしてくれるサービスのこと。代表的なものではハローワークが挙げられますが、既卒者なら民間の就職エージェントを利用するのもおすすめです。

民間のエージェントは、ハローワークに比べて支援が手厚いのが特徴です。就職活動の基本からしっかりサポートしてもらえるので、就職活動に対して苦手意識を持っていても安心して利用できます。
「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」のコラムも参考に、ぜひ自分に合ったサービスを見つけてください。

どのサービスを使うべきか悩んでいるなら、ハタラクティブを検討してみませんか。
ハタラクティブは、既卒やフリーターを中心とした若年層向けの就職・転職エージェント。そのため、扱う求人の多くが経験やスキルを問わない「人柄重視」「ポテンシャル採用」です。
さらに、専任のアドバイザーによる就職支援も充実しています。既卒の方が悩みやすい「自分に合った企業の選び方」「志望動機の書き方」などもしっかりとサポート。面談を通して専任アドバイザーが人柄や強みをチェックするので、相談しながら書類作成ができます。すべてのサービスは無料で利用可能です。納得できる正社員就職を目指すなら、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の就職活動 関連の記事

    既卒が事務職に正社員就職するには?仕事内容やおすすめの資格も紹介の画像
    既卒が事務職に正社員就職するには?仕事内容やおすすめの資格も紹介
    既卒からプログラマーになるにはの画像
    既卒からプログラマーになるには
    既卒の面接でよく聞かれる22の質問と回答例!就職成功のポイントも紹介の画像
    既卒の面接でよく聞かれる22の質問と回答例!就職成功のポイントも紹介
    既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!の画像
    既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!
    既卒は資格を取るべき?取得するメリットや就活でアピールするコツを紹介の画像
    既卒は資格を取るべき?取得するメリットや就活でアピールするコツを紹介
    既卒から営業職になるにはどうすればいい?有利な資格や面接対策も紹介!の画像
    既卒から営業職になるにはどうすればいい?有利な資格や面接対策も紹介!
    既卒から大手企業に就職できる?おすすめの業界や内定を得るコツを紹介の画像
    既卒から大手企業に就職できる?おすすめの業界や内定を得るコツを紹介
    既卒はホワイト企業に就職できない?自分に合う優良企業から内定を得るにはの画像
    既卒はホワイト企業に就職できない?自分に合う優良企業から内定を得るには

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら