- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 「上司が嫌い」と感じる原因とは?対処法や付き合い方のポイントを解説
「上司が嫌い」と感じる原因とは?対処法や付き合い方のポイントを解説
公開日

この記事のまとめ
- なぜ「上司が嫌い」と感じるのか、考えられる原因や理由を明らかにすることが大切
- 上司が「嫌い」と感じても、社会人の基本となるあいさつや報連相は怠らない
- 上司の言動や態度をすべて真に受けず、仕事と割り切って考える対処法もある
- 上司が嫌いでストレスを抱えているなら、人事部や窓口を利用して悩みを相談してみよう
- 上司が嫌いでどうしても辛いときは、部署異動や転職を視野に入れるのも手段の一つ
働く方のなかには、自分の上司と合わず「嫌い」と感じて悩む方もいるでしょう。上司が嫌いになる原因は、「高圧的な態度をとられるから」「感情に波があり接しづらいから」など人によってさまざまです。上司との関係にストレスを抱える場合は、一人で悩まずに会社の人事部や外部の窓口に相談しましょう。
このコラムでは、上司が「嫌い」と感じる原因や対処法を紹介しています。避けるべき行動の解説もしているので、参考の一つとして確認してみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
上司が嫌いだと感じる原因
上司に対して「嫌い」という感情を抱く原因は、人それぞれ異なります。ここでは、上司が嫌いだと感じる原因を紹介するので、当てはまるものがないか確認してみてください。
高圧的な態度で接してくる
上司の態度が高圧的で、苦手意識をもつ方もいるでしょう。たとえば、仕事でミスをしたときに威圧的な言動で追及されたり、周囲に聞こえる声の大きさで注意されたりするなどが挙げられます。
高圧的な態度で接してくる上司に対しては、仕事の報告や相談をしづらいと感じてしまうでしょう。
感情に波があり接しづらい
おだやかな雰囲気から高圧的な態度になるなど、上司の感情に波があり悩む方もいるでしょう。普段は接しやすいのに、仕事が忙しいときやその日の気分により上司の態度が変わると、コミュニケーションが取りにくくなります。上司の感情の波が変化しやすく接しづらいと、「嫌い」と感じてしまう場合もあるでしょう。
コミュニケーションを取る際は、上司のスケジュールを確認したり、様子を観察したりするなど、おだやかなタイミングをうかがって話し掛けるのがおすすめです。
相手によって態度が変わる
上司が「嫌い」と感じる理由に、相手によって態度や接し方が変わることも原因の一つとして挙げられます。たとえば、お気に入りの部下が仕事でミスをした際は軽く注意するだけなのに、あまり関わりのない部下に対しては高圧的な口調で怒る上司などです。
また、上司の上司がいるときはにこやかなのに対し、その場からいなくなると態度が高圧的に変わる場合もあります。このように、相手によって態度が変わる上司に疑問や不信感を抱く方もいるでしょう。
責任を押し付けてくる
自分の評価に影響させたくない気持ちから、仕事のミスや発生したトラブルの責任を押し付けてくる上司もいるでしょう。上司の指示に従って行動した結果、ミスやトラブルに繋がり対応が必要になった場合、その原因を押し付けられるなどが挙げられます。
自分の評価を気にして保身に走る上司に対し、マイナスな印象を抱いて「嫌い」と感じる場合もあるでしょう。
正当な評価をしてもらえない
プロジェクトで活躍したり業務に貢献したりするなど、仕事で成果を出したにも関わらず、正当な評価をしてもらえないのが原因で上司が嫌いになる場合もあります。会社で昇給や昇進を目指すためには、上司の評価が必要です。どんなに頑張って結果を出しても上司が正当な評価をしてくれないと、仕事に対するモチベーションの維持も難しくなるでしょう。
プロジェクトで貢献した内容や仕事の成果を残すために、日記のように細かく記録して残しておくと、人事部や相談窓口などを利用する際に役立つ可能性があります。
ハラスメントをしてくる
上司のハラスメント行為が原因で、「嫌い」と感じる方もいるでしょう。ハラスメントとは、相手を不快な気持ちにさせて傷つけたり、嫌がらせをしたりする行動全般を指します。
主なハラスメントの種類を、以下の表にまとめました。
種類 | 意味 |
---|---|
パワーハラスメント | 職場での地位や権限を利用して、精神的・身体的な苦痛を与えること |
マタニティハラスメント | 妊娠や出産、育児をする女性社員に対し、不適切な言動をしたり不当な扱いをしたりすること |
リストラハラスメント | 社員自らの意思で退職させるため、業務の負担を増やしたり、望んでいない配置転換をしたりすること |
モラルハラスメント | 言動や態度などで相手の気持ちや人格、尊厳を傷つけること |
セクシャルハラスメント | 性的な言動により、相手を不快にさせること |
ジェンダーハラスメント | 性別を理由に、差別的な発言や嫌がらせをすること |
アルコールハラスメント | 飲酒を強要したり、飲めない人への配慮を欠いたりすること |
表から分かるように、さまざまな種類のハラスメントが存在します。もしハラスメントを受けている場合は一人で我慢せず、人事部や外部の窓口などに相談しましょう。
「パワハラはどこに相談する?24時間無料の窓口や労働基準監督署などを紹介」のコラムでは、パワハラを受けたときの相談先や利用できる窓口の紹介をしています。こちらもあわせて参考にしてみてください。
ハラスメントで悩んだら窓口に相談しよう
上司からハラスメントを受けて悩んでいるなら、一人で抱え込まず外部の窓口に相談してみましょう。厚生労働省や法テラスなど、さまざまな機関がハラスメントや労働問題に関する相談窓口を設けています。電話やメールのほか、SNSで気軽に相談できる窓口もあるため、問題解決のための一歩としてサービスの利用を検討してみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
参照元
厚生労働省
総合労働相談コーナーのご案内
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳
日本司法支援センター法テラス
トップページ
上司が嫌いと感じる場合の対処法
上司が嫌いと感じているなら、今の状況を改善するためにいくつかの対処法を試してみましょう。対処法を試すことで、上司との向き合い方や上司に対する印象が変わる場合もあります。
ここでは、上司が嫌いと感じる場合の対処法の例を紹介するので、どのような方法があるか確認してみてください。
「嫌い」と感じる理由を明らかにする
今の状況を改善するためには、上司を「嫌い」と感じる理由を明確にする必要があります。「嫌い」と感じるようになったきっかけや、どのような理由で「嫌い」と感じるのかを考えてみてください。
たとえば、上司の高圧的な態度が理由の場合は、「上司に対して冷静に対応する」「反面教師として受け入れる」のように関わり方や捉え方を変えることによって、自分の気持ちに変化が起こるかもしれません。
ハタラクティブの「若者しごと白書2025」では、18~29歳のフリーターと正社員を対象に、「仕事に満足していない理由」の調査を行いました。調査結果は以下のとおりです。
順位 | フリーター | 正社員 |
---|---|---|
1位 | 給与(34.0%) | 給与(33.6%) |
2位 | 仕事に面白みを感じない(17.5%) | 仕事に面白みを感じない(17.2%) |
3位 | 人間関係の悪さ(17.0%) | 人間関係の悪さ(11.8%) |
参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025『2-4. 仕事に満足していない理由」
フリーターも正社員も、同じ理由が上位にランクインしています。3位の「人間関係の悪さ」と回答したフリーターは17.0%、正社員は11.8%でした。ここで挙げられている「人間関係の悪さ」は上司との関係とは限らないものの、職場内の人間関係により仕事に満足していない人は一定数いることが分かります。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
仕事と割り切る
無理に上司を好きになろうとせず、仕事と割り切って考えるのも一つの対処法です。プライベートで上司のことは考えず、「仕事上だけの関係」と割り切れば、嫌いな気持ちがあっても必要以上に悩まなくなる可能性があります。
上司と良好な関係を築いていくのが難しい場合、「仕事の一部」と捉えてネガティブに考え過ぎないようにしましょう。
上司の言葉や態度について深く考え過ぎない
上司に言われた言葉や高圧的な態度に対して、すべてを真に受けないことも大切です。仕事でミスをしないための助言として指摘されるのではなく、理不尽な言葉や態度で対応される場合は受け流すように意識してみてください。
物事に対する考え方や価値観は、人により異なります。仕事の指摘を受けた際は、自分の反省点や改善すべき点を受け入れつつ、受け入れが難しい言葉や内容については「こんな考え方もあるんだ」と捉えるようにしてみましょう。「考え方は人それぞれ」と思えれば、上司の言葉や態度を深く考えずに過ごせる可能性があります。
適度な距離感を保ち必要以上に関わらない
上司が嫌いでマイナスの印象を抱いているため、できるだけ関わりたくないと悩む方もいるでしょう。仕事をするうえで、上司との関わりは必要不可欠です。しかし、すべての業務において上司とコミュニケーションが求められる訳ではありません。
口頭での「報告・連絡・相談」が必要な場合以外は、メールやチャットを活用して仕事の報告をしたり、上司以外に聞ける内容なら周囲に相談したりするなど、適度な距離感を保ちながら仕事に取り組んでみてください。上司と必要以上に関わらなければ、ストレスを感じづらくなるでしょう。
上司の良いところを探す
上司が「嫌い」と感じたら、良いところがないか探してみる方法もあります。たとえば、普段は感情に波があるため接しづらいと感じるものの、飲み会や社員旅行のときは優しくて話しやすいなど、思いつく内容を探してみましょう。
ほかにも、「△△のプロジェクトでは、リーダーとしてどのようにチームをまとめて成功を収めたのか」「どの強みや成果を評価されて役職に昇進したのか」のように考えてみると、上司の魅力や尊敬できる部分が見えてくることもあります。
「厳しい上司の心理を知ろう!向き合い方や対処法なども詳しく解説」のコラムでは、厳しい上司の心理や上手な付き合い方について解説しているので、上司との人間関係に悩んでいる方は参考としてご覧ください。
上司に対して完璧を求め過ぎない
仕事でミスをしたり誤った判断を下したりする可能性は、誰にでも起こり得ます。上司に対して完璧を求め過ぎると、上司が何かミスをした際にマイナスの印象を抱いてしまう場合があるでしょう。上司を一人の人間として考え、「誰しも仕事でミスをすることはある」と理解する気持ちが大切です。
また、自分は「上司と合わない」と感じていても、ほかの同僚や部下に好かれている可能性もあります。適度な距離感を保ちつつ、ストレスが溜まらない程度にコミュニケーションを取る意識をもちましょう。
自分に原因はないか振り返る
上司が嫌いな場合、その原因が上司にあると決めつけるのは避けましょう。上司の態度や言い方の原因が、自分にある可能性も考えられます。
たとえば、何度指摘を受けても担当業務で同じミスを繰り返したり、上司の指示に対して否定的な反応をしたりするなど、自分に思い当たる原因がないか振り返ってみてください。原因がどうしても思いつかないときは、職場の同僚や先輩に相談してみると、これまで気づけなかった反省点が明確になる場合があります。
もしも自分が原因なら、反省点を直して改善することで、上司の態度や言い方に変化が起こるかもしれません。関係が改善されれば、上司に対して嫌いな気持ちを抱かずに仕事に取り組めるでしょう。
上司が嫌いと感じても避けるべき行動
上司が嫌いでストレスを感じていても、仕事に悪影響を及ぼす言動や行動は避けるのが無難です。
ここでは、上司が嫌いと感じても避けるべき行動を解説していきます。どのような点に気をつけるべきか、参考としてご覧ください。
嫌いな感情を顔や態度に出さない
上司が嫌いでも、その感情を顔や態度に出すのはやめましょう。顔や態度に出てしまうと、「嫌い」と思っている感情が上司に伝わります。その結果、上司との関係に悪影響を及ぼすだけでなく、仕事をしづらい雰囲気になり、ほかの社員に気を遣わせるといった事態を招きかねません。
上司が嫌いと思っていても、顔や態度に出さないように気をつけることが大切です。
上司の悪口を言わない
職場の人に上司の悪口を言うのもやめましょう。上司のいない場所で悪口を言ったとしても、噂が広まり上司の耳に伝わる可能性があります。仕事に悪影響を及ぼすだけでなく、自分の評価も下げてしまうでしょう。
上司が嫌いでストレスが溜まり、関係性に悩みを抱えているなら、会社の人事部に相談したり外部機関の窓口に相談したりすることをおすすめします。
無視したり仕返しをしたりしない
あいさつは社会人の基本です。たとえ上司が嫌いでも、会社では必ずあいさつをしましょう。
また、声を掛けられた際に意図的に無視をするのも避けてください。聞こえているのに無視をすると、上司に不信感や不快感を与えてしまい、関係が悪化する恐れもあります。
上司にストレスを感じていても、仕返しをすることは避けましょう。仕返しを考えるのではなく、「何が原因で上司の態度が高圧的なのか」「どうすれば上司と良好な関係を築けるのか」など、現状を改善するための方法を考えてみてください。
「社会人の立ち振る舞いのマナーとは?仕事や就活でのポイントを紹介」のコラムでは、社会人としての立ち振る舞いのマナーを紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
報連相を怠らない
上司と必要以上に関わらないのは問題ありませんが、嫌いだからといって業務に必要な「報告・連絡・相談」を怠るのはやめましょう。報連相をしないと、仕事の共有事項や進捗が上司に伝わりません。その結果、上司が仕事の状況を正しく把握できず、ほかの社員に迷惑が掛かる恐れもあります。
また、上司からの信用を失ったり、仕事の評価に影響を及ぼしたりすることも考えられるので、報連相は欠かさず行いましょう。
無断で退職をしない
上司が嫌いで「会社を辞めたい」と思っても、無断で退職するのは避けましょう。何も相談せずに無断で退職すると、引き継ぎをしていないため仕事の巻き取りが発生したり、業務に取り組む手順が分からなかったりするなど、職場の人たちに迷惑が掛かってしまいます。
退職を検討しているなら、まずは上司に相談しましょう。自分の上司が嫌いで直接言いづらい場合は、ほかの上司や人事部に相談を検討してみてください。無断で退職はせず、就業規則に従って段取りを踏みながら退職の手続きをすることが大切です。
上司が嫌いでどうしても辛いときの対応
「上司が嫌い」と感じて辛いときは、仕事のミスを記録して振り返りをしたり、信頼できる上司や人事部に相談したりする方法があります。今の環境にストレスを感じてどうしても悩みが改善しない場合、部署の異動や転職を視野に入れて検討してみるのも手段の一つです。以下で詳しく解説していきます。
上司が嫌いでどうしても辛いときの対応
- 仕事のミスを記録して振り返る
- 信頼できる上司や人事部に相談する
- 他部署に異動を検討する
- 転職を視野に入れる
仕事のミスを記録して振り返る
仕事のミスを記録すると、なぜ間違えたのかや、自分がミスしやすいポイントなどが分かります。業務を進めるうえで「どこに気をつけて取り組むべきか」を振り返りながら反省できるため、今後の仕事に活かせるでしょう。
仕事でミスをしなくなれば上司に評価されて、自分に対する接し方や態度も変わり、「嫌い」と悩む気持ちが改善される可能性もあります。同じミスをしないよう反省しつつ、真剣な姿勢で仕事に取り組むことが大切です。
また、上司から不当な態度や評価を受けている場合、日付を入れて振り返りの記録を細かく残しておくと、相談窓口で自分の状況を伝える際に役立つでしょう。
信頼できる上司や人事部に相談する
自分で今の状況を解決できそうにないと判断したら、信頼できる上司や人事部に相談する方法があります。相談することで上司に注意をしてくれたり、仕事のしやすい環境となるよう働き掛けてくれたりするかもしれません。
上司が嫌いで悩む場合は一人で抱え込まず、限界を迎える前に信頼できる上司や人事部に相談してみてください。
他部署に異動を検討する
どうしても上司と同じ部署で働きたくないと思う場合は、部署異動の検討も選択肢の一つです。部署が変わると上司に関わる機会も限られるため、抱えている悩みやストレスが軽減される可能性があるでしょう。
ただし、異動願いを出しても必ず異動できたり、希望どおりの部署に行けたりするとは限りません。
「異動希望はどのように出す?利用できる会社の制度や理由の例文を紹介」のコラムでは、異動希望書き方や希望を出すときの注意点を紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
転職を視野に入れる
上司が嫌いな気持ちが改善できずどうしても辛いときは、転職も視野に入れてみてください。転職して会社を変えることで、悩みが改善される可能性があります。
ハタラクティブの「若者しごと白書2025」では、正社員経験のあるフリーターを対象に、「正社員の仕事を退職した理由」の調査をしました。結果は以下のとおりです。
順位 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1位 | 思っていた内容と違った(20.9%) | 労働環境・時間が不満(15.7%) |
2位 | 人間関係がうまくいかなかった(16.3%) | 人間関係がうまくいかなかった(15.3%) |
3位 | 労働環境・時間が不満(15.1%) | 結婚・出産などのライフステージの変化(15.1%) |
参照:若者しごと白書2025「1-3. 正社員の仕事を退職した理由(p.7)」
退職の理由に「人間関係がうまくいかなかった」と回答した男性は16.3%、女性は15.3%でした。人間関係がうまくいかないと、仕事を続けにくくなると分かります。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
上司が嫌いと感じて転職する際のポイント
上司が嫌いで転職を決意したら、自分は仕事をするうえで何を重視しているのかを明確にしましょう。重視するポイントが分かれば、就職の軸が定まり、転職活動を進めやすくなります。スムーズに転職活動を進めていきたいなら、就職・転職エージェントの活用も選択肢の一つです。
以下で、上司が嫌いで転職を決意した場合に押さえておきたいポイントを紹介していきます。
働くうえで重視するポイントを明らかにする
転職活動を始める際は自己分析を行って自分の適性を知り、大切にしている価値観を明らかにすることが大切です。「今の状況を変えたい」といった理由だけで新しい会社に入社すると、「上司の対応が前職と変わらない」「業務内容が自分に合わない」のように、転職を後悔する恐れがあります。
「何にやりがいを感じるのか」「新しい会社でどのような働き方をしたいのか」など、働くうえで重視するポイントを明らかにしましょう。就職の軸が定まると、どのような会社で働きたいのかが分かるため、転職活動を円滑に進めやすくなります。
就職・転職エージェントを活用する
転職活動をする場合は、就職・転職エージェントに相談して、サポートを受けながら進める方法もおすすめです。エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが自分の適性に合う求人を紹介してくれます。自分一人では気づけなかった強みや適性が分かる可能性もあるでしょう。
求人を扱っている企業に足を運び、社内の雰囲気を確認しているエージェントも存在します。「思っていた会社と違う」「こんなはずじゃなかった」のように入社後のギャップが起きにくくなるのは、エージェントを活用する魅力の一つです。
エージェントについて詳しく知りたい方は、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」のコラムを参考にしてみてください。転職エージェントの使い方や利用するメリットを解説しています。
「上司が嫌いで仕事が辛い」「新しい環境で働いてみたい」と仕事に関して悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代を中心とした若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。キャリアアドバイザーが就活の悩みや希望をヒアリングして、あなたの適性に合った求人を厳選して紹介します。また、応募書類の添削や面接対策なども行い、就職・転職活動を全面的にサポートするのでご安心ください。
サービスの登録・利用はすべて無料です。ご相談をお待ちしています。
上司が嫌いと感じる場合によくあるQ&A
ここでは、上司が嫌いと感じる場合によくある質問をQ&A形式にまとめました。上司が嫌いだと感じて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
仕事は好きだけど、直属の上司と関わりたくないです
上司と全く関わらずに過ごすことは難しいでしょう。上司との関わりは、仕事をするうえで必要不可欠といえます。
しかし、適度な距離感を意識して過ごせば、上司との関わりを最低限に留められるでしょう。メールやチャットで報告しても問題ない場合は積極的に活用して報告したり、上司以外の人にも聞ける質問は周囲に相談したりするなど、可能な範囲で試してみてください。
「嫌いな上司との上手な付き合い方とは?ストレス解消法と避けるべき行動を解説」のコラムでは、嫌いな上司とうまく付き合う方法や付き合い方で気をつけるべきポイントを解説しています。気になる方は、こちらもあわせてご覧ください。
会社の上司が嫌いでストレスを感じています…
ストレスを感じている場合、信頼できる上司や人事部に悩みを相談してみましょう。相談をすると、態度や言葉遣いを改めるように上司に注意してくれたり、働きやすい環境づくりをしてくれたりする可能性もあるでしょう。
嫌いな上司と同じ部署で働きたくないなら、他部署に異動をする方法もあります。会社を辞めずに仕事を続けたい方は、部署異動も検討してみてください。ただし、希望どおりに異動できるとは限らないため、その点には注意が必要です。
上司が嫌いで限界を迎えそうです
限界を迎えそうなときは、転職するのも手段の一つといえます。今の状況を我慢してストレスを抱えたまま働き続けると、心身に影響を及ぼす場合もあるので注意しましょう。転職すると新しい環境で働けるので、「上司が嫌い」と悩む気持ちから解放されるメリットがあります。
転職する際は自己分析を行い、働くうえで重視するポイントを明らかにすることが大切です。転職活動をスムーズに進めたい方は、エージェントの活用も検討してみてください。
ハタラクティブは、キャリアアドバイザーがあなたの悩みや希望をヒアリングして、就活を包括的にサポートします。ハタラクティブのサービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。