ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 第二新卒とは?高卒も入る?転職するメリットと成功させる秘訣を紹介
第二新卒の転職活動

第二新卒とは?高卒も入る?転職するメリットと成功させる秘訣を紹介

高卒からの就職

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 第二新卒とは高卒も含め、学校を卒業して就職後3年以内に辞めた人のこと
  • 高卒で第二新卒になる理由には、会社とのミスマッチや人間関係の悩みなどが挙げられる
  • 高卒の第二新卒は若いため、新しい職場への柔軟性が高いのがメリット
  • 高卒の第二新卒が転職を成功させるには、自己分析や企業研究が重要

転職活動する高卒の方のなかには、「第二新卒とは何?」「自分も対象になるの?」といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。高卒の方は第二新卒と同じ扱いで転職活動が可能です。しかし、企業によっては不利になる場合があります。

このコラムでは、第二新卒の定義や高卒者の退職理由、転職活動のメリットやデメリットをご紹介。また、高卒の第二新卒者が転職活動を成功させるポイントも解説しているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒とは?高卒も含まれる?
  • 高卒で第二新卒の人はどれくらいいる?
  • 高卒者が第二新卒になった理由は?
  • 高卒の第二新卒として転職活動するメリット・デメリットは?
  • 高卒の第二新卒者が転職を成功させる7つのポイント
  • 高卒・第二新卒に関するお悩みQ&A

第二新卒とは?高卒も含まれる?

第二新卒は高卒も含まれるのか疑問に思う方もいるでしょう。就活における「新卒」「第二新卒」「既卒」の使い分けには、「いつまでのことを指すのか」「定義はあるのか」など、曖昧な部分があります。ここでは、第二新卒の定義と高卒の方が当てはまるのかを確認してみましょう。

第二新卒とは

第二新卒とは一般的に、学校を卒業して就職をしたものの3年以内に離職をし、転職活動を行っている人を指します。高卒者の場合は、「高校を卒業後、勤務先を3年以内に離職し、転職活動をしている人」が第二新卒に当てはまるでしょう。

しかし、「第二新卒は卒業後3年以内」というのはあくまで一般的な目安なので、いつまでが第二新卒にあたるのか明確な基準はありません。「「第二新卒」はいつまでが該当?企業側の採用視点や転職が有利な時期も解説」のコラムでは、第二新卒の期間について解説しているので、あわせてチェックしてみると良いでしょう。

高卒者は第二新卒として転職活動が可能

高卒者は就職後およそ3年以内であれば第二新卒と同じ扱いで転職活動ができるでしょう。ただし、企業によっては、高卒者を第二新卒に含めておらず、採用の条件を大卒以上と指定している場合も。詳しくは、「高卒の第二新卒として転職活動するデメリット」の項目で解説します。

第二新卒と既卒、中途の違い

第二新卒と既卒の違いは、就職経験の有無です。第二新卒が正社員としての就業経験があるのに対して、既卒は内定がないまま卒業し、フリーターなど正社員以外の雇用形態で働いている人を指します。
中途とは就業経験のある人材を採用することで、中途採用では第二新卒と既卒の両者とも選考の対象です。第二新卒と既卒、中途の違いに関しては「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」をご一読ください。

高卒で第二新卒の人はどれくらいいる?

高卒が第二新卒になるのは、就職した会社を3年以内に離職した場合です。令和5年10月に厚生労働省が公表している報道発表資料の「新規高卒就職者の離職状況」によると、以下のような結果になりました。

 

新規高卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)の画像

 

引用:厚生労働省「新規高卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)」より一部抜粋

上記の表を見ると高卒者の3年後の離職率は37.0%(令和2年3月卒業者)でした。同年の大卒の離職率は32.3%であることから、高卒で就職した人は大卒で就職した人と比べると、やや離職しやすい傾向にあることが分かります。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況を公表します

高卒者が第二新卒になった理由は?

転職を成功させるためには、離職しようと思った原因を把握することが大切です。ここでは、高卒者が3年以内に離職し、第二新卒となった理由について考えられるものを5つ挙げました。転職を考えている高卒の方は、自分が当てはまるものはどれか今一度考えてみましょう。

会社とのミスマッチ

高卒者が第二新卒になった理由として、会社とのミスマッチが挙げられます。高卒者に限らず、「思っていた仕事内容と違った」「社風が合わなかった」という理由で退職する人は多いでしょう。
また、大学生の就活期間は約1年間あるのに対して、高校生は約2ヶ月しかありません。自己分析や企業研究に時間をかけるのが難しく、自分に合った会社を選びにくいと考えられるでしょう。

また、一人一社制というルールもあるので応募できるのは1社のみ。そのため就職しても3年以内に退職し、第二新卒として転職活動を行う高卒者が多い傾向があるようです。

人間関係や労働環境の悩み

高卒者が第二新卒になった理由には、就職した会社の人間関係や労働環境が合わなかったことも挙げられます。「上司との上下関係がうまくいかなかった」「残業や休日出勤が多くてストレス」と感じて会社を辞め、第二新卒として転職活動を行う高卒者もいるでしょう。
2021年3月に公表された独立行政法人 労働政策研究・研修機構の「若年者のキャリアと企業による雇用管理の現状」で公開されている初職離職理由の内訳を見てみましょう。

初職離職理由男性女性
1年未満1年~3年未満1年未満1年~3年未満
労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった38.6%38.1%39.4%36.1%
人間関係がよくなかった43.7%28.0%48.3%30.2%
賃金の条件がよくなかった22.7%30.6%16.4%21.6%
仕事が自分に合わない43.2%29.0%35.6%21.9%
ノルマや責任が重すぎた17.0%14.6%23.0%20.6%
会社に将来性がない13.8%19.9%8.9%11.9%
健康上の理由15.9%8.7%21.2%12.6%
自分の技能・能力が活かせられなかった9.8%9.4%11.1%8.3%
結婚、子育てのため1.3%4.0%6.1%19.4%

参照:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「若年者のキャリアと企業による雇用管理の現状」第5章 早期離職の背景と離職後の就業状況(図表5-2ー1 初職が正社員であった離職者が初めての勤務先を辞めた理由)(232p)」

正社員で就職して3年以内に離職した人のうち、「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」「人間関係がよくなかった 」という理由は男女ともに上位4位に入っており、「結婚・子育て」や「能力が活かせなかった」といった理由を上回っています。高卒者が早期離職して第二新卒となるのは、個人的な理由よりも職場環境が原因となることが多いようです。

参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
資料シリーズNo.236 若年者のキャリアと企業による雇用管理の現状「平成30年若年者雇用実態調査」より

家庭の事情

引っ越しや家族の介護というように、家庭の事情でやむを得ず早期退職する高卒者もいます。家庭の事情が関わってくると会社側は引き止めづらいため、比較的円満に退職できるでしょう。

給与への不満

高卒と大卒では年収に差があります。厚生労働省が公表した「令和5年賃金構造基本統計調査」の「学歴別にみた賃金」によると、年齢計における男女別の平均賃金は以下のとおりです。

<男性>

  • ・大卒 39万9,900円
  • ・高卒 35万4,900円
  • 賃金差 4万5,000円

<女性>

  • ・大学 29万9,200円
  • ・高卒 27万3,500円
  • 賃金差 2万5,700円

また、生涯賃金にも大きな差があります。独立行政法人 労働政策研究・研修機構が公表している「ユースフル労働統計2023」の「生涯賃金など生涯に関する指標」によると、男性の場合、高卒と大卒の生涯賃金の差は4,440万円、女性は4,880万円でした。このような結果から、高卒者は同年代の大卒者と比べて給与に不満を感じ、会社を辞める場合があります。

販売職や営業職などのインセンティブがある職種であれば、実力次第では大卒者と同じくらいの収入も見込めるため、第二新卒として転職する人もいるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
ユースフル労働統計2023 ―労働統計加工指標集―

理想の仕事ではなかった

高卒者が早期退職して第二新卒になる理由として、もともと理想の業界・企業への就職ではなかったという場合もあるようです。高校生が就職活動をする場合、学校に届く求人票の中から応募したい企業を選ぶ必要があります。内定をもらったら原則として辞退できないため、自分が本当に行きたい企業に就職できず、入社後にミスマッチを感じて早期退職してしまうこともあるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒の第二新卒として転職活動するメリット・デメリットは?

 

高卒の第二新卒として転職活動するメリット・デメリットは?の画像

 

ここでは、高卒の方が第二新卒として転職活動する際のメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。下記を参考に転職活動の進め方を検討してみてください。

高卒の第二新卒として転職活動するメリット

高卒の第二新卒として転職する場合のメリットには、以下のようなものが挙げられます。強みとしてアピールできるポイントを理解し、活動時に活かしましょう。

1.「若くて柔軟性がある」と評価されやすい

高卒の第二新卒者は比較的年齢が若いため、柔軟性を評価されやすいのがメリット。中途採用枠で応募する場合は、社風や仕事のやり方に馴染めるかということが懸念されやすい傾向にあります。しかし、高卒の第二新卒者は、経験が少ない分柔軟性があり、新しい職場環境や仕事のやり方にも比較的問題なく対応できると期待されるでしょう。

2.自己分析や企業研究をしっかり行える

高校生のときに学校からの斡旋や限定された職種から会社を選んでいたときとは違い、転職活動では自由に応募先を選べるようになります。「過去に会社選びが上手くいかなかった」という経験のある方は、自己分析や企業研究を慎重に行い、ミスマッチによる早期退職のリスクを減らしましょう。

3.社会人経験をアピールできる

高卒の第二新卒者は、前職で新人研修やビジネスマナー研修を受けていることが多いため、基本的なビジネススキルが身についている点も評価されるでしょう。就職してからすぐに退職してしまったとはいえ、1年から3年の社会人経験は大きいものです。

新卒の人に比べて教育コストが削減できるのは、企業にとってメリットといえます。短い期間でも社会人経験がある場合は、面接の際にそこで得たものをアピールしましょう。

高卒の第二新卒として転職活動するデメリット

高卒の第二新卒として転職活動をする場合、以下のようなデメリットが考えられます。メリットとデメリットの両方を踏まえ、応募先へのアピール方法を考えることが大切です。

1.忍耐力のなさを不安視されやすい

採用担当者によっては、第二新卒者は「採用しても、また同じように辞められてしまうのでは?」と思われる可能性があります。
面接では、退職理由を前向きな内容に変換して伝え、マイナスな印象を払拭するよう意識しましょう。「入社後にどのようなことがしたいか」を説明し、仕事への熱意や意欲をアピールするのがおすすめです。

「転職理由と退職理由に違いはある?思いつかないときの対処法も解説」では、面接で転職理由や退職理由を伝えるコツについて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

2.応募できる企業が大卒と比べて限られる

第二新卒と一口にいっても、高卒を含めないという考え方の企業もあり、大卒の第二新卒者に比べて応募できる企業が少ない可能性があります。しかし、若手の人材が不足している業界や、学歴問わず採用している企業もあるため、採用される可能性は十分にあるでしょう。

3.大卒者や中途経験者と比較されやすい

第二新卒枠の選考には、大卒者や中途経験者も応募します。企業によっては、「大学で専門的な分野を学んだ人材が欲しい」「即戦力のある中途経験者を採用したい」など、募集条件を設けている場合もあるでしょう。応募する企業と自分のスキルを照らし合わせることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒の第二新卒者が転職を成功させる7つのポイント

 

高卒の第二新卒者が転職を成功させる7つのポイントの画像

 

下記では、高卒の第二新卒者が転職を成功させるためのポイントを7つまとめました。以下の内容を押さえ、自分に合った職場を見つけましょう。

高卒の第二新卒者が転職を成功させるポイント

  • 自己分析をする
  • 退職理由を前向きな内容にする
  • 企業・業界研究を念入りに行う
  • 面接対策をしっかりとする
  • 専門学校へ行く
  • 資格の取得を目指す
  • 第三者に書類の添削をしてもらう

1.自己分析をする

高卒の第二新卒者が転職を成功させるためには、自己分析を行いましょう。自己分析の目的は、「自分にどのような職種が向いているのか」「自分の能力はどのような仕事で活かせるのか」を理解することです。今までの経験や、自分の長所・短所などを分析することで、自分に合う会社を見つける足掛かりになるでしょう。

自己分析のやり方については「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

2.退職理由を前向きな内容にする

退職理由は、前向きな印象を与えるような伝え方を意識しましょう。転職活動の面接では、前職を辞めた理由について聞かれることがあります。退職理由がネガティブなものである場合は、そのまま伝えず、ポジティブに変換すると良いでしょう。

退職理由を答えるときは、志望理由と一貫性を持たせられるよう、「前職で△△ができなかったので、応募先では✕✕をしたい」というような流れを、あらかじめ考えておくのがおすすめです。応募先の仕事内容に合わせて、退職理由をポジティブに説明すると説得力とともに好印象を与えられるでしょう。

3.企業・業界研究を念入りに行う

高卒の第二新卒者が転職を成功させるためには、企業・業界研究を念入りに行いましょう。企業や業界についての理解を深めることは、自分に合った仕事や会社を探すための重要な過程です。応募する企業をイメージやインターネット上の評判だけで選んでしまうと、入社後に実際の仕事内容や労働環境にギャップを感じて長続きしない可能性があります。
企業規模・事業内容・理念などを確認し、「なぜその会社を志望するのか」を明確にすることが重要です。

企業・業界研究は、ホームページや本、業界誌などを参考にするほかにも、OB・OG訪問や会社説明会に参加する方法もあります。自分だけで企業・業界研究をすることに不安がある場合は、転職エージェントを使ってアドバイスをもらうのも選択肢の一つです。

4.面接対策をしっかりとする

高卒の第二新卒者が転職を成功させるためには、面接対策に力を入れることもポイントです。面接官から前職を辞めた理由や、今後のキャリアプランを聞かれたときに対応できるよう準備しておくことが必要です。
前職を経験して、「何を学んだか」「応募先の会社でどう活かすか」も説明できると、ポジティブな印象に繋がるでしょう。

5.専門学校へ行く

専門学校へ通うのも、高卒の第二新卒者が転職を成功させるのに有効な方法の一つです。専門学校に通うことで仕事において役立つ知識や技術の習得ができ、応募先からの評価も得やすくなります。

最終学歴が専門学校卒となるため、高卒の第二新卒として転職活動を行うよりも有利になることも期待できます。しかし、学費や時間がかかるといった面でデメリットもあるため、自身の状況に合わせて慎重に検討しましょう。

6.資格の取得を目指す

高卒の第二新卒者が転職を成功させるためには、資格の取得を目指すのもおすすめです。応募先の会社の仕事で役立つ資格を取得しておけば、「必要な知識がある」と評価されて採用に繋がる可能性が高まります。

資格は独学で学べるものや、働きながら取得できるものも多くあります。今後のキャリアプランを考えて仕事で活かせそうな資格の取得を目指し、「高卒の第二新卒+資格」を強みに転職活動を進めるのも、転職を成功させる有効な方法です。

高卒の第二新卒の方へおすすめの資格については、「高卒でも取れる資格はある?おすすめ31選と就活事情をご紹介」でも詳しく解説しているので、チェックしてみてください。

7.第三者に書類の添削をしてもらう

高卒の第二新卒者が転職する際のポイントとして、応募書類を家族や親しい友人といった身近な第三者に添削してもらうことも挙げられます。単純な誤字・脱字の確認だけでなく、「自分の魅力をしっかりとアピールした内容になっているか」「応募書類のマナーを守れているか」といったことも、客観的に確認できるでしょう。添削をお願いできる第三者が周囲にいない場合は、転職エージェントを利用するのもおすすめです。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、第二新卒や高卒者向けの就職サポートを実施しています。経験豊富なキャリアアドバイザーによるヒアリングをもとに、一人ひとりの条件に合った求人紹介や応募書類の添削、面接対策などを実施。内定獲得に向けて手厚いサポートを受けられるため、自分だけでは不安という方も、安心して転職活動を進められます。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒・第二新卒に関するお悩みQ&A

ここでは、高卒や第二新卒に関するお悩みをQ&A方式で回答いたします。

第二新卒の強みとは?

第二新卒の強みは、社会人経験や若さ、柔軟性などです。第二新卒は、一度企業に入社し業務に従事していた経験があります。そのため、企業側から「社会人としての常識やビジネスマナーを身につけている」と評価されやすいでしょう。また、転職先の企業のやり方を受け入れる柔軟性や年齢の若さも強みといえます。

第二新卒の強みについては、「第二新卒で大手へ転職する方法!面接のポイントや再就職時の注意点を解説」をご覧ください。

第二新卒の面接対策を教えてください。

企業は第二新卒に、「ポテンシャル」や「前向きな姿勢」を求めています。第二新卒が面接で良く聞かれる「退職理由」は、ネガティブな理由であってもなるべく前向きに答えるのがポイントです。

「第二新卒はやめとけ」といわれるのはなぜですか?

「第二新卒はやめとけ」「やばい」とネガティブな印象を持たれやすいのは、就職活動で不利になる場合があるからです。第二新卒は新卒と比較して応募できる求人数が少ない傾向があり、また、早期退職した職歴がある方は採用担当者から「すぐに辞めてしまうのでは?」と懸念を抱かれてしまう可能性もあります。
「高卒の第二新卒者が転職を成功させる7つのポイント」を参考に、前向きに就職活動へ取り組みましょう。

高卒で就職してすぐ辞めたら再就職は難しいですか?

早期退職の経歴があると就職活動で不利になる可能性もありますが、再就職できないわけではありません。選考対策をしっかり行えば、希望する仕事に就ける可能性はあります。転職エージェントのハタラクティブでは、書類添削や面接対策など就職活動全般をサポートしているので、一人で不安な方はぜひご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    転職理由を第二新卒が伝える際の注意点は?面接の回答例文や書き方も紹介の画像
    転職理由を第二新卒が伝える際の注意点は?面接の回答例文や書き方も紹介
    第二新卒は中小企業から大手企業に転職できる?採用されるためのコツを紹介の画像
    第二新卒は中小企業から大手企業に転職できる?採用されるためのコツを紹介
    第二新卒の転職時期はいつがおすすめ?失敗しない求職活動のコツを解説!の画像
    第二新卒の転職時期はいつがおすすめ?失敗しない求職活動のコツを解説!
    第二新卒は「中途」「新卒」どっち?区分の違いや転職成功のコツを紹介の画像
    第二新卒は「中途」「新卒」どっち?区分の違いや転職成功のコツを紹介
    新卒と第二新卒の違いとは?就職難易度の差や転職のコツを解説の画像
    新卒と第二新卒の違いとは?就職難易度の差や転職のコツを解説
    第二新卒で企画職の正社員になるには?転職に必要なスキルや目指し方の画像
    第二新卒で企画職の正社員になるには?転職に必要なスキルや目指し方
    第二新卒は総合職になれる?必要な要素や転職のコツを解説!の画像
    第二新卒は総合職になれる?必要な要素や転職のコツを解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら