ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 知っておきたい!停職ってどんな処分なの?
ビジネス用語

知っておきたい!停職ってどんな処分なの?

労働法

2024.11.18

この記事のまとめ

  • 「停職」は「身分は保有させるが、一定期間職務に従事させない」というもの
  • 停職は1日以上1年以下と定められており、その期間は無給である
  • 「戒告」と「停職」は、非違行為の重さによって使い分けられ、処分の厳しさが異なる
  • 出勤停止の期間は1~2週間が一般的で、停職処分と同様に給料は支払われない
  • 停職処分を受けた場合、依頼退職をすれば転職や再就職が可能

停職とは、公務員の懲戒処分の一つですが「用語自体は知っているけど、実際にどのような内容であるかは知らない」という方もいるのではないでしょうか。公務員は安定して働けるイメージがありますが、公務員としてふさわしくない行為や非違行為があれば、処罰を受けることもあります。このコラムでは、停職がどのような処分であるのかを解説します。停職について詳しく知りたい方は、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 停職とは
  • 停職と出勤停止の違いは?
  • 停職処分を受けても転職できる?

停職とは

「停職」とは公務員の懲戒処分の一種で、公務員としてふさわしくない行為や非違行為があった場合に科される処分です。「国家公務員法83条」によると、停職は「職員としての身分を保有するが、その職務に従事しない」ことを指し、停職期間は「1年をこえない範囲内」とされています。実際には「停職6か月」といった形で、6か月間職務から離れるケースもあります。停職処分の期間中は原則として給与の支払いがされません。

停職処分中は私生活での過ごし方に制限がかかることはありませんが、組織から下された処分のため、ある程度の自粛は求められるでしょう。停職処分を受けた職員が辞めない場合でも、その後のキャリアや職場での立場に大きな影響が出る可能性があります。

近年では、一部の大企業や特殊法人でも停職処分を採用しています。また、状況により停職は事実上の「退職勧告」となる場合もあるので注意が必要です。安定して働けるイメージのある公務員ですが、不祥事があれば停職やそれ以上の処罰を下される可能性があります。

参照元
e-Gov法令検索
トップページ

戒告と停職の違い

公務員に対する懲戒処分には、主に「戒告」、「減給」、「停職」、そして「免職」がありますが、それぞれの違いを理解することが重要です。まず、「戒告」は最も軽い処分で、職員が行った非違行為に対して注意を促すものであり、職務への従事はそのまま続けられます。具体的には、戒告処分を受けた職員は、文書による厳重な注意を受けるものの、勤務は継続し、給与も通常通り支給されます。

一方で、「停職」はより重い処分です。停職処分を受けた職員は、一定期間職務に従事せず、その期間は無給になります。通常、停職期間は1日以上1年以下と定められており、職務からの隔離が行われます。また、停職処分は「免職」ほどの厳重な措置ではありませんが、場合によっては、停職後に「依頼退職」を希望する職員も少なくありません。

減給とは?

「減給」とは、職員の給与を一定期間、一定額減額する処分です。この処分は、非違行為の程度が比較的軽微な場合に行われ、職務への従事は継続されますが、経済的な影響が伴います。減給の期間や金額は、違反の内容や職員の過去の行為に基づいて決定されます。減給処分については、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超えず、また総額が1つの賃金支払いにおける賃金の総額の10分の1を超えてはならないと規定されています。したがって、処分の範囲内であれば、減給は「戒告」よりも厳しい処分ですが、「停職」や「免職」と違い、該当の職員は職務に従事し続けることが可能です。

免職とは?

「免職」は、公務員としての身分を失う最も重い懲戒処分です。非違行為が重大で、公務員としての信頼を著しく損なう行為に対して行われます。免職された職員は再び公務員としての復職が難しく、他の職場への再就職も困難になることが少なくありません。免職処分を受けた場合、再び公務員の地位を得るためには、新たに試験を受ける必要があり、そのハードルは非常に高くなります。

停職と出勤停止の違いは?

公務員が停職処分を受けるのは、国家公務員倫理法や地方公務員法、地方自治体の定める規程に違反があったときです。民間企業の場合は、懲戒処分の種類や内容の詳細が就業規則に規定されているのが一般的。公務員の「停職処分」は、民間企業における「出勤停止」処分に該当します。

「出勤停止」とは、懲戒処分のひとつであり企業の規律に違反した従業員に対する制裁措置です。

労働契約は維持しつつも、一定期間の就労が禁止されます。

出勤停止の期間は1〜2週間が一般的で、停職と同じくこの期間は無給となるので注意が必要です。

また、処分を検討するために出勤停止期間を設けることもあります。

インフルエンザなどの感染症が理由の「出勤停止」は、懲戒処分に該当しないので覚えておくと良いでしょう。

停職処分を受けても転職できる?

停職処分明けに職場復帰することはありますが、違反行為や信頼を失墜したことで居心地が悪いと感じる可能性があります。また、公務員の停職は昇給やボーナス、出世などに影響が出る場合があるため新たな就職先で活躍したいと考える方もいるようです。

依頼退職であれば「一身上の都合」で自己退職したことになるので、転職や再就職も不可能ではありません。停職および出勤停止処分の社員が退職を申し出た場合は、就業規則に規定がない限り退職金が支払われます。

停職処分を受けてから転職を目指す場合は、履歴書や面接でその旨を伝えなかったとしても、同じ業界であれば過去の違反行為が転職先に伝わる可能性もあるようです。懲戒処分について記載をしないと、経歴詐称と判断される場合があるので注意しましょう。

経歴詐称と学歴詐称は犯罪行為

経歴詐称や学歴詐称は、軽犯罪法第1条15号に該当する違反行為です。「高卒の方が大卒と偽る」「大卒の方が高卒と偽る」または、「卒業した学校の名前を偽る」といった行為はすべて学歴詐称になるので注意しておきましょう。
また、これまでの職務経験を偽る行為は、経歴詐称です。勤務した企業名や職務内容、在職期間、雇用形態職歴、転職回数などは正確に伝えなければいけません。
犯罪歴がある場合は、履歴書の「賞罰」という項目に記載する必要があります。企業にとって信用に関わることなので、犯罪歴を隠したり偽ったりする行為は重大な詐称として扱われやすいようです。
参照元
e-Gov法令検索
軽犯罪法

ハタラクティブは、若年層に特化して就職や転職をサポートしています。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで対応し、転職活動のノウハウを提供。応募書類の添削や面接対策はもちろん、面接日の調整から入社後のフォローまで長期的に支援します。

所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめです。ハタラクティブによる手厚いサポートを活用し、理想の転職先を見つけましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説の画像
    給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説
    世帯年収とは?平均値と中央値を確認しようの画像
    世帯年収とは?平均値と中央値を確認しよう
    配偶者控除とは?計算方法や対象条件などについて紹介!の画像
    配偶者控除とは?計算方法や対象条件などについて紹介!
    人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否する際の注意点も紹介の画像
    人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否する際の注意点も紹介
    「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説の画像
    「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説
    「行」と「御中」の正しい使い方を解説!消し方や書き換え方を覚えようの画像
    「行」と「御中」の正しい使い方を解説!消し方や書き換え方を覚えよう
    ペンディングとは?正しい意味と使い方をマスターしようの画像
    ペンディングとは?正しい意味と使い方をマスターしよう
    「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例の画像
    「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例
    例外事由3号のイってどんな意味?求人における年齢制限はあり?の画像
    例外事由3号のイってどんな意味?求人における年齢制限はあり?
    手当の意味は?一方的なカットが法律違反になる場合や対処法も解説の画像
    手当の意味は?一方的なカットが法律違反になる場合や対処法も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら