ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 学歴詐称がばれるとどうなる?責任や転職活動への影響を解説

学歴詐称がばれるとどうなる?責任や転職活動への影響を解説

更新日2025/03/10

学歴詐称がばれるとどうなる?責任や転職活動への影響を解説の画像

この記事のまとめ

  • 学歴詐称とは、実際とは異なる学歴や経歴を他人や企業に伝えること
  • 学歴詐称がばれると、内定取り消しや懲戒解雇になるだけでなく犯罪に問われる可能性がある
  • 学歴詐称をして入社した会社で給与を得ると「詐欺罪」という犯罪になる
  • 卒業証明書や資格取得証明書を偽造すると「私文書偽造罪」という犯罪になる
  • リファレンスチェックやSNSなどを通して学歴詐称がばれることがある

「学歴詐称がばれるとどうなる?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。学歴詐称がばれると内定取り消しや懲戒解雇になり、場合によっては罪に問われる可能性もあります。どのような事情があるにしても、学歴詐称は行うべきではありません。
このコラムでは、学歴詐称がばれた際のリスクや問われる罪を解説。学歴にこだわらず、自分の強みや魅力をアピールすれば就職を目指すことは可能です。コラムを読んで、正しい学歴を伝える大切さを知りましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 学歴詐称は犯罪になる?
  • 学歴詐称とは
  • 学歴詐称がばれたらどうなる?
  • 学歴詐称がばれる理由
  • 学歴以外のよくある経歴詐称
  • 自分らしく働ける就職先を見つけるには
  • 学歴詐称に関するQ&A

学歴詐称は犯罪になる?

学歴詐称は犯罪になる?の画像

学歴詐称は、「詐欺罪」「私文書偽造罪」「軽犯罪法違反」といった犯罪に問われる可能性があります。給与を受け取ったあとに発覚した場合は、法的措置を取られて損害賠償を請求されるリスクを負うこともあるでしょう。社会的な信用を失いかねないため、学歴詐称はしてはいけない行為といえます。

詐欺罪

刑法第246条には、以下の記載があります。

「人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する」
「前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする」

学歴を詐称したまま入社し給与を受け取った場合、詐欺罪に該当する恐れがあるでしょう。

私文書偽造罪

刑法第159条には、以下の記載があります。

行使の目的で、他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造した者は、三月以上五年以下の懲役に処する

履歴書や職務経歴書は私文書ですが、経歴詐称(学歴詐称・職歴詐称)をしても作成名義人を偽ったわけではないため、私文書偽造罪の刑事罰には問われないようです。ただし、卒業証明書や資格・免許の取得証明書を自分の名前に書き換えたり偽造したりすると、私文書偽造罪に問われます。

軽犯罪法違反

軽犯罪法第1条15号には、以下の記載があります。

官公職、位階勲等、学位その他法令により定められた称号若しくは外国におけるこれらに準ずるものを詐称し、又は資格がないのにかかわらず、法令により定められた制服若しくは勲章、記章その他の標章若しくはこれらに似せて作つた物を用いた者

学歴詐称は、軽犯罪法に抵触します。ここに書かれてあるように、大学を卒業していないのに卒業した等の学歴詐称を行った場合は、軽犯罪法違反で罪に問われるリスクもあるので、注意しましょう。

参照元
e-Gov法令検索
刑法
軽犯罪法

学歴詐称とは

学歴詐称とはの画像

学歴詐称とは、実際とは異なる学業の経歴を他人や企業、アルバイト先などに伝えることです。冒頭で述べたように学歴詐称は違法行為に当たり、場合によっては罪に問われます。

この項では、「高学歴に偽る場合」と「低学歴に偽る場合」に分けて、学歴詐称の具体例をご紹介するので、「どこからが学歴詐称になるの?」と疑問に思う方は参考にしてみてください。

高学歴に偽る場合

実際よりも高学歴に偽る学歴詐称には、以下のようなパターンがあります。

  • ・中学卒業→高校卒業
  • ・中学卒業→高校中退
  • ・高校中退→高校卒業
  • ・高校卒業→大学卒業
  • ・大学中退→大学卒業

「中退」にもかかわらず「卒業」としてしまうのは、学歴詐称に当たります。そのほか、「科目履修生」「聴講生」という立場だったにもかかわらず「卒業」としてしまう場合も同様です。実際は卒業していないのに「卒業」としてしまうのは、事実とかけ離れており、詐称と判断されるでしょう。

低学歴に偽る場合

実際よりも低学歴に偽る学歴詐称には、以下のようなパターンがあります。

  • ・大学中退→高校卒業
  • ・大学卒業→高校卒業
  • ・大学院中退→大学卒業
  • ・大学院修了→大学卒業

低学歴に偽ることも、高学歴に偽る場合と同様に学歴詐称です。

学歴詐称をしてしまう心理

「犯罪になるかもしれない…」と思っても学歴詐称をしてしまう心理には、「自分の学歴に自信がない」「狙っている就職先と自分の学歴が合わない」などが挙げられます。しかし、高学歴・低学歴に偽るのは、次項で説明するような大きなリスクが伴うもの。求人のなかには学歴を問わないものも一定数あるため、学歴詐称をせずに自分に合った条件の求人をじっくり探すことが大切です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは学歴不問の求人も扱っているので、不安な方はぜひご相談ください。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

学歴詐称がばれたらどうなる?

「学歴詐称がばれた場合はどうなるの?」と気になる方もいるでしょう。学歴詐称がばれると、犯罪に該当するだけでなく内定取り消しや懲戒解雇になる可能性があります。また、発覚を恐れるあまり精神的につらくなってしまう場合もあるかもしれません。
ここでは、学歴詐称がばれた場合のリスクについて詳しく解説します。

内定取り消し

入社前に卒業証書の提出などをきっかけに学歴詐称がばれると、内定取り消しになる可能性があります。仮に入社できたとしても、周囲からの信頼を失ったり、風当たりがきつくなったりと、つらい状況で働くことが考えられるでしょう。

懲戒解雇

入社後に学歴詐称がばれた場合、懲戒解雇になるリスクがあります。懲戒解雇とは、従業員が秩序を乱す重大な背任行為をした際に懲戒処分として実施される解雇のこと。就業規則に詐称を禁止する旨が書かれていれば、基本的に懲戒解雇は実行されます。仮に解雇されなかったとしても、減給・降格など、何らかの罰則や措置が取られるでしょう。

一度失ってしまった信頼を取り戻すには、多大な時間と労力が必要です。また、再就職する際も学歴詐称をしたことは不利に働くでしょう。
懲戒処分と転職の関係については、「懲戒解雇が転職に与える影響とは?隠すリスクや再就職成功の方法を解説!」のコラムで解説しています。

精神的なダメージを負いやすい

自分が学歴詐称をし続けている事実は、日常生活のなかで心に重くのしかかります。罪悪感を抱えながら働くことで、「いつかばれるかもしれない」「ばれたらどうしよう」という精神的なストレスや負担につながる恐れがあるでしょう。

罪悪感で働きにくさを感じることもある

学歴詐称をしたことに気づかれなくても、その行為自体に自分自身が囚われ不安に押し潰されてしまう可能性があります。結果として働きにくさや居心地の悪さを感じ、仕事が億劫になってしまうこともあるでしょう。
円滑に働き続けるためにも、学歴詐称はしないのがおすすめです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

学歴詐称がばれる理由

学歴詐称がばれる理由の画像

学歴詐称は「言わなければばれない」というわけではありません。なぜなら、企業は信用情報の調査機関を経由して、学歴や職歴など過去の経歴を調べられるためです。また、職歴は年末調整、年金手帳などからばれることもあります。
ここでは、詐称がばれるケースについて解説するので、確認してみましょう。

学歴詐称がばれる理由

  • バックグラウンドチェック
  • リファレンスチェック
  • 卒業証明書提出時
  • 人的要因
  • SNS
  • 年末調整
  • 年金手帳
  • 雇用保険

バックグラウンドチェック

バックグランドチェックとは、本人の書類や面接での申告に虚偽がないかを採用前に調査すること。バックグラウンドチェックは元々、外資系企業で多く採用されていた文化ですが、最近では中小企業やベンチャー企業にも浸透しつつあります。

リファレンスチェック

リファレンスチェックとは、前職や過去のコミュニティにいた人を対象に、専門機関を通して応募者の経歴や人柄を質問調査したうえで自社との相性を確認すること。リファレンスチェックもバックグラウンドチェックと同様、元々は外資系企業で実施されていましたが、近年は日本国内の企業でも取り入れられているようです。

卒業証明書提出時

新卒採用の場合は、入社前に卒業証明書の提出が求められることがあります。学歴詐称をしていると、そのタイミングでほぼ確実にばれてしまうでしょう。なお、前述したとおり、卒業証明書を自分の名前に書き換えたり偽造したりすると、私文書偽造罪で罪に問われる可能性もあります。

人的要因

「学歴詐称して入社した会社の上司が学生時代の先輩と知り合いだった」「前職の上司と転職先の上司が知りたいだった」など、人的要因で偶然ばれるケースもあるようです。無闇に経歴を偽るのはリスキーでしょう。

SNS

面接官や企業関係者があなたのSNSをチェックしている可能性もあります。投稿内容から学歴詐称や経歴詐称がばれてしまうケースも考えられるので、詐称は控えましょう。

年末調整

年末調整では、前職を含めた1年の給与を申告する必要があります。そのため、源泉徴収票を提出する際に職歴の詐称がばれてしまうことも。自分で確定申告を行う手もありますが、明確な理由がなく提出を拒否した場合、会社から不審に思われる恐れがあるでしょう。

年金手帳

転職先に年金手帳を提出する場合も、学歴・職歴詐称がばれる可能性があるでしょう。入社が決まったら、転職先で社会保険の手続きを行うため基礎年金番号の提出が求められるのが一般的です。年金手帳を提出して番号を知らせる場合は、手帳の加入履歴欄からこれまでの職歴を確認され、経歴・学歴詐称が発覚する可能性があります。

ただし、2022年4月に年金手帳は廃止となり、以降に被保険者資格の取得手続きを行った場合は基礎年金番号通知書が発行されるようになりました。基礎年金番号通知書には厚生年金の加入日が記載されないため、通知書だけで詐称は発覚することは考えにくいかもしれませんが、この項で紹介しているほかの書類をとおして学歴詐称がばれる可能性がある点に注意が必要でしょう。

雇用保険

転職した場合、雇用保険の加入手続きのため、会社に雇用保険被保険者証を提出する必要があります。被保険者証と一体になっている「雇用保険被保険者資格等確認通知書」には前職の事業所名が記載されているので、職歴詐称が発覚する場合もあるでしょう。ただし、通知書は切り離して提出しても問題ありません。

経歴詐称がばれる原因については、「職歴詐称はバレる?経歴に自信がない場合の転職で成功する方法をご紹介!」のコラムにも掲載しているので、あわせてご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

学歴以外のよくある経歴詐称

学歴詐称以外にも詐称に該当するものがあります。ここでは、よくある経歴詐称について見ていきましょう。

資格に関する詐称

取得していない資格を、取得しているかのように伝えるのは詐称です。特に、資格を有していることが応募条件の職場に資格を詐称して採用された場合は、後々大きなトラブルになることもあるでしょう。ただし、資格取得を目指し勉強している場合、「△△の資格を勉強中」と伝えるのは問題ありません。

職歴に関する詐称

職歴を偽るのも、経歴詐称に当たります。必須とされる実務経験が不足しているにもかかわらず「経験がある」と詐称してしまうと、入社後に「職歴に見合った仕事を任せたはずなのにミスが多い」「身につけているはずのスキルがない」といったトラブルを招きかねません。結果として職歴詐称がばれ、信用を失ったり懲戒処分の対象となったりすることも考えられるでしょう。

犯罪歴に関する詐称

犯罪歴がある場合は隠そうとせず、申告しておきましょう。たとえば、「逮捕されたが送検前に釈放された」「起訴後に執行猶予付き判決を得た」などの場合、それまでの勤務態度や成果、業績などを考慮してもらえる可能性もあります。

病歴に関する詐称

自身の病歴を隠すことも詐称に当たります。病歴により仕事内容に制限があるにもかかわらず隠したり、入社後に病歴を明かしたりすることで、「聞いていた話と違う」「健康状態に問題はないと聞いたから採用したのに」といったトラブルにつながる恐れがあるでしょう。

また、病歴を隠すことで「ばれたらどうしよう」「仕事中にトラブルが起きたら…」などの不安が生じ、思うように仕事に集中できないリスクも考えられます。不安を解消して働くためにも、自身の病歴は美優社前に正しく申告しましょう。企業によっては、病歴を正しく伝えることで働くうえでの配慮をしてくれる場合もあるようです。

身分に関する詐称

「身分詐称」とは、他人の個人情報を不正に入手し、健康保険証やパスポート、運転免許証の番号などを使用して金銭的な利益を得るために詐欺をする行為のことです。具体的な手法としては、実在する他人の名前を使用する詐欺があり、刑法上で厳しく規制されています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分らしく働ける就職先を見つけるには

就職・転職活動では、一部の専門職を除き学歴よりも実績や人となりを重視されやすい傾向があります。そのため、学歴詐称はせず、自分らしく働ける職場を探すことが大切です。

「学歴への不安を感じている」「自分の適性に合った就職先を探している」といった方は、専門的な知識を持った就職・転職エージェントに相談するのがおすすめ。どのエージェントに頼るべきか分からない場合は、ぜひハタラクティブにお問い合わせください。

ハタラクティブは、若年層を対象に就職支援を行う就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを実施し、不安や悩みに寄り添いながら就職活動をサポートをします。未経験者向けの正社員求人を数多く取り揃えているので、学歴や経歴に関わらず自分にマッチする就職先を探せるでしょう。

また、求人紹介以外にも、履歴書の添削や面接対策、転職相談などを幅広くサポートしているので、転職が初めての方でも安心です。所要時間1分程度でできる適職診断もご用意しており、サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

学歴詐称に関するQ&A

ここでは、学歴詐称に関する悩みや疑問をQ&A方式で解消します。

どこからが学歴詐称になりますか?

事実と異なる学歴を申告した時点で学歴詐称です。高学歴に偽る場合も低学歴に偽る場合も、学歴詐称といえます。また、「大学を中退したが履歴書には大学卒業と書いた」という場合も同様です。学校を中退したのであれば、中退歴も含めて正しく申告しましょう。
詳しくは、このコラムの「学歴詐称とは」をご一読ください。

もし、学歴詐称がばれてしまったらどうなりますか?

学歴詐称がばれた場合、罪に問われたり「内定取り消し」や「懲戒解雇」になったりするリスクがあります。解雇されると、新たな仕事を探すときに影響が出ることもあるでしょう。
詳しくは、「懲戒処分とは?種類や解雇されることで生じる影響について解説」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

学歴詐称がばれる理由は何ですか?

学歴詐称がばれる主な理由には、「企業が採用時に調査を行った」「本当の学歴を知る知り合いが社内にいた」などが考えられるでしょう。また、職歴は入社時の雇用保険の手続きや年末調整などの際にばれることも。そのため、学歴詐称はせずに自分に合う就職先を探すことをおすすめします。
学歴に自信がない方は、「学歴コンプレックスの具体例や克服するための方法を詳しく解説!」のコラムをチェックしてみてください。

学歴に不安を感じていても、就職先はありますか?

学歴に不安がある場合は、学歴不問の求人を探してみるのがおすすめです。自分の強みをアピールし、積極的にチャレンジする姿勢を見せることが大切でしょう。
それでも就職活動が不安な方は、就活の専門知識を持った就職エージェントに相談するのも1つの方法です。ハタラクティブは、高卒や大学中退など、学歴に不安を感じている若者におすすめの就職・転職エージェント。学歴や経歴よりもポテンシャルを重視した求人を中心に扱っているので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    大手病の意味とは?就活におけるリスクや視野を広げる方法を解説の画像
    大手病の意味とは?就活におけるリスクや視野を広げる方法を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    就活する時間が確保できないときはどうする?解決策や注意点をご紹介の画像
    就活する時間が確保できないときはどうする?解決策や注意点をご紹介
    就活浪人とは?留年との違いや就職への影響を解説!不利になるのは本当?の画像
    就活浪人とは?留年との違いや就職への影響を解説!不利になるのは本当?
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就活に疲れた…その原因とは?対処法と効率良く進めるコツを解説の画像
    就活に疲れた…その原因とは?対処法と効率良く進めるコツを解説
    「就活が怖い・動けない」のは就活恐怖症?不安を感じる理由や対処法を紹介の画像
    「就活が怖い・動けない」のは就活恐怖症?不安を感じる理由や対処法を紹介
    ユースエール認定企業とは?概要と求職者へのメリット・デメリットを解説の画像
    ユースエール認定企業とは?概要と求職者へのメリット・デメリットを解説
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    留年すると就職が厳しい?後悔しない過ごし方や面接のコツを解説の画像
    留年すると就職が厳しい?後悔しない過ごし方や面接のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら