- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 働かずに生きるのは可能?働かないで生活する方法と必要な貯金の目安を解説
働かずに生きるのは可能?働かないで生活する方法と必要な貯金の目安を解説
更新日
この記事のまとめ
- 働かずに生きることはリスクが高く、実現が難しいのが実情
- 莫大な資産があったり、他者に頼れる状況だったりすれば働かずに生きることは可能
- 毎月18万円の生活費がかかるとすると、働かずに生きるためには年間200万円が必要
- 働かずに生きるには、投資家やアフィリエイターとして不労所得を得るのも一つの方法
- 働くことの制約やストレスから脱したいなら、フリーランスや経営者になる道がある
誰でも一度は「働かずに生きる」ことを考えたことがあるでしょう。働かなくても収入がある人は一定数いるとはいえ、現実的には難しいのが実情です。このコラムでは、働かずに生きていけるのかを詳しく解説します。労働せずに生きる具体的な方法や、働かず生活するために必要な貯金額、働かないことのリスクも紹介。労働しなくても収入を得られる「不労所得」が可能な仕事も説明します。改めて自分が望む生き方を考えてみましょう。
働かずに生きるのは可能?
結論からいうと、特別な場合を除いて「働かずに生きる」のは難しいでしょう。一般的に働かなければ収入が得られないため、生活が困窮します。生活を維持するには、何らかの仕事をして収入を確保することが必要です。
不動産所得や投資利益があったりする資産家や投資家であれば、労働をせずに生きることが可能でしょう。家族などが生活資金を与えてくれる場合も、働かずに生きられます。しかし、資産を運用するには初期の資本が必要であり、リスク管理や運用の知識も必要です。家族などに生活資金を一生与えてもらえる保証もありません。現実的には完全に働かずに生きることは難しく、労力や知力を使って収入を得ながら生活をする必要があります。
働かずに生きることを望む主な4つの理由
「働かずに生きたい」という願望は、見方を変えれば「働きたくない」と捉えられます。働きたくないと思う原因を知ることで、働かずに生きたいと思う悩みの解決につながり、働く意欲が湧く可能性もあるでしょう。
1.職場の人間関係がうまくいかない
働きたくない、働かずに生きたいと考える背景には、職場の人間関係の悩みが挙げられます。上司や先輩、同僚といった職場の人間関係に不満があり、仕事がうまくいかないと悩む人は多いでしょう。
社会人になれば、自分の好きな人とだけ付き合うことはできません。職場の人間関係が良くないと、仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼし、働きたくないと思いやすくなります。
2.仕事が向いていない
今の仕事が自分に向いていない場合も働くモチベーションが続かず、働きたくないと考える傾向があります。長く勤めているのにスキルアップできない、同僚や後輩が先に昇進・昇格していく、自分なりに努力しているのに結果が伴わないといった場合が該当するでしょう。努力しても結果が伴わないと「頑張っても意味がない」とネガティブになってしまいがちです。
3.就活がうまくいかない
就活がうまくいかない場合、働かずに生きたいと思いやすいでしょう。自分の希望する仕事につけなかったり、全く内定をもらえなかったりすると、就労へのモチベーションが低下します。そもそも自分がどういった仕事に就きたいのか分からず、悩む人もいるでしょう。就活がうまく進まず悩んでいる場合は「就職が決まらないときの特徴とは?対処法と不安を軽減する方法をご紹介」をご覧ください。
4.プライベートの時間が持てない
仕事が忙しくてプライベートの時間が確保できない状態が続くと、働きたくないと思うこともあるでしょう。連日残業が続き、休日は寝て終わりの日々だと、つらくなるのは当然です。生きるために働く必要はありますが、働くことが人生のすべてではありません。適度なワークライフバランスを保てなければ、仕事に対して希望や熱意は持てないでしょう。
働かないことで生じる4つのリスク
働かないで生きることは理想的なスタイルではあるものの、実現が難しくかつ大きなリスクが伴います。働かないことで考えられるリスクも認識しておきましょう。
1.将来の保証はない
働かないと、働いている人に比べて将来のリスクが高まります。たとえば、会社員であれば厚生年金に加入しているので、定年後も一定額の年金を得られます。しかし、会社に属せず働いていなければ厚生年金に加入できず、貯金がなくなれば生活を維持するのが困難です。今はよくても、30年後、50年後が安泰という保証がないのは大きなリスクになります。
若くして成功しても将来は分からない
「若いうちにお金を稼いでリタイアしよう」と考えて成功し、多額の資産を手に入れたとしても、将来がどうなるかは分かりません。若いうちに多くを消費したり、資産を元手にした株が暴落したりするリスクは十分に考えられます。今だけを見るのではなく、長期間を見据えて、本当に働かなくても問題がないのか考えましょう。2.社会的信用が下がる
働いていなければ、周囲からも社会的にも信用が下がる可能性があります。周囲からは「働いていない人」「なにで生活しているのか分からない人」といった印象を持たれるでしょう。社会的には、一定の収入を得ていることが信用につながります。働いていないとクレジットカードやローンの審査に通りにくいことも認識しておきましょう。
職業が「無職」になることもある
世の中には多くの職業がありますが、いずれも働いていることで得られる肩書です。本当に働いていなければ「無職」「ニート」「家事手伝い」を名乗ることになるでしょう。働かずにニートになりたいと感じている方は「「ニートになりたい」と考える心理は?必要な準備と費用などを解説」にて、ニートになるメリット・デメリットや必要な費用を解説しています。ぜひ、参考にしてください。3.コミュニケーション力が下がる可能性がある
働いていなければ、コミュニケーション力が低下する恐れもあります。働いていれば、家族以外の人と話したり連携したりする機会は多いものです。しかし、働いていなければ、誰かと協力するシチュエーションが極端に減り、最悪の場合は会話の機会も減少します。結果的に友人関係が希薄になったり、社会と接触する機会が減ったりして、コミュニケーション力が低下しやすくなるでしょう。
4.生活にハリがないと感じる
働かずにいると、生活にハリを感じられなくなる場合もあります。働くことに対して「毎日同じことの繰り返し」という印象を持つ人もいるでしょう。しかし、決まった時間に通勤や勤務をすることで、オンオフの切り替えになります。働いていなければ通勤の必要がないため、うまく切り替えができません。生活にハリがなくなり、物事に対する意欲も低下する恐れがあります。
代わり映えしない毎日に飽きる
働いていても毎日全く同じ内容の業務を続け、同じ会話をするとは考えられません。行うこと自体は同じでも、日々変化を感じることはできるでしょう。しかし、働いていなければ毎日同じことの繰り返しになりがちです。代わり映えのない毎日に飽きるリスクも考えられます。働かずに生きる4つの方法
働かずに生きることは難しいですが、潤沢な資金があったり、誰かに生活を頼れたりする状況なら実現できる可能性があります。
1.多額の財産で生活する
宝くじに当選した、多額の遺産を相続した、株や投資で大成功したなど、収入がなくても生活できる多額の財産を持っていれば、働かなくても生きていけます。家賃収入をはじめとする不動産収入や、株式投資による利益がある場合も、不労所得で生活が可能です。
ただし、働かなくても生活できるほどの財産を得ることは極めて稀なケースといえます。不動産や株を購入するにも多額の初期投資が必要です。
2.家族などの人に頼る
両親や親族、配偶者などの収入や資産に頼って生活をする方法もあります。お互いの考えや求めるものが一致していれば、働かずに生きられるでしょう。専業主婦(夫)も、家事や育児、介護に専念することで理解を得られていれば、配偶者の収入に頼って生活できます。
しかし、生涯誰かに頼って生きていける保証はありません。近年では賃金の伸びの鈍化や物価の高騰が続いている背景から、男女ともに共働きを希望することが多いのも現状です。
3.自給自足で生活する
会社勤めや事業経営で収入を得ることを「働く」とするなら、自給自足で暮らすことも働かずに生きる方法といえるでしょう。畑を耕したり家畜を飼育したりして食料を生産し、地下水や湧き水などで水を確保します。太陽光パネルなどを活用すれば、エネルギーの生成も可能です。
ただし、車・農機具の燃料代や維持費や、各種保険、税金などは払う必要があるので、ある程度の収入がなくてはなりません。現代ではすべて自給自足で生きることは難しく、半自給自足が現実的といえるでしょう。
4.報酬の高い仕事を短期的に行う
期間工や出張作業員といった高収入の仕事を短期的に行い、稼いだお金で生活する方法もあります。上記とは異なり、定期的に働く必要はあるものの、一定期間は働かずに生活が可能です。貯金が減れば、また報酬の高い仕事を短期間で集中的に行って生活費を稼ぐことを繰り返します。
できるだけ働きたくない人におすすめの仕事
仕事をしないで生きていける人は極稀です。ほとんどの人は、生活のために少なからず仕事をする必要があるでしょう。できるだけ働きたくないと考えているなら、自分にとって負担の少ない仕事を選ぶのがおすすめです。
対人ではない仕事
人間関係の煩わしさから働きたくないと思っているなら、できるだけ人と接する機会の少ない仕事を選びましょう。近年は機械やデータを扱う仕事が増えているため、選択肢は広がっています。たとえば、プログラマーやWebデザイナーといった仕事は、単独で作業できるので、人との関わりが苦手な人におすすめです。そのほかの仕事は「人と関わりたくない人におすすめの仕事は?対応策も解説!」のコラムでも紹介しているので、仕事選びの参考にしてください。
働き方の自由度が高い仕事
時間的な制約が生じることが働きたくないと思う原因なら、働き方の自由度が高い企業で働きましょう。フレックス制度やリモートワーク制度が整っている企業で働くのがおすすめです。近年は柔軟な働き方に理解を示す企業が増えているため、選択肢は多いでしょう。
ただし、自由度が高いぶん自分の生活をコントロールする力も求められます。自宅で仕事をできる環境を整えたり、時間の使い方を工夫したりすることが大切です。
通勤の必要がない仕事
通勤自体が苦痛で働きたくないと思う場合は、出勤しなくても良い仕事にするのも一つの手です。「長時間通勤がつらい」「満員電車に乗りたくない」という人は、在宅でできる仕事や自宅から徒歩で通える仕事への切り替えを検討しましょう。先述したリモートワークに対応している企業で働く方法もあります。在宅でできる仕事は「在宅の仕事にはどんな種類がある?自宅で働く方法や求人の探し方も解説」のコラムも参考にして検討すると良いでしょう。
先述したとおり、働かずに生きたいと考えるなら、なぜ働きたくないのかを考えることが重要です。「もう働きたくないという20代~40代の方へ!疲れた人に適した働き方とは」のコラムにて、働きたくない方へおすすめの働き方を解説しているので、あわせて参考にしてください。
働かずに生きるために必要な金額
働かずに生きる場合、毎月どのくらいの生活費が必要なのかを知る必要があります。総務省の「2023年(令和5年)家計調査報告」によると、単身世帯で月あたり約17万円は必要なようです。
項目 | 金額(円) |
---|---|
家賃 | 23,815 |
食費 | 46,391 |
水道光熱費 | 13,045 |
家具・家事用品 | 5,955 |
被服費 | 4,712 |
保健医療 | 7,426 |
交通通信費 | 21,796 |
教育 | 2 |
教育娯楽費 | 19,425 |
その他 | 25,051 |
合計 | 167,620 |
引用:家計調査報告(家計収支編)2023年(令和5年)平均結果の概要(15p)
借家の家賃に関しては、総務省の「住宅・土地統計調査」で確認できます。上記の表では家賃が約23,000円と低めですが、2018年における住宅・土地統計調査の結果をみると、全国の平均額は55,695円でした(専用住宅)。全国で最も家賃平均が高いのは、東京の81,001円。最も安い鹿児島県の家賃は37,863円で、およそ4万円の差があります。
家計調査報告で示されたデータと実際の家賃には3.5万円ほど差があるので、実際に毎月かかる生活費は20万円ほど。「その他」が不明確なので除いたとしても、17万円は必要と想定できます。多く見積もって毎月18万円で生活すると、年間約200万円が必要です。計算上では、貯金などで6,000万円を用意できると、30年ほどは働かずに生活できるでしょう。
一人暮らしで必要なお金は「ニートの生活費はどのくらい?一人暮らしで必要なお金や就職する方法を紹介」のコラムでも紹介しています。目安の一つとして、参考にしてください。
参照元
総務省統計局
家計調査(家計収支編)
平成30年住宅・土地統計調査 調査の結果
働かずに生きるには?生活費を抑える3つのコツ
収入のない状態で生活を続けるには、生活費をできる限り抑えることが必要です。いくら貯金があっても、無駄な出費を繰り返せば「働かずに生きる」期間が短くなります。毎月の支出を抑えるコツを紹介しますので、参考にしてください。
1.固定費を削減する
毎月の支出を抑えるには、固定費の見直し・削減が有効です。固定費とは、本人の意志に関わらず額が決まっている支出のこと。家賃や保険料、光熱・通信費の基本料金などが当てはまります。
毎月同額を支払う必要があるため、削減に成功すれば支出を大幅に減らせるでしょう。たとえば、家賃9万円の家から6万円の家に引っ越せば、自動的に毎月の支出は3万円減ります。
2.変動費を減らす
固定費を削減できたら、変動費も見直しましょう。変動費とは、月によって金額が変わる支出のことです。食費や外食費、光熱費、交通費、娯楽費、医療費などが該当します。変動費を減らすには、外食を減らして自炊にしたり、冷暖房器具の設定温度を見直したりするのがおすすめです。
旅行などのレジャーや飲み会・ランチ会などの機会を減らすと、出費を大きく減らせます。不規則な生活で体調を崩すと治療や投薬の費用がかかるので、健康管理にも留意することが大切です。
3.国内外への移住
より生活費を削減したいなら、今の居住地より物価の安い地域に引っ越したり、国外に移住したりするのも一つの方法です。先述したとおり、家賃相場は東京や大阪といった大都市圏が高く地方は低めと、地域によって異なります。リモートワークであれば住む場所の選択肢が広がるため、地方でも仕事が可能です。固定費の削減を目的に思い切って、物価の安い地方に移住するのも良いでしょう。
地域によっては「空き家」が問題となっており、空き家を減らすために格安で販売・賃貸を行っている自治体もあります。都会から地方へ移住するなら「Iターンのメリットとは?支援制度はある?デメリットも踏まえて解説」のコラムでも説明しているとおり、さまざまな支援制度の利用が可能です。国内にこだわりがなければ、物価の安い海外に移住するのも選択肢に含まれます。東南アジア圏は日本に比べて物価が安い傾向があるため、生活費を抑える効果が期待できるでしょう。
「外こもり」とは
働かずに生きる手段として注目されつつある「外こもり」。前の項目で挙げた「高収入の仕事を短期的に行う」と同義で、主に「一定期間、日本でアルバイトをして得たお金で、物価の安い海外に滞在すること」を指します。滞在先では働かずに過ごし、資金がなくなると帰国してまたアルバイトをするというローテーションで生活する方法です。バックパッカーと似ていますが、観光や周遊は行わないのが特徴といえます。働かずに生きる!不労所得が期待できる仕事5選
「不労所得」とは、一般的な労働をせずに得られる所得のこと。不労所得を得られる権利や条件を満たせば、働かずに生きることが可能になります。主な仕事・職種は以下のとおりです。
1.大家(家賃収入)
賃貸やビル、土地などの持ち主として収入を得る方法です。所有している建物を貸し出している限りは家賃収入が見込めるので、額によっては働かずに生活ができます。
しかし、万が一入居者が決まらなければ、家賃収入を得ることはできません。所有者であるため税金や管理費、修繕費といった土地や建物そのものにかかる費用も発生します。大家になるには、建物や土地を購入する初期費用が必要で、知識と適切な判断力も求められる仕事です。
2.ブロガー・インフルエンサー
個人ブログや写真・動画投稿サイトで稼ぐ方法です。一見すると簡単そうですが、高い閲覧件数を保つためには頻繁に更新しなければならず、話題になる投稿をする必要があります。誰でも挑戦できるものの、一定の収入が得られるまでの読者数を確保することは容易ではありません。ただし、有名になれば、ブログや動画チャンネルなどの広告収入だけで生活することも可能でしょう。
3.アフィリエイター
アフィリエイターとは、自分のブログなどに掲載した成果報酬型の広告から商品が購入された際、紹介料として支払われる報酬を得る人のこと。ブロガーと似ていますが、アフィリエイターの目的は、自分のブログに掲載している商品を売ることです。アフィリエイターは商品を売って報酬を得ることを前提に記事を書く人が多い傾向があります。
一方、ブロガーはあくまでも自分の趣味や生活、考えを記事にするのが目的です。しかし、実際には、ブロガーとアフィリエイターを兼任する人も多く、線引きは曖昧なのが実情でしょう。
4.クリエイター
クリエイターとは、自分が作り出したモノを売って収入を得る人のことです。モノには著作権があるため、自分が創り出したモノがヒットすれば、相応の対価を受け取れます。創作したモノが継続的に売れると売れたぶんだけ収入になるので、長期的な収入も期待できるでしょう。具体的な職種としては、作家や作詞家、作曲家、アーティスト、デザイナーなどが挙げられます。
5.投資家・大株主
株をはじめとする金融商品を保有している場合、利益額によっては働かずに生活できるでしょう。ただし、生活できる額を定期的に受け取るには、相応の投資が必要です。金融商品も値崩れの可能性があるので、リスクが大きいといえます。初期投資に必要な資産だけでなく、資産運用の知識も求められるため、一般的には難しい人が多いといえるでしょう。
不労所得を得てセミリタイアをしたいと考えている方は「セミリタイアの年齢は?将来の自分を想像した働き方」にて、セミリタイア後の生活を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
働くことによる制約やストレスから脱する4つの方法
投資家やブロガーといった特別な方法で成功するのは、現実的に難しいことが多いものです。働かずに生きることが難しければ、働くことによる制約やストレスから脱する方法を試みましょう。
1.通勤をやめる
通勤が苦痛で働きたくない場合は、在宅ワークを検討しましょう。「働きたくない」と考える一因として、毎日の通勤のつらさが関係している場合もあります。満員電車や早起きがつらいなら、働く時間を選択できるフレックスタイム制を活用するのもおすすめです。電車が混む時間を避けて通勤できるので、仕事に行くストレスを軽減できるでしょう。
2.会議をやめる
意味のない会議が多い、時間はかかるのに結果が出ないなど、日々の会議に辟易しているなら、「会議」という形式をやめてオンラインでやり取りしましょう。オンラインなら無駄な会話が減り、会議時間が短縮できる可能性が高まります。
ただし、会議をやめるには周囲の理解や業務の調整が欠かせません。会議の調整ができない立場なら、アジェンダを活用して効率よく進められるよう努めましょう。会議を効率良く進める方法は「ミーティングはなぜ行う?進め方と有効に活用するポイントを解説」のコラムも参考にしてください。
3.働く時間を削減する
残業などを減らして働く時間を短くしたいなら、日々の業務を効率化してみましょう。マニュアルやチャート、フローを作成したり、フォーマットを統一したりするだけでも効率は上がります。さらに、1日の業務内で集中する時間を設ける、ミスは必ず振り返って記録しておく、TODOリストを作成する、業務の優先順位を決めるといった小さなことも有効です。
4.会社員をやめる
そもそも会社員として働くことをやめたいなら、フリーランスや経営者になる方法があります。どちらも「雇われる」ことから外れるので、自分の意思や判断で仕事を進めることが可能です。出社の有無や働く時間なども、自分で決められます。
ただし、前述したとおり、会社員をやめれば厚生年金などの公的福利厚生を受けられません。フリーランスや経営者も国民年金や国民健康保険など、各種保険制度には加入できます。しかし、会社員に比べると手厚いとはいえず、自分で不測の事態に備えておかなければなりません。自分にすべての責任がのしかかることから「会社員のときより仕事が多いわりに報酬は変わらない」「思うように仕事が取れずに生活に困っている」という事態も起こりえることは認識しておきましょう。
働かない生き方を選択する前に将来について検討しよう
働かずに生きることは不可能ではありません。しかし、安定した生活を望むなら、将来や社会的信用といった面からリスクが高いといえます。働かない生き方に憧れを抱く人は、目先の「楽」にとらわれると、将来設計が崩れる可能性があると理解しておきましょう。
もし毎日仕事に行くのが苦痛で働きたくない場合には、転職するのも一つの方法です。我慢をし続けて心身に不調をきたしてしまっては、元も子もありません。自分の性格や得意なこと、やりたい仕事を洗い出してみましょう。将来についてじっくり考える時間を設けて「働くこと」を改めてじっくり検討することをおすすめします。
仕事に対する悩みを抱えている方は、ハタラクティブにご相談ください。若年層専門の就職アドバイザーが在籍しているハタラクティブでは、仕事に対するさまざまな悩みに親身になって対応します。仕事の悩みは、一人で抱え込まずに相談することが大切です。一人で悩み事を抱えていると、どうしても良くない方向に考えてしまい、最善の答えを導き出せない可能性もあります。
悩み事から脱却するために第三者目線でのアドバイスを聞いてみましょう。ハタラクティブではマンツーマンの手厚いカウンセリングにより、一人ひとりに寄り添ったアドバイスを行います。仕事探しも全力でサポートするので、ぜひお気軽にお問合せください。
「働かずに生きる」に関するFAQ
働かずに生きたいと考える方の気になる疑問を解決します。
なるべく働かずに生活がしたいのですが無理ですか?
働かずに生活するのは難しいでしょう。
働きたくないと感じるのであれば、ストレスを軽減できる仕事に転職するのがおすすめです。一般的に「つらい」と感じるような仕事を避けて探すのも良いでしょう。
働かない人の末路は?
働かずにいると、やがて収入がなくなり生活に困窮する可能性があります。
不動産所得やまとまった資産を保有していれば働かずに生きることは可能ですが、極めてまれなケースでしょう。ネガティブな将来を迎えないために、無理なく働ける仕事で収入を得ることをおすすめします。働かないことのデメリットは「定職につかないとどうなる?不安を感じたら就活を始めよう!」のコラムでも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。
働かなくても収入がある人っているの?
不動産収入や株式投資による利益などにより、いわゆる「働かなくてもお金がある人」は見られます。しかし、利益を得るために知識をつけたり、不動産や株価の情報を集めたりと何もしていないわけではありません。一般的な「労働」という形ではないにしろ、お金を得るためには何かしらの取り組みが必要です。働かずに収入を得ている「ネオニート」について知りたい方は「ネオニートの意味とは?収入源やメリットなどをなりたい方向けにご紹介」のコラムもチェックしてみてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。