ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職理由・伝え方」についての記事一覧
  6. 直属の上司とは?退職の意思を伝えるにはどうしたら良い?
退職理由・伝え方

直属の上司とは?退職の意思を伝えるにはどうしたら良い?

退職

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 直属の上司とは、自分に対して業務指示を出したり管理を行ったりする上司のこと
  • 退職の意思が固まったら、一番に直属の上司へ伝えよう
  • 会社の規定にもよるが、退職意思は1.5ヶ月前~3ヶ月前には伝える
  • 職場に対する悩みや不満ではなく、引き止められにくい前向きな理由を用意するのがコツ

「直属の上司とは誰を指す?」「退職したいときはまず誰に伝えるべき?」とお悩みの方もいるでしょう。会社を退職する際は、まず自分の直属の上司に相談するのが一般的です。
このコラムでは、直属の上司とはそもそも誰を指すのかにくわえ、マナーを守った退職意思の伝え方やポイントについて紹介します。円満退職を実現させるために、直属の上司に相談する前に退職相談時の流れを理解しておきましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 直属の上司とは?
  • 退職の意思は直属の上司に最初に伝えるのがマナー
  • 直属の上司に退職を伝えるときのポイント
  • 直属の上司に相談して円満退職を目指そう
  • 直属の上司に退職相談する際のお悩みQ&A

直属の上司とは?

直属の上司とは、自分に対して直接指示を行い、業務やスケジュールを管理する人を指します。
一般的に、課長や部長などの組織運営に携わる管理職が、直属の上司となることが多いでしょう。ただし、会社によってはチーム長など、役職のない一般社員が直属の上司になる場合もあります。

「直属の上司」と「上長」「先輩」の違いは?

上長とは、係長や課長・主任など、「自分より地位が上の人」を指す言葉です。また、先輩は「自分より社歴が長い人」を指します。どちらも社内で自分より立場が上の人を指す言葉であるものの、「上長」は役職に就いたり監督権があったりする人を指すことが多く、「先輩」は役職の有無に関わらず社歴の長い人を指すことが多いようです。

退職の意思は直属の上司に最初に伝えるのがマナー

退職の意思が固まったら、誰よりも先に直属の上司に伝えます。この際、直属の上司を飛ばしてより上位の役職者に伝えるのはマナー違反です。また、先輩や他部署の管理職など、自分の上司でない人には伝えないように心掛けましょう。

同僚などに後先考えずに相談してしまうと直属の上司のマネジメント能力に対し、マイナスな評価が下される可能性があります。その結果、上司の管理職としての立場が問われ、思わぬトラブルや部署内での不和につながる恐れがあります。また、退職を人事部に直接相談するのも避けてください。「退職は人事に直接相談して良い?上司との交渉ポイントと手順も解説!」では、人事部に直接話すリスクについて解説しています。
円満退社を実現するためにも、順序を守って退職意思を伝えましょう。

直属の上司に退職を伝えるときのポイント

直属の上司に退職の意思を伝えるのは、メールやチャットではなく対面がマナーです。また、周囲に人がいる状態で伝えるのを避けるためにも、あらかじめアポを取り会議室などを押さえましょう。

ここでは、直属の上司に退職を伝えるときのポイントをまとめました。円満退職を叶えるためにも、守りたい内容です。

直属の上司に退職を伝えるときのポイント

  • 直属の上司にアポをとる
  • タイミングに気を付ける
  • ネガティブな理由は避ける

直属の上司にアポをとる

退職についての話はデリケートなので、たとえ「自分は誰に聞かれてもいい」と思っていても周囲に人がいない状態が望ましいといえます。そのため、直属の上司に「いまお時間よろしいでしょうか」「相談があるのですが…」などと、直接声をかけてアポイントを取り、直属の上司以外の耳に入らないよう、1対1でじっくりと話し合える場に移動しましょう。

相手が忙しい場合は、メールで事前にアポを取るのも手段の一つです。ただし、退職の意思は口頭でしっかりと伝えるようにしてください。

タイミングに気を付ける

退職を伝えるタイミングは、人手不足になりがちな繁忙期は避けるよう心掛けましょう。プロジェクトの進行中や人事異動、組織変更が発表された直後なども避け、退職の相談日、退職日ともに、ゆとりのある時期が望ましいです。

また、その後の引き継ぎなどを考え、1.5ヶ月前〜3ヶ月前には退職の旨を伝えるのがおすすめ。勤めている会社によっては、何ヶ月前までに申告すべきかの規定があるため、就業規則などを事前に確認しておきましょう。

ネガティブな理由は避ける

直属の上司に退職理由を伝えるとき、人間関係の悩み、給与や待遇への不満などを退職理由にするのは避けましょう。そのような理由で伝えると、環境や待遇を改善するからと引き止められてしまうことも。引き止められたからと躊躇すると、せっかくの転職の機会を逃してしまうことになります。

「違う分野で活躍していきたい」「やりたい職種が見つかった」など、今の環境では実現できない前向きな退職理由を伝えるのが理想的です。退職したいという明確な意思を大切にし、周りに流されないよう円満退職を目指しましょう。

「円満退職するための伝え方は?上司に切り出し方や注意点もご紹介」のコラムでも、円満退職をかなえるコツについてまとめています。合わせて参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

直属の上司に相談して円満退職を目指そう

今すぐにでも退職したいからといって、直属の上司への相談もなしにいきなり辞めることは避けましょう。次の企業への転職時や退職に必要な手続きで、自分自身が困ることになります。

また、万が一にも印象の良くない辞め方をしてしまうと、取引先や転職先まで悪評が流れて人脈が失われてしまうことも。「どうせ辞めるから」と残っている業務を雑に行うといったことも避け、在職している間は、自分に課せられた仕事をきちんとこなしましょう。「退職したいときの言い方!切り出し方のコツや辞めたい理由の例なども紹介」では円満退職できるコツについて解説していますので、あわせてご覧ください。

会社を退職する際は事前準備が大切です。退職の仕方が分からず不安なときは、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒やフリーター、既卒といった若年層に特化した支援を行っている就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの適性や希望を丁寧にヒアリングし、求人を厳選してご紹介します。
また、面接対策やスケジュール管理なども実施し、仕事と転職活動の両立を全力でサポート。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

直属の上司に退職相談する際のお悩みQ&A

ここでは、直属の上司に退職について相談する際のお悩みをQ&A方式で解決していきます。

退職する際に気をつけるべきマナーはありますか?

退職を決意したら、退職予定日の1ヶ月〜3ヶ月前に直属の上司へ相談するのがマナーです。相談する際は、会社に対する不平不満を退職理由に述べるのは避けましょう。詳しいマナーについては、「退職を上司に相談する際のマナーとは?辞める前に行うことも紹介!」でもご確認いただけます。

直属の上司へ伝えづらい場合はどうしたら良いですか?

伝えづらい場合でも、直属の上司に報告するのが退職する上でのマナーです。
理由にもよりますが、「引き止めに合いそうで言えない」という場合は、先に転職先を決めておくと良いでしょう。退職の相談は言いにくいものと割り切り、冷静に対処することが大切です。退職相談のポイントは、「退職が言いづらいときはどうする?仕事を円満に辞めるためのコツも解説」でもチェックできます。

会社を辞めるときの流れを教えて下さい。

退職するときは、退職予定日の1.5ヶ月〜3ヶ月前に直属の上司へアポを取ります。相談当日は会議室などプライバシーが保たれる場所で、上司へ退職の意思を伝えましょう。承諾を得たら「退職願」を提出してください。その後は退職日まで、引き継ぎや社内外へのあいさつと退職の報告などをしながら身辺を整理しましょう。
詳しい退職の流れが知りたい方は、「会社の辞め方や手順を解説!退職理由の伝え方で注意したいことも紹介」をご覧ください。

円満退職するにはどうしたら良いですか?

円満退職のポイントは、退職するタイミングに気をつけることです。
繁忙期や重要なプロジェクト中は、上司の都合が合わなかったり、引き継ぎの時間を確保しにくかったりする場合があります。伝え方や引き継ぎが不十分だとトラブルの要因になる恐れがあるので、余裕をもって退職準備ができるタイミングを見極めることが大切です。
転職についてのお悩みは、若年層向けのエージェント「ハタラクティブ」でご相談いただけます。就職紹介から内定まで、専任のキャリアアドバイザーによるトータルサポートを行っているので、ぜひご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職理由・伝え方 関連の記事

    退職理由で給料が安いことをどう伝える?例文を交えてコツをご紹介の画像
    退職理由で給料が安いことをどう伝える?例文を交えてコツをご紹介
    仕事を辞める勇気を出すには?なるべく早く退職する方法を解説!の画像
    仕事を辞める勇気を出すには?なるべく早く退職する方法を解説!
    慰留とは?意味を解説!退職を引き止められたときの断り方や例文も紹介の画像
    慰留とは?意味を解説!退職を引き止められたときの断り方や例文も紹介
    退職理由は正直に言うべき?上司や面接官への上手な伝え方を紹介の画像
    退職理由は正直に言うべき?上司や面接官への上手な伝え方を紹介
    上手な仕事の辞め方とは?退職理由の伝え方や必要なプロセスを確認しようの画像
    上手な仕事の辞め方とは?退職理由の伝え方や必要なプロセスを確認しよう
    退職理由の伝え方は?本音は言わない方がいい?ポイントと注意点を解説の画像
    退職理由の伝え方は?本音は言わない方がいい?ポイントと注意点を解説
    寿退社の意味や読み方は?タイミングや円満退職を意識した伝え方を解説!の画像
    寿退社の意味や読み方は?タイミングや円満退職を意識した伝え方を解説!
    電話で退職の意思表示はOK?仕事を辞めるときの伝え方と例文をご紹介の画像
    電話で退職の意思表示はOK?仕事を辞めるときの伝え方と例文をご紹介
    退職を引き止めへの対策を解説!ケース別の対処法も紹介の画像
    退職を引き止めへの対策を解説!ケース別の対処法も紹介
    退職したいときの言い方!切り出し方のコツや辞めたい理由の例なども紹介の画像
    退職したいときの言い方!切り出し方のコツや辞めたい理由の例なども紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら