ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「その他のお役立ち情報」についての記事一覧
  5. バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵

バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵

更新日2024/03/13

バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像

この記事のまとめ

  • バブル世代の就活は学生にとって好条件な「売り手市場」だった
  • 「団塊」「バブル」「氷河期」「ゆとり」「さとり」世代の違いを知ろう
  • バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力で乗り越えよう
  • バブル世代との人間関係に悩んでいるときは転職を視野に入れるのもあり

「バブル世代」とは、いつの年代かご存知ですか?お金が世にあふれていた好景気時代、いわゆるバブル期に就職した1970年~1972年生まれの人たちを指します。このコラムでは、バブル世代に焦点をあてながら、団塊・氷河期・ゆとり・さとり世代など他の世代との違いを比較していきます。また、それぞれの時代背景や世代の特徴、就職事情、付き合い方などにもフォーカス。時代が人に与える影響も考察しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • バブル世代とは
  • バブル世代の社会人
  • バブル世代以外の世代に見られる特徴
  • バブル世代との付き合い

バブル世代とは

バブル世代とは、好景気のバブル時代(バブル期)に就職した年代の人たちのことを指します。バブル時代に該当するのは、1980年代後半~1990年代始めのころ。その時代に就活中だった学生たちが「バブル世代」です。年代でいうと、1970年4月2日~1972年4月1日(高卒の場合:1974年4月1日)の間に生まれた人たちになります。以下で、バブル景気上昇時から崩壊するまでを簡単に説明していきましょう。

バブル景気

バブル景気は、1986年~1991年の間に起こった社会現象です。その引き金となったのは、アメリカ経済の動向にあります。1985年9月22日、先進5か国(日・米・英・独・仏)による中央銀行総裁会議(G5)が開催されました。開催の理由は、アメリカの通貨であるドルだけが値上がりし、財政や貿易収支の赤字を発生させていたため。この会議で、アメリカのドル高是正に向けたG5各国の協調行動への合意、いわゆる「プラザ合意」を発表し、為替ルートの安定化が図られるようになりました。それが元となり、日本では円高が急速に進み、経済は不況へ…。しかし、政府と日本銀行が行っていた円高対策により、資金はいつのまにか日本に集まることになりました。その結果により引き起こされたのが、バブル景気です。

バブル崩壊

誰もが一国の主になれるほど、売れに売れた土地の数々。しかし、活性化したかのように見えた日本経済の好景気も長くは続かず、1990年代初頭にバブルは崩壊しました。不動産の資産価値はあっという間に暴落し、たくさんの人が大損失を抱えることに。夢のような時代は泡となって消えていき、バブル時代は幕を閉じたのです。

バブル世代の社会人

日本経済が波に乗っていたバブル時代に就活を行い、新社会人となった人たちはどのような時代を過ごしたのでしょうか。

就活は売り手市場

バブル期は大量採用を図っていた企業が多くあり、簡単に就職することができたといわれています。就活を行っていた学生は、現代では考えられないほどの待遇を企業側から受けていたとのこと。食事付きの接待や海外旅行がプレゼントされることもあり、企業同士で就活生の取り合いになっていたといいます。また、バブル期は男女雇用均等法が制定され、女性の労働者が増えはじめた時代でもあります。

バブル世代の印象は?

多くの就活生を採用した企業では、「バブル就職世代」があふれていました。バブル期に就職した人は同期が多いことから、お互いに切磋琢磨し合いながら成長。そのため、男女ともに人とのコミュニケーション能力が高い世代である、ともいわれています。一方、1986年に男女雇用均等法が施行されたものの、「男らしさ」「女らしさ」の概念がまだ根付いている世代でもあるようです。
バブル期には、派手さが目立つ華やかなファッションが流行していました。肩にカーディガンをかけるプロデューサー巻きやボディコンスタイルと呼ばれる体のラインが出るタイトな洋服、ケミカルウォッシュのジーンズ、肩パッドの入ったジャケットやブラウスなど、どれもインパクトの強いファッションばかりです。女性のメイクでは、太めの眉毛と立ち上げた前髪の印象が色濃く残っています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バブル世代以外の世代に見られる特徴

バブル世代より以前の時代に生まれた人たちのことを「団塊の世代」と呼びます。バブル崩壊から就職難の時代に就活を行っていた人たちのことを「氷河期世代」。その後、就職氷河期を経て生まれたのが「ゆとり世代」です。さらに、ゆとり教育の時代を経て、不景気の波にのまれた世代を「さとり世代」と呼びます。では、それぞれの世代の特徴を見ていきましょう。

団塊の世代

団塊世代は、1947年の第二次世界大戦直後から1949年の間に生まれた人が対象です。この時代は第一次ベビーブームが到来した時期でもあり、内閣府の「平成20年版高齢社会白書」によると、団塊世代の人口は3年間で約806万人にものぼります。日本の人口を大幅に増長した団塊世代は、戦後の高度経済成長の時期やバブル期も経験している世代でもあります。団塊世代の特徴は以下のとおりです。

・1947年の第二次世界大戦直後から1949年の間に生まれた人(戦後世代ともいう)
・第一次ベビーブームが到来した時期(団塊世代の人口は3年間で約806万人にものぼる)
・戦後の高度経済成長の時期やバブル期も経験している
・ファッションは、ジーンズやミニスカートが流行
・団塊世代の定年退職が問題視され、「2007年問題」と騒がれていた
・年功序列や終身雇用の考えが希薄になってきた時代

なお、1971年~197年に多く生まれた団塊世代の子どもたちのことを団塊ジュニアといい、その出生率の高さから、当時は第二次ベビーブームの到来といわれました。

参照元
内閣府
平成20年版高齢社会白書

氷河期世代

バブル崩壊後の1993年~2005年に、就職活動を行った年代を氷河期世代と呼びます。おおよそ、1970年~1982年に生まれた人たちが該当。当時の景気が低迷していたため、就職するのが非常に困難だった世代です。氷河期世代の特徴を、以下にまとめました。

・1970年~1982年の間に誕生した人のことを指す
・バブル崩壊による極度の就職難に見舞われた時代
・人手不足を訴える企業が増加し、労働環境が悪化
・就職活動のために留年する「就職留年」を選択する人が増えた
・派遣労働者やフリーターが多い
・出産や結婚が遅め、またはしない割合が高い傾向にある
・若者の間で、車やアルコール離れの傾向があった
・長期化した就活によるひきこもりが増える(親子離れができないパラサイトシングルの増加)

極端に就職が不利な世代として「ロストジェネレーション(失われた世代)」と評されることもある世代です。なお、この世代は非正規雇用が多いため、さまざまな支援が実施されています。当事者としてお悩みの方は、「就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!」を参照し、ぜひ有益な情報を得てください。

ゆとり世代

1987年~2004年まで実施された、ゆとり教育を受けた人たちを「ゆとり世代」と呼びます。 1987年~1996年に生まれた世代で、幅広い年齢に当てはまることがわかります。そのため、景気が上向きのときに就活をした人、リーマンショックに伴う不況のなか就活した人など、個々人によってさまざまな違いがみられる世代ともいえるでしょう。ゆとり世代の特徴は以下のとおりです。

・学習量と授業時間の削減によるゆとり教育を受けた世代(2002年度実施)
・1987年~1996年生まれで、小中学校時代にゆとり教育を受けた人
・土日休みの週休二日制が当たり前となる
・就職は、氷河期と売り手が混合した時代
・2008年に起こったリーマンショックの影響を受けた世代でもある
・通信、音楽、経済成長によるさまざまな影響を受けている

情報化社会の発展が目覚ましいなかで成長し、インターネットに触れる機会も多かったため「デジタルネイティブ世代」とも言われる世代です。

さとり世代

さとり世代とは、1996年~2005年生まれの世代を指すといわれています。不景気な社会の中で育ってきた背景から、夢や目標を追いかけるよりも安定的な生活を目指す傾向があると評される世代です。さとり世代の特徴を以下にまとめました。

・主に1996年~2005年生まれの世代を指す
・「興味がない」「物欲がない」という人が多い世代でもある
・インターネットに大きな影響を受けて育った
・消費しないスタイルが主流になる
・社会のルールに反しない順応型が多い
・トラブルを好まないため、気の合う人とだけ交流をしがちになる
・安定した生活を好んでいる世代

なお、世代の範囲は明確でなく、1990年代生まれと大枠でカテゴライズされることもあります。ビジネスにおける、さとり世代との関係づくりについては「さとり世代とは?指示待ち世代やZ世代と何が違う?年齢や特徴を解説」に詳しく記載されているので、ご参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バブル世代との付き合い

社会では、さまざまな世代の人たちが同じ職場で仕事をしたり、ビジネス上で交流を持ったりします。しかし、世代が異なると、ジェネレーションギャップが生じることも珍しくないでしょう。たとえ世代のズレを感じるとしても、同じフィールドで働く仲間であることに変わりはありません。バブル世代に限らず、いずれの世代の人とも上手く付き合っていくことがビジネスとして大切です。

ジェネレーションギャップを埋めるためには…

時代背景が違えば、思考や価値観にも違いが生じるでしょう。これは、仕方のないことです。しかし、仕事をするうえで世代の違いは関係ありません。ほかの世代とのギャップを埋めるのに大切なのは、「コミュニケーションを取ること」です。お互いに理解を深め、歩み寄ることが上手くいく秘訣だといえます。自分を基準に物事を図ってしまうと、相手との対立、衝突を繰り返してしまいます。そうならないよう、相手の立場にたって物事を考えることが重要です。また、自分自身の思考も深掘りしてみると、よりよい付き合いができるしょう。

職場の人間関係に悩んでいる方へ

「つい世代を意識してしまう」「上の人との距離感がつかめない」「違う世代の人との付き合い方がわからない」といった悩みを抱えてはいませんか?ゆとり・さとり世代の人は、バブル世代の人を「威圧的」「強引」と感じてしまうこともあるかもしれません。しかし、バブル世代の人は若い世代のことを「頼りない」「弱い」と感じている可能性もあります。どちらも、生きてきた時代が違うのだ、ということをしっかりと意識して、相手のペースに合わせて歩み寄ってみてはいかがでしょうか。それでも上手くいかず、ストレスが大きいようであれば、転職を考えてみるのも方法の一つです。「仕事の人間関係でトラブルに…辞めたいときの注意点と割り切るコツ」を参考に、一考してみてはいかがでしょう。

ハタラクティブでは、転職を希望している方へのサポートを行っています。求職者一人ひとりに親身に対応しているのはプロの就活アドバイザーたちです。転職に関する悩みや適職診断などに無料で応じ、面接時のコツや履歴書の書き方などの指導も行っています。ぜひ、納得のいく転職を叶えてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    その他のお役立ち情報 関連の記事

    昼夜逆転の治し方を詳しく解説!大人でも治せる?原因別の対処法をご紹介の画像
    昼夜逆転の治し方を詳しく解説!大人でも治せる?原因別の対処法をご紹介
    関わりたくない人の特徴や職場で上手に接する対処法を紹介の画像
    関わりたくない人の特徴や職場で上手に接する対処法を紹介
    モラトリアムとは?心理学的な意味や就活に向けて脱却する方法を解説の画像
    モラトリアムとは?心理学的な意味や就活に向けて脱却する方法を解説
    5月1日のメーデーとは?日本での歴史や祝日にならない理由について解説の画像
    5月1日のメーデーとは?日本での歴史や祝日にならない理由について解説
    飲みニケーションとは?「時代遅れ」って本当?得られる効果やマナーも紹介の画像
    飲みニケーションとは?「時代遅れ」って本当?得られる効果やマナーも紹介
    メモ魔とは?仕事の効率を上げるメモのコツや注意点を詳しく解説の画像
    メモ魔とは?仕事の効率を上げるメモのコツや注意点を詳しく解説
    リフレッシュ休暇はどう過ごす?休暇中の賃金は?の画像
    リフレッシュ休暇はどう過ごす?休暇中の賃金は?
    配偶者とは?該当するのは誰?履歴書への書き方や受けられる控除について解説の画像
    配偶者とは?該当するのは誰?履歴書への書き方や受けられる控除について解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら