モラトリアムとは?モラトリアム人間の特徴や脱却する方法を解説

モラトリアムとは?モラトリアム人間の特徴や脱却する方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 「モラトリアム」とは、心理学的には社会の一員になるまでの準備期間を指す言葉
  • モラトリアムは「回避、拡散、安易、延期、模索」の5つの要素で構成されている
  • 長期間モラトリアムから脱却できないニートやフリーターを「モラトリアム人間」と呼ぶ
  • モラトリアム人間から脱却するには、自分の現状としっかり向き合うことが大切

「モラトリアム」という言葉は知っていても、意味はよく分からないという人は多いでしょう。モラトリアムは主に「猶予」という意味で使われる言葉です。政治や経済、心理学など使われる場面によって若干ニュアンスが異なります。そこで、このコラムではモラトリアムについて詳しく解説。派生語のモラトリアム人間の特徴や脱却の仕方もまとめています。モラトリアムから脱却したい方は、ぜひチェックしてみましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

モラトリアムとは?

モラトリアム(moratorium)は、「猶予期間」を意味する言葉です。もともとは戦争や天災、恐慌が起きたときに社会情勢の混乱を防ぐため、借金の支払い期間に一定の猶予を設けるよう国が法令で定めている措置を指します。実際に、世界恐慌があったときは「フーヴァーモラトリアム」と呼ばれる賠償金支払いの猶予期間が設けられました。モラトリアムは本来は金融関係で使われる言葉ですが、転じて政治や経済、心理学などで使われることもあります。文脈によってニュアンスがやや異なるので、詳しくは以下の説明をご覧ください。

政治・経済・金融におけるモラトリアムの意味

戦争や経済恐慌、災害などの非常事態で、混乱を避けるために国が債務の支払いを一時的に猶予する措置をモラトリアムといいます。また、死刑執行の停止や法律の交付から施行までの期間をモラトリアムと呼ぶようです。

発達心理学におけるモラトリアムの意味

発達心理学では、社会人となり責任のある立場になるまでの期間をモラトリアム(猶予期間)といいます。日本では、主に発達心理学上の意味でモラトリアムが使われることが多いようです。なお、派生語である「モラトリアム人間」は、主に目的なく大学に進学した人や学校卒業後に定職に就かない人を指します。実際に、大学や大学院を卒業したにもかかわらず、モラトリアムをこじらせてフリーターになる人もいるようです。「高学歴フリーターから正社員に就職するための方法を5つ紹介!」では、モラトリアムを抜け出し、正社員になる方法をまとめているので参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

モラトリアムを構成する5つの要素

発達心理学上のモラトリアムは、回避・拡散・安易・延期・模索の要素が複雑に絡み合って発生します。モラトリアムの在り方は人それぞれです。自分がモラトリアムに陥っていないか不安な方は5つの要素を持っているかチェックしてみましょう。

1.回避

就職や結婚、老後などあらゆる人生設計を考えることを嫌う状態が回避です。回避の要素が強いと、ニートや引きこもりになる可能性があります。また、今が問題なければ良いと考え定職に就かずフリーターになる人もいるようです。

2.拡散

将来を考えてはいるものの、多岐にわたる選択肢に目移りしてしまい、決断が下せないときは拡散の要素が強く出ています。モラトリアムは自分自身の在り方を考える猶予期間でもあるため、拡散の傾向がある方は多いでしょう。選択肢を吟味し、自分の決断に自信が持てるようになれば、モラトリアムから脱却できる可能性が高まります。

3.安易

他人の意見に流されやすく、自分の意見を持たないのが安易の特徴です。フットワークが軽く、他人に誘われるがままに行動するため一見モラトリアムではないように見えますが、自分の将来設計を真剣に考えて動いているわけではありません。思慮深さに欠ける安易な行動の多さは、モラトリアムの特徴の一つです。

4.延期

延期は、自分自身がモラトリアムだと理解している人に多い状態です。確固たる意志で責任ある社会人になるまでの期間を延期し、大学生・新卒の期間は好きなように過ごそうという考えを持っています。自分で決めたモラトリアムの期間が過ぎれば、社会の一員として役割を全うするでしょう。しかし、うまく気持ちを切り替えられず、社会に出る日をずるずると先延ばしにする人がいるのも事実です。

5.模索

具体的に将来を考え、身の振り方を考えているのが模索の状態です。モラトリアムの要素の中で最も人生設計に前向きなため、社会の一員として活躍できる日も近いでしょう。自己が確立し、やりたい仕事やライフプランが明確になれば、モラトリアムからの脱却も実現できます。やりたいことの見つけ方が分からないときは「やりたいことが見つからない場合の原因と対処方法とは」を参考にご覧ください。やりたいことを見つけ、就職につなげる方法を紹介しています。

モラトリアム人間とはどのような人?

「モラトリアム人間」とは、発達心理学的な意味合いの「モラトリアム」に由来する造語です。 大学卒業後も働かない、大人になる準備期間を終えているにも関わらずいつまでもモラトリアムであり続けるといった人を指します。主に否定的なニュアンスで使われる言葉で、具体的には定職に就かない引きこもりやフリーター、目的意識のない学生などが該当するでしょう。また、すでに社会に出ているものの自己が確立せずなんとなく働いている人も、モラトリアム人間といえます。

モラトリアム人間の特徴

社会になじめない・自分で物事を決めるのが苦手・無気力などがモラトリアム人間の主な特徴です。

社会的な自己が確立していない

モラトリアム人間は、社会に適応する努力を避ける傾向にあります。仕事や家庭、社会に対してネガティブな感情を持っており、関わりを断とうとする人も少なくありません。また、社会に溶け込めない自分を認められず、現実を直視することを恐れて、自分自身の価値や能力を過大評価する人もいます。「自分はもっと評価されるべきだ」と考えているものの、否定されたり失敗したりするのを恐れて社会に出ないのもモラトリアム人間の特徴です。

決断力が低い

自分の人生を左右するような選択を自分で決められないのも、モラトリアム人間の特徴です。特にモラトリアムを構成する拡散の要素が多い人は、自分で物事を決めるのが苦手だと感じるでしょう。選択肢をあれこれ欲張ったり他人の意見に流されたりするために、納得のいく決断を下せない状況に陥ることが多いようです。

目標がない

実現したい目標や目的がなく、無気力になりやすいのはモラトリアム人間の最大の特徴です。自分の現状を否定する傾向が強く、向上心を持ちにくいモラトリアム人間は、目標を立てる気になれずニートやフリーターになることも。物事に対して努力する意味や必要性を見いだせず、何をしても「むなしい」と感じるでしょう。

モラトリアム人間は就職で不利?

学校卒業後、ストレートに就職した人に比べて、モラトリアム人間は就職活動の難易度が高くなります。モラトリアム自体は悪いことではありませんが、期間が長引くとその後の人生に悪影響を及ぼすことも。特に引きこもりやニートとしてモラトリアムを過ごしていた場合、社会に出る際に空白期間がネックになるでしょう。現状を変えたいと考えている方は、早めに就職活動をスタートすることをおすすめします。就職活動で空白期間のカバー方法に悩んでいる方は、「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」を参考にしてみましょう。空白期間の長さに応じて、就活で不利にならない挽回策を紹介しています。

モラトリアム人間が現状を脱却する方法

モラトリアムから抜け出すには、自分自身や社会と向き合い、真剣に人生設計を考える必要があります。モラトリアム期そのものは誰もが通る道であり、その間に自分の将来や目標について悩み考えるのは大切です。しかし、モラトリアムが長引くと、そのぶん社会に適応するのが難しくなります。自分がモラトリアム人間だと自覚したら、早急に現状から脱却するために行動しましょう。

現実を直視する

モラトリアムから抜け出すために、社会から見た自分自身の価値や客観的な判断を受け止めましょう。たとえば、フリーターの場合は雇用が不安定で低収入なうえ、正社員に比べて保障が不十分です。将来何らかの事情で働けなくなったとき、生活に困るでしょう。また、フリーターは社会的信用が低いため、家や車を買うのにローンを組むのも一苦労です。現実を直視すると、いつまでもモラトリアム人間でいるのは、自分にとってデメリットだと気づけるでしょう。

今後の身の振り方を前向きに考える

現実に向き合うと、周りと自分を比べて落ち込んだり焦ったりすることもありますが、自分自身のためにも真剣にじっくり今後の身の振り方を考えるのが大切です。結論を急ぐとミスマッチにつながり、選択を後悔することも。まずは自分の意志や目標をはっきりさせることから始めましょう。もし、モラトリアムから抜け出す決心がついて就職活動に踏み切る場合は、就職エージェントの利用がおすすめです。
就職エージェントのハタラクティブでは、正社員経験がない方も応募できる求人を多数ご用意しています。また、履歴書の書き方や自己分析、面接対策など人には聞けない就職活動に関するノウハウを専任のアドバイザーがゼロから指導。面接の日時設定などの企業とのやり取りも代行するので、就職活動が初めての方も安心です。今の自分を変えたい、一歩を踏み出したいと考えている方は、まずはハタラクティブにご相談ください!

この記事に関連するタグ