ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 折衝力の読み方と意味は?自己PRでの活用例や調整力との違いを解説

折衝力の読み方と意味は?自己PRでの活用例や調整力との違いを解説

更新日2025/02/07

折衝力の読み方と意味は?自己PRでの活用例や調整力との違いを解説の画像

この記事のまとめ

  • 折衝力とは、利害関係が一致しない相手と折り合いをつける力のこと
  • 相手の意図を理解し、思いやりをもって代替案の提示ができる人は折衝力がある
  • 折衝力はさまざまな仕事で役に立ち、特に営業や接客業で活かせる
  • 折衝力は、聞いた言葉を口に出してみる「シャドーイング」などで鍛えられる

「折衝力を高めて自分の強みにしたい」と考える人も多いのではないでしょうか。このコラムでは、折衝力がある人の特徴や身につけ方を紹介します。折衝力を鍛えるためには、シャドーイングという練習方法や、相手が何を求めているか意識することが重要です。また、「そもそも折衝力って何?」という方に向けて、ビジネスにおける折衝力の意味やコミュニケーション力との違いについても解説しているので、参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 折衝力とは?
  • 折衝力がある人の4つの特徴
  • 折衝力の5つの鍛え方
  • 折衝力を活かせる仕事
  • 自己PRで折衝力をアピールする際のポイントと例文
  • 折衝力を身に付けたい人に役立つFAQ

折衝力とは?

折衝力とは、取り引き先と駆け引きする「折衝」に関わるスキルのことです。「折衝」とは、意見や利害が異なる相手とやり取りを重ね、最終的に合意形成をすることを意味する言葉で、「せっしょう」と読みます。

折衝力は社内外での人間関係を構築するためにも必要になることが多く、仕事をする際に欠かせないスキルといえるでしょう。

折衝力と調整力・交渉力の違い

折衝力に近いものとして、交渉力や調整力が挙げられます。いずれもコミュニケーションを通じて関係者間の合意形成を図る行為を指しますが、細かい意味合いが異なります。

折衝は「利害が一致しない相手と双方が納得する内容で合意する」ことが目的です。対して「調整」は異なる要素を統合し、全体としてより良い結果を得ること、交渉は「お互いが納得したり利益を高めたりする」ことを目的としています。

細かい意味合いは異なりますが、折衝力や調整力、交渉力があると、自分と意見が違う人に対しても有利な条件で物事をまとめられたり、取引先と長期的に良い関係を築けたりするビジネス上のメリットがあるでしょう。社会人として求められるコミュニケーション能力については「社会人に必要なコミュニケーション能力は?苦手な方の向上ポイントを解説!」のコラムで詳しく紹介しています。

折衝力とコミュニケーション能力の違い

折衝力はコミュニケーション能力の一つです。コミュニケーション能力とは、対人関係においてスムーズに意思疎通を行える能力のことで、具体的には「周囲を巻き込む力」「相手に伝える力」「相手の意図を理解する力」などが含まれます。

一方で折衝力は、前述のとおり「折り合いをつける力」のことです。つまり、話し合いの中でお互いの意思や方向性を確認し、納得できる着地点を見つける能力といえます。お互いの意思や方向性、着地点を確認するには「こちらの状況や希望を伝えるスキル」「相手の状況や希望を理解するスキル」などが必要です。よって、折衝力はコミュニケーション能力の一つだといえるでしょう。

折衝力がある人の4つの特徴

折衝力がある人の特徴として挙げられるのが、「相手の要求や意図を明確に説明できる」「相手の立場に立って思いやれる」「金額や条件など具体的な内容を提示できる」「場面に応じて代替案を提示できる」の4つ。ここでは、折衝力があるといわれる人の特徴を紹介します。

1.相手の要求や意図を明確に説明できる

折衝では、自分たちの要求や意図を相手に分かりやすく説明する「説明スキル」が必要不可欠です。自分たちの目的を明確にして相手に示すことが、信頼関係の構築にもつながります。同じことを伝えるにも、明確で分かりやすい言葉を使用して伝えられる人は折衝力があるといえます。

2.相手の立場に立って思いやれる

相手の立場を尊重した言葉や提案ができる人は折衝力があるといえます。
折衝をするうえで、相手の立場に立って物事を考えるスキルは重要です。利害が異なる相手との話し合いは、お互いの主張だけでは話し合いの着地点が見出せません。相手の立場や気持ちを思いやり、その場を俯瞰して把握できる余裕がある人は、折衝力があるといえるでしょう。

3.金額や条件など具体的な内容を提示できる

折衝には、話し合いのなかで相手が知りたいと思う情報を具体的に示すことも必要です。
ビジネスの場における折衝では、金額や条件などを相手が納得できるよう調整する必要が出てくる場合もあります。金額や条件を具体的に分かりやすく伝えるスキルがある人は、折衝力があるといえるでしょう。

4.場面に応じて代替案を提示できる

折衝は自分たちと取引相手が対立した状態にあることを前提としているため、要求や希望に沿えない場合もあるでしょう。そのような際に、自分と相手の要望を考慮した代替案を提示できることも、折衝力の一つといえます。折衝力に関する解説は「『顧客折衝』の意味とは?能力や経験値を高める方法も解説!」のコラムもあわせて参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

折衝力の5つの鍛え方

折衝力は一朝一夕で身につけられるものではありません。日々の中で、意識したり習慣づけたりすることで徐々に身につくものです。折衝力を高めるための方法を5つまとめましたので、参考にしてみてください。

折衝力の鍛え方

  • 聞いたことをすぐ言葉に出してみる
  • 提案を事前に複数用意しておく
  • 適切なあいづちを打てるようにする
  • 相手が何を求めているか常に意識する
  • 抽象的な表現はしない

1.聞いたことをすぐ言葉に出してみる

折衝力を鍛えるためには、「シャドーイング」が役に立ちます。シャドーイングとは、相手の言葉を聞いたらすぐ口に出してみるという練習方法です。特におすすめなのがニュース。ニュースキャスターが読む原稿は、決まった時間内で的確に内容が伝わるよう簡潔にまとめられています。分かりやすく整理された言葉を真似して繰り返し口に出してみることで、伝え方やまとめ方の基礎力、集中力などが身につくでしょう。

2.提案を事前に複数用意しておく

折衝力を高めるためには、事前に提案を複数用意しておくのも良い方法です。相手と利害が異なる場合、お互いの提案がすぐに了承されることは稀でしょう。相手とやりとりをしながら代替案を考えるのは、慣れないと難しいことです。あらゆる状況を想定し、提案をあらかじめ複数準備しておくことで、折衝が円滑に進み、話がまとまりやすくなるでしょう。

3.適切なあいづちを打てるようにする

相手の話に適切なあいづちを打てるよう練習することは、折衝力を高める方法の一つです。適切なあいづちを打つためには相手の話をよく理解する必要があり、自然と聞くスキルが鍛えられます。

また、効果的なあいづちの使用や相手の言葉を理解しようと意識的に話を聞く姿勢は、話合いをスムーズにしたり、信頼を得られたりする効果もあります。周りに折衝力が高い人がいる場合は、その人を参考にしてみましょう。どのようなあいづちを打っているか、観察してみてください。

4.相手が何を求めているか常に意識する

相手の言葉や態度から「何を求めているか」を意識して読み取る癖をつけることで、折衝力が鍛えられます。折衝に限らず話し合いや交渉をする際に、「自社に利益があるようにしなくては」など、自分本位な視点のみで参加しても、上手くいかないものです。「相手が何を求めているか」を常に意識して会話することで、双方が納得できる着地点を探る良い話し合いになるでしょう。

5.抽象的な表現はしない

抽象的な言葉を多用すると折衝の妨げになってしまうことがあります。折衝力を高めるには、自分の要求を正確かつ具体的に答えることが必要です。抽象的な言葉は便利ですが、認識間違いが生じやすいデメリットがあります。抽象的な言葉を使うとお互いの考えがずれる可能性があり、トラブルに発展する可能性も。具体的な言葉を使用するよう意識するのがおすすめです。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

折衝力を活かせる仕事

折衝力は社会において重要なスキルのひとつです。どのような職業であっても、顧客や取引先、社内で折衝や交渉が必要となる場面があるため、すべての仕事で活かせるスキルだといえます。なかでも、特に折衝力を活かせる2つの職種を紹介するので確認していきましょう。

営業職

折衝力が必要な仕事としてイメージしやすいのは営業職でしょう。営業職の主な仕事内容は、お客さまから契約をとることや、取引先に出向いて幅広い要望に対応することです。営業職には、折衝力にも含まれる気持ちの良い応対と高い交渉力が求められます。
 

接客業

接客業も営業職と同様に、お客さまと直接関わる仕事です。お客さまを相手にする仕事では、トラブルが起きたりクレームが発生したりする可能性があります。そのような場面でも、折衝力があれば円滑に解決できるでしょう。折衝力を持っていると、ほかの企業や店員との差別化を図れるため、人材として重宝されるはずです。

折衝力は自己PRの材料になる?

折衝力は自己PRの材料として役立てることができます。
「折衝力がある」とは、言い換えれば「相手の意図や要望を理解する力がある」「自分の意思や考えを明確に伝える能力がある」「双方の納得する着地点を見つけられる」ということです。ポジティブな印象で魅力的なアピールポイントになるでしょう。
特に営業職など顧客や外部との交渉がある仕事では、折衝力が大きなアピールポイントになるはずです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己PRで折衝力をアピールする際のポイントと例文

自己PRで折衝力をアピールする際は、ポイントを押さえて作成しましょう。例文も紹介するので、参考にしてみてください。

成果を明確に伝える

アピールする際は成果をはっきり分かりやすく伝えましょう。
折衝力を活かして挙げた成果を具体的に伝えます。たとえば、「○○に対して提案して契約が成立できた」「○社の問題解決を行い、売上を伸ばした」など、具体的な成果を伝えると効果的です。客観的な事実がなく、「折衝力がある」という主張だけにならないよう注意しましょう。

具体的なエピソードを盛り込む

折衝力の高さをアピールできる具体的なエピソードを盛り込みましょう。折衝において、自身がどのような取り組みや工夫をしているのか説明してください。具体的なエピソードを入れて説明すると、面接官は応募者が自社で活躍する姿をイメージできるでしょう。

なお、折衝力に限らず、回答に数字を入れることで、より具体的な自己PRを作成できます。例として、「営業で培った折衝力」と「営業歴7年で培った折衝力」では、後者の方が説得力のある回答に感じるはずです。自己PRを作成するときは、数字を意識してみてください。
自己PRの詳しい書き方については、「自己PRの基本の書き方は?例文や新卒と転職での違いを紹介」のコラムでも解説しています。参考にして作成してみてください。

例文
私の強みは、折衝力があることです。私は、営業職として7年、お客さまの問題解決に努めてきました。私が折衝で意識することは、お客さまのニーズを徹底的に調べることと、提案は少なくても3つ用意することです。
この2つを意識して仕事をした結果、お客さまから「いつも幅広い提案をしてもらって助かる」と言っていただき、売上も前年に比べて2割増やせました。この折衝力を活かし、御社に貢献したいと考えております。

転職する際に、自分のスキルに自信がない方は、転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーによる丁寧なカウンセリングによって、一人ひとりにぴったりの求人をご紹介します。また、履歴書の添削や面接対策のアドバイスも行っているため、就活経験が少ない方にもおすすめです。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

折衝力を身に付けたい人に役立つFAQ

折衝力についてよくある質問を解説します。折衝力を身に付けたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

折衝力を身につけるには?

折衝を成功させるには、事前に相手の情報を収集したり、相手の性格や考え方を探ったりすることがポイントです。
また、あらかじめ自分側の妥協ラインを確認し、代替案を用意しておくことも有効です。代替案をいくつか用意しておくと、相手の反応に合わせてスムーズに話し合いを進められます。このコラムの「折衝力の5つの鍛え方」を試すほか、普段から説明力や聞く力を高めるよう意識したりするのも役立つでしょう。

折衝力を活かせる仕事は?

折衝力はさまざまな仕事で活かせますが、特に取引先とやり取りする機会が多い営業職で役立ちます。営業の仕事に興味がある方は、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」をご覧ください。営業は未経験から目指せる職種で、働きながら折衝力を身につけることも可能です。

折衝力がないと転職できない?

現時点で折衝力がなくても、折衝力を身につけようと意識したり、折衝力を求められる職種で経験を積んだりすれば、スキルが磨かれる可能性は十分あります。
また、折衝が苦手な人は、営業アシスタントや一般事務など、縁の下の力持ちとして会社を支える職種を目指す道もあるでしょう。「事務員の仕事内容とは?事務職との違いや向いている人の特徴を紹介」では、事務職の働き方・目指し方を解説しています。

転職で有利になるスキルが見つかりません

大きなことでなくても良いので、仕事をする中で心掛けていることや、人から褒められた場面を振り返ってみましょう。
強みとして認識していなかった要素でも、エピソードを掘り下げることでアピール材料になる可能性があります。転職エージェントのハタラクティブでは、アドバイザーがあなたの強みを客観的に分析いたします。転職を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    事務職の面接で将来の夢を聞かれたときの回答例と伝え方のポイントを紹介の画像
    事務職の面接で将来の夢を聞かれたときの回答例と伝え方のポイントを紹介
    面接での職務経歴の答え方を例文つきで紹介!転職が多い場合の対処法も解説の画像
    面接での職務経歴の答え方を例文つきで紹介!転職が多い場合の対処法も解説
    面接で成功体験を聞かれる理由は?思いつかないときの対策や例文も紹介の画像
    面接で成功体験を聞かれる理由は?思いつかないときの対策や例文も紹介
    事務職のキャリアプランの立て方は?作成方法や面接での答え方の例文を紹介の画像
    事務職のキャリアプランの立て方は?作成方法や面接での答え方の例文を紹介
    「一身上の都合」とは?意味や退職時の使い方を例文付きで解説!の画像
    「一身上の都合」とは?意味や退職時の使い方を例文付きで解説!
    自分を動物に例えるときの答え方は?見つけ方や就活面接での注意点を解説の画像
    自分を動物に例えるときの答え方は?見つけ方や就活面接での注意点を解説
    一次面接と最終面接の違いは?ポイントや対策方法を紹介の画像
    一次面接と最終面接の違いは?ポイントや対策方法を紹介
    「自分を一言で表すと」と就活の面接で聞かれたら?要点と回答例一覧を紹介の画像
    「自分を一言で表すと」と就活の面接で聞かれたら?要点と回答例一覧を紹介
    退職理由が人間関係の場合は面接でどう伝える?例文と答え方のコツを解説の画像
    退職理由が人間関係の場合は面接でどう伝える?例文と答え方のコツを解説
    実務経験とは?就活でアピールするコツや年数が足りないときの対処法を紹介の画像
    実務経験とは?就活でアピールするコツや年数が足りないときの対処法を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら