ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
履歴書

基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方

スキル

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 基本的なPCスキルとは、メールソフトやオフィスソフトの基本操作ができること
  • PCスキルに自信がない場合は、ショートカットキーを覚えることから始めよう
  • 基本的なPCスキルは、MOSや日商PC検定などの資格で証明できる
  • 就職や転職では基本的なPCスキル以外にも、対人スキルや問題解決力なども重視される
  • スキル不足を不安に感じるなら、少しでも早く就職・転職活動を始めるのがおすすめ

「基本的なPCスキルはどのくらい?」と悩む人もいるでしょう。基本的なPCスキルとは、簡単な文書作成やメール、エクセルやワードといったオフィスソフトを使いこなせるレベルを指します。
このコラムでは、就職や転職に必要な基本的なPCスキルのレベルや特徴、アピールとしておすすめの資格を紹介。求人票や求人情報の応募条件に記載されている「基本的なPCスキル」に疑問を持っている人は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 基本的なPCスキルとは?
  • 基本的なPCスキルレベルの目安一覧
  • 基本的なPCスキルの身につけ方3選
  • 基本的なPCスキルアップにおすすめの資格6つ
  • 基本的なPCスキルを履歴書でアピールする方法
  • 就職や転職では基本的なPCスキル以外も重視される?
  • 就職・転職は早めの行動が大事
  • 基本的なPCスキルに関するよくある質問

基本的なPCスキルとは?

基本的なPCスキルとは?の画像

求人情報でよく見かける「基本的なPCスキル」とは、「ワード(Word)」「エクセル(Excel)」「パワーポイント(PowerPoint)」といったソフトに対するスキルと捉えられます。この3つのソフトは多くの企業で使用されているため、ドキュメントの作成やファイルの管理といったレベルはできるようにしておくと安心でしょう。

求人票にある「基本的なPCスキル」とは?

求人票や求人情報の「基本的」に明確な基準はなく、「簡単な文書作成やメール送信ができれば良い」という企業や、「エクセルで表やグラフの作成ができる程度」とする企業など、求人を出している職場によってさまざまな定義があります。

ハローワークや就職・転職サイトで見られる求人情報の応募条件に「基本的なPCスキル必須」と記載されている場合、必要なPCスキルはどのレベルを指すのか悩む人もいるでしょう。

どのようなレベルのスキルを身につけておく必要があるのか、応募前に確認しておくのがおすすめです。

高レベルのPCスキルが必要な仕事は明確に記載がある

エクセルの関数やデータ分析といった高度なPCスキルを必要とする求人では、応募条件に「マクロが使いこなせるレベル」など具体的な基準が記載されている傾向にあります。そのため、そういった記載がない限りは、前述の基本的な操作ができれば問題なく応募可能でしょう。

面接で求められる基本的なPCスキルとは?

面接で基本的なPCスキルがあるかどうかについて聞かれたら、操作経験のあるソフト名や使用期間を具体的に伝えます。

「エクセルで収支計算書を作成できる」「パワーポイントでプレゼン資料が作成できる」など、できることや経験したことを述べると、採用担当者に自分が働く姿をイメージしてもらいやすくなるでしょう。

面接で「基本的なPC操作はできますか?」と聞かれたら

検索エンジンの活用やパスワード設定などができれば、できると答えて問題ありません。企業側がこのような質問をするのは、PC操作についてどのレベルから教える必要があるかを確認したい意図があるようです。
基本的なPC操作ができる人であれば、「初級レベルの研修をせずに業務を任せられる」と一定の評価を得られるでしょう。

基本的なPCスキルレベルの目安一覧

企業によって「基本的なPCスキル」の基準は異なるものの、下記の操作ができていれば「基本的なPCスキル」は身についていると考えて問題ないでしょう。各ソフトにおける基本的なスキルを知って効果的なアピールをするためにも、ぜひ参考にしてみてください。

PC操作全体に関わる基本スキル

基本的なPC操作とは、1分間に120字ほどのタイピングが可能であることが挙げられるでしょう。タイピングのスピードを上げるには、コピーアンドペーストなどのショートカットキー、検索エンジンなども操作できるようにしておくのがおすすめです。

ワード(Word)の操作

ワードは文書作成ソフトで、契約書や議事録の作成などに使用します。先述したタイピングのスキルに加え、書式設定、画像や表の挿入、指定したとおりに印刷するスキルを求められるでしょう。文書を作成するために必要なスキルが身についていることが重視されます。

エクセル(Excel)の操作

エクセルは、セル結合などの基本書式、SUMなど基本的な関数の活用、四則演算、表作成ができると、「基本的なスキルがある」と判断する企業が多いでしょう。特に、表計算やデータの分析をする事務の求人の場合、エクセルを使いこなせる必要があります。

パワーポイント(PowerPoint)の操作

パワーポイントの基本的なスキルは、スライド作成や画像挿入、文字入力などです。プレゼン資料を作成するためによく用いられるツールなので、見やすいレイアウトや文字の装飾もできるレベルであれば問題ないでしょう。

ファイルの作成

ファイルを扱ううえでの基本的なスキルとは、ファイル作成や解凍、圧縮、ファイル名の変更、フォルダ管理などを指します。メールにファイルを添付して社外の人とやり取りする場合もあるため、扱い人を理解していることはどのような求人に応募するにも大事なポイント。社会人として身につけておくべき基本的なPCスキルの一つといえます。

メールの送受信

就職・転職で求められるメールの基本的なスキルは、メール作成やCCやBCCの活用、ファイル添付などです。ビジネスメールのマナーを押さえたうえで、ワードと同様にタイピングの速度も伴うと、スムーズに業務をこなしやすくなります。

セキュリティの観点

セキュリティは、パスワード管理の意識、離席時の画面ロックなど、仕事をするうえで情報漏洩のリスクが伴う行動をしないという認識を持っていることが大切です。インターネットが発達している昨今、PCを使用して働くうえでは重要な意識であるといえます。

基本以上のPCスキルとはどれくらい?

基本以上のPCスキルは、ワードなら数ページにわたる長文の作成、エクセルなら基礎以上の関数、パワーポイントならスライドマスターの操作などが「基本以上」のレベルとみなされるようです。
このようなスキルや意識があれば、選考を受けるうえでも大きなアピール材料になり得るでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

基本的なPCスキルの身につけ方3選

基本的なPCスキルの身につけ方3選の画像

「基本的なPCスキルがない…」という人は、ショートカットキーを覚えたり、資格取得のために勉強したりするなどして、スキルを身につける方法があるでしょう。基本的なPCスキルを求める求人は、実務でPCを使う機会が多いと考えられます。入社前からPCスキルを高めておくと、対応できる業務の幅が広がりやすいのもメリットです。

以下で紹介する方法を参考に、PCのスキルアップを目指しましょう。

基本的なPCスキルの身につけ方

  • ショートカットキーを覚える
  • 職業訓練を受ける
  • PC関連の資格を取る

1.ショートカットキーを覚える

ショートカットキーは、キーボード上でパソコンをより簡単に操作する機能のことです。業務で多用するショートカットキーは積極的に覚えるようにしましょう。「Ctrl+Cでコピー」「Ctrl+Vで貼り付け」「Ctrl+Zで取り消し」「Ctrl+Yで取り消しのやり直し」「Alt+Tabでウィンドウ切り替え」など、ショートカットキーを使いこなすことで基本的なPCスキルと作業効率がアップします。

2.職業訓練を受ける

基本的なPCスキルの高め方として、ハローワークの職業訓練を受けるのもおすすめです。

「職業訓練の種類はどれくらい?おすすめコース一覧と受講するメリットを紹介」で解説しているように、職業訓練は求職者の早期就職を目指す制度で、幅広い分野の資格取得やスキルアップのための講座を受けられます。

PC関連の講座も充実しているため、独学で不安がある人は受講を検討してみましょう。基本的に受講料はかかりませんが、教材費は自己負担となるため、事前の確認が必要です。

3.PC関連の資格を取る

MOSや日商PC検定など、PC関連の資格を取るのもおすすめです。PC関連の資格を取れば就職・転職活動でアピールになるほか、勉強しながらスキルを身に付けられます。

パソコンスキルがない人は基礎から順番に身につけよう

パソコンのスキルアップを目指すのなら、基礎・応用・設計の3ステップが重要です。まずは基礎として、タッチタイピングやショートカットキーの操作をマスターします。つぎの応用では、ワードやエクセルといった仕事上で必須のソフトを使いこなせるようにしましょう。さらに設計では、一連の操作をスムーズに行えるようにしてみてください。
一つずつステップを踏んで、徐々にスキルアップを目指しましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

基本的なPCスキルアップにおすすめの資格6つ

パソコンの資格を取得すると、就職・転職の選考で評価されやすいのでおすすめです。ここでは、基本的なPCスキルアップにおすすめの資格を紹介します。

1.MOS

MOSとは、ワードやエクセル、パワーポイントなど、マイクロソフト社が提供するオフィスソフトが活用できることを証明する資格です。世界共通の資格のため、海外企業での仕事にも通用します。

就職・転職の際も、基本的なPCスキルが身についているというアピールポイントになるでしょう。

2.日商PC検定

日商PC検定は、基本的な文書作成や業務データの取り扱い、IT・ネットワーク関連の知識などのスキルを問う検定です。レベルは、基礎知識を学べるベーシックから、企業責任者(あるいはその補佐)レベルの1級まであります。

3.VBAエキスパート

VBAエキスパートは、エクセルとアクセス(Access)のVBAスキルを証明する資格です。VBAは「Visual Basic for Applications」の略称で、オフィスソフトの動作を記録して自動化させる機能のマクロを動かすためのプログラミング言語を指します。

VBAエキスパートを習得しておくと、業務の効率化に役立てられるでしょう。

4.ICTプロフィシエンシー検定試験

ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)は、ICTについてのスキルを証明する資格です。ICTとは、情報通信技術のことで、通信回線やホームページなどパソコン全般の知識を指します。就職や転職に必要なレベルは、3級程度といわれているようです。

5.ITパスポート

ITパスポートは、IT関連の基礎知識を有していることを証明する資格です。インターネットが普及している昨今、ITの知識は職種を問わずに要求されています。

ITパスポートは、企業側からの評価も高い資格の一つです。選考をより有利に進めるためにも、「ITパスポートは履歴書に書ける?注意点も解説」も参考に、ぜひ取得を目指してみてください。

6.サーティファイの認定試験

サーティファイの認定試験は、ビジネスシーンにおいて「即戦力を証明する」ものです。人材ニーズに対応し、7分野25種の認定試験があります。PCスキルを証明するものとしては、エクセル表計算処理技能認定試験とワード文書処理技能認定試験がおすすめです。3〜1級と分かれているため、就職・転職の選考で具体的なPCスキルを証明できるでしょう。

就職に役立つ資格については、「就職に役立つ資格8選!効果的なアピール方法も解説」のコラムでも資格を紹介していますので、あわせてご確認ください。

PCスキルをあげるために勉強中の人は?

まだ資格や実績がなく勉強中の人は、「現在、エクセルの講習に通っている」「つぎの試験でITパスポートを取得する」と履歴書や面接で伝えましょう。漠然と「勉強中」と伝えるのではなく、スキルの段階が分かるように伝えるのがポイント。そうすることで、ポジティブな姿勢や「PCスキルをあげたい」というやる気をアピールできます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

基本的なPCスキルを履歴書でアピールする方法

基本的なPCスキルを履歴書でアピールする方法の画像

履歴書・職務経歴書でPCスキルをアピールするなら、テンプレートから自作するのも効果的です。企業によっては面接会場で実際にテンプレート作成を求める可能性もあるため、早く仕上げられるよう練習しておくことも良いでしょう。

アピールしたい項目を強調する

自作の履歴書では、アピールしたい項目の欄を強調することが可能です。一般的な履歴書には「資格・免許」「特技」といった欄がありますが、すべてを埋めるのが難しい人もいるでしょう。反対に、アピールしたい内容が豊富にあるのに欄が小さいというケースもあります。

自作の履歴書はその点を調整でき、より自分を売り込みやすくなるのが利点です。ただし、自作であっても必須項目は忘れないように注意しましょう。

「履歴書作成を効率化!スマホやパソコンの活用方法と基本ルールを紹介」のコラムで履歴書の基本ルールを解説していますので、ご確認ください。

見やすさを重視する

自作の履歴書で基本的なPCスキルをアピールするためには、フォントサイズや書式を統一するなど見やすさを重視しましょう。文字に統一感がなかったり、改行がなく長文が続いたりすると見にくい履歴書となってしまい、最後まで見てもらえない可能性があります。

見やすいレイアウトで作成するのも、PCスキルをアピールする方法の一つ。また、手書き風や丸文字といった、ビジネス文書にふさわしくないフォントを避けるのも大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職や転職では基本的なPCスキル以外も重視される?

就職や転職に必要なのは、PCを操作するスキルだけではありません。選考でチェックされるのは、「自社に合う人材か」「適性があるか」といった点です。ここでは、PCスキル以外に重視されるポイントをご紹介するので、参考にしてみてください。

PCスキル以外に重視されるポイント

就職・転職の選考で重視される、PCスキル以外のポイントには以下のようなものがあります。

  • ・コミュニケーションを上手くとれる対人スキル
  • ・実務を遂行する問題解決スキル
  • ・ビジネスマナーを身に付けて実行するマナースキル

PCスキルが不足していても、企業の求める人物像や社風に合っていれば採用される可能性があるため、求人情報の応募条件をよく確認するのが大切です。PCスキルにこだわり過ぎて、就職や転職が遅れないように注意しましょう。

このほか、「会社で必要とされる人になるためには?仕事ができる人の7つの特徴も解説!」のコラムを参考に、基本的なPCスキルだけでなく、社会人として求められるスキルも身に付けるよう努力しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職・転職は早めの行動が大事

就職・転職活動は少しでも早く行動するのが成功のカギです。基本的なPCスキルが不足している場合は、ポテンシャル採用してもらえる若いうちに内定を獲得するのがおすすめ。年齢が高くなるほどスキルを重視されるため、タイミングを逃さないのが大事です。

「自分のレベルが基準を満たしているのか分からない」という人は、就職・転職エージェントに相談する方法もあります。アドバイザーにPCスキルをチェックしてもらい、応募可能な求人を紹介してもらいましょう。

入社後に研修がある企業も狙い目

PCスキルが不足していても、入社後に研修を受けて基礎レベルを身につけられる場合もあります。幅広い業務をこなせるようにスキルを伸ばしたい場合は、求人情報に「未経験歓迎」「研修制度あり」と書いてあるか確認してみてください。

制度が充実した企業では、基本的なPCスキルをクリアして入社した人を対象とした研修が用意されていることも。就職後にPCスキルを高めていきたい人は、そのような企業の求人を狙うのもおすすめです。

「PCは基本操作しかできないから会社で通用するか不安」「PCスキルがない...」など、自分のスキルに不安を感じている場合は、就職・転職エージェントの活用がおすすめです。就活のプロが徹底的にサポートするため、自分に合った求人情報を見つけやすくなります。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングで求職者一人ひとりのスキルや希望に沿った求人情報をご紹介。チャットツールでの相談も可能なので、気軽にご利用いただけます。

面接対策や履歴書の添削も行っているので、就職活動をしたことがない場合や面接が苦手な場合も安心です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

基本的なPCスキルに関するよくある質問

基本的なPCスキルに関するよくある質問を解説します。履歴書の書き方やPCを操作するスキルを学ぶ方法について触れていますので、ぜひ参考にしてください。

求人票や求人情報の「基本的なPCスキル」とはどこまで?

求人票や求人情報の応募条件に「基本的なPCスキル」とだけ書かれている場合は、タイピング能力・メール・ワードやエクセルを最低限の操作可能なスキルだと考えましょう。
具体的なスキルについては、このコラムの「基本的なPCスキルレベルの目安一覧」でご確認ください。

事務職への転職に必要なパソコンスキルはどれくらい?

ワードの文書作成やエクセルのデータ入力、メール操作などが一般的です。ただし、営業事務では企画書の作成が求められたり、経理事務ではエクセルの複雑な関数を使えるレベルが必要だったりするため、求人情報の応募条件をよく確認しましょう。
「事務の仕事内容とは?求められるスキルや働くメリット・デメリットを解説!」のコラムでは、事務職に必要なスキルについて詳しく解説していますので、ご覧ください。

基本的なPCスキルがあれば就職できますか?

社会人に必要なスキルも身につけましょう。求人票や求人情報の応募条件の多くで、PCスキル以上に社会人としての基本的なマナーを重視しています。社会人の基本マナーとは、相手を不快にさせない身だしなみやビジネスシーンに合った言葉遣い、電話やメールの対応などです。
不安な場合は「面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう」でチェックしてみてください。

PCスキルを身につけてから就活すべき?

志望職種によりますが、就活は早めのスタートがおすすめです。PCスキルについては「勉強中」としたうえで、ほかのアピールポイントを見つけましょう。就職・転職は若いほど有利な傾向があり、特にスキル不足の場合は少しでも早めに行動するのが重要です。
「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムを参考にして、自分の長所や価値観を洗い出してみましょう。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーと一緒に仕事探しがます。自分の適性に合ったPCスキルを活かせる仕事を知れるので、プロの意見を取り入れたい方はぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書をFAXで送るときはどうすれば良い?押さえておきたいマナーを紹介の画像
    履歴書をFAXで送るときはどうすれば良い?押さえておきたいマナーを紹介
    履歴書に異動歴はどう盛り込む?職歴欄の書き方を解説の画像
    履歴書に異動歴はどう盛り込む?職歴欄の書き方を解説
    履歴書を送るときはクリップでとめたほうが良い?の画像
    履歴書を送るときはクリップでとめたほうが良い?
    履歴書の通勤時間欄ってどう書くの?記入例をご紹介!の画像
    履歴書の通勤時間欄ってどう書くの?記入例をご紹介!
    履歴書に誤字・脱字があると落ちる?ミスしたときの対処法や防ぐ方法を解説の画像
    履歴書に誤字・脱字があると落ちる?ミスしたときの対処法や防ぐ方法を解説
    ITパスポートで就職が有利になる?アピール方法も解説!の画像
    ITパスポートで就職が有利になる?アピール方法も解説!
    就活の履歴書の選び方は?書き方の基本や気をつけたいことを解説の画像
    就活の履歴書の選び方は?書き方の基本や気をつけたいことを解説
    履歴書の趣味欄に「ゲーム」は書いてOK?書き方と記入時のポイントの画像
    履歴書の趣味欄に「ゲーム」は書いてOK?書き方と記入時のポイント
    履歴書の特技欄の書き方は?趣味との違いや特にないときの対処法もご紹介の画像
    履歴書の特技欄の書き方は?趣味との違いや特にないときの対処法もご紹介
    履歴書にメールアドレスは書いたほうがいい?書き方のポイントを解説の画像
    履歴書にメールアドレスは書いたほうがいい?書き方のポイントを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら