内定辞退の連絡はいつまでにしなければいけないのか

内定辞退の連絡はいつまでにしなければいけないのかの画像

この記事のまとめ

  • 内定辞退の連絡は、入社の2週間前まで
  • キープするのは、入社先に迷っているなどが主な理由
  • 内定辞退の連絡忘れは、相手先に迷惑がかかり、自分自身の印象も悪くなる
  • 内定辞退のベストタイミングは、即日~5日以内
  • 企業側は、新入社員の入社に向けてさまざまな準備を進めている
就活や転職において、複数の企業を受けることは珍しいことではありません。すぐに働きたいという人は得に、複数の企業を同時期に受けることがあります。
しかし、その分内定をもらえる可能性もあるのです。もし複数の企業から内定をもらったら、どれか1つの企業に選択しなければなりません。
贅沢なことのように感じますが、せっかく内定をくれた企業に内定辞退の連絡をするのは心苦しいもの。では、どのタイミングで内定辞退を連絡するのでしょうか?転職や就活において、気持ち良く新たなスタートを切るために必要な知識を押さえましょう。


こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆内定辞退の連絡はいつまでにすべき?

まず初めに、内定辞退を連絡する期限についてお伝えします。相手先の企業に迷惑をかけないよう、社会人として最低限のマナーを心がけましょう。

【入社の2週間前まで】

民法第627条第1項 には「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」とあります。
このような決まりがあるため、内定辞退をする際には最低2週間前までに連絡するのがマナーです。
もし、2週間前に内定辞退をすることを決断していれば、早めに連絡しておいた方が企業側にとっても後の対応が取りやすいでしょう。
2週間前までに決めればいいからと、ギリギリまで悩むことのないように注意することが必要です。
就活や転職は自分のことが中心になりがちですが、しっかりと企業側のことを考えながら行動することをおすすめします。
2週間より後の辞退は、他社と二重契約になる可能性もあるため、そのことを心に留めて転職・就職活動を行いましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

◆どんな時に内定をキープするのか

複数企業から内定をもらえた人は一体、どんな時に内定をキープするのでしょうか。

【内定をキープする理由】

・第一志望ではないため、第一志望の結果を待つまでの間。滑り止めとしてキープする、
・内定を2社以上もらい、その中でどの企業に入社するか迷っている時
・第一志望だったが、他に受けたい企業が出てきたためとりあえず保留
・入社に踏み切れない、心に戸惑いがある
・入社する企業が決まっているのに、内定辞退の連絡するのを忘れていた

上記のようなことが挙げられますが、「内定辞退の連絡を忘れていた」というのは非常識です。
もしも、入社先の企業と内定辞退する企業になんらかの繋がりがあれば、悪い情報が伝わるかもしれません。また、社会人として配慮に欠ける行為であるため、入社企業を決めた時点できちんと連絡しましょう。

◆内定辞退で一番ベストなタイミング

内定辞退の連絡期限は最低、入社の2週間前とお伝えしましたが、一番ベストなタイミングとはいつでしょうか。
その理由も合わせてご紹介します。

【即日~5日の間】

内定をもらって、早ければ早いほど望ましいです。入社の2週間前だからと言い、決断しているにも関わらずキープしておくのはNG。決めた時点で連絡するようにしましょう。

【なぜ早い方がいい?】

入社前は新入社員研修の準備や配属先の調整などが進んでいることが多く、内定辞退により欠員の補填や人事担当者の評価に影響を及ぼす場合もあります。
内定をくれた相手先企業に迷惑にならないよう、早急に決断することをおすすめします。

◆企業選択に迷った時はどうする?

「早く決断をしたいけど、やっぱり迷っている」という人は、就活のプロに相談してみましょう。

【まずはハタラクティブに相談】

企業選びに迷ったら、ハタラクティブの就活アドバイザーに相談してみましょう。経験豊富で、信頼できるアドバイスを貰える、かつマンツーマンで対応するため、本音で話すことができます。
さらに、気になる企業や受けようと思っている企業の社内環境や雰囲気を、もっと知りたいという相談も受け付けています。
転職や就職活動で分からないことはお気軽にご相談ください。