ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーターを脱却したい!正社員になるための方法と今すぐやるべきこと4つ

フリーターを脱却したい!正社員になるための方法と今すぐやるべきこと4つ

更新日2025/04/04

フリーターを脱却したい!正社員になるための方法と今すぐやるべきこと4つの画像

この記事のまとめ

  • フリーター生活がつらいのは、社会的信用度が低く収入アップの機会が少ないため
  • フリーターからの脱却は、年齢が上がれば上がるほど難しくなる
  • いきなり正社員になるのが不安な場合は、正社員登用制度や紹介予定派遣も検討する
  • フリーターから脱却して正社員になりやすい業界は介護や飲食、IT系など
  • フリーターからの脱却を目指すなら、スキルアップと就活に向け具体的に行動しよう

フリーター生活になんとなく不安を感じ、「脱却したい」と考えている方も多いでしょう。そのタイミングは正社員就職のチャンスです。
できるだけ早く行動をスタートすれば、フリーター生活を脱却する可能性も高まるでしょう。
このコラムでは、脱却しやすい年代や具体的な方法、おすすめの業界などを解説しています。フリーターを脱却したいという方は、一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターを脱却するには?
  • フリーターを脱却しないデメリット
  • ハタラクティブ在籍アドバイザーからフリーターから脱却したい人へのアドバイス
  • フリーターから脱却しやすい業界
  • フリーター脱却を目指すならまずやるべきこと4つ
  • フリーター脱却に向けてよくある質問Q&A

フリーターを脱却するには?

フリーターから脱却するには、正社員として就職することが必要です。ここでは、フリーターが正社員として就職するための3つの方法を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

フリーターを脱却するには?

  • 正社員登用制度を活用する
  • 紹介予定派遣で働く
  • フリーターを続けながら就活する

正社員登用制度を活用する

会社によっては「正社員登用制度」を導入し、一定の条件を満たすアルバイトを正社員として採用しています。アルバイトスタッフとしてその会社で働いているため、正社員として採用されたあとも仕事内容をスムーズに把握できるでしょう。このため、業務に対するストレスが少ないといわれています。

ただし、正社員登用制度の有無や採用実績は会社によって異なるため、事前に確認しましょう。アルバイトの期間や選考試験を設けているケースもあるため、「とにかくフリーターを脱却して正社員になりたい」という気持ちだけで就職するのは難しいようです。

就職には、「この会社で働きたい」という意欲が大事になります。そのため、働く意欲や社内の経験を積んでおくことは大きなメリットになるでしょう。「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムでも、正社員登用制度について解説しているので、興味がある人はこちらも読んでみてください。

紹介予定派遣で働く

紹介予定派遣とは、派遣社員として働きながら、正社員や契約社員を目指せる制度です。派遣期間(最長6ヶ月)が終わったあと、本人と派遣先企業の双方の合意があれば直接雇用として働くことができます。

仕事内容や職場が自分に合っているか確認できるため、「フリーターは脱却したいけど、いきなり正社員として働くのは不安」という人に合う働き方でしょう。紹介予定派遣制度については、「既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説」のコラムを一読ください。

紹介予定派遣のメリット・デメリット

紹介予定派遣は、派遣会社を通して紹介を受けられるため、通常フリーターからの応募が難しい企業でも働ける可能性が高まります。また、派遣社員として働いてから直接雇用するかどうかが決定されるため、雰囲気や業務内容が合わなかったという事態を防げるのもメリットです。

 

一方で、紹介予定派遣は必ず正社員になれるわけではないという注意点もあります。企業に合わないと判断されれば直接雇用がキャンセルされることも。また、正社員ではなく契約社員として直接雇用される可能性がある点も知っておきましょう。

フリーターを続けながら就活する

応募したい会社や職種が決まっている場合は、フリーターを続けながら就職活動をするのがおすすめです。アルバイトで得た知識やスキルを志望職種に活かせるのであれば、面接で積極的にアピールしましょう。若ければポテンシャル採用のチャンスもあるため、早めに行動をとることが大切です。

フリーターを脱却して正社員を目指す際は、なかなか就職先が決まらないこともあるでしょう。すぐに就職先が決まらなくても、あきらめないことが重要です。焦らず自分のペースで良いので、目標を持って就職活動を続けることが、フリーター脱却への道といえます。

フリーターを脱却しないデメリット

フリーターを続けている人の中には、就活に失敗してやむを得ずバイト生活をしている人も少なくないでしょう。

正社員に比べて比較的気楽に働けるフリーターですが、長く続けているとつらい現状があるのも事実です。ここでは、フリーターを脱却せずに続けていくことのデメリットを紹介するので、認識しておきましょう。

フリーターは社会的信用が低い

「フリーター生活がつらい」と思う理由で多いのが、「社会的信用度の低さ」です。
収入はある程度あったとしても、フリーターの場合は銀行からの借り入れや、賃貸の契約が思うように進まないケースがあります。なぜなら、フリーターは収入が不安定になりがちだからです。

フリーターを脱却しない場合、自分一人の生活はまかなえても、結婚や出産などのライフプランの変化に対応することは難しくなるでしょう。

フリーターは昇給しづらい

正社員と同様に責任感を持って仕事をしていても、アルバイトの場合は昇給や賞与のチャンスが少ないため、収入に差があるのが現状です。「現時点では満足のいく収入が得られている」という場合でも、将来の生活を考えると、不安に思う人は多いでしょう。

アルバイトに任される仕事は限られているため、真面目に仕事に取り組んでも、大きな昇給は期待できません。正社員と比べるとボーナスもないため、収入差は年々開いていくでしょう。

なお、フリーターを脱却しない理由として、休みの取りやすさを挙げる方もいますが、これはデメリットでもあります。時給制のアルバイトは、休めば休んだだけ収入が落ちてしまうため、病気や怪我といったやむを得ない事情で欠勤した場合の収入は減るでしょう。

フリーターは老後の生活も厳しくなる

フリーターを脱却せずに続けていれば、老後の生活も厳しくなるでしょう。そもそも、正社員に比べて収入が少ないアルバイトでは、貯蓄も十分にできない可能性が高いです。さらに、国民年金しか加入していなければ、将来もらえる年金額も少なくなります。

正社員として安定した収入が得られていれば、貯蓄に回す余裕のある生活が遅れたり、厚生年金にも加入しているため年金受給額が多くなったりと老後の心配が少なくなるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハタラクティブ在籍アドバイザーからフリーターから脱却したい人へのアドバイス

フリーター生活に対する不安を少しでも抱えているなら、正社員として就職するための行動を、できるだけ早くスタートするのがおすすめです。

フリーターを脱却できる年齢に上限はありませんが、年齢が上がれば上がるほど、正社員になる難易度が上がっていくのも事実です。具体的には、社会人としておおよその経験をし、スキルや実績も身に付き始める30代以上になると、非常に厳しいといえるでしょう。

一方で、20代前半であれば、フリーターからの脱却はそれほど難しくはありません。若手の人材を確保するため、「既卒」を積極的に採用する会社もあります。学校を卒業してから2〜3年であれば、十分に有利な条件で就活が可能でしょう。会社によっては、大卒ではなく高卒であっても「新卒枠」での応募を受け付けてくれるところもあります。

20代後半になると、状況は少しずつ変化してくるでしょう。
20代後半の転職者に対して、会社側が求めるのは、一定のスキルとビジネスマナーを身につけている人材です。若手ならではの熱意や将来性、順応性もまだ評価される時期ではありますが、20代前半よりは、見る目が厳しくなってきます。

30代以降の求職者には、20代後半以上にスキルや実績、経験が求められるものです。求人情報にも「経験者歓迎」「年の経験必須」という内容が多く見られる傾向にあり、正社員経験のないフリーターには、かなり厳しい状況となるでしょう。
そのため、フリーターから脱却するには、入念に準備を整えコツを踏まえて行動する必要があります。

このように、フリーターからの脱却難易度は、年齢によって大きく異なるものです。できるだけ早く就活をスタートすることが、フリーター脱却成功のコツといえます。
早く就職先を決めたい人はぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから脱却しやすい業界

フリーターから脱却し、正社員を目指すのであれば、「正社員採用されやすい業界」を選択するのも良いでしょう。具体的には、以下の業界を意識して求人情報を探してみてください。

  • ・福祉業界
  • ・飲食業界
  • ・IT業界
  • ・運送業界
  • ・製造業界
  • ・建設業界

これらの業界は、どこも人手不足が深刻で、特に若手の人材を多く求めています。特に介護系やIT系では、仕事をしながら専門スキルを身につけたり、キャリアを積み重ねたりすることが可能です。社会人としての実績と、確かなスキル・キャリアがあれば、その後の転職も難しくないでしょう。

フリーターからの正社員就職におすすめの職種は、「フリーターから就職は難しい?正社員になるメリットとおすすめの職種!」のコラムでも解説しています。あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーター脱却を目指すならまずやるべきこと4つ

フリーターからの脱却は、自分で決めて動き出さなければ不可能なものです。とはいえ、「具体的にまず何からスタートすれば良いか分からない…」と感じる方も多いのではないでしょうか。以下ではフリーター脱却を目指すためにやるべきこと4つをご紹介します。

フリーター脱却を目指すならまずやるべきこと

  • 1日のスケジュールの見直し
  • スキルアップのための具体的な行動
  • 就活サイトの利用
  • 就職支援サービスへの登録

1.1日のスケジュールの見直し

フリーターでいるメリットの一つが、自由度の高い働き方です。いくつもの仕事を掛け持ちして、少しでも多くの給料を稼ぐことも可能でしょう。一方で、仕事時間は控えめにして、プライベートの時間を充実させることもできます。フリーター脱却に向けて就活をするのであれば、これまでの生活スタイルを見直す必要があるでしょう。

就活とそれに向けた準備を本気で実践しようとすれば、時間はどれだけあっても足りないはず。趣味や遊びに使っている時間が多い場合は、それを減らすのが効率的です。

一方で、「バイトばかりしていて時間がない」という場合は、シフト量を調整してもらってください。一時的に収入が減っても、正社員として就職できれば、将来的には収入アップするでしょう。
「今何をするべきか」を意識したうえで、就活のための時間を作り出してみてください。

2.スキルアップのための具体的な行動

「フリーターから脱却したい」と思ったら、スキルアップのための行動をスタートするのも1つの方法です。

就職活動とスキルアップのための勉強を同時に行うのは大変ですが、メリットもあります。フリーターとして就職活動を行う場合、「面接に自信がない」と感じる方は多いものです。「スキルアップのため、具体的な行動を起こしている」という点は、立派なアピールポイントの一つになるでしょう。

就職したい業界を見定め、そこで役立つスキルの勉強をスタートすれば、面接では「やる気」や「熱意」をアピールしやすくなります。また、志望動機においても、「▲▲のスキルを活かせる御社に魅力を感じました」と、説得力のある理由を伝えられるでしょう。身につけたスキルは決して無駄にはなりませんから、こちらもできるだけ早くスタートしてください。

具体的にどのようなスキルを身につければ良いか分からないという方には、「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」のコラムが参考になります。

3.就活サイトの利用

フリーターから脱却するために、自分で求人サイトなどの就活サイトに登録して求人情報を検索してみるのもおすすめです。自分の希望する条件に当てはまる求人情報をピックアップしていき、興味のある企業が見つかったら応募してみましょう。また、ハローワークで求人情報を紹介してもらう方法もあります。求人情報を閲覧しただけで満足するのではなく、その企業と自分がマッチしているかを自己分析を元に判断することが重要です。

4.就職支援サービスへの登録

これまでフリーターとして働いてきた方にとって、「就活といわれても何からスタートすれば良いのか分からない」と感じるのも当然のことです。このような場合は、就職支援サービスを活用しましょう。

就活支援サービスとは、担当スタッフが就職までの道のりをサポートしてくれるサービスのことです。求人サイトとは違い、利用者の状況や希望をもとに、きめ細やかな支援を実施してくれます。
自治体が運営しているサービスもあれば、厚生労働省認定のサービスや民間企業によるサービスもあるので、自分に合ったものを選択しましょう。自分に合った求人情報を紹介してもらいやすいため、より効率の良い就職活動が可能となります。

「フリーターを脱却したいけど、就職活動は何から始めたら良いか分からない」「やりたい仕事が分からない」という方は、ハタラクティブを活用してみませんか?

ハタラクティブは、20代を中心にフリーターや既卒、第二新卒の方の就職・転職活動をサポートしている就活支援サービスです。経験豊富なアドバイザーが、マンツーマン体制で応募書類の添削や面接対策などを行います。丁寧なヒアリングを行い、あなたの希望や適性にあった求人情報もご紹介しているので、就活を効率的に進められるでしょう。サービスのご利用はすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーター脱却に向けてよくある質問Q&A

ここでは、フリーターを脱却したいと考えている方のよくあるお悩みを、Q&A形式で解決していきます。

フリーターを脱却するには何をすれば良いですか?

フリーターを脱却するなら、正社員として就職することが最善策でしょう。
若いうちなら、学歴や職歴を問わず採用してくれる会社も多く存在します。「どうやって正社員になるの?」という疑問をお持ちなら、「フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない人向けに手順を解説!」のコラムを一読ください。

いつかはフリーターを脱却したいけど、今の生活が楽です…

フリーター生活は、時間の都合がつきやすくメリットも多いものです。
若いうちは正社員との収入差も少なく、危機感を感じない人も多くいます。しかし、「フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較」でも紹介しているとおり、正社員とアルバイトでは生涯賃金や将来もらえる年金が大きく変わるでしょう。若いうちなら比較的正社員として採用されやすいため、早めの正社員就職をおすすめします。

フリーターを辞めたいけれど、やりたい仕事がありません…

実は、やりたい仕事がある人のほうが少数派ともいわれています。
やりたいことがなくても、心配することはありません。仕事探しでは、「自分にできることをやる」「やりたくないことを避ける」ことも大切。詳しくは、「やりたい仕事がないときにありがちな特徴や転職先の見つけ方について解説!」のコラムもご覧ください。

フリーター脱却におすすめの業種や職種を教えてください

フリーターから正社員を目指すなら、若手の未経験者を歓迎している業界がおすすめです。
IT業界や福祉、飲食系などは、フリーターからでも就職しやすいでしょう。詳しくは、このコラムの「フリーターから脱却しやすい業界」をチェックしてください。

就活なんてしたことないけど、フリーター脱却できますか?

フリーターを脱却するために就職を目指すなら、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、フリーターの就職を支援しているサービスです。自己分析や応募書類の書き方、面接対策などの支援を行っています。就活のプロが、あなたに合った求人情報もご紹介できるので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    フリーターから公務員になれる?注意点や公務員試験について解説の画像
    フリーターから公務員になれる?注意点や公務員試験について解説
    フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介の画像
    フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介
    無職とフリーターの違いは?メリット・デメリットや時間を有効活用する方法の画像
    無職とフリーターの違いは?メリット・デメリットや時間を有効活用する方法
    フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説の画像
    フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーター経験を活かして就職したい!働き方のメリット・デメリットとは?の画像
    フリーター経験を活かして就職したい!働き方のメリット・デメリットとは?
    フリーター期間にやるべきこととは?就職を叶えるための行動を解説の画像
    フリーター期間にやるべきこととは?就職を叶えるための行動を解説
    フリーターの期間が長いと正社員への就職は難しい?の画像
    フリーターの期間が長いと正社員への就職は難しい?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら