ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーターもホワイト企業に就職できる?就活のポイントをご紹介
フリーターの就職活動

フリーターもホワイト企業に就職できる?就活のポイントをご紹介

フリーター

2025.02.10

この記事のまとめ

  • フリーターからホワイト企業に正社員就職することは可能
  • ホワイト企業の特徴には、離職率の低さや福利厚生が充実していることが挙げられる
  • フリーターからホワイト企業へ応募することに負い目を感じる必要はない
  • フリーターからホワイト企業へ就職するには自己分析や企業、職種の研究が効果的

「フリーターからホワイト企業に正社員就職できる?」とお悩みの方もいるでしょう。フリーターからホワイト企業に就職することは可能です。ホワイト企業には、いくつかの特徴があるため、求人応募を進める前に特徴を知れば、自分に合う仕事を選びやすくなるでしょう。
このコラムでは、ホワイト企業の特徴や内定を獲得するためのアドバイスをご紹介します。就職の確率を上げる方法も解説しているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターからホワイト企業に就職できる?
  • 「ホワイト企業」とは?
  • ホワイト企業に多い求人の特徴
  • ホワイト企業に就職したいフリーターの方が気をつけること
  • ホワイト企業を目指すフリーターの就活でのポイント
  • フリーターの方がホワイト企業の面接でするべきこと
  • フリーターからホワイト企業に就職する確率を上げるには
  • フリーターがホワイト企業にするためのQ&A

フリーターからホワイト企業に就職できる?

フリーターからホワイト企業に就職できる?の画像

フリーターからホワイト企業への就職は可能です。

企業ニーズによっては、正社員からの転職や各業界の経験者のほうが有利になることがあります。しかし、経験がなくても自分の適性に合った仕事を探し、就職活動の対策をしっかりと練ることで、フリーターからホワイト企業の内定を獲得できる可能性はあるでしょう。ホワイト企業を探すコツや求人の選び方については、「仕事探しのコツを詳しく解説!正社員求人で事前に確認すべきポイントも紹介」のコラムも参考にしてみてください。

「ホワイト企業」とは?

「ホワイト企業」とは?の画像

ホワイト企業にはっきりとした定義はありませんが、一般的には以下の特徴をもつ企業を指します。

  • ・福利厚生が充実している
  • ・離職率が低い
  • ・残業時間や残業代が明確に示される
  • ・柔軟な働き方ができる
  • ・社員のスキルアップを支援する制度がある

ほかにも、「パワハラやセクハラに悩む可能性が低い」「社員のワークライフバランスを重視している」といった企業も、ホワイト企業として注目されています。残業時間が少なく社員の心身の健康に配慮したり、育休や産休がとりやすかったりと、社員のライフスタイルを尊重しているのも特徴です。現在は、ホワイト企業になるために社内環境の整備に注力する企業も増えています。

しかし、ホワイト企業とされていても、配属先の部署によっては「自分のやりたいことと違う」「上司の考えが悪い意味で体制に影響する」といったこともあるので注意が必要です。入社後に後悔してしまわないよう、企業研究を入念に行いましょう。ホワイト企業の特徴については、「優良企業とはどんな会社のこと?」のコラムもあわせてご覧ください。

ホワイト企業に多い求人の特徴

ここでは、ホワイト企業に多い求人の特徴をご紹介します。フリーターからホワイト企業の正社員になるための参考にしてみてください。

求人を出す頻度が低い

ホワイト企業は、求人を出す頻度が低い特徴があります。求人掲載の期間も短い傾向にあるため、募集の締め切りが早い求人は働きやすい職場の可能性があるでしょう。職場環境が整っているホワイト企業は人手不足になりにくいため、働き手を確保する必要性がないのが理由といえます。

ただし、「求人を出す頻度が低い=必ずしもホワイト企業である」とは限りません。あくまで判断材料の一つとして考えておきましょう。

欠点を隠さない

会社の欠点を隠さずに掲載している求人は、ホワイト企業である可能性があります。たとえば、求人に「月に△時間の残業有り」「△ヶ月間は契約社員扱い」と具体的に書いてあるものなら、求職者が働くうえでのイメージをしやすい求人であるといえます。

反対に、明らかに残業時間が少なかったり給料が高かったりする求人は、都合の悪い情報を隠して人を集めようとするブラック企業であるリスクに注意しましょう。求人情報からホワイト企業を見分ける方法については「ホワイト企業の見分け方とは?働きやすい環境に転職しよう」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ホワイト企業に就職したいフリーターの方が気をつけること

ここでは、フリーターからホワイト企業に正社員就職を目指す場合に気をつけてほしいことを解説します。就職・転職活動がなかなか終わらず焦っているときに注意したいポイントでもあるので、ぜひご覧ください。

抽象的なキャッチフレーズを使う求人

ホワイト企業を探すときに気を付けたいのが、抽象的なキャッチフレーズを使っている求人です。たとえば、「目標に向かって努力できる環境」「アットホームな雰囲気の職場!」といったキャッチフレーズが該当します。

こういったフレーズは、一見するとポジティブで明るい職場をイメージできるでしょう。しかし、あまりにも抽象的な文言を使っている求人は、提示できる具体的な例や実績がない会社の可能性があります。

企業についてよく調べないまま聞こえの良いキャッチフレーズに惹かれると、ブラック企業に入社してしまいかねません。

求人情報が緻密で多くを語る企業

多くの情報を緻密に書いた求人は一見完璧に見えますが、ブラック企業である可能性があります。情報量の多過ぎる求人を書く企業は、社員にも多くの条件や完璧な仕事を求める傾向があり、過剰な仕事量とプレッシャーを押しつけられてしまう場合も。細かく書かれた求人のすべてがブラック企業というわけではありませんが、よく注意して応募を決めるようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ホワイト企業を目指すフリーターの就活でのポイント

ここでは、未経験からホワイト企業の正社員を目指すフリーターの方向けに、就職活動のポイントをご紹介します。「ホワイト企業に入社したいけど、そもそも就職活動が不安…」というフリーターの方は、参考にしてみてください。

1.フリーターに負い目を感じず希望の企業に応募する

フリーターであることに負い目を感じず、入社したい企業があれば応募しましょう。就職や転職をするうえで、「ホワイト企業の正社員になりたい」と多くの人が希望しています。「正社員未経験から応募できる?」とマイナス思考になったり妥協したりするのではなく、入社したい企業の選考に積極的に臨みましょう。

選考を受ける回数を重ねて就職活動の経験を積むと、次第に面接に緊張せず臨めるようになったり、受け答えの内容を充実させられたりするメリットも期待できます。

2.ハローワークの求人は仕事内容や待遇をチェック

ハローワークで求人を探すときは、仕事内容や待遇を細かくチェックしましょう。ハローワークには優良企業もありますが、無料で求人を掲載できるという点から、採用コストを節約したいブラック企業も紛れていることがあります。

求人を出す場所や求人表の内容も、ブラック企業かどうか判断する材料になるので、一見魅力的に見える企業も、応募の前によく調べてみましょう。

3.就職説明会に参加する

応募したい求人に就職説明会を開催している企業があれば、積極的に参加しましょう。説明会に参加するメリットは、「企業についてより深く知れること」「人事担当者にアピールできる可能性があること」です。

特に、説明会の中で質疑応答の時間があれば、意欲を見せるチャンス。志望先に就職したい気持ちを伝えられるよう、説明のなかで分からなかったことやより詳しく知りたくなったことをメモしながら話を聞きましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの方がホワイト企業の面接でするべきこと

フリーターの方がホワイト企業の面接でするべきことの画像

ここでは、フリーターがホワイト企業の面接でするべきことを解説します。

書類選考を通過できたら、次は面接です。ホワイト企業に入社するために、面接時と面接前に以下の2つを行いましょう。

会社の雰囲気・契約条件を確認する

就職後にギャップが生まれるのを防ぐためにも、給料や業務内容、就労・残業時間などの契約条件をしっかりと確認しましょう。

また、面接で実際に企業へ足を運ぶ場合は、「社員が疲れていないか」「社内は清潔で明るい雰囲気か」といった点をチェックできる機会です。担当者の人柄や社内の雰囲気、社員の表情などを見て、自分にとって働きやすい環境かどうかを判断しましょう。

面接前にフリーターが聞かれやすい質問の対策をする

ホワイト企業で面接を行う前は、フリーターが聞かれやすい質問の回答を事前に考えて対策しましょう。「なぜ今まで正社員ではなくフリーターだったのか」「アルバイト経験で得たものは何か」「将来のビジョンはあるか」などは高確率で質問されます。

また、志望する企業が属する業界についても調べ、時事問題にも答えられるようにしておくと良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターからホワイト企業に就職する確率を上げるには

ここでは、フリーターからホワイト企業の内定を獲得する確率を上げるための方法をご紹介します。自己分析を行ったり、就職支援のエージェントを利用したりするというように、積極的に行動することで少しでも採用の可能性を高めましょう。

自己分析や企業研究をする

フリーターの方がホワイト企業に就職するには、しっかりと自己分析と企業研究をして、自分が向いている仕事や職種をよく理解したうえで就職活動を始めるようにしましょう。自分に合わない企業や業務内容だと、ホワイト企業であっても就職後ミスマッチに悩むことになりかねません。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 2-3.仕事に満足している理由」では、正社員の18.7%が、仕事に満足している理由として「仕事の面白さ」を挙げています。

企業の方針や業務内容、業績などをしっかり把握し、自分に合ったホワイト企業を見つけましょう。満足度の高い環境で仕事ができるかは、作業効率や業績へ直接的に影響することもあります。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

就職・転職エージェントを利用する

ホワイト企業を自力で見極めるのは難しいと感じる場合は、就職・転職エージェントを利用するのがおすすめ。プロの意見を通じて、多くの求人情報が手に入ります。

就職・転職エージェントには、フリーターやニートを中心とした未経験者向け、正社員から転職したい経験者向けなど、さまざまな層に特化したエージェントがあるのが特徴。自分の傾向や特性を分析したうえでホワイト企業の正社員を目指せる可能性があるので、就職活動が不安な方は就職・転職エージェントを利用してみると良いでしょう「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムでは住職・転職エージェントの詳しいサービス内容と使う際のコツを解説しているので参考にしてください。

フリーターから正社員を目指す際は、フリーターやニート、既卒、第二新卒など若年層に特化した就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、一人ひとりの適性に合った求人をご紹介。未経験から挑戦できる求人を中心に扱っているほか、紹介するのは取材を行った優良企業のみのため、フリーターの方も安心して仕事を探せるでしょう。

また、ハタラクティブでは、性格から分かる適職診断や、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策を受けることも可能です。サービスはすべて無料のため、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターがホワイト企業にするためのQ&A

ここでは、フリーターの方向けにホワイト企業の就職・転職に関する悩みをQ&A方式でご紹介します。ホワイト企業の内定を獲得したい方やフリーターの方は参考にしてみてください。

フリーターもホワイト企業に正社員就職できる?

フリーターからホワイト企業の正社員になれる可能性はあります。就職活動の際は、手当たり次第に応募するのではなく、ホワイト企業の特徴を理解してから求人を探しましょう。
ホワイト企業の見つけ方については、「20代でホワイト企業に転職できる?働きやすい会社の特徴と見つけ方」のコラムをご覧ください。

ホワイト企業の定義は?

明確な定義は決まっていません。離職率の低さや福利厚生の充実、残業時間と残業代が明確であるといった、働きやすい企業を「ホワイト企業」と呼ぶことが多いようです。
ただし、「給与が良い=ホワイト企業」ではないので、求人を選ぶ際は額面だけに惹かれないよう注意してください。

ブラック企業の求人に引っかからないためには?

ブラック企業は、求人に抽象的なキャッチフレーズを多く並べて、都合の悪い情報は隠す傾向があります。そのため、魅力的だと思った求人があってもすぐに応募せず、企業のWebサイトや就職・転職サイトの口コミで情報を集めてから応募するかどうかを決めましょう。
ブラック企業の特徴については、「ブラック企業の特徴とは?入社前の見分け方と対処法を解説」も参考にしてみてください。

1人でホワイト企業を見つけられないときは?

1人での就職活動がうまくいかないときは、就職・転職エージェントを利用しましょう。エージェントでは、ホワイト企業を紹介してもらえるだけでなく、面接対策や書類添削をしてもらえるため、効率的な就職活動ができます。
フリーターやニートを含む若年層向けの就職エージェントのハタラクティブは、ホワイト企業の求人紹介も行っているのが特徴。転職活動・就職活動に向けたすべてのサービスが無料なので、「エージェント利用が初めて」という場合も、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!の画像
    フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    フリーターから事務職の正社員は目指せる!就職を成功させるポイントを紹介の画像
    フリーターから事務職の正社員は目指せる!就職を成功させるポイントを紹介
    バイトを辞めたいけどお金がない…就活はどうしたら良い?退職金についても紹介の画像
    バイトを辞めたいけどお金がない…就活はどうしたら良い?退職金についても紹介
    アルバイトで雇用保険なしは違法?条件や未加入時の対応の画像
    アルバイトで雇用保険なしは違法?条件や未加入時の対応
    フリーターが専門学校を卒業すると就職に有利?中退した場合の対策も紹介の画像
    フリーターが専門学校を卒業すると就職に有利?中退した場合の対策も紹介
    フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリットの画像
    フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリット
    フリーターが転職エージェントを利用するメリットは?選び方のコツも解説の画像
    フリーターが転職エージェントを利用するメリットは?選び方のコツも解説
    再就職手当はパートももらえる?受給の条件や計算方法を徹底解説!の画像
    再就職手当はパートももらえる?受給の条件や計算方法を徹底解説!
    大学進学を考えるフリーター向け!就職と受験で迷ったら確認したいことの画像
    大学進学を考えるフリーター向け!就職と受験で迷ったら確認したいこと
    大卒フリーターから公務員になるのは難しい?職種や試験の内容を解説!の画像
    大卒フリーターから公務員になるのは難しい?職種や試験の内容を解説!
    大卒フリーターの末路とは?正社員就職を目指す際のポイントも解説の画像
    大卒フリーターの末路とは?正社員就職を目指す際のポイントも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら