ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の悩み」についての記事一覧
  6. 既卒4年目から正社員は目指せる?大学卒業後に就職しなかった方の就活方法

既卒4年目から正社員は目指せる?大学卒業後に就職しなかった方の就活方法

更新日2025/02/10

既卒4年目から正社員は目指せる?大学卒業後に就職しなかった方の就活方法の画像

この記事のまとめ

  • 既卒4年目からの正社員就職は目指せるが、空白期間が長引くほど難易度が上がる
  • 既卒とは、高校や大学を卒業後に一度も就職の経験がない人のこと
  • 既卒4年目の方には、就職エージェントやハローワークの利用がおすすめ
  • 面接では、卒業してから既卒4年目まで何をしていたか質問されることが多い
  • 就活ではアルバイトの実績や今後の展望を伝えることが大切

「既卒4年目から正社員を目指せる?」と疑問に思う方もいるでしょう。年数に関わらず、既卒から正社員になることは可能ですが、空白期間が延びるにつれて難易度は上がるため、早めに行動を起こすのがおすすめです。

このコラムでは、既卒4年目の方が求人を探すときのコツや、おすすめの就活方法を紹介しています。ポイントをしっかりと押さえて内定獲得を目指しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒4年目から正社員は目指せる?
  • 既卒4年目の方におすすめの就職活動方法
  • 既卒4年目からの就職活動のポイント
  • 既卒4年目に関するよくある質問

既卒4年目から正社員は目指せる?

既卒4年目から正社員は目指せる?の画像


既卒4年目から正社員を目指すことは十分に可能です。ただし、空白期間が長くなるほど就職難易度が上がり、内定を得ることが難しくなる傾向にあるため、できるだけ早めに行動を起こしましょう。

既卒4年目の方は、「既卒5年以内なら可」「ポテンシャル重視」など、採用の間口を広げている企業に注目しつつ内定獲得を目指すのがおすすめです。「既卒4年目では就職は無理だろう」などと諦めずに、既卒OKの求人を探してみましょう。

既卒とは

既卒とは一般的に、高卒や大卒で一度も正社員としての経験がない人のことを指します。企業によっては、既卒3年以内の求職者を新卒と同様に扱う場合もあるようです。

厚生労働省の「卒業後3年以内の既卒者は、「新卒枠」での応募受付を!(p.2)」では、企業に対して「既卒者が卒業後少なくとも3年間は応募できるように努めること」「できる限り上限年齢を設けないように努めること」といった通達を出しています。
また、同資料によると「新規学卒者採用枠に応募可能な卒業後の経過期間に上限はない」としている企業が43%となっており、既卒4年目の求職者にとって、採用枠における応募企業の選択肢が広がっていることが推察できるでしょう。

参照元
厚生労働省
青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について

既卒4年目の方におすすめの就職活動方法

既卒4年目の方におすすめの就職活動方法の画像


既卒4年目から内定獲得を目指す際におすすめの就職活動の方法には、「就職転職エージェントの利用」「ハローワークの活用」があります。
以下では、それぞれの就活方法の特徴をご紹介します。

就職・転職エージェントの利用

既卒4年目の方におすすめの就活の手段として、就職・転職エージェントの利用が挙げられます。
就職・転職エージェントとは、求職者と会社のマッチングを行うサービスです。専任のキャリアアドバイザーによる求人紹介だけでなく、応募書類の添削や模擬面接など、内定獲得に役立つ手厚い支援を受けられます。

就職・転職エージェントには、「転職者向け」「(第二)新卒向け」「既卒・フリーター向け」などさまざまな種類があるので、自分の状況に合ったものを選びましょう。エージェントの選び方は、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く使い倒すコツ」のコラムで詳しく紹介しています。

ハローワークの活用

既卒4年目の就職活動では、ハローワークの利用も検討してみてください。厚生労働省の「ハローワーク」によると、ハローワークとは、求職者や求人事業主の支援を中心に行っている厚生労働省管轄の機関です。

ハローワークへの求人掲載費は無料のため、人材を求める企業が集まりやすく、求人数が豊富。そのため、自分に合う仕事を見つけやすいのがメリットといえます。また、地方に特化した求人が掲載されているのも特徴です。「自分の住む地域に貢献したい」と考える方にもおすすめの就活法といえます。

ハローワークの利用を考えている方は、「ハローワークの利用方法|初めての方向けに利用条件や登録のやり方をご紹介」のコラムもご参照ください。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

求人探しのポイントは?

既卒4年目の方は、「既卒OK」「未経験者歓迎」「スキル不問」などの記載がある求人を中心に探すのがおすすめです。こういった条件の求人を出す企業は、経験よりも入社後の伸びしろに期待していることが多く、応募者の人柄や将来性を中心に評価し採用する傾向にあります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒4年目からの就職活動のポイント

既卒4年目から就職を始める際のポイントとして、「今後の展望を明確にする」「アルバイトの経験や実績をアピールする」が挙げられます。
以下でそれぞれについて解説するので、チェックしてみてください。

今後の展望を明確にする

既卒4年目からの就活では「大学卒業後に就職しなかった理由」を明確にすることが大切です。そのうえで、自分に反省すべき点がないか振り返り、これまでの経験を未来にどのように活かすかを伝えましょう。

既卒者の面接では、「なぜ既卒になったのか」「卒業してから何をしていたのか」などを質問されやすいようです。「反省ばかり」「ネガティブな印象」と思われないように、就職しなかった理由だけでなく、自分自身が前向きに取り組んでいる姿勢や就職後・採用された後の目標なども示しましょう。

既卒フリーターの方は、面接でよく聞かれる質問と回答例を解説した、「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」のコラムを、参考にしてみてください。

アルバイトの経験や実績をアピールする

既卒4年目でアルバイトの経験や実績がある場合は、積極的にアピールすることが大切です。特に、志望先企業に関連するアルバイトの経験は高評価につながる場合があります。何のアルバイトを何年経験したかという基本情報だけでなく、「業務を行ううえで心掛けていたこと」「自分の働きを証明する実績」などを具体的なエピソードも交えてアピールしてみてください。

アルバイトで得たスキルや実績のアピール方法については、「アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ」のコラムを参考にしてみてください。

「既卒から就職を目指したい」「就職活動を一人で進めるのが不安」という方は、ぜひ就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは既卒やフリーター、第二新卒など若年層に特化した就職・転職エージェントです。カウンセリングをもとに、一人ひとりに合った求人を紹介します。また、応募先の企業に合わせた応募書類の添削や面接対策なども実施しているほか、所要時間1分程度でできる、適職診断も利用可能です。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒4年目に関するよくある質問

既卒4年目で、自分自身が企業に就職できるかどうか不安に思う方もいるでしょう。ここでは、既卒4年目の就活に関して、よくある質問にお答えしていきます。

既卒4年目は新卒として扱ってもらえますか?

企業によるものの、新卒として扱ってもらえる場合もあります。このコラムの「既卒とは」で述べたとおり、国は「学校卒業後3年間は新卒枠での採用を受け付けること」と通達しています。すべての企業の新卒枠に既卒者が応募できるわけではないため、応募先の企業の考え方は事前にチェックしておく必要があるでしょう。

「既卒とは?いつまでを指す?就活のやり方や成功のコツを解説します」のコラムでは、「既卒の就活」について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

既卒4年目の就活は第二新卒よりも不利になりますか?

第二新卒は短期間であっても社会人経験があることから、就活で有利になりやすいといえます。とはいえ、20代前半の場合はポテンシャルが評価されやすい傾向です。既卒、第二新卒に関わらず、意欲やアルバイトでの経験をアピールすれば、内定を得るチャンスはあるでしょう。

「既卒3年目からの就職活動は遅い?成功のポイントを紹介」のコラムでは、既卒の就活のポイントについて詳しく紹介しています。

既卒4年目の就職を成功させるコツを教えてください

自己分析と企業研究を行い、自分の強みや関心と企業の方向性がマッチしているか見極めることが大切です。また、新卒時の就職活動で失敗した経験がある場合は、うまくいかなかった原因を考えてみましょう。
 

「既卒になった理由」を質問されたらどう答えればいいですか?

「既卒になった理由」を質問された際は、嘘をつかずに本当の理由を伝えましょう。そのうえで、当時の反省点や経験を今後どのように活かそうとしているかを示すのがおすすめです。
「既卒就活の成功ポイント!プロによる面接対策のコツや実際の体験談をご紹介」では、状況別に解説・回答例を紹介していますので、面接対策にお役立てください。就職・転職エージェントのハタラクティブでも、サービスの一環として面接対策を行っています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の悩み 関連の記事

    新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法の画像
    新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!の画像
    既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!
    「既卒は就職に不利」は本当?理由と対策まとめの画像
    「既卒は就職に不利」は本当?理由と対策まとめ
    既卒は正社員採用されないって本当?その理由や求人の探し方を解説!の画像
    既卒は正社員採用されないって本当?その理由や求人の探し方を解説!
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒の就職は無理ではない!難しいといわれる理由と就活ポイントをチェックの画像
    既卒の就職は無理ではない!難しいといわれる理由と就活ポイントをチェック
    既卒就活が不安…そんな方は就職のコツや求人の選び方を知ろう!の画像
    既卒就活が不安…そんな方は就職のコツや求人の選び方を知ろう!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら