- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 確実に退職できる理由は?病気・結婚・介護など状況別の例文や伝え方を紹介
確実に退職できる理由は?病気・結婚・介護など状況別の例文や伝え方を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 確実に退職できる理由は、病気の治療や介護など会社が関与できない事情
- 確実に退職したい場合、給与や人間関係など会社に起因する理由は避ける
- 確実に退職できる理由を持って1ヶ月半~3ヶ月前に伝えるのが一般的
- 退職の意思は、個室や会社の人がいない場所で直属の上司に伝える
- 確実に円満退職するために、就業規則は事前に確認しておこう
「確実に退職したい」と思っているものの、「会社への伝え方が分からない」と悩む人もいるでしょう。辞めたいと伝えるのは勇気が必要ですが、伝え方を工夫すれば円満に退職しやすくなります。このコラムでは、退職しやすい理由の伝え方や例文をご紹介。また、引き止められたときの対処法や退職決定後の流れについても解説します。退職して新しいスタートを切りたいと考えている方は、参考にしてください。
確実に退職できる理由はある?
確実に退職できる理由は「ある」とは言い切れませんが、個人的な理由を伝えると引き止められにくくなります。確実に退職しやすい理由は、以下のとおりです。
- ・病気の治療
- ・結婚
- ・出産(子育て)
- ・家族の介護
- ・転居
- ・キャリアアップ(キャリアチェンジ)
これらの理由をポジティブに、または現状を明確に伝えれば、円満に退職できる可能性が高いでしょう。
精神的に限界な場合は退職できる理由になる?
精神的に限界を感じている場合は、退職理由になり得ます。特に心身に何らかの影響が出ている場合は、早急に退職の手続きをしたほうが良いでしょう。精神的に限界にも関わらず、無理に仕事を続けていると、今後転職をする際も支障をきたしてしまう可能性があります。限界を感じているのであれば、すぐに上司にその旨を相談し、退職の準備を進めましょう。
主な退職理由と例文
ここでは、退職理由としてよくある内容と、伝える際の例文をご紹介します。正社員やアルバイト(パート)など、雇用形態にかかわらず退職しやすい理由なので、なるべく引き止められたくないと考えている方はご一読ください。
主な退職理由
- 病気
- 結婚・出産
- 介護
- 転居
- キャリアアップ(キャリアチェンジ)
退職しやすい理由1:病気
退職しやすい理由として挙げられるのが「病気の治療」です。「病気の症状によって仕事に影響が出る」「仕事を続けながらでは治療が不可」といったやむを得ない理由の場合は、会社から引き止められにくい傾向にあります。そのため、きちんと事情を話せばスムーズに退職できるでしょう。
ただし、病気で退職する場合に医療機関の診断書の提出を求める企業もあります。診断書の提出は義務ではありませんが、就業規則に定められていることがあるので、退職の意志を伝える前に確認しておきましょう。
例文
会社に貢献できるよう頑張ってきましたが、○○月から体調が優れず療養に専念したいため、○○月で退職させていただきたいと考えております。
退職しやすい理由2:結婚・出産
結婚・出産にともない家庭に入ることも、退職しやすい理由の一つです。「専業主婦になる」「子育てに専念する」など、家族と話し合ったことを伝えれば、会社から納得してもらえるでしょう。
例文
○○月に結婚することとなり、退職させていただきたいと考えております。ここまで育てていただいたのに申し訳ありません。家庭を優先したいという気持ちが強くあるため、家族とも相談し決意いたしました。
退職しやすい理由3:介護
「家族の介護」も退職しやすい理由の一つです。「家族が高齢のため側で支えたい」という前向きな意向を伝えれば、会社は引き止めにくいでしょう。ただし、「なぜ介護施設に預けないのか?」「ほかに介護できる人はいないのか?」などと踏み込んだ質問をされる可能性もあるので注意が必要です。
例文
母が高齢となり、介護に専念したく退職させていただきたいと考えております。仕事を続けるか悩みましたが、自分を育ててくれた親の面倒を自分で見たいという気持ちが強く、このように決断いたしました。
退職しやすい理由4:転居
「遠方に引っ越さなければならない」といった事情も退職しやすい理由として挙げられます。しかし、引っ越し先の近くに支店がある場合や在宅勤務が可能な会社では、異動やリモートワークを提案される可能性があります。その場合は、「引っ越し後は家庭に入る」「環境の変化に伴い新しい仕事に挑戦したい」などと、自分の考えを交えて述べると退職の交渉が進みやすくなるでしょう。
例文
この度、配偶者が遠方へ転勤することになりました。家庭の事情で大変恐縮ですが、私も一緒について行きたいと考えております。また、引っ越しを機に新しい環境でやりたかったことにチャレンジしたいと考え、退職を決意いたしました。
退職しやすい理由5:キャリアアップ(キャリアチェンジ)
「キャリアアップ(キャリアチェンジ)をしたいから」という内容も、退職しやすい理由の一つです。今の職場では携われない仕事に挑戦して、「自分の経験値を上げたい」「長年の夢を実現したい」といった目標があることを伝えれば、応援してくれる可能性もあります。
しかし、現在の会社で実現できる目標の場合は、引き止められることもあるので注意してください。挑戦したいポジションや業界、磨きたいスキルなど、「今の会社では実現できない」具体的な目標を伝えると、納得されやすいでしょう。
例文
私は、IT技術を駆使した介護用品の販売会社を立ち上げることが夢です。起業の夢を叶えるためには、IT業界で新規事業の立ち上げに携わり、知見を得る必要があると考えています。新しい仕事にチャレンジするため、○○月をもって退職させていただきたく存じます。この会社では多くの経験をさせていただき、大変感謝しております。
確実に退職したい場合は、上記のような理由を伝えるのが有効です。しかし、本音をそのまま話すことで会社との関係性が悪くなる恐れがある場合は、伝え方を工夫する必要があります。「仕事を辞める理由とは?伝える際のポイントや注意点を紹介!」では、本音と建前の使い分けについて解説。最適な退職理由が思いつかず悩む方は、ぜひご覧ください。
要注意!引き止められやすい退職理由
会社から引き止めにあうのを避けたいなら、待遇面に関する不満や人間関係の悩みに関する退職理由を伝えるのは避けましょう。これらの理由は改善の余地があるため、引き止められる可能性があります。
給与や休暇など待遇面に関する不満
会社に引き止められたくない場合は、待遇面に関する不満を言うのは避けましょう。給与や休暇などの「待遇面に関する不満」は、会社側に改善の余地があるため引き止められやすい理由です。「給料が低い」「土日出勤が多い」といった理由を述べれば、上司は「給料を上げられるよう検討する」「休みを増やせないか会社と相談する」などと提案される場合があるでしょう。
残業時間に関する不満
残業時間の多さを退職理由にするのもおすすめできません。会社側から「残業時間を減らせば解決する問題」と認識されてしまい、結果的に退職しにくくなる恐れがあります。残業時間が多いことは仕事をするうえでのモチベーションに関わる問題にもなり得ますが、会社側から「残業を減らせるように改善する」と提案され、引き止められる可能性もあるでしょう。
人間関係の不満
「人間関係の悩み」も確実に退職できる理由を探している方にはおすすめできません。「チームに苦手な人がいて仕事に支障が出ている」「同僚とうまく関係が築けない」といった問題は、どの職場にも起こり得ることだからです。人間関係の悩みを話した場合は、別の部署への異動を提案され、引き止められることが予想されます。
確実に退職するコツは?理由の伝え方のポイント
この項では、退職理由の伝え方のポイントを紹介します。会社に納得してもらい、円満に退職できるように以下の内容を押さえておきましょう。
確実に退職するコツは?理由の伝え方のポイント
- 退職の意志は1.5~3ヶ月前に伝える
- まず直属の上司に伝える
- 個室を選ぶ
- 個人的な理由をポジティブに伝える
- 感謝の気持ちを伝える
1.退職の意志は1.5~3ヶ月前に伝える
確実に退職できるように、1.5~3ヶ月前には伝えるのがおすすめです。退職時期を決める際は、業務の引き継ぎ期間や有給休暇の取得日を考慮するなど、なるべく会社に迷惑をかけないようにします。
繁忙期は避ける
退職理由を伝える際は、繁忙期を避けましょう。繁忙期は、十分な時間を取って話すのが難しいためなかなか聞き入れてもらえない可能性があります。また、聞いてもらえたとしても、「忙しいから続きはまた今度」と話し合いを先延ばしにされることもあるでしょう。退職理由について話すときは、時期やタイミングが大切です。
就業規則も確認しておく
退職の意志を伝える前に、就業規則も確認しておきましょう。会社によっては、「退職の○ヵ月前に申し出る」というように、退職を伝える時期が就業規則で決められている場合もあります。トラブルを防ぐためにも、緊急事態でない場合は就業規則に沿って退職理由を伝えましょう。
民法では最短2週間で退職が可能
民法第627条では「無期雇用契約の場合、2週間前に意思表示すれば会社を辞められる」としています。しかし、退職日の2週間前だと引き継ぎや人員確保などで会社に負担が掛かる可能性も。やむを得ない理由がない限りは、1ヶ月半~3ヶ月前に退職の意思表示をしましょう。参照元
e-Gov法令検索
明治二十九年法律第八十九号民法
2.まず直属の上司に伝える
退職の意思は、まず直属の上司に伝えましょう。仲の良い先輩や同僚に話したくなるかもしれませんが、上司に伝える前に辞めるという噂が広まれば、不信感を与える場合があるからです。また、直属の上司がいるにもかかわらず、最初に社長や役員に伝えるのも好ましくありません。「スタッフの管理ができていない」と上司が咎められてしまう可能性があります。
退職理由を上司にうまく伝えるコツは、「会社を辞める理由、みんなどう伝えてるの?」のコラムでご紹介しているので参考にしてみてください。
3.個室を選ぶ
退職に関する話をする際は、個室を選びましょう。事前にメールで「今後のことについてお話があるので、お時間をいただけますでしょうか」と上司に連絡をとり、日時を設定したうえで直接退職の意志を伝えます。会社や自分自身の将来に関わる大事な話なので、人がいる場所で話すのは避けましょう。会社で場所を確保するのが難しい場合は、喫茶店やカフェといった静かな場所で話すのがおすすめです。
4.個人的な理由をポジティブに伝える
このコラムの「確実に退職できる理由はある?」でも述べたとおり、個人的な退職理由をポジティブに伝えるのもポイントです。会社が関与できない個人的な理由の場合は、引き止めにあう可能性が低いでしょう。また、ポジティブな理由を述べるのも確実に退職するためのポイントです。「どうせ辞めるから」と、会社に対する不平不満を言うと、聞いた人は気分を害するでしょう。
一方で、「キャリアアップしたいから」「この会社ではできないことをやってみたいから」といったポジティブな理由を述べれば、応援したいと思ってもらえる可能性が高くなります。
嘘はつかない
個人的な理由がないからといって嘘をつくのは避けたほうが無難です。嘘が発覚すると信頼を失い、円満に退職することが難しくなってしまう恐れがあります。
曖昧な表現は避ける
退職理由を伝える際は、曖昧な表現は避けましょう。たとえば、「時期は決まっていないが退職したい」「退職しようか悩んでいる」など、退職の意志が伝わりにくい言い回しだと、引き止められてしまう可能性があるので要注意です。
退職の意志が固いことを伝える
退職を申し出る際は、引き止めにあってもブレないような強い意志があることもあわせて伝えましょう。理由が曖昧だったり、自分のなかで迷いがあったりすると、「交渉の余地があるでは…?」と思われる可能性があります。また、引き止められて会社に残ることになったとしても、一度退職したいと伝えたことで居心地が悪くなる場合もあるでしょう。
退職時期の延長を求められたらどうする?
規則に沿っていたり、余裕を持たせたりしたうえで退職の意志を伝えているにも関わらず、退職時期の延長を求められた場合は、延長もできない旨を伝えましょう。延長に応じると、そのまま引き止められてしまう可能性があります。
5.感謝の気持ちを伝える
感謝の気持ちを述べることも、退職の意思を伝える際に重要なポイントといえます。仕事上の指導やサポートをしてもらったことに対するお礼を述べ、相手に敬意を払いましょう。あくまで自分の都合で退職するということを念頭に置き、謙虚な姿勢で話すことが大切です。
実際に退職した理由ランキング【アンケート調査】
ハタラクティブは、正社員からフリーターになった人を対象に、正社員の仕事を退職した理由の調査を行いました。その調査によると、以下のような結果が出ています。
順位 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1位 | 労働環境・時間が不満 | 結婚・出産など |
2位 | 人間関係の不満 | 労働環境・時間が不満 |
3位 | 健康上の理由 | 人間関係の不満 |
参照:ハタラクティブ「若者しごと白書 1-3.正社員の仕事を辞めた理由【男女別】」
上記の結果から、男女ともに労働環境・労働時間への不満や、人間関係が原因で退職する人が多いことが分かるでしょう。
また、女性の場合は結婚や出産などのライフステージの変化が退職理由の上位に入っているのに対し、男性は同理由で退職する人は少なく、仕事内容への不満が上位となっています。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
退職を認めてもらえない場合の対処法
転職理由などから退職をなかなか認めてもらえない場合は、退職届を提出する、退職代行サービスを利用するといった方法が有効です。退職の意志が固まっている人は、こちらも参考にしてみてください。
退職届を提出する
退職の意志を伝えても会社側に認めてもらえない場合は、退職届を提出するのも一つの手です。退職の意志を表明する書類には、「退職願」と「退職届」の2種類があります。「退職願」は、退職を願い出る際に会社に提出する書類です。一般的には、口頭で退職の意志を伝え合意を得たあとに退職願を出します。
一方、「退職届」は自分の退職を通告するための書類です。会社側がなかなか辞めさせてくれない場合でも、退職届を提出すれば法的に退職が成立します。
退職代行サービスを利用する
退職代行サービスを利用すれば、自分で退職の意志を伝えるよりもスムーズに辞められるでしょう。会社側は、労働者に対して辞めることを強く引き止めることはできないからです。また、退職代行サービスを利用すると、退職届の提出や備品の返却をすべて郵送で済ませられます。強い引き止めにあっていて退職できないという方は、退職代行サービスの利用も検討してみてください。
退職が決まったあとの流れ
退職について上司から承諾を得たら、退職願を提出し、最終出社日までに業務の引き継ぎや備品の返却などを行います。以下で流れを詳しく見ていきましょう。
退職が決まったあとの流れ
- 退職日を決める
- 退職願を提出する
- 必要書類の受け取りと備品の返却
- 業務の整理や引き継ぎをする
1.退職日を決める
退職することが決まったら、退職日を決定します。退職の意志を伝える際は、自分から退職希望日を提案しましょう。そのうえで、「何日に退職するか」「最終出社日はいつにするか」といった詳細について、上司の意見も踏まえて決めます。
2.退職願を提出する
退職日が決まったら、退職願を作成してください。書類の書式はPC、手書きのどちらでも問題ありませんが、会社から指定があれば従いましょう。指定のフォーマットがない場合は、「退職理由」「退職日」「日付(退職願を作成した日)」を記し、「署名」「捺印」をします。なお、自己都合で退職する際の退職理由は、「一身上の都合により退職いたします」で構いません。退職願は、退職日の約1ヶ月前には直属の上司に直接手渡ししましょう。
3.必要書類の受け取りと備品の返却
退職する際は会社から必要書類を受け取り、備品や書類は必ず返却します。
受け取るもの
- ・離職票
- ・雇用保険被保険者証(会社が保管している場合)
- ・年金手帳(会社が保管している場合)
- ・源泉徴収票
返却するもの
- ・健康保険被保険者証
- ・社員証
- ・自分の名刺
- ・仕事で受け取った名刺
- ・通勤定期
- ・会社の文具、書籍
- ・書類やデータ
仕事の書類やデータは、自分が作成したものであっても会社に返却しましょう。失業保険の申請に必要な離職票や、転職後に提出が求められる源泉徴収票は、退職後に自宅に郵送されるのが一般的です。念のため、いつごろ送ってもらえるのかを確認しておくと良いでしょう。
4.業務の整理や引き継ぎをする
最終出社日までに、身の回りの整理整頓や業務の引き継ぎを行います。引き継ぎ忘れの項目がないように、スケジュール表やチェック表などを活用しながら進めましょう。この際、マニュアルの引渡しだけではなく、後任者に直接教える機会を設けるとベターです。退職日までにすることについては、「退職までの期間の過ごし方を紹介!円満に辞めるためにすべきことを解説」でもご紹介しています。詳しく知りたい方は、ぜひあわせてご覧ください。
退職後のことも考えておこう
退職を決めたときは、辞めたあとの流れも考えておくことが大切です。現職を続けながら転職活動をするのが難しいという理由で、退職後に仕事を探そうと考える方もいるでしょう。しかし、収入がない状態で転職活動を行うと、次第に経済的な余裕がなくなり、早く仕事を決めなければと焦ってしまうこともあります。心に余裕を持って就職先を探すためにも、転職活動は在職中に行うのがおすすめです。
働きながら転職活動を行うなら、就職・転職エージェントの利用をおすすめします。ハタラクティブは、若者の転職・就職を無料で支援する民間のサービスです。扱う求人は優良企業のみ。一人ひとりの希望条件に合った求人をご紹介することが可能です。面談のなかで、「退職理由をどのように伝えれば良いか分からない…」「確実に退職したいものの理由が思いつかない」といった悩みも解決します。退職・転職を考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
確実に退職できる理由を考えている人のお悩みQ&A
ここでは、確実に退職したいと考えている方のお悩みをQ&A方式で解決します。
確実に退職できる理由ってあるの?
「ある」とは言い切れませんが、退職しやすい理由として「病気の治療」や「結婚・出産」、「遠方への引っ越し」などがあります。これらの理由はやむを得ない事情のため、上司は引き止めにくく、退職しやすいといえるでしょう。詳しくは、このコラムの「確実に退職できる理由はある?」をご覧ください。
退職を代行してもらうことはできる?
退職代行サービスに依頼をすれば、自身で退職を申し出ることなく会社を辞められます。会社から悪質な引き止めにあっている方や、心身の状態により自身で意思表示するのが難しい方は、退職代行サービスの利用を検討してみましょう。退職代行サービスについては「退職メールで済ますなら退職代行に相談するのも手」でまとめているので、あわせて参考にしてください。
退職理由で嘘をつくのはアリ?
退職理由がネガティブなものであれば、本音を言わないことでスムーズに退職できる場合もあります。退職したい人のなかには、「残業がきつい」「人間関係が良くない」と悩んでいる人もいるでしょう。しかし、これらの本音をそのまま伝えると、「改善する」と言われ引き止められる可能性があります。本音を上手く言い換えて円満に退職したい方は、このコラムの「確実に退職するコツは?理由の伝え方のポイント」をご一読ください。
退職届はいつまでに提出すれば良い?
退職届は、「退職する1ヶ月前に提出」と規定している会社が多いようです。ただし、企業によっていつまでに提出すれば良いかは異なるので、就業規則を確認しましょう。詳しくは、「退職届はいつまでに出す?提出のスケジュールと必要な手続きをご紹介」を参考にしてください。また、退職届を出す前に転職先を決めたい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。転職エージェントのハタラクティブでは、若年層向けに就職支援サービスを提供しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。