ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「職務経歴書」についての記事一覧
  6. 職務内容の書き方とは?転職に成功する履歴書のポイントや例文一覧をご紹介

職務内容の書き方とは?転職に成功する履歴書のポイントや例文一覧をご紹介

更新日2025/02/10

職務内容の書き方とは?転職に成功する履歴書のポイントや例文一覧をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 職務内容の書き方は「役職」「個人の業務内容」「実績」で構成すると良い
  • 職務内容とは、個人が従事した仕事の具体的な内容や役割を指す
  • 採用担当者が職務経歴書で見ているのは、前職の就業期間やキャリアの一貫性など
  • 職務内容の書き方のコツは「実績を具体的に示す」「専門用語を多用しない」など
  • 職務内容はレイアウトをそろえる書き方などで、人事担当者が読みやすい工夫をしよう

「職務内容の書き方が分からない」と悩んでいる方もいるでしょう。職務内容の書き方に指定はありませんが、「役職」「個人の業務内容」「実績」の3つで構成するのがおすすめです。
このコラムでは、転職活動で求められる履歴書・職務経歴書の職務内容の書き方を詳しく解説します。また、職務内容を作成するポイントや職種別の例文を一覧にして紹介。職務内容が伝わりやすい書き方のコツを掴んで、就職・転職を成功させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 職務内容の書き方
  • 転職活動で求められる職務内容とは?
  • 職務経歴書・履歴書で採用担当者がチェックすること
  • 職務経歴書に職務内容を書くための3ステップ
  • 職務内容の書き方で意識したい6つのポイント
  • 【職種別】職務内容の例文一覧
  • 職務経歴書に職務内容とあわせて記載する項目
  • 職務経歴書の提出方法
  • 職務内容の書き方に悩んでいる人は多い
  • 職務内容の書き方に関するFAQ

職務内容の書き方

職務内容の書き方の画像

職務内容の書き方に決まった形式はありません。職務内容は応募先企業の採用担当者がチェックするため、「どの分野でどのような仕事を担当したのか」を分かりやすく、簡潔に記載しましょう。

職務内容は、以下の3つに分けて書くと読みやすくなります。

  • ・役職やポジション
  • ・個人の業務内容
  • ・仕事での実績

職務内容は、200字程度に要約するのがポイントです。また、転職活動では履歴書ではなく、職務経歴書で詳しく紹介するのが原則となっています。履歴書の職歴欄には、入社・退社年と会社名のみ記入し、職務内容の詳細は職務経歴書でまとめましょう。

すべての職歴と入社・退職年を書く

職務経歴書や履歴書には、すべての職歴と入社・退職年を記載しましょう。短期間しか所属していなかった会社であっても、すべて記入するのが基本です。会社名・部署名などは省略せず、正式名称で記入しましょう。

部署・役職・仕事内容・実績を簡潔にまとめる

職務経歴書に職務内容を書くときは、「会社名」「部署・役職」「仕事内容」「実績」を具体的にまとめるのが重要です。「どこで」「どのような立場で」「何をした経験があるのか」が分かるよう、簡潔に記入しましょう。

職歴
△△年△月 △△株式会社入社
●●●●部 ○○チーム配属
カスタマーサービス業務を担当
△△年△月 □□チームへ異動
リーダーとしてマニュアル改善、業務効率化を担当
△△年△月 一身上の都合により退職
現在に至る

上記のほか、「売上○%アップ」といった実績があれば記載して構いません。評価につながりそうな実績は、職歴に記載して高評価につなげましょう。

アルバイト歴のみ場合の職務内容の書き方

正社員経験がない場合も、アルバイトで得た経験が評価につながりそうな場合は職歴欄に記入して構いません。正社員として働きたい意欲や仕事への熱意と併せて、応募先企業に活かせそうな職務内容を書きましょう。

職務経歴書にアルバイトの職務内容を記入すべきか悩んでいる方は、「職務経歴書にアルバイト経験は書く?状況別の書き方を例文付きで徹底解説」で判断基準や書き方を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

転職活動で求められる職務内容とは?

職務内容とは、社員個人がそれぞれ取り組んでいる仕事や役割を指します。業務内容よりも詳細な仕事内容を示すのが特徴です。

職務経歴書に職務内容を書く際は、自身が担当した具体的な仕事内容を記載しましょう。

そもそも職務経歴書・履歴書とは?

職務経歴書と履歴書はどちらも転職・就職時、企業の採用担当者に提出する書類です。一般的に、職務経歴書には経験職種や実績の詳細を紹介し、履歴書には入社・退職年や会社名を簡単に記載します。

 履歴書職務経歴書
記載内容入社/退職年月、会社名、部署名など経験職種、実績の詳細
目的基本的なプロフィールを確認する経験、スキルをチェックする

履歴書は基本的なプロフィールの事実関係を確認するための書類です。学歴や経験業界・職種などを確認し、応募条件を満たしているかを判断します。

職務経歴書は「どのような経歴の人材なのかを具体的にチェックするための書類」と考えると良いでしょう。経験した職務内容や実績から、採用基準に相応のスキルがあるかを確認します。

「事業内容」との違い

事業内容とは、会社全体で取り組んでいる仕事のこと。たとえば、食品メーカーなら、製造業・卸売業・販売業などが事業内容に該当します。事業内容を確認すれば、どのようなことに取り組んでいる会社なのかが分かるでしょう。

「業務内容」との違い

業務内容とは、それぞれの会社が取り組んでいる事業のなかで発生する仕事です。食品メーカーを例に挙げると、販売・営業・製造などが業務内容に当てはまります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務経歴書・履歴書で採用担当者がチェックすること

職務経歴書や履歴書に記載するための職務内容を作成する際は、採用担当者の目線に立って考えることも大切です。チェックすることを把握できれば、書き方で重視する部分や職務内容から知りたいことが明確になります。

応募書類で採用担当者がチェックすることは以下のとおりです。

応募書類で採用担当者がチェックすること

  • 募集要件に合う経歴の人材か
  • 転職回数と在籍期間はどれくらいか
  • キャリアに一貫性はあるか
  • 履歴書で「全体像」、職務経歴書で「詳細」を確認している

1.募集要件に合う経歴の人材か

人事担当者は、求職者の経歴や経験した職務内容が自社が求める人材像とマッチしているかを見ています。募集条件に合わない人材の場合、書類選考の時点で不採用になる可能性が高くなるでしょう。

募集条件は、求人票や企業のWebサイトを見て事前に確かめておくことが重要です。

2.転職回数と在籍期間はどれくらいか

選考では、転職回数と前職の在籍期間も注目されます。

転職回数が多いことや在籍期間の短さに不安がある方は、職歴欄に退職理由まで記載するのがおすすめです。また、志望動機や自己PRで転職した背景や理由を深掘りしておくと、人事担当者の「この会社もすぐに辞めてしまうかも…」という懸念を払拭しやすくなります。

3.キャリアに一貫性はあるか

企業は応募者の経歴やこれまで携わった職務内容から、キャリアに一貫性があるかも確認しています。キャリアに一貫性があれば、「一定の業務スキル」や「働くうえで重視していること」がある人材として入社後の活躍が見込まれるでしょう。

一方で、キャリアに一貫性がない場合は、人事担当者が応募者のキャリアビジョンや転職理由に疑問をもつ可能性も。職務経歴書では新しい分野に対する熱意を伝え、これまでの就業経験を応募先企業で活かせることを具体的に説明することが大切です。

4.履歴書で「全体像」、職務経歴書で「詳細」を確認している

企業の採用担当者は、履歴書で個人の経歴の「全体像」を、職務経歴書で実績やスキルなどの「詳細」を確認しています。そのため、基本的に履歴書に詳しい職務内容を書く必要はありません。履歴書には、これまで勤務してきた各企業名や「入社」「退社」の年月・文言を簡単に明記すればOKです。

ただし、応募先企業の仕事と紐づく職務内容であれば、「△△の仕事に従事」「△△の業務を行う」など端的に履歴書に記載して高評価につなげるのも良いでしょう。

履歴書の書き方が分からない方は、「転職活動時に履歴書を書く際のポイントとは?新卒との違いや注意点を解説」もぜひご確認ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務経歴書に職務内容を書くための3ステップ

職務経歴書に職務内容を書く前に、「キャリアの振り返り」や「応募先との共通点探し」などを行いましょう。

職務内容の書き方には、さまざまな形式があります。アルバイト経験のみや転職回数が多い方もそれぞれアピールしやすい型を選んで書くと、スキルや実績が伝わりやすいでしょう。

職務内容を書くためのステップ

  • 自分のキャリアを振り返る
  • 応募先企業に評価されそうな実績を探す
  • 自分に合った書き方を選ぶ

1.自分のキャリアを振り返る

これまでの勤務先が複数ある場合は、今までに経験した職務を時系列順に書き出すことをおすすめします。「誰に」「何を」「どのようにしてきた」など、職務内容をできるだけ具体的に書くのがポイントです。キャリアを詳細に書き出すことで、身につけたスキルも整理できます。

また、キャリアを振り返りながら、前職で上司や同僚から評価された実績・成果、自分の性格や仕事に対するスタンスなども書き出してみましょう。自己評価だけでなく他者からの評価を取り入れることで、より客観的に振り返りができます。

2.応募先企業に評価されそうな実績を探す

求人内容や事業内容から応募先企業が求める能力を把握し、これまでの職務で培ってきた経験との共通点もあわせて探しましょう。

企業側は、業務に必要な能力が備わっていたり社風と合っていたりする人物を採用したいと考えるもの。未経験の職種に応募する場合や共通点が見つからないときは、「コミュニケーションスキル」や「スケジュール管理能力」のように、どのような仕事にも役立つ経験をピックアップするのがおすすめです。

3.自分に合った書き方を選ぶ

職務内容の書き方に悩むときは、職務経歴書で使われる以下の形式を参考にしてみてください。

  • ・編年体形式…自分の経験やキャリアを時系列順に書く
  • ・逆編年体形式…最新の職歴から遡って書く
  • ・キャリア形式…関わった職務内容ごとに分類して書く

編年体形式は、知識やスキルを習得してきた過程について明確に伝えられます。逆編年体形式は、直近の職務内容を応募先企業にアピールしたい場合に有効。キャリア形式は、自分がアピールしたい実績を伝えやすいため、転職回数が多い方におすすめです。

自分のキャリアや現状と照らしあわせ、能力を効果的にアピールできる形式を選択しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務内容の書き方で意識したい6つのポイント

職務内容の書き方で意識したい6つのポイントの画像

職務経歴書の職務内容を作成する際のポイントを、以下に分かりやすくまとめました。実績や数字を出したり、箇条書きにしたりするのがポイントです。上の書き方例も参考にしながら、ポイントを押さえた職務内容を作成しましょう。

職務内容の書き方で意識したいポイント

  • 具体的な実績や数字を盛り込む
  • 箇条書きを有効活用する
  • 異業種への転職時は専門用語を多用しない
  • 見やすいフォーマット・レイアウトにする
  • 面接で聞かれることを想定して記載する
  • アピールできそうな職務内容は履歴書にも書く

1.具体的な実績や数字を盛り込む

職務内容は、自分が携わったプロジェクトの実績や、規模に関する具体的な数字を入れるのがおすすめです。

  • ・配属先
  • ・役職
  • ・担当した仕事の内容
  • ・実績

採用担当者が「どのような分野で実力を発揮し、どのように貢献できるか」を想像しやすくなる要素のため、客観的に分かりやすくまとめましょう。

2.箇条書きを有効活用する

職務内容を書く際は、採用担当者が読みやすいよう、箇条書きを活用するのも効果的です。長い文章ばかり続くと読みにくい職務内容になってしまうため、適度に区切って簡潔にまとめましょう。アピールポイントを箇条書きにすれば、企業側も情報を整理しやすくなります。

職務経歴書はA4用紙1~2枚にまとめよう

職務経歴書は、A4サイズの用紙に1〜2枚にまとめるのが理想です。枚数が多過ぎると、アピールポイントが分かりにくくなるだけでなく、人事担当者が内容を把握しにくくなる可能性があります。書く内容が多い場合も、3枚以内に収めましょう。

3.異業種への転職時は専門用語を多用しない

職務内容には専門用語を多用せず、誰が読んでも分かりやすい言葉を使用しましょう。特に、応募先が同業種ではない場合、専門用語ばかりだと人事担当者が内容を理解しにくい可能性があります。職務内容は、初めて読む人にとっても分かりやすい書き方をしましょう。

4.見やすいフォーマット・レイアウトにする

職務経歴書は、人事担当者が読みやすいフォーマット・レイアウトにすることが重要です。表崩れが起きていたり、時系列がそろっていなかったりする書類だと、担当者にマイナスイメージを与える恐れがあります。

見やすい職務経歴書を作成するポイントは以下のとおりです。

  • ・文字サイズを統一する
  • ・見出しを付ける
  • ・適宜改行して余白を作る
  • ・長文にしない

小さな文字でびっしり埋まった書類は読みにくく、最後まで目を通してもらえない可能性も。要点を絞り、応募先企業に合わせて強調する内容を調整することも大切です。

パソコンで効率的に作成するのもおすすめ

職務経歴書は、パソコンを活用して効率的に作成するのもおすすめです。転職回数や職務内容が多い場合でもレイアウトを整えやすく、見やすい職務経歴書を作成できます。途中で間違えてもすぐに修正が可能だったり、配布されているテンプレートを使えたりとメリットは多いため、自宅にパソコンがある方はぜひ積極的に活用してみましょう。

ただし、企業によっては手書きかパソコン作成かを指定している場合もあります。企業からの指示に従って提出するよう、募集要項や書類の提出方法などは事前にしっかりと確認しておきましょう。パソコンで作成する際の注意点については、「履歴書は手書きとパソコンどちらが良い?それぞれの特徴と注意点を紹介」のコラムでも詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

5.面接で聞かれることを想定して記載する

職務内容は、面接で深掘りされる場合もあります。そのため、面接官が興味をもち、質問したくなるような書き方を意識するのがベターです。また、質問に対してスムーズに答えられるよう、あらかじめ回答を考えておきましょう。

6.アピールできそうな職務内容は履歴書にも書く

履歴書の職歴欄に余白があり、アピールできそうな職歴がある場合は、職務内容を書いても構いません。履歴書の基本は「簡潔に書くこと」ですが、応募している職種の経験があったり関連する部署に所属していたりというアピールポイントは、書類選考でも面接でも有効に働く場合があります。役職や案件例、成績などの実績を、2行以内を目安に簡単にまとめると良いでしょう。

職務経歴書を書く際は、正しい情報を調べて記載することが重要

職務経歴書に記載する内容に誤りがあると、志望度が低いと見なされる場合もあります。書類を書く前に、志望企業のWebサイトや雇用契約書などから正しい情報を確認するようにしましょう。
また、職務内容にはスキルや経験、資格だけでなく、自分の強みや入社への意気込みも記載するのがおすすめです。その際、応募先企業に感じている魅力について具体的に記載すると、あなたがどれだけの熱意を持っているかがアピールできますよ。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【職種別】職務内容の例文一覧

ここでは、事務職や販売職、飲食店、製造業など職種別にした職務内容の書き方を紹介します。自分が携わった職務内容とはどのような仕事かはっきり分かるように書きましょう。

職務内容の例文一覧

  • 事務職
  • 営業職
  • 医療系専門職
  • 飲食店
  • IT系技術職
  • 福祉系専門職
  • 販売職
  • 製造業
  • 人事職
  • 管理職

1.事務職

履歴書・職務経歴書で事務職の職務内容を記載する方法は以下のとおりです。

履歴書

年月学歴・職歴
  職歴
20△△△株式会社△△ 入社
大阪支社 営業部 配属
営業事務を担当
  現在に至る

職務経歴書

20△△年△月~現在 株式会社△△
大阪支社の営業事務スタッフとして配属され、営業に関わる業務全般を行っていました。

【職務内容】
・プレゼン資料作成(使用ソフト:PowerPoint、Access)
・見積書作成
・売上管理

【仕事で気をつけていたこと】
入社してからすぐに、営業チームと連携して進めることを心掛けていました。
営業担当者からの要望に応えるだけでなく、自ら提案や改善を行うことにより、営業成績の向上に貢献しました。

2.営業職

以下は、営業職の職務経験をアピールする例文です。

履歴書

年月学歴・職歴
  職歴
20△△△株式会社△△ 入社
個人営業部 配属
  現在に至る

職務経歴書

20△△年△月~現在 株式会社△△
一戸建ての建売住宅の営業を担当

【事業内容】
不動産売買仲介事業、不動産分譲事業、リフォーム事業

【職務内容】
・新規顧客開拓
・物件の紹介
・資金計画の提案

【実績】
・△△年△月、契約販売数が社内で1位になり、優秀社員賞を受賞
・「宅地建物取引主任者」と「インテリアコーディネーター」の資格を取得

【ポイント】
人生で最も大きな買い物といわれるマイホームなので、お客さまにとって最善の提案ができるよう、多角的な提案やアドバイスを心がけました。
特に、資金計画は慎重に検討し、長い目で見てリスクの少ない方法を考えることを重視しています。
その結果、契約販売数で実績を残すことができました。

3.医療系専門職

医療系専門職の職務経験をアピールする際は、以下の例文を参考にしてみてください。

履歴書

年月学歴・職歴
  職歴
20△△△△△病院 入職
整形外科病棟 看護業務
20△△△看護主任としてマネジメントを担当
  現在に至る

職務経歴書

20△△年△月~現在 △△病院
整形外科病棟
看護師として△△床程度を担当

【職務内容】
・手術室やICUの患者さまの対応
・マネージャーとして新人教育も担当

【実績】
指導力が高いと看護師長から評価され、同僚や後輩からは頼れる人柄であると慕われていました。

4.飲食店

飲食店で経験した職務内容は、以下のような書き方でまとめてみましょう。

履歴書

年月学歴・職歴
  職歴
20△△△株式会社△△ 入社
イタリア料理屋△△に配属
20△△△エリアマネージャーを担当
  現在に至る

職務経歴書

20△△年△月~現在 株式会社△△
イタリア料理屋△△ ホール担当

【職務内容】
・ホールで接客を担当
・エリアマネージャーとしてアルバイトの教育も担当
・レシピ考案

【実績】
・入社1年目からリピーターの獲得に貢献し、売上○%アップを達成
・入社3年目にエリアマネージャーになり、全エリアで売上ナンバーワンを獲得

5.IT系技術職

IT系技術職の職務経験をアピールしたい場合は、以下の内容を参考にしてみてください。

履歴書

年月学歴・職歴
  職歴
20△△△株式会社△△ 入社
開発部門 配属
プログラミング担当
  現在に至る

職務経歴書

20△△年△月~現在 株式会社△△
開発部門 プログラマーとして従事

【職務内容】
・業務効率化システムの開発におけるプログラミング
・開発、設計、運用、テストを担当

【使用言語】
Java、Python、Ruby

【実績】
・入社2年目より、顧客先に同行して設計に携わりました。
・オフライン業務をオンラインシステムに移行し、業務効率化を成功させました。

6.福祉系専門職

以下は、福祉系専門職の職務内容をアピールするときの例文です。

履歴書

年月学歴・職歴
  職歴
20△△△株式会社△△ 入社
デイサービスの職員として勤務
  現在に至る

職務経歴書

20△△年△月~現在 株式会社△△
デイサービスの職員として勤務

【職務内容】
・食事や入職の介助
・日常生活のサポート
・レクリエーションの企画、運営

【仕事で心がけたこと】
・食事の介助では、誤嚥に気を配り、口腔ケアまで丁寧に行いました。
・日常生活のサポートでは、一人ひとりの希望に合わせて臨機応変な対応を心がけました。
・レクリエーションの企画は他施設の情報なども取り入れ、バリエーションを増やしました。利用者さまから「楽しい」と好評でした。

7.販売職

販売職の職務内容の例文は、以下のとおりです。

履歴書

年月学歴・職歴
  職歴
20△△△株式会社△△ 入社
大手通信キャリアの代理店△△ショップに配属
  現在に至る

職務経歴書

△△年△月~現在 株式会社△△
大手通信キャリアの代理店△△ショップに勤務

【職務内容】
・通信機器の販売
・問い合わせ対応
・契約手続きなど、各種事務処理

【ポイント】
お客さまの問い合わせ対応の際は、一人ひとりの言葉にしっかり耳を傾け問題点の把握につとめ、最適なプランを提案しました。
店舗内で、月間の新規契約件数が△△ヶ月連続で1位となりました。

8.製造業

製造業の職務内容の書き方が分からない場合は、以下の例文を参考にしてみてください。

履歴書

年月学歴・職歴
  職歴
20△△△株式会社△△ 入社
△△部△△部門配属
設計担当
  現在に至る

職務経歴書

20△△年△△月~現在 株式会社△△
△△部△△部門に配属
△△の設計担当

【事業内容】
建築用機材、部品の設計、製造

【職務内容】
・取引先の要望に応じて、主に小型部品の設計を担当
・試作品の制作を技術部門とともに担当
・オーダーメイドの設計にも対応

【実績】
建築用の大型機械に使用する小型部品の設計を担当し、●種類の部品を手掛けました。顧客の要望を細かくヒアリングし、できる限り実現するよう心がけた結果、私を指名してくれる取引先も出るようになりました。

9.人事職

以下は、人事職の職務経験をアピールする職務内容の例文です。

履歴書

年月学歴・職歴
  職歴
20△△△株式会社△△ 入社
人事部門に配属
採用業務を担当
  現在に至る

職務経歴書

20△△年△月~現在 株式会社△△
人事部門に配属

【職務内容】
・採用業務
・新入社員の研修

【実績】
・業務改善のためにシステムを導入、採用フローを効率化
・部門全体の業務時間を約1割削減
・研修業務にも携わり、社員教育の強化に貢献

10.管理職

管理職の職務内容の書き方は、以下を参考にしてみてください。

履歴書

年月学歴・職歴
  職歴
20△△△株式会社△△ 入社
△△部門 配属
20△△△△△事業部 異動
チームリーダーを担当
  現在に至る

職務経歴書

20△△年△月~現在 株式会社△△
△△部門 2年間従事
新設された△△事業部 3年間チームリーダーを担当

【職務内容】
・企画立案とプレゼンテーションを担当
・データ分析による業務改善
・必要経費の見直し

【実績】
2年目で売上●円アップの目標を達成し、社内で表彰されました。業務改善のリーダーを任されてからは、チームでの目標達成を目指し、一人ひとりと面談を行いました。結果的に、小さな目標達成が結果的に大きな目標達成につながることを実感できました。

複数の職種を経験している場合の書き方

複数の職種を経験している場合も、すべての経歴を記載しましょう。職種ごとに見出しを分け、それぞれの職種ごとの実績や職務内容を記入すれば、採用担当者に経歴をアピールしやすいです。文字数が増え職務経歴書の枚数が多くなりそうな場合は、アピールポイントを絞って簡潔にまとめるよう心掛けると良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務経歴書に職務内容とあわせて記載する項目

職務経歴書に職務内容とあわせて記載する項目の画像

職務経歴書には、職務内容以外にも日付や名前、職務要約などの項目があります。
それぞれの基本的な項目と書き方は、以下を参考にしてみてください。

1.日付と名前

職務経歴書の一番上には、タイトルとして「職務経歴書」と記入します。続いて、右寄せで日付と自分の名前を記載しましょう。日付は、記入日ではなく提出日(もしくはその前日)を書き、郵送の場合は投函日を記入します。西暦・和暦のどちらでも構いませんが、書類全体で統一するのがマナーです。

名前が読みにくい場合は、後ろにカッコをつけて読み仮名を記入すると親切な印象になります。なお、職務経歴書に捺印や住所の記載は不要です。

2.職務要約

職務要約(職務概要)の欄には、社会人としての経歴を記載しましょう。職務要約は、職務経歴書を読み進めるうえで補助の役割を担います。そのため、詳細は書かずに自分のキャリアを100字程度でまとめるのがポイントです。

人事担当者が複数の書類選考を行う場合は、応募者一人ひとりに割ける時間が限られるため、職務要約から企業との相性を判断される可能性もあります。職務要約には、キャリアや実績を簡潔に記載しましょう。

3.在職中の企業情報

勤務している企業の情報を記載する項目です。選考書類では、職歴や職務内容とともに記載するのが一般的でしょう。離職中の場合は、直近まで勤務していた会社の情報で構いません。

社名のほかに、「業界・業種」「事業内容」「従業員数」「上場・非上場」「売上高」「応募者の雇用形態」なども記載します。

4.知識やスキル

これまでのキャリアのなかで培ってきた知識やスキルを記載します。職務内容(職務経歴)のあとに、端的にまとめるのがポイントです。

人事担当者が合否を判断するための材料となるので、応募先企業の業種や仕事内容にマッチしたスキルの記載をおすすめします。

5.資格・免許

資格・免許は、取得年月日の古いものから正式名称で記入しましょう。ただし、専門職の資格や募集職種で活かせる資格の場合は、先に書いてアピールするのも一つの手です。

なお、取得予定の資格・免許がある場合も記載することをおすすめします。取得に向けて勉強している場合は、資格名のあとに「取得に向けて勉強中」と記載しておきましょう。

6.自己PR

自己PRでは、実績・経歴のなかでも特に自信のあるポイントや応募先企業へのアピールになる点を記入します。

実績だけでは分からない仕事の過程や自身の考え方、工夫、熱意などを伝えましょう。

職務経歴書における自己PRの書き方や履歴書との違いについては、「履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説」でも詳しく説明しています。

職務経歴書に書くべきではない項目も確認しておこう

仕事に直結しない内容は職務経歴書に書くべきではありません。たとえば、志望職種に関連しない趣味や特技、アルバイト経験などは記載しないのが無難です。不必要な内容を書くことで、何がアピールしたいのか伝わりにくくなってしまう可能性もあるので注意しましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務経歴書の提出方法

職務経歴書は企業から指定された方法で提出する必要があります。主な提出方法は「郵送」「メール」「面接時に持参」の3つです。ここでは、提出方法ごとの注意点や基本ルールをまとめました。職務経歴書の提出時にぜひ参考にしてみてください。

郵送の場合

郵送の場合、「角形2号」「角形A4号」の封筒を使用しましょう。A4サイズの書類を折らずに封入できる封筒です。封筒の色は、白色・水色・茶色のものを選ぶと良いでしょう。

職務経歴書以外の書類も送付する場合は、「履歴書」「職務経歴書」「それ以外の書類」の順に並べ、クリアファイルに挟んで封入します。

また、送付状も忘れずに同封しておきましょう。

メールの場合

メールで職務経歴書を送信する際は、企業から「件名」や「ファイル形式」が指定されている場合もあります。募集要項をしっかりと確認し、企業の指示どおりにメールを作成しましょう。

個人情報の漏えいを防ぐため、添付データにはパスワードを設定しておくのが重要です。その際、応募書類を添付したメールと、添付データを開くためのパスワードを記載したメールの2通に分けて送信しましょう。

面接時に持参する場合

面接時に職務経歴書を持参する場合は、A4サイズの書類を折らずに封入できる「角形2号」「角形A4号」の封筒を使用するのがマナーです。採用担当者に直接手渡しする場合は、クリアファイルを封筒から出して渡しましょう。受付で提出する場合は、封筒から出さずにそのまま渡して構いません。

持参する際は封筒の宛名は必要ありませんが、裏面へ「提出日」「住所」「氏名」を記入し忘れないようにしましょう。糊付けや〆マーク、送付状も不要です。履歴書を手渡しする際の注意点が知りたい方は、「履歴書を手渡しする場合は封筒に入れた方が良い?マナーや注意点を紹介」のコラムもご確認ください。

提出前は必ず誤字脱字のチェックをしよう

職務経歴書を提出する前は、必ず誤字脱字のチェックを行いましょう。企業のニーズに合った職務経歴がある場合でも、誤字脱字があるとマイナスイメージを与えてしまう恐れがあります。パソコンで作成した場合は特に変換ミスに気をつけ、見直してから提出するように気をつけましょう。

誤字脱字のほかにも「和暦と西暦が混同していないか」「文字のフォント・サイズはそろっているか」なども確認しておくとより安心です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務内容の書き方に悩んでいる人は多い

ハタラクティブのアンケート調査「若者しごと白書2024」では、正社員として就職した人に就職・転職活動における不安について質問しました。この項では、経歴に関する不安についての回答をもとに解説します。

経歴に不安がある人は63.1%

正社員の人に「就職活動・転職活動を始めるときの不安度」を尋ねたところ、「自分の経歴で就職/転職できる仕事があるかが不安」と答えた人は、63.1%(非常に不安:27.2%、やや不安:35.9%)でした。

この割合はほかの不安度と比較しても高く、全体で2位の結果です。

就職活動・転職活動を始めるときの不安度【正社員】

1位選考時に上手く自分を伝えられるか不安だ(63.9%)
2位自分の経歴で就職/転職できる仕事があるかが不安だ(63.2%)
3位内定が出るまで就職活動を続けられるか不安だ(59.5%)

※「非常に不安だ」「やや不安だ」を合算した数値を表記
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書(p.40)2024」

経歴に不安を感じていると、履歴書・職務経歴書の職務内容の書き方も「どうアピールすればいいのか分からない」と悩んでしまうでしょう。まずは自己分析で、アピールになりそうな経験・強みを洗い出すのが大切です。

自己分析のやり方に不安を感じる場合は、就職・転職エージェントに相談するのもおすすめ。プロのサポートによって、効果的な対策が打てるでしょう。就職・転職エージェントを利用するメリットについては「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムをご覧ください。

履歴書や職務経歴書の準備に不安がある人は59.5%

次に、「就職活動・転職活動における選考中の不安度」を尋ねた結果、「履歴書や職務経歴書の準備」と回答した人は、59.5%(非常に不安:21.8%、やや不安:37.7%)となりました。
この結果は、面接に関する不安に比べて低い割合ではあるものの、半数以上の人が履歴書・職務経歴書の準備に不安を感じていることが分かります。

この結果から、職務内容の書き方に不安や悩みを感じているのは自分だけではないと分かるでしょう。書類選考で大事なのは「面接で直接話してみたい」と思わせることなので、応募先企業に響くアピールができるようにしっかりと対策することが肝心です。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

「職務内容の書き方が分からない」「自分の職務経験に自信がない」と悩んでいる方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。若年層の就職・転職を支援しているハタラクティブでは、求職者一人ひとりが抱える悩みを解消し、理想の職場探しのお手伝いをしています。きめ細やかな面談や1分程度でできる適職診断などのサービスを活用しながら、じっくりと適職を探せるでしょう。
また、職務経歴書作成のアドバイスや添削はもちろん、面接対策や面接日の調整などもサポートいたします。
サービスはすべて無料でご利用いただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務内容の書き方に関するFAQ

ここでは、職務経歴書に職務内容を書く際のお悩みをQ&A方式で解決します。
職務経歴書は、転職活動の際に採用担当者が応募者を審査する最初の関門です。書き方や対応に不備のないよう、疑問を解消してから提出しましょう。

業務内容と職務内容の違いは?

「業務内容」は、事業のなかで発生する仕事のことです。「職務内容」は業務のなかで、社員個人がそれぞれ取り組んでいる仕事のことを指します。職務経歴書には、業務内容とあわせて職務内容や事業内容を記載することが多いので、違いをよく理解しておきましょう。詳しくは、このコラムの「職務内容の書き方」を参考にしてください。

職務内容でアピールできる実績がない場合はどうする?

仕事の実績は、数字や地位など必ずしも目に見えるものとは限りません。職務内容では、「仕事を通して周囲から感謝された経験」「失敗を乗り越えた経験」などの具体的なエピソードを添えてアピールすると良いでしょう。
アピールポイントが見つからずに悩んでいる方は、「自己PRがない・書けない原因と対処法は?転職やニート向けの書き方も解説」も参考にしてみてください。

職務経歴書とエントリーシートの違いは?

職務経歴書は、中途採用の転職活動で提出することが多いでしょう。一方、エントリーシートは、新卒の就活で用いられるのが一般的です。職務経験のない新卒について、採用担当者はエントリーシートから分かる人柄や意欲で評価します。
エントリーシートにおけるアルバイト歴や職歴の記載方法が分からない方は、「エントリーシートの職務内容の書き方とは?例文や内容を解説」もぜひご覧ください。

部署異動の回数が多くても職務経歴書にすべて書くべき?

基本的には、すべて書いたほうが良いでしょう。ただし、職務経歴書の記載スペースに余裕がなければ、多少省略しても問題はありません。複数回の異動歴は時系列に沿って書くのがおすすめ。採用担当者に特にアピールしたい職務内容があれば、あわせて記載しておきましょう。
書類の書き方に不安がある方はハタラクティブにご相談ください。プロのアドバイザーが求人紹介に加えて書類の添削も行うので、転職が初めての方も安心です。そのほか、面接対策や入社後のフォローも行います。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    職務経歴書 関連の記事

    転職に向けて職務経歴書の記載方法を解説!の画像
    転職に向けて職務経歴書の記載方法を解説!
    職歴なしの職務経歴書はどうすれば良い?書き方のコツを紹介の画像
    職歴なしの職務経歴書はどうすれば良い?書き方のコツを紹介
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介
    営業事務の職務経歴書はどう書く?書き方のポイントや例文を紹介の画像
    営業事務の職務経歴書はどう書く?書き方のポイントや例文を紹介
    職務経歴書にアルバイト経験は書く?状況別の書き方を例文付きで徹底解説の画像
    職務経歴書にアルバイト経験は書く?状況別の書き方を例文付きで徹底解説
    職務経歴書は100均で買える?購入方法や書き方で気を付けるポイントの画像
    職務経歴書は100均で買える?購入方法や書き方で気を付けるポイント
    販売職の職務経歴書はどう書く?作成のポイントや例文を紹介の画像
    販売職の職務経歴書はどう書く?作成のポイントや例文を紹介
    職務経歴書はアプリで作成しても大丈夫?書き方のポイントや注意点を解説の画像
    職務経歴書はアプリで作成しても大丈夫?書き方のポイントや注意点を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら