新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・有給休暇は退職が決まってからでも消化することができる
・勤続年数が多いほど有給休暇は増えるので、自分の残日数を確認しておこう
・周囲に業務の引き継ぎをし、スケジュールを共有して円満退職しよう
転職や退職を検討したとき、有給休暇が消化できるかどうか気になる人はいませんか。
ここでは、有給休暇に関するチェックポイントや、有給を申請する際の注意点について紹介します。
有給休暇に関して少しでも疑問がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
有給休暇は労働者に与えられた権利であるため、退職が決まってからでも残っている有給を消化することが可能です。
実際、退職日に合わせてまとめて有給休暇を申請する人もいれば、退職意思を伝える前から計画的に消化している人もいます。
しかし、「忙しくて消化できなかった」「休みにくい雰囲気であきらめてしまった」などの事情から有給消化できないという人もいるのが現状です。
基本的に、企業側は労働者の有給休暇申請を拒否できません。
損をすることのないよう、有給休暇に関する正しい知識を身につけておきましょう。
労働基準法では、勤務開始から6ヶ月以上経過し、労働日数の80%以上出勤している従業員に有給休暇の付与が義務づけられています。
さらに、6ヶ月経過した後は、1年後ごとに有給を付与しなければなりません。
6ヶ月勤務したら10日、1年6ヶ月は11日、2年6ヶ月は12日、3年6ヶ月は14日…と、勤続年数が多いほど付与される有給休暇が増加します。
1年6ヶ月以上勤務して1日も有給休暇を使っていない場合は、21日分の有給申請が可能です。
ただし、有給は付与日から2年経つと時効になるので注意しましょう。
また、企業によっては入社直後から有給が付与されるケースもあるため、就業規則を確認して有給休暇の残日数がどれほどあるかを正しく把握することが大切です。
有給は原則としていつでも取得することができます。
例外として、企業が事業に支障をきたすと判断した場合は有給取得のタイミングをずらす「時季変更権」を行使できますが、退職日が決まっている場合は、企業はその権利を行使できません。
また、有給休暇の取得理由は説明する義務がないため、もしも申請に理由が求められる場合は「退職のため」「私用のため」などと述べましょう。
退職前に有給休暇を消化する場合は、上司と退職日や引き継ぎについて話し合った上で申請を行いましょう。
退職するからといって、一方的に希望日を伝えるなどの自分勝手な休み方は避けます。
有給消化したいという希望は早めに伝えた方がいいので、退職意思を伝える際に相談しておくと良いでしょう。
引き継ぎをしっかりしてから有給に入る、もしくは有給明けに引き継ぎを行うのが社会人としてのマナーです。
スケジュールを共有することで周囲に不安を与えないよう配慮しましょう。
しっかりと引き継ぎを行うことでトラブルを防ぎ、円満退職を心がけます。
引き留められたり、退職日を引き延ばそうとしたりされても、冷静な対応が必要です。
有給取得を拒否される場合は、人事や労働基準監督署に相談しましょう。
効率的な転職活動に取り組みたい方は、ハタラクティブを活用してみませんか。
若年層に特化した転職支援サービスであるハタラクティブは、豊富な非公開求人の中からあなたの希望に合った企業をマッチングします。
就活アドバイザーによる的確な指導で、転職活動をトータルサポート。
まずはお気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
退職日のタイミングって?ボーナスや有給はどうなる?
有給消化できない…退職時の有給消化のマナーとは
退職時の有給消化のポイントとは?
あれは返した?受け取った?退職時の手続きを知ろう
退職を1ヵ月前に伝えるのは法律上OK?非常識と思われないための申告方法
転職活動と退職のタイミングはいつ?
会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介します
使ったことある?有給休暇の基本教えます
仕事を辞めるタイミングとそれに付随する問題点
退職理由の伝え方は?会社を辞めるときに知っておきたいマナー
もう仕事辞めたい…スムーズな会社の辞め方
退職したいときの言い方!会社を辞めたい理由やメールでの伝え方は?
在職中と退職後…どちらで転職活動すべき?
会社を辞めさせてくれない理由とは?違法性はある?対処法と相談先ご紹介
ハローワークを使った転職活動の方法とメリット・デメリット
仕事を辞める言い訳は本音と建前を使い分けよう!
「有給休暇が取れない」を理由に訴えられる?義務化って?取得方法まとめ
取れる?取れない?有給事情に迫ります
退職願の書き方とは?手書きするときの封筒や用紙の選び方も解説!