ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 退職前に有給は消化できる?取得する際のポイントや拒否された場合の対処法

退職前に有給は消化できる?取得する際のポイントや拒否された場合の対処法

更新日2024/08/20

退職前に有給は消化できる?取得する際のポイントや拒否された場合の対処法の画像

この記事のまとめ

  • 退職前に、残っている有給休暇を消化することは可能
  • 退職前に有給休暇を消化する場合は、給与明細などで事前に残日数を確認しておこう
  • 円満退職を目指すなら、有給休暇の取得日は上司と相談した上で決めることが大切
  • 退職前の有給消化が認められない場合は、さらに上の上司やほかの部署へ相談する
  • 有給休暇を消化中に転職活動を行っても問題ない

「退職前に有給休暇を消化できる?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。有給休暇が残っている場合、取得してから退職することが可能です。しかし、退職前に消化できることを知らなかったり、言い出しづらい雰囲気で消化できなかったりするケースも少なくありません。このコラムでは、退職前に有給休暇を消化する際のポイントについて解説。取得を拒否された場合の対処法なども紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職前に有給休暇は消化できる?
  • 退職前にスムーズに有給消化するためのポイント
  • 退職前の有給休暇を拒否された場合
  • 有給消化中に転職活動しても良い?

退職前に有給休暇は消化できる?

有給休暇は労働者の権利であり、職種や雇用形態に関わらず取得することができます。そのため、有給休暇が残っている場合、退職前に消化することが可能です。有給休暇の付与は、「労働基準法第39条」にて保障されているため、企業側は有給の申請を拒否することは基本的にはできません。

有給休暇を取得する際に理由を聞かれたら

有給休暇は、労働者の心身のリフレッシュや心の余裕を持つために定められた制度です。そのため、原則として有給休暇を申請する際に休む理由を企業へ伝える必要はありません。しかし、休む理由を聞かれた場合に答えないことで、円満退社から遠ざかる恐れもあります。もしも会社から有給休暇を取得する理由を聞かれたら、素直に伝えておくほうが無難です。なお、申請理由は、「退職前の有給休暇消化のため」で問題ありません。有給休暇を取得する際の理由については、「有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

退職前に有給休暇を取得するときのパターン

退職前の有給休暇の取得パターンは、最終出社日の前に取るケースと、最終出社日のあとに取るケースの2つがあります。前者であれば、引き継ぎを済ませて有給の消化を行い、最終出社日は荷物整理や挨拶などを行うことが多い傾向にあります。後者の方は、引き継ぎや荷物整理、挨拶などをすべて済ませたあとに有給休暇を取得し、そこから会社へ行くことはありません。

有給休暇の取得は労働者の権利ではあるものの、あまりにも自分本位になると会社に迷惑をかけてしまいます。そのため、退職日はもちろん、最終出社日や引き継ぎのスケジュールなどは、自分だけで決めず、上司と相談しながら決めていくことが望ましいでしょう。お世話になった会社への敬意を払いつつ、やるべきことは最後まで全うすることで、トラブルなく有給休暇を消化できるといえます。

退職日と最終出社日の違い

退職日と最終出社日は異なる意味を持ちます。退職日は、会社との雇用契約が終了し、籍を外す日のことを指します。一方で最終出社日は、その名のとおり会社に出勤する最後の日です。たとえば、3月14日まで働いて、3月15日から3月30日まで有給消化をするのであれば、最終出社日は3月14日。退職日は3月30日となります。

参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」

退職前にスムーズに有給消化するためのポイント

では、トラブルなくスムーズに有給を消化するためには、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。以下で解説していきます。

有給休暇の残日数を確認する

有給休暇の残日数は、基本的には給与明細に記載されています。自分の有給休暇がどのくらい残っているのか、申請前に確認しておきましょう。

有給取得日は上司と相談した上で決める

有給休暇の残日数を確認したら、上司と相談した上で取得日を決めましょう。前述したように、退職日や最終出社日、引き継ぎのスケジュールなどは、上司と相談しながら決めていくのが円満退職の秘訣といえます。また、このときに「何日から何日まで取得させていただきます」というのではなく、「何日から何日まで有給休暇をいただきたいのですが、よろしいでしょうか」という言い方をするのがおすすめ。報告ではなく、あくまでも相談という姿勢であれば、スムーズに申請を許可してもらいやすいでしょう。

業務の引き継ぎは丁寧に行う

退職が決まり、有給休暇に入る前に、後任者への業務の引継ぎもしっかり行っておきましょう。引継ぎの際は、業務のやり方や流れ、注意点などを記載したマニュアルを作成しておくと、後任者があとで見返すことができるのでおすすめです。なお、取引先など、関係者への挨拶回りも後任者と一緒に行くのが望ましいでしょう。引継ぎのやり方やポイントについては、「退職時の引き継ぎにおけるポイントとは?辞めるまでの手順も解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職前の有給休暇を拒否された場合

「労働基準法第119条」によると、企業側が労働者に所定の有給休暇を付与しなかったり、希望日に取得させなかったりした場合、「6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金が科される」と定められています。そのため、有給休暇が残っているにも関わらず、取得させないのは違法行為にあたる可能性があります。直属の上司に相談しても申請が認められない場合は、さらに上の上司や、人事部や総務部などほかの部署に相談してみましょう。それでも状況が改善されないようであれば、労働基準法監督署に相談するのも1つの方法です。退職日までに有給休暇を消化できない場合については、「退職日までに有給消化できない場合の対処法とは?制度の仕組みを確認しよう」のコラムでも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

退職の際に有給休暇は買い取ってもらえる?

原則として、有給休暇の買い取りは認められていません。ただし、「退職する際に未消化の有給休暇がある場合」「時効によって消滅した有給休暇」「法律で定められた日数を上回る有給休暇が付与されていた場合」に関しては、例外として買い取りが認められています。この場合、法律は関与しないため、買い取りの有無は会社の方針に委ねられています。消化ではなく買い取りを希望する場合は、一度会社へ聞いてみると良いでしょう。有給休暇の買い取りについては、「有給の買い取りは可能?退職までに消化できない場合はどうすればいいか解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

有給消化中に転職活動しても良い?

有給消化中に転職活動をすることは問題ありません。有給消化中は、仕事や時間を気にすることなく転職活動を進められるため、効率的で賢い方法だともいえるでしょう。ただし、有給消化中にほかの企業で就労することに関しては注意が必要です。有給休暇中はまだ在籍扱いであるため、ほかの企業で働くと二重就労にあたります。多くの企業では、二重就労を禁止している傾向にあります。有給休暇中に新たな就職先でどうしても働きたい場合は、双方の企業へ了承をもらう必要があるでしょう。

「退職前に有給休暇を消化したい」「円満退職を目指したい」「次の転職先が見つかっていない」などとお悩みの場合は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。
就活エージェントであるハタラクティブでは、一人ひとりに合ったサービスを提供。効率良く失敗しない転職活動を、経験豊富なアドバイザーが丁寧にサポートいたします。すべてのサービスは無料で利用できるので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    退職金にも税金はかかる?課税の種類・計算方法・注意点について解説の画像
    退職金にも税金はかかる?課税の種類・計算方法・注意点について解説
    退職届は横書きでもいい?退職願や辞表との違いも解説の画像
    退職届は横書きでもいい?退職願や辞表との違いも解説
    退職時は保険証の返却が必要!有給消化中の手続きについても解説の画像
    退職時は保険証の返却が必要!有給消化中の手続きについても解説
    中小企業の退職金の平均はいくら?大企業や公務員との差をデータで比較の画像
    中小企業の退職金の平均はいくら?大企業や公務員との差をデータで比較
    離職票で会社都合となるケースとは?当てはまる退職理由などを解説の画像
    離職票で会社都合となるケースとは?当てはまる退職理由などを解説
    退職証明書とは?何に使う?もらい方やいつもらえるのかも解説!の画像
    退職証明書とは?何に使う?もらい方やいつもらえるのかも解説!
    退職届はいつ出す?提出の流れも解説の画像
    退職届はいつ出す?提出の流れも解説
    退職日までに有給消化できない場合の対処法とは?制度の仕組みを確認しようの画像
    退職日までに有給消化できない場合の対処法とは?制度の仕組みを確認しよう
    有給の買い取りは可能?退職までに消化できない場合はどうすればいいか解説の画像
    有給の買い取りは可能?退職までに消化できない場合はどうすればいいか解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら