ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「高卒」についての記事一覧
  5. 「高卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 高卒でウエディングプランナーになるには?おすすめの資格も解説します

高卒でウエディングプランナーになるには?おすすめの資格も解説します

更新日2025/03/25

高卒でウエディングプランナーになるには?おすすめの資格も解説しますの画像

この記事のまとめ

  • 高卒からウエディングプランナーを目指すことは可能
  • ウエディングプランナーは、クライアントの要望を取り入れた結婚式の提案を行う仕事
  • 高卒からウエディングプランナーを目指すには、柔軟性や時間管理、コミュニケーション力が必要
  • ウエディングプランナーとして働ける場所はホテルや結婚式場、レストランなどがある
  • 高卒からウエディングプランナーを目指すときは、接客スキルやマナーを身につけよう

「高卒からウエディングプランナーになるには?」とお悩みの方もいるでしょう。ウエディングプランナーを目指すなら、仕事に役立てるスキルを身につけたり、関連業務の実績を積んだりするのが大事です。
このコラムでは、ウエディングプランナーの仕事内容や適性、活躍できる職場をご紹介。就職・転職の際におすすめの資格についても解説しているので、高卒からウエディングプランナーになりたい方はぜひチェックしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 高卒から正社員のウエディングプランナーになれるのか
  • ウエディングプランナーの仕事内容とは?
  • ウエディングプランナーに向いている人によくある特徴
  • ウエディングプランナーが活躍する職場
  • 高卒のウエディングプランナーが受け取れる給料は?
  • 高卒からウエディングプランナー就職を目指すには?
  • 高卒からウエディングプランナーを目指すのにおすすめの資格
  • 高卒からプランナーを目指すならエージェントを活用しよう
  • 高卒からウエディングプランナーになりたい方のQ&A

高卒から正社員のウエディングプランナーになれるのか

高卒から正社員のウエディングプランナーになれるのかの画像

高卒からウエディングプランナーになることは可能です。ウエディングプランナーはコミュニケーション力や接客スキルを重要視される傾向にあるため、学歴に関わらず適性や意欲があれば就職を目指せるでしょう。

式典という格式の高い場に関わるため、礼儀正しい接客マナーが必要です。 高校卒業後の就職でマナーやブライダルの知識に不安のある場合は、教育制度が整っていたり研修期間が十分にあったりする企業を選ぶのがおすすめといえます。

ウエディングプランナーの仕事内容とは?

ウエディングプランナーの仕事内容とは?の画像

ウエディングプランナーは、クライアントに満足してもらえる結婚式をトータルでプロデュースするブライダルのプロです。新郎新婦やそのご家族の要望・意見を取り入れながら提案を行います。
ここでは、結婚式前日までと当日に分けて、具体的な仕事内容をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

結婚式の前日までにする仕事内容

以下は、結婚式の前日までにウエディングプランナーが担当する主な仕事内容です。

  • ・会場見学イベントやフェアでの接客
    ・新郎新婦との打ち合わせ
    ・結婚式当日のスケジュール作成
    ・予算の相談
    ・衣装合わせ
    ・会場設営に関する打ち合わせ
    ・引き出物の手配

結婚式や披露宴の準備には時間が掛かるため、ウエディングプランナーは比較的長期間クライアントと付き合うことになるのが一般的。常に5~10組のクライアントを担当する傾向にあるようです。
また、式場の関係者や業者とも連携を取り、時間に遅れることのないよう結婚式の準備を進めます。週末や祝日は結婚式のサポートを行うほか、休日や時間外にクライアントと電話連絡を取り合うこともあるでしょう。

結婚式当日にする仕事内容

担当している新郎新婦の結婚式当日は、式を時間内に進めるために下記のような業務にあたります。

  • ・会場設営
    ・新郎新婦のサポート
    ・現場の進行

当日は新郎新婦やゲストにとってかけがえのない思い出になるよう、時間の遅れやトラブルのない式にすることが重要です。式場のスタッフや料理人、新郎新婦とこまめにコミュニケーションを取り、円滑に式を運営する必要があります。

コミュニケーション能力を鍛える方法は、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムをチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ウエディングプランナーに向いている人によくある特徴

ウエディングプランナーに向いている人によくある特徴の画像

柔軟な対応力やコミュニケーション能力が身についていれば、高卒の方や未経験の方もウエディングプランナーとして活躍していける可能性があります。ここでは、ウエディングプランナーに向いている人に見られる特徴をまとめました。自分に当てはまる特徴がないかチェックしてみましょう。

クライアントのニーズに柔軟に対応できる人

ウエディングプランナーは、クライアントが抱えているニーズに対し、柔軟な対応力が求められます。「家族だけでこじんまりと式を挙げたい」「内装やドレスにこだわりたい」というように、クライアントによって結婚式に希望する条件には違いがあるのが基本です。クライアントのイメージをより良いものとして実現させるには、細かなすり合わせや積極的な提案が必要となります。
「ここに花を飾ったらどうか?」「このような演出をしてはどうか?」といったニーズに合わせた提案は、クライアントの満足度や式場の評価にかかわるでしょう。

コミュニケーション能力が高い人

ウエディングプランナーには、高いコミュニケーション能力も求められます。ただ会話をするだけでなく、相手の立場や置かれている状況、考え方に合った気遣い、思いやりなどをもって交流を深める姿勢が必要です。このようなコミュニケーションが取れると、クライアントが求める傾向をつかみやすくなり、ウエディングプランナーとして幅広く活躍していけるでしょう。

プレッシャーに強い人

いざというときのプレッシャーに強い人も、ウエディングプランナーに向いているでしょう。結婚式という大きなイベントに携われるウエディングプランナーの仕事は、やりがいや感動を感じられると同時に、ミスが許されないという緊張感があります。当日の本番を終えるまで円滑に仕事をこなすためには、責任の重さやプレッシャーに打ち勝てる精神力が必要です。

仕事での適度なプレッシャーは、自分自身の成長の糧になることもあります。プレッシャーの対処法については、「仕事のプレッシャーがしんどい?辛い理由や対処方法・成長のコツを紹介」のコラムを参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ウエディングプランナーが活躍する職場

ウエディングプランナーが活躍する職場の画像

ウエディングプランナーの就職先には、次のような場所が挙げられるでしょう。

  • ・ホテルの宴会部門
    ・結婚式場
    ・レストラン
    ・ブライダルプロデュース会社

「写真だけで済ませたい」「費用は抑えたい」「親族だけで行う」「ハレの日だから豪華にしたい」など、クライアントによって要望や考え方はさまざま。結婚式や披露宴の形が多様化する昨今、ウエディングプランナーの活躍の場も広がっています。

ブライダルプロデュース会社では、提携先としてウエディングイベントに対応するゲストハウスやカフェ、サロンなどがあることも。働く場所にホテルの披露宴会場を選択するのと、カジュアルレストランを選択するのとでは、携わるウエディングプランの内容や提案方法が異なります。自分がどのような場所でどういったサービスを提供するウエディングプランナーになりたいのかを考え、それにマッチする就職先を探すことがおすすめです。

自分が希望する働き方を知るためには、自己分析を行うのがおすすめ。「やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法」のコラムを参考に、自己分析に取り組んでみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒のウエディングプランナーが受け取れる給料は?

高卒のウエディングプランナーが受け取れる給料は?の画像

高卒でウエディングプランナーを目指しているものの、「給料はどのくらいもらえるのか」と疑問に思う方もいるでしょう。以下は、職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagの「ブライダルコーディネーター」より、年齢別の年収を表にしたものです。学歴別のデータではありませんが、給料の目安を知る参考にしてみてください。
※小数点以下切り捨て

年齢層平均給与
~19歳約237万円
20~24歳約333万円
25~29歳約378万円
30~34歳約393万円
35~39歳約410万円
40~44歳約421万円
45~49歳約434万円
50~54歳約427万円
55~59歳約417万円
年齢計約394万円

参照:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「ブライダルコーディネーター」

高卒の方が新卒でウエディングプランナーになった場合、初年度にあたる19歳までの年齢層の年収は約237万円。12ヶ月分で割って月々のおおよその給料を単純計算すると、19万7,500円でした。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況(9)新規学卒者の学歴別にみた賃金」によると、高卒者の初任給の平均は18万6,800円のため、比較すると1万円ほど高いことが分かるでしょう。

また、上記の表を見ると、ウエディングプランナーの年収は年齢と比例して上がっています。クライアントのニーズに沿った対応で勤務年数を重ねていけば、学歴に関わらず昇給を狙える可能性があるでしょう。

参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒からウエディングプランナー就職を目指すには?

高卒からウエディングプランナー就職を目指すには?の画像

高卒からウエディングプランナーを目指すには、教育機関で学んだり実務経験を積んだりする方法があります。

以下で代表的な3つの方法をご紹介するので、高卒の人や高校生からできることを探している人は参考にしてみてください。

高卒からウエディングプランナー就職を目指すには?

  • ブライダル関連の専門学校に通う
  • 結婚式場で業務経験を重ねる
  • 接客や営業でプランナーに役立つスキルを培う

ブライダル関連の専門学校に通う

「ブライダルの知識や接客技術を学んでから就職したい」という場合は、高校を卒業後にブライダル関連の専門学校に進学する方法がおすすめです。テーブルマナーやブライダルの専門知識だけでなく、社会に出た際に役立つ基礎的なビジネスマナーなども学べます。

専門学校に通う場合、卒業までに1~2年掛かる傾向にあるようです。ただし、学校によって卒業に必要な期間は異なります。学べる内容や必要な時間、費用などを事前によく確認して自分に合った専門学校を選びましょう。

結婚式場で業務経験を重ねる

高校卒業後に結婚式場に就職し、働きながらブライダルに関する知識や仕事の進め方を学ぶ方法もあります。式場のアシスタントやサービススタッフとして経験を積むことで、接客技術や結婚式の流れが身につくほか、現場の理解も深まるでしょう。「実際に働きながら仕事を覚えたい」「早く就職したい」という高卒の方におすすめです。

実務経験を積めば、就職した式場でウエディングプランナーとしてキャリアアップを目指せる可能性もあります。また、転職をする場合も、「現場の理解が深い」「即戦力として活躍してくれそう」といった好評価を得やすいでしょう。

接客や営業でプランナーに役立つスキルを培う

「いきなりウエディングプランナーに挑戦するのは不安」「多様な経験を積んでからプランナーとして働きたい」という高卒の方は、接客業や営業職などで接客技術や提案力を身につけてから目指すのも手です。一生の思い出となる結婚式はクライアントも慎重になりやすいため、社会人として信頼できる振る舞いやマナーが求められます。他業種や職種で経験を積むことで、責任感や臨機応変な対応力が身につくでしょう。

また、クライアントの要望を汲み取って式を作り上げるプランナーにとって、多様な経験は柔軟な発想やアイディアのもとになることも。物事に対する視野が広がるため、よりクライアントのニーズに合った提案ができるようになる効果も期待できるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒からウエディングプランナーを目指すのにおすすめの資格

ウエディングプランナーになるには、基本的に必須となる資格はありません。しかし、資格を取得していることで歓迎される場合もあるようです。
高卒からウエディングプランナーを目指す際におすすめの資格は、以下を参考にしてみてください。

ABC協会認定ブライダルプランナー検定

「ABC協会認定ブライダルプランナー検定」とは、ABC協会(全米ブライダルコンサルタント協会)が実施している検定です。出題内容は、神前式や協会挙式の基礎知識、欧米ウエディングの流れ、コーディネート、接客応対についてなど。資格のレベルは1級と2級の2つで、受験資格や条件はありません。

1級に合格すると「アシスタント・ブライダルプランナー」へ、実務経験を積むと「プロフェッショナル・ブライダルコンサルタント」へと、より難しいレベルへスキルアップを目指すことが可能です。

ブライダルコーディネート技能検定

「ブライダルコーディネート技能検定」は、公益社団法人日本ブライダル文化振興協会(BIA)の国家検定です。3級から1級まであり、ブライダルコーディネートに必要な知識・技能、クライアントに合わせたニーズを引き出す力や提案力などを証明できます。3級は実務経験の有無に関わらず挑戦できるため、ブライダル業界を目指す高卒の方におすすめの検定といえるでしょう。

試験内容は、四肢択一型の筆記試験と実技試験の2種類。3級では、ブライダルコーディネーターの役割や基本的な仕事内容などについて問われるようです。日本のウエディングについて学びたい方におすすめの資格といえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒からプランナーを目指すならエージェントを活用しよう

​​​​高卒からプランナーを目指すならエージェントを活用しようの画像

ウエディングプランナーは比較的学歴や経験に関わらず歓迎される職業です。とはいえ、「高卒で未経験から目指すのは不安」「一人で就活を進められるだろうか」と不安な方もいるでしょう。一人で就活を行うのが不安な場合は、就職・転職エージェントに相談するのがおすすめです。エージェントでは専任のキャリアアドバイザーから求人紹介や就活のアドバイスを受けられるため、不安や悩みを解消しながら求人を探してウエディングプランナーを目指せるでしょう。就職エージェントの利用方法については「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説」を参考にご覧ください。

就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、高卒や既卒、フリーターの方など若年層に特化した就職支援を実施しています。豊富なキャリアアドバイザーが一人ひとりヒアリングを行い、希望や適性に合った求人をご紹介。非公開の求人も多数あります。高卒から自分の適性を活かせる職に就きたい方は、若年層向けの求人豊富なハタラクティブにぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒からウエディングプランナーになりたい方のQ&A

ここでは、高卒からウエディングプランナーになりたいときによくある疑問をQ&A方式で解決します。選考で学歴を重視されるか、未経験から目指せるかなどについても触れているので、ぜひチェックしてみてください。

プランナーを目指すなら進学したほうが良い?

進学してブライダルに関する知識や技術を身につけることで、就活で有利になる可能性はあります。プランナーに求められるスキルを事前に習得すれば、戦力として歓迎してもらいやすくなるためです。
とはいえ、ポテンシャルを重視していたり教育制度が整っていたりする企業なら、学歴関係なく歓迎されることも考えられます。高卒から就職・転職を成功させるポイントは、「高卒者が就職・転職を成功させるための6つのポイント」でご紹介しているので、参考にしてみてください。

ウエディングプランナーに資格は必要?

ウエディングプランナーになるにあたって、就活に必須となる資格はありません。 資格がなくても歓迎の職場がほとんどです。しかし、取得していることが歓迎されて選考に有利に働く場合もあるようです。
このコラムの「高卒からウエディングプランナーを目指すのにおすすめの資格」の項目で、ブライダル業界で働く際におすすめの資格を紹介しているので、ご参照ください。

高卒OKのウエディングプランナーの求人はある?

高卒歓迎のウエディングプランナーの求人もあるでしょう。職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagの「ブライダルコーディネーター」によると、プランナーとして働いている人の22.2%が、「高卒で働いている人が多いと感じる」と回答しているという結果に。専門学校卒、大卒よりは少ない傾向にあるものの、高卒から就職することも十分に可能といえます。

参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ

未経験からウエディングプランナーは目指せる?

未経験からウエディングプランナーを目指すことは可能です。「経験がないから就職活動でアピールできるか不安」という場合は、プロのサポートを受けられる就職・転職エージェントに相談してみましょう。未経験からウエディングプランナーを目指すことは可能です。「経験がないから就活でアピールできるか不安」という場合は、プロのサポートを受けられる就職・転職エージェントに相談してみましょう。
ハタラクティブでは、既卒やフリーターの方を対象に、求人紹介や就活支援を行っています。非公開求人も取り扱っているので、就活であなたの希望に合った仕事を見つけられますよ。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介の画像
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!の画像
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説の画像
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説

    高卒の就職活動 関連の記事

    高卒から受付の正社員に就職するには?詳しい業務内容を確認しようの画像
    高卒から受付の正社員に就職するには?詳しい業務内容を確認しよう
    一般職は高卒から目指せる?民間事務職と国家公務員の仕事内容や年収を解説の画像
    一般職は高卒から目指せる?民間事務職と国家公務員の仕事内容や年収を解説
    高卒で企画職になるには?未経験もOK?メリット・デメリットを解説!の画像
    高卒で企画職になるには?未経験もOK?メリット・デメリットを解説!
    医療事務に高卒からなるには?求人選びのコツや役立つ資格もご紹介!の画像
    医療事務に高卒からなるには?求人選びのコツや役立つ資格もご紹介!
    秘書になるには高卒だと難しい?就職方法や適性がある人の特徴を解説の画像
    秘書になるには高卒だと難しい?就職方法や適性がある人の特徴を解説
    高卒からカスタマーサポートの正社員にの画像
    高卒からカスタマーサポートの正社員に
    高卒からコールセンターで働ける?正社員を目指す方法も解説の画像
    高卒からコールセンターで働ける?正社員を目指す方法も解説
    高卒で正社員(総合職)になれる?仕事内容や向いている人について解説の画像
    高卒で正社員(総合職)になれる?仕事内容や向いている人について解説
    高卒から目指せるマーケティングの仕事とは?役立つ資格も紹介の画像
    高卒から目指せるマーケティングの仕事とは?役立つ資格も紹介
    高卒で軽作業スタッフの正社員になるには?の画像
    高卒で軽作業スタッフの正社員になるには?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら