就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!

就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 就活で筆記テストが行われるのは、応募者の学力や適性を確認するため
  • 就活の筆記テストに合格するには、事前準備をしっかり行うことがポイント
  • 就活の筆記テストは、過去の問題集を解いて対策しよう

「就活の筆記テストはどう対策したら良い?」と疑問に思う方もいるでしょう。就活で筆記テストを受ける際は、事前に出題方法や問題の傾向を把握したり、模擬試験を受けたりするといった対策を行うのが効果的です。このコラムでは、就活で筆記テストを受ける際の対策について紹介しています。そのほか、筆記テストの種類や注意点についてもまとめました。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

就活の筆記テストの種類

まずは、筆記テストの種類を押さえておきましょう。就活の筆記テストには、SPI玉手箱TG-WEBなどがあります。筆記テストの種類と内容について、以下で詳しく紹介します。

SPI

就活で行われる筆記テストの1つが、SPIです。受検方法には、ペーパーテスティング、テストセンター、Webテスティング、インハウスCBTの4種類があります。出題されるのは、言語系(国語)、非言語系(算数、数学)の問題と性格検査で、能力検査の難易度は中学~高校卒業レベルとされています。問題数が多いため、時間配分を考えながら問題を解く練習をしておくことが大切です。

SPIについて詳しくは、「SPIとは?行う意味はあるのか?試験内容や対策のポイントを解説」のコラムもご覧ください。

玉手箱

Webで行われる玉手箱も、就活の筆記テストの1つです。金融やメーカー、食品業界などさまざまな業界で採用されているテストです。出題されるのは、言語、計数、英語の問題と性格適性検査です。SPIと比較するとテストの難易度は高めとされていますが、問題のレベルはそれほど高くないので、事前にしっかり対策すればクリアできるでしょう。

TG-WEB

採用する企業が増加傾向にある筆記テストが、TG-WEBです。TG-WEBの受検方法は、テストセンターとWebテストの2つです。出題される問題は、言語系、非言語系、性格適性検査、英語の4つで、SPIや玉手箱よりも難易度が高いとされています。また、言語系と非言語系は、従来型と新型の2つに分かれているのが特徴です。初見では解くのが難しい問題も出題されるので、こちらも事前の対策が重要です。

そのほかの筆記テスト

ほかにも、GPS-BusinessCUBICCABTALなどの適性テストを採用している企業もあります。事前にしっかり情報を収集して、対策を怠らないようにしましょう。

企業のオリジナルテスト

企業が独自に作成した筆記テストが出題されることもあります。企業のオリジナルテストは、新聞、出版、放送局などのマスメディア系の企業で行われる傾向があります。

就活の筆記テストをクリアするためには、応募先の企業がどの種類の試験を採用しているかを知ることが大切です。筆記テストの種類によって対策の仕方も異なるので確認しておきましょう。「webテストとは?就活で実施される筆記試験の受け方を解説!」のコラムでも、筆記テストの種類について紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

企業が筆記テストを行う3つの目的

筆記テストを行う理由は企業によって異なりますが、「学力や性格の把握」「応募者を絞る」「適性を知る」の3つが主な目的です。以下で詳しく紹介します。

1.応募者の学力と性格を確認するため

企業が筆記テストを行う目的の1つが、応募者の学力と性格を確認することです。「社会人としての基礎学力があるか」や「どのような性格なのか」は、採用を決めるうえで大事な判断材料の1つです。

2.応募者を絞るため

応募者が多い場合、全員と面接を行うのは時間的にもコスト的にも厳しいことがあります。そこで、企業が求める基準に達しているかどうかを筆記テストで確認し、面接に進む人数を絞り込んでいると考えられます。

3.応募者の適性を知るため

筆記テストの結果から、応募者の人柄や適性をある程度把握できます。その結果をもとに、採用後の配属先を決めるなど、人材配置に役立てることもあるでしょう。

筆記テストが行われる目的を事前にきちんと認識することで、筆記テストをクリアするポイントや対策が見えてきます。「面接の際に行われる適性検査とは?合格するためのポイントを詳しく解説!」のコラムでも、就活で筆記テストが行われる理由について紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

就活の筆記テストに向けた対策

就活の筆記テストをクリアするためのポイントは、事前の準備をしっかり行うことです。具体的な対策として、出題方法の確認や問題の傾向の把握、模擬テストの実施があります。以下で詳しく紹介します。

1.出題方法を確認する

就活の筆記テストは、問題内容だけでなく、出題方法を知ることも重要です。たとえば、パソコンでSPIを受ける場合は、1問ごとに制限時間が設けられています。制限時間内に回答できなければ次の問題に進むため、テンポ良く回答することが大切です。筆記テストは受験方法によって出題方法が変わることがあるので、しっかり確認しておきましょう。

2.問題の傾向を把握する

テストごとに、出題される問題がパターン化されていることがあります。どのテストでどんな問題が出やすいか、過去問などを活用して把握しておきましょう。

3.模擬テストを受ける

過去問題集などである程度の対策を終えたら、模擬テストを受けます。本番はどのようにテストが進むのかを事前に知っておくことで、テスト本番で焦らず回答できるでしょう。

就活で筆記テストを受ける際の対策については、「Web適性検査とは?落ちる確率は?種類・特徴や受かるための対策を紹介」のコラムでも紹介しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。

性格検査は正直に答えよう

テストによっては適性把握を目的とした性格検査も実施されますが、「少しでも良い印象を」と考えて嘘をつくのは避けたほうが良いでしょう。性格検査の結果と面接の受け答えの内容に食い違いが出るなど、嘘の回答をすると選考に影響が出る可能性があります。

就活で筆記テストを受けるときの4つの注意点

就活の筆記テストをテストセンターや志望企業で受けるときの注意点は、「腕時計を持参する」「持ち物を事前に確認する」「パソコンに慣れておく」「遅刻や欠席の場合は必ず連絡する」の4つです。以下で詳しく紹介します。

1.腕時計を持参する

筆記テストの制限時間は、40分~1時間ほどです。問題ごとの時間配分を把握したり、残り時間を確認したりするために、テストを受けるときは腕時計を持参しましょう。日常生活ではスマホを時計代わりにしている方もいますが、筆記テスト中は基本的に使用できないので注意が必要です。

2.持ち物を事前に確認する

テスト会場や企業によっては、持ち物が指定されていることもあります。試験中、机の上に使用を禁止されているものを置くと不正行為とみなされる可能性もあるため、持ち物や注意点は事前に確認しておきましょう。

3.パソコンに慣れておく

テストセンターでは、会場に用意されているパソコンを使用してテストを受けます。普段はスマホやタブレットを使っているという方は、操作に影響が出ないよう、事前にパソコンの基本操作を確認しておくと良いでしょう。

4.遅刻や欠席の場合は必ず連絡する

何らかの事情で筆記テストを受けられなくなった場合は、担当者や企業の部署宛に早めに電話をして、欠席の理由を伝えましょう。遅刻をしてしまう場合は、分かった時点で電話をして遅刻の理由を端的に伝えます。会場に到着したら、遅れたことを丁寧に謝罪するのが基本的なマナーです。

「就活の筆記テストの対策が知りたい」「いつも筆記テストで落とされる…」とお悩みの方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、高卒・既卒・第二新卒・フリーターなど、若年層の方の就職・転職活動をサポートしています。利用者一人ひとりに専任のアドバイザーがつき、筆記テストや面接対策などを行います。
また、マンツーマンでカウンセリングを行い、利用者の希望や適性に合った求人をご紹介しています。自己分析のアドバイスにも対応しているので、「自分の強みが分からない」という方もご安心ください。サービスの利用はすべて無料です。就職・転職に関するお悩みは、ハタラクティブまでお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次