- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ハローワークを活用した就職活動とは?応募の流れや注意点を解説
ハローワークを活用した就職活動とは?応募の流れや注意点を解説
更新日
この記事のまとめ
- ハローワークは、厚生労働省が運営する職業紹介や雇用保険に関する行政機関
- 若年層や子育て中の方などの幅広い求職者向けの就職支援も行っている
- ハローワークは地域に根付いた求人が多い傾向なので、地元で就職したい人におすすめ
- ハローワークの求人には、ブラック企業の求人が紛れ込んでいる恐れもある
- 求人サイトや就職エージェントなども含め、自分に合った就職支援サービスを見つけよう
ハローワークを利用した就職活動の流れや、内定が決まったらどうしたら良いか気になる若年層の求職者は多いでしょう。ハローワークで仕事を探すのであれば、まず求人登録してから情報検索をする必要があります。このコラムでは、ハローワークの具体的な活用方法やメリット・デメリット、そのほかの就職支援サービスについてまとめました。自分に合った就職支援サービスを見つけ、効率的に就活を進めましょう。
【若年層向け】ハローワークの4つの就職支援
ハローワークの4つの就職支援
ハローワークの正式名称は「公共職業安定所(職安)」で、厚生労働省が運営する職業紹介機関です。主に求人紹介を実施しているほか、雇用保険の認定手続きや職業相談、面接対策などの就労サポートも行っています。年齢や経験を問わず利用でき、求人の情報検索などもできる点が特徴です。
この項では、ハローワークが若年層の求職者向けに行っている、就職支援の対象やサービス内容を解説します。やりがいのある仕事探しのためにぜひご活用ください。
1.新卒応援ハローワーク
新卒応援ハローワークは、学生や学校を卒業した求職者向けのハローワークです。大学院や大学、短大、高専や専修学校などの学生と既卒の方を対象としており、無料でさまざまなサービスを行っています。ジョブサポーターといわれる支援員が学校と連携し、就職活動の相談や職業適性検査、就職活動セミナーを開催しているため、相談して自分の強みを探しながら就活ができるでしょう。
2.わかものハローワーク
わかものハローワークの対象者は、フリーターや第二新卒などで正社員就職を目指す若い求職者です。就職支援ナビゲーターといわれる、企業の人事労務管理経験者によるサポートを無料で実施。マンツーマンで仕事の相談、セミナーやグループワークの実施など多彩なサービスが提供されています。
3.ジョブカフェにおける支援
ジョブカフェは各都道府県が設置している施設で、若年層の求職者への就職支援を行っています。ハローワークと併設しているところが多く、国と自治体両方からの支援や情報を得られるため、効率的に就職活動が進められるでしょう。
4.マザーズハローワーク
マザーズハローワークでは、子育てをしながら就職を希望している求職者に向けた就職支援サポートを行っています。子ども連れで訪れやすいようにキッズコーナーなどが設置されており、保育園の情報や、仕事と育児が両立しやすい求人情報を優先的に紹介しているのが特徴です。
若年層が持つハローワークへのイメージは?
若年層が抱くハローワークに対する印象は、「手続きや相談・応募の方法が複雑そう」「条件に合う仕事の求人情報があるか不安…」などが挙げられます。ハローワークは国が運営しているため、堅いイメージを持つ求職者もいるようです。しかし、ハローワークは誰でも無料で利用できる就職支援機関。地元密着の仕事を中心に扱っており、幅広く求人情報を検索できる点も魅力といえます。なんとなくハローワークに行きにくさを感じている方は、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」もぜひチェックしてみてください。
ハローワークで就職活動をする流れ
ハローワークで仕事を探して就職活動するためには、求職登録が必要になります。登録手続きに電話予約は不要です。この項では、登録から採用までの主な流れを紹介いたします。
1.受付で求職登録をする
就職を希望する場合、最寄りのハローワークで求職登録をします。登録時に、希望の職種や収入、学歴や職歴などを記入するので、自分の希望条件を整理することや学歴・職歴が分かるものを持参すると登録がスムーズです。
2.パソコンで求人検索する
登録後は、求人情報を検索して応募したい仕事を探しましょう。窓口で職員に相談をして求人紹介をしてもらう方法のほか、ハローワークに設置されている検索機や壁に掲示されている求人票から希望に合う仕事を探せます。また、時間がなくハローワークに行けないといった人には、自宅からハローワークのWebサイトにログインして求人検索する方法もおすすめです。
インターネット求人サービスも活用しよう
厚生労働省の「ハローワークインターネットサービス」では、全国のハローワークの求人が検索できます。仕事の情報以外にも、職業訓練や支援セミナーの情報も検索できるため、就職活動の役に立つでしょう。また、求職者マイページを開設してログインすれば、検索の条件を保存したり、気になる求人を保存したりできます。マイページを活用すれば、より効率良く就活が進められるでしょう。なお、ハローワーク公式の求人検索アプリはありません。就職活動の際は、ハローワークを騙る悪質な求人検索アプリや求人サイトに注意しましょう。参照元
厚生労働省
ハローワーク
3.紹介状を発行してもらう
応募したい企業を見つけたら、求人票を印刷しハローワークの窓口に持っていくと紹介状を発行してもらえます。紹介状は応募書類と同封して郵送するか、面接日に持参しましょう。応募に関する疑問点や質問があれば、この時点で職員に相談しておくのがおすすめです。
4.企業の面接や試験を受ける
応募先の企業からの連絡、もしくはハローワークが企業と調整した日程に従って、面接や就職採用試験を受けましょう。ハローワークでは、面接の練習や応募書類の添削にも対応しているので、応募書類の記載方法や面接をはじめとする就職活動に不安がある方は相談してみるのがおすすめです。
5.就職が決まったら速やかに報告する
ハローワークを通じて応募した企業に採用された際は、速やかに報告しましょう。とくに、雇用保険被保険者(雇用保険(失業保険)を受給している人または受給予定の人)は、企業への初出勤日までに窓口で報告と手続きが必要となります。ハローワークに提出する採用証明書を準備して手続きを行いましょう。
ハローワークを利用して求人に応募する際の流れは、「ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法」「ハローワークで求職登録する方法は?確認すると良い事項や注意点を解説!」でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
就職が決まれば祝い金がもらえる場合も
失業保険を受け取っている求職者の方は、早期就職が決まればハローワークから就職祝い金(再就職手当)をもらえる可能性があります。いくらもらえるかは就職の時期によって異なるため、気になる場合は「就職祝い金をハローワークで受け取る方法!いつ・いくらもらえる?」もあわせてご確認ください。
ハローワークで就職活動するメリットとデメリット
前述のとおり、ハローワークは厚労省が運営する行政機関。利用する前にメリット・デメリットを把握し、自分に合う就職活動の方法かを判断しましょう。
メリット
1人で行う就職活動とは違い、ハローワークでは職員に相談できるのが特徴です。そのほかにもハローワークを利用して就活すると、求職者には以下のようなメリットがあります。
1.地元地域の求人が多い
ハローワークで取り扱っている求人情報は、周辺地域の会社が多い傾向にあります。そのため、地元で就職したいと考えている人は、一般の求人サイトなどを利用するより早くやりがいのある仕事が見つかることもあるでしょう。
2.未経験歓迎の求人が豊富
保有する求人数が多いハローワークでは、未経験から応募できる仕事の情報が多くあります。とにかく早く就職したい人は、目指す業界や職業をハローワーク職員の方へ相談するのもおすすめです。
デメリット
ハローワークで就職活動するデメリット
次に、ハローワークを利用する際に考えられる主なデメリットについて紹介します。
1.前回と異なる職員が対応することもある
ハローワークの窓口で求人を紹介してもらう際の相談員は、決まっているわけではありません。そのため、前回とは異なる職員が対応することも。求職者に親切な職員の場合は親身に就職の相談に乗ってくれることもありますが、自分と合わない職員や厳しい意見の職員の場合はやりづらさを感じる可能性もあるでしょう。やりがいのある仕事を探すためには、相談員に分かりやすいよう、事前に疑問や質問をまとめておくのが重要です。
2.企業の雰囲気が分かりにくい
ハローワークの求人票は、主に検索用のパソコンや登録時の求職番号が必要なインターネットサービス、掲示物などで閲覧します。それらの求人票は、文字や数字で情報のみ記載されていることがほとんど。そのため、就職活動に慣れていない求職者の方だと、実際の職場の雰囲気や具体的な仕事内容が分かりにくい可能性もあります。
3.ブラック企業の求人が紛れている場合もある
ハローワークは掲載料が無料で、民間の就職エージェントなどと比べると掲載するための審査がそれほど厳しくない傾向にあるため、ブラック企業の求人が紛れていることもあるようです。
ブラック企業かどうかを求人だけで見分けるのは簡単ではないため、気になる求人を見つけたら、自分で求人元企業について情報収集することをおすすめします。また、「残業代が支払われない」「勤務環境が悪すぎる」といった企業は従業員が定着せず、募集を繰り返すことも。頻繁に求人を出している、いつまでも求人を掲載しているといった場合は気をつけましょう。
そのほか、就職におけるハローワークのメリットとデメリットは「働きながら転職活動をするコツは?ハローワークを使うメリットとデメリット」でも紹介しています。参考にご一読ください。
就職活動でハローワークを利用するときの注意点
就職活動でハローワークを利用するときの注意点
この項では、ハローワークを利用する際の注意点を紹介します。就職活動を効率的に進めるためにも、ぜひご一読ください。
求人票や口コミだけで判断しない
ハローワークに掲載されている求人票の内容はシンプルなため、その情報だけでは企業の雰囲気や仕事内容をイメージするのは難しいといえます。一般の求人サイトのような感覚で求人情報を判断するのは避けましょう。
疑問点は職員に相談する
ハローワークでは質問や疑問があれば職員に相談できます。求人票の内容で分からないことや不安に思うことがあれば、積極的に相談してみるのがおすすめです。ただし、相談員によっては対応が違う場合もあることを念頭に置いておきましょう。
実績作りと認定されない活動もある
「やりがいのある仕事を吟味したい」「少しゆっくりしたい」などの理由から、就職活動の実績作りのためにハローワークに通う人もいるようです。失業保険を受け取るためには、ハローワークの認める就職活動が必要です。中には実績として認定されない活動もあるため、事前に確認したい方は「ハローワークでの求職活動とは?実績作りをして認定のハンコをもらおう」も参考にしてください。
ハローワーク以外の就職支援サービス
ハローワーク以外にも、就職活動を効率的に進める方法があります。それぞれの特徴を理解して、自分に最適な仕事を見つけましょう。
求人サイト
求人サイトは、幅広い業界や企業の求人情報が掲載されているWebサイトのこと。自分のペースで就職活動を進められ、仕事内容や勤務場所などの条件で絞り込めるため、目指す業界や職種がある程度決まっている人には有利なツールです。また、業界や年齢層、状況特化型の求人サイトもあり、希望条件の求人が検索しやすいサイトを選べます。
就職エージェント
就職エージェントは、求職者に対して専任のアドバイザーが付き、就職活動の支援や相談などのサポートを行います。求職者が求人を検索するのではなく、リモートを含む面談や電話で希望条件などを相談し、担当アドバイザーが仕事の情報を紹介してくれるサービスです。マンツーマンで面接対策や応募書類の添削をしてくれるほか、希望する企業の雰囲気を提供するなど、就活に対する疑問や不安に対応しているのが一般的です。
年齢や希望職種、個人の状況(転職やニート・第二新卒など)に特化した就活エージェントもあり、自分の状況やニーズに当てはまるエージェントに登録すると、やりがいのある仕事を効率的に探せるでしょう。
ハタラクティブでは、運営スタッフが実際に足を運んで取材した企業の求人のみをご案内しています。そのため、社内の雰囲気や現状など、求人票だけでは分かりにくい部分までお伝えすることが可能です。疑問や不安を払拭しながら就職活動を行い、良い仕事選びができるようしっかりとサポートいたします。効率的かつ安心感をもって就職活動がしたい方は、ハローワークと並行してぜひご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。