ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「労働環境の悩み」についての記事一覧
  6. 通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!

通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!

更新日2025/02/12

通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 日本では、通勤時間が1時間以上かかるのが一般的
  • 全国的な通勤時間の平均は1時間19分
  • 通勤時間が1時間以上ある場合は「仮眠をとる」「本を読む」などの過ごし方がおすすめ
  • 通勤時間が1時間以上かかって悩んでいる場合は、引っ越しや転職を考えてみるのも手

会社への通勤時間が片道1時間以上の場合、「きつい」と感じる人もいれば「自由な時間が過ごせて楽しい」と感じる人もいるでしょう。通勤時間が1時間以上かかるのは一般的なのでしょうか。このコラムでは、日本の平均的な通勤時間や電車・バス通勤の際の有意義な過ごし方について解説。また、通勤にストレスを感じた場合の対処法なども紹介しています。通勤時間を有意義に過ごしたい方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 通勤時間が1時間かかるのは長い?
  • 通勤時間の有意義な過ごし方とは
  • 通勤時間でストレスを感じたときの解決法は?

通勤時間が1時間かかるのは長い?

多くの人が利用している会社への通勤手段は、電車やバスなどの公共交通機関とマイカーや社用車といった自動車などです。都心部では、交通機関の乗り継ぎをしている人もいるでしょう。公共交通機関を利用する場合、時刻表に合わせて乗車するため、待ち時間も立派な通勤時間です。また、近場に勤めている場合は、徒歩や自転車で通勤する人もいます。はたして通勤に1時間を要するのは、長いのでしょうか。

全国の平均的な通勤時間

総務省の「令和3年社会生活基本調査 生活時間及び生活行動に関する結果 結果の概要(p.15)」によると、全国の平均的な通勤・通学時間は1時間19分でした。また、アジア圏では、通勤に1時間以上かかる人が多いとされています。アメリカや自転車通勤が人気なヨーロッパでは、通勤時間が1時間以内であることが多く、これらのことを踏まえると、日本で1時間という通勤時間は一般的だといえます。

 

参照元
総務省
令和3年社会生活基本調査の結果

首都圏は通勤・通学時間が長い傾向にある

総務省の調査によると、神奈川県や千葉県、東京都、埼玉県などの首都圏が通勤・通学時間の上位を占めていました。この結果を見ると、ベッドタウンから企業が集まる都心エリアへの通勤者が多いことが考えられます。首都圏での就職や転職をお考えの方は、会社への通勤時間も踏まえたうえで求職活動を行ってみると良いでしょう。

「東京で就職するのは難しい?後悔しない就活のポイントとは」では、賃金や生活コストなど、東京都で仕事をするメリットやデメリットを解説しています。あわせて参考にしてみてください。

通勤時間の有意義な過ごし方とは

通勤で電車やバスを利用する場合、片道30分以上ゆられて通勤している人も多いことでしょう。以下では、電車・バスだからこそできる通勤時間の有効な使い方をいくつかご紹介します。

仮眠をとる

椅子が空いている場合は、座って目をつぶり、寝て過ごすのも良いでしょう。降りる時間がある程度わかっている場合は、アラームを設定して乗り過ごしを回避することができます。アラームを設定するときには、バイブレーションにしておくか、もしくはイヤフォンを繋いでアラームを直接聞く方法がおすすめです。

好きな音楽を聞く

通勤時間は、ゆったり過ごせる時間でもあるため、自分の好きな音楽やラジオをイヤフォンで楽しむ人も多くいます。また、語学の勉強のためにリスニングをしている人も。現在販売されているイヤフォンは従来のものとは違い、音のクオリティが高く、ノイズ漏れをほぼ防ぐことが可能です。そのため、周囲の目を気にすることなく、音楽を楽しむことができます。しかし、大音量では音漏れの可能性があるため、適度な音量に抑えて楽しみましょう。

本を読む

往復の通勤時間が1時間以上かかる場合は、読書をするのもおすすめです。新聞を読む人も多くいますが、小さく折りたたんで読まなければ周りに迷惑をかけてしまうため、読みづらいと感じることも。書籍や雑誌、漫画本、参考書などのサイズは、気をつけておけばそれほど邪魔になることはありません。好きな本があれば、通勤時間に読書タイムを設け、趣味や勉強の時間に割り当ててみるのも良いでしょう。

エクササイズをする

見た目には分かりづらいですが、電車やバスの中でこっそりとエクササイズをしている人もいるようです。方法としては、つり革を使った二の腕シェイプアップや浅めに腰掛けて行う太ももシェイプアップ、揺れに合わせて体重移動をするバランストレーニングなど。通勤時間を使ってさまざまな方法で適度なエクササイズを行うことができます。通勤時間が1時間以上あると、毎日の積み重ねにより、体幹やインナーマッスルを鍛えることが可能です。

通勤時間の有効な使い方については「長い通勤時間を有効活用しよう!電車での有意義な過ごし方とは?」のコラムでも解説していますので読んでみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

通勤時間でストレスを感じたときの解決法は?

通勤が長いことによってストレスを抱えている人も多いようです。そんなときは、以下のような方法にトライしてみましょう。

日常を変えてみる

往復の通勤時間が長く、ストレスを感じる場合は、日常を変えてみることも一つの方法です。たとえば、通勤ルートの変更を会社に申請してみる、一駅手前で降りて歩いてみるなど。同じ毎日のくり返しでは、気持ちが沈んでネガティブ思考になりがちです。いつもと違った日常を組み合わせることによって、適度な刺激を与えることができるでしょう。

新しいことをはじめてみる

往復の通勤時間を使って、新しいことにチャレンジしてみるのも良い刺激になる可能性があります。たとえば、資格取得の勉強をはじめてみる、小説を書いてみる、アプリで絵を描いてみるなど、少しでも興味のあることに目を向けてみるのもおすすめです。

通勤時間を変えてみる

会社の労働契約内で勤務時間の変更ができるのであれば、勤務スタイルを変えることで気分をリフレッシュできる場合があります。通勤ラッシュにあっていた人は、出勤時間を少しずらすことでストレスを軽減できる可能性があるでしょう。また、出社するのではなく、在宅勤務を検討してみるのも選択肢の一つです。在宅ワークがOKかどうかは会社に相談してみましょう。

 

思い切って引越しをする

「通勤時間が片道1時間かかるのがつらい」「通勤が長すぎてストレスがなくならない」などと悩んでいる人は、思い切って会社の近くへの引越しを考えてみるのもおすすめです。今よりも通勤時間が短くなることで、ストレスが軽減される可能性も。また、満員電車での通勤が苦痛だった場合は、自転車もしくは徒歩圏内に引っ越すことで解消できるでしょう。

通勤時間がストレスと感じる原因と解消法については「通勤時間がストレス?原因と解消法を紹介」のコラムでも解説していますので読んでみてください。

転職を考えてみる

引越しするのは難しいという人は、転職を視野に入れてみるのも一つの方法です。家からもう少し近くの駅や、違う路線を使う勤務地など、現状とは異なるエリアで求職活動をしてみましょう。

「通勤時間が片道1時間以内の仕事に転職したい」「通勤時間1時間半はつらすぎる」「希望の通勤圏内ではあまり仕事がみつからない」とお悩みの方は、非公開求人を取り扱っている就職エージェントに相談してみましょう。
非公開求人数を多数保有しているハタラクティブでは、未経験者歓迎の求人も豊富に取り扱っています。まだ目を向けたことのない業界にチャレンジすることも可能。そのほかの希望も考慮しつつ、最適な企業をご紹介いたします。ぜひお気軽にご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介の画像
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    労働環境の悩み 関連の記事

    仕事で休憩なしは違法?休ませてもらえないときの対処法を解説!の画像
    仕事で休憩なしは違法?休ませてもらえないときの対処法を解説!
    定時退社日って良いことばかりではない?その実態とはの画像
    定時退社日って良いことばかりではない?その実態とは
    残業の強制はパワハラ?無意味な残業を強要された時の対処法とは?の画像
    残業の強制はパワハラ?無意味な残業を強要された時の対処法とは?
    転職したら住民税が二重払いになる?納付書が届く理由や手続きについて解説の画像
    転職したら住民税が二重払いになる?納付書が届く理由や手続きについて解説
    社会保険とはどんな制度?アルバイトやパートでも加入対象になる?の画像
    社会保険とはどんな制度?アルバイトやパートでも加入対象になる?
    自爆営業は法律違反!その実態と対処法を解説の画像
    自爆営業は法律違反!その実態と対処法を解説
    社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説の画像
    社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説
    就職したら保険証の手続きを!国民健康保険から社会保険への切り替え方法の画像
    就職したら保険証の手続きを!国民健康保険から社会保険への切り替え方法
    有給休暇が取れないのはおかしい?人手不足でも取得できる方法を解説の画像
    有給休暇が取れないのはおかしい?人手不足でも取得できる方法を解説
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら