ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「書類対策の悩み」についての記事一覧
  6. 書類選考の結果連絡が遅いのは合格?不採用?理由や問い合わせ方を解説!
書類対策の悩み

書類選考の結果連絡が遅いのは合格?不採用?理由や問い合わせ方を解説!

就活

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 書類選考の結果連絡の期間は、合格でも1~2週間程度など遅いことが一般的
  • 書類選考が合格でも結果が遅い理由は「応募者数の多さ」や「採用担当者の忙しさ」から
  • 書類選考の結果連絡が遅い場合も、不合格と諦めずに待つことが大切
  • 書類選考の結果を待つときは、次の選考の準備期間として時間を有意義に使おう
  • 結果の通知や連絡が明らかに遅いと感じる際は、メールで企業に問い合わせても良い

書類選考の結果連絡が遅いと、「不合格なのでは…」と不安になる方も多いでしょう。企業が書類選考に掛ける期間はさまざまですが、合格通知が来るまで1~2週間が一般的といわれています。書類選考の結果連絡が遅い=必ず不合格というわけではないので、肩の力を抜いて待ちましょう。

このコラムでは、書類選考の連絡が遅い理由や対処法、問い合わせ方を解説。次の選考までにできることもご紹介しているので、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 書類選考の結果が遅いのは合格?不合格?
  • 書類選考の結果通知が遅いのはなぜ?主な5つの理由
  • 連絡が遅い!書類選考の期間はどのくらい?
  • 書類選考の結果通知が遅いと合格ではない?
  • 書類選考の合格通知が遅いと感じるときの対処法
  • 書類選考の合格連絡が遅い!企業への問い合わせ方法
  • 書類選考の合格連絡が遅いときの見直しポイント
  • 書類選考の合格連絡が遅いときのQ&A

書類選考の結果が遅いのは合格?不合格?

書類選考の結果が遅いのは合格?不合格?の画像

「書類選考の結果連絡が遅い...」と感じる場合も、合格の可能性はあります。書類選考の期間は企業によって異なるため、応募してからは気長に待つのが良いでしょう。企業によっては、「応募から△△日以内に結果を連絡」と明記している場合もあるので、選考結果の連絡が来るタイミングが気になる方はチェックしてみてください。

書類選考に掛かる期間と合否の関係性については、「書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説」でも解説しています。

書類選考の結果通知が遅いのはなぜ?主な5つの理由

書類選考の結果通知が遅い理由は、「応募者数が多く時間が掛かっている」「採用担当者が忙しい」など、企業ごとにさまざまです。
ここでは、書類選考結果の連絡が遅くなっている際に考えられる理由を5つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

書類選考の結果通知が遅いのはなぜ?主な理由

  • 応募者が集まってから選考を開始しているから
  • 応募者が多数いるため時間がかかっているから
  • 定休日や長期休暇が重なっているから
  • 採用担当者が忙しく時間を要しているから
  • 合格者から通知しているから

1.応募者が集まってから選考を開始しているから

書類選考結果の通知が遅い理由の一つに、応募者がある程度集まってから合否を出している可能性が考えられます。
会社によっては、より良い人材の採用を目指して、応募期間の最終日まで待ってから書類選考を始めることも。その場合は、自分の書類が採用担当者に届いてから選考が始まるまでに日が空くため、想定していた期間より長く感じることがあるのです。

2.応募者が多数いるため時間がかかっているから

大企業の大量募集だったり、求人に対して応募者数が多かったりするのも、書類選考結果通知が遅い理由の一つでしょう。応募者が多数いるときは、選考がすべて終わるまで時間が掛かるため、結果の知らせが遅くなるケースがあります。

3.定休日や長期休暇が重なっているから

書類選考の期間中に会社の定休日や長期休暇が重なっていると、結果の通知が遅くなることも。応募時期によっては、年末年始やゴールデンウィーク、夏季休暇といったまとまった休暇を挟む場合もあります。その間は採用担当者が業務に取り掛かれないため、選考通知が遅くなる場合があります。
連休前に選考書類を提出する際は、通常より多めに選考期間が掛かることを念頭に置くのがおすすめです。

郵送に時間が掛かっている可能性も

書類選考の結果は、電話やメールで通知されるとは限りません。郵送の場合、書類を用意したうえで、封入作業や郵送の手続きを行う必要があります。応募先企業の手間が掛かる分、選考結果の連絡は遅いと考えましょう。

4.採用担当者が忙しく時間を要しているから

採用担当者が一人だったりほかの業務を兼任していたりする場合、あまりに忙しいため書類選考の通知が遅くなる場合があります。書類選考自体がなかなか進まなければ、合否を決め通知するまでにも時間が掛かってしまうでしょう。

5.合格者から通知しているから

書類選考の合格者を優先して通知しているため、不合格者への書類選考結果の連絡がどうしても遅くなるケースも考えられます。会社によっては、あらかじめ「合格者のみ結果を通知する」と伝えられることもあるようです。ただし、連絡が遅くなっても合格する可能性はあるので、気長に待つと良いでしょう。

書類選考に限らず、面接の結果連絡が遅いケースもあるようです。面接の合否通知が遅くなる理由について知りたい方は、「面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説」をご覧ください。

連絡が遅い!書類選考の期間はどのくらい?

書類選考の期間は企業によって異なりますが、1〜2週間程度である場合が多いようです。
以下で詳しく解説するので、ぜひご一読ください。

書類選考は1~2週間程度が一般的

書類選考に掛かる期間は、1〜2週間程度が一般的だといわれています。企業の内情やそのときの応募状況によって変わりますが、選考に2〜3日、予備日として1週間程度を設定している企業が多いようです。

「面接結果はいつ頃知らされる?結果の通知が遅くなる理由を解説」でも、書類選考にかかる期間について解説していますので、参考にしてみてください。

企業によって2週間以上掛かることも

前述のように、採用担当者が多忙だったり、1人で複数の部署で選考をしていたりする企業では、書類選考の期間が2週間以上掛かることもあります。

また、会社の規模によって選考期間が変わることも。大企業では、採用担当者が複数人いることから選考結果を社内で擦り合わせるプロセスも多く、選考結果の通知が遅い傾向があります。一方、中小企業では選考結果を出すまでのプロセスが短いため、早めに通知されやすいようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考の結果通知が遅いと合格ではない?

書類選考の結果通知が遅いと合格ではない?の画像

就職・転職活動において、書類選考の結果通知が遅いからといって、不合格とは限りません。
書類選考期間の長さが合否に関係するかどうかは、企業によって異なります。合格者から優先して通知する企業もあれば、それ以上選考過程のない不採用者から通知を始める場合もあるでしょう。また、採用担当者の業務状況や暦上の休暇などによっても左右されることがあります。

書類選考の結果通知のタイミングはさまざまな要素が絡み合って決まるため、期間だけで合否を判断するのは難しいといえるでしょう。

選考の合格・不採用のサインについてより詳しく知りたい方は、「面接合格のサインには何がある?落とされる人の特徴や対処法を解説!」のコラムもぜひチェックしてみてください。

合格・不採用のサインは?

書類選考の場合、「結果通知が遅いのは不採用のサイン」と聞くこともあります。合格の場合、優秀な人材をいち早く確保する必要があるため、採用通知を早く出すと考えられるからです。とはいえ、先述のように、結果連絡のタイミングは企業によって異なります。たとえ連絡が遅い場合でも気にし過ぎないようにしましょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考の合格通知が遅いと感じるときの対処法

書類選考の結果通知が遅いのは珍しいことではありません。不安になることもあるかもしれませんが、「待っているだけの時間がもったいない」とポジティブに気持ちを切り替えることが大切です。
以下では、書類選考の合格通知が遅いときの対処法をご紹介します。

焦らず落ち着いて結果を待つ

書類選考の結果通知が遅い場合も、焦らず落ち着いて待ちましょう。書類選考の結果がなかなか来ないときは、会社側の作業が滞っている可能性があります。

「不合格かも…」とネガティブな気持ちになると、ほかのことが手につかなくなってしまう恐れもあるようです。まだ結果が決まったわけではないので、落ち着いて通知を待ってみましょう。

合格通知を待つ間も求職活動を続ける

書類選考の結果を待つ間も、その分次の選考に向けた対策をするのがおすすめです。面接対策をしたり、ほかの企業への応募書類を作成したりするなどして、時間を有効に使いましょう。

書類選考を通過したあと、すぐに面接日程を組む企業もあります。事前に十分な準備をしておかないと、面接で自分の熱意を伝えられずに後悔してしまう可能性もあるでしょう。求職活動の準備に集中することで、選考結果に対する不安な気持ちを払拭するよう心掛けてみてください。

面接対策の方法を知りたい方には、「面接対策の仕方とは?」のコラムがおすすめです。面接対策に関するQ&Aが載っているので、ぜひチェックしてみてください。

2週間以上連絡なしなら問い合わせてもOK

2週間以上待っても連絡がない場合は、採用担当者に問い合わせるのも一つの方法です。特に、「1週間程度で結果を通知」「3日以内にメールを送る」といった目安を伝えられている場合は、連絡が漏れているケースもあるので、企業に問い合わせてみましょう。

ただし、問い合わせをする際には、採用担当者にネガティブな印象を抱かせないための工夫が必要です。次項で、採用担当者に問い合わせる際の注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考の合格連絡が遅い!企業への問い合わせ方法

書類選考の合格連絡が遅い!企業への問い合わせ方法の画像

「合否にかかわらずご連絡します」と通知されているのに1ヶ月以上連絡が来ない場合、企業の採用担当者へ問い合わせてみましょう。問い合わせは電話ではなくメールで行い、採用担当者を責めたり急かしたりする内容は控えるのがポイントです。

書類選考の問い合わせは電話ではなくメールで行う

選考結果の問い合わせは、電話ではなくメールで行いましょう。電話の場合、担当者が忙しかったり不在だったりして、迷惑を掛けてしまう可能性があります。その点、メールなら担当者の都合の良いタイミングで返信ができるため、業務の邪魔になりにくいでしょう。

責めたり急かしたりするような内容は控える

書類選考の結果通知が遅い場合であっても、それを責めたり急かしたりするような問い合わせ方をしないように注意してください。「1週間後に結果をいただけると伺っていましたが」「もう2週間以上も連絡がない」といった聞き方をしてしまうと、「態度が悪い」とマイナス印象を与えたり、多忙な担当者を困らせたりする可能性もあります。

「予定が知りたい」という聞き方にするのがマナー

選考結果の連絡について問い合わせる際は、「いつごろに連絡をいただけますでしょうか?」と聞きましょう。先述のとおり、「書類選考の結果の連絡が遅いのですが」「もう結果は出ているのでしょうか」といった問い合わせ方をするのは、相手の心証を悪くする恐れがあります。選考の合否にも影響する可能性があるので、問い合わせの際は謙虚さと丁寧さを心掛けましょう。

メールで結果を問い合わせる際の例文

メールで選考結果を問い合わせる場合には、以下の例のようなメールを作成するのが望ましいでしょう。

お世話になっております。先日、貴社の求人に応募いたしました、△△(氏名)と申します。
書類選考の結果について、何日ごろに通知をいただけるかお伺いしたくご連絡いたしました。
お忙しいところ恐れ入りますが、お返事をいただけますと幸いに存じます。何卒、よろしくお願いいたします。

書類選考の結果連絡が遅いときは、上記のようにメールで問い合わせましょう。なお、件名は「【求人の書類選考について】△△(氏名)」とし、差出人と内容が一目で分かるようにするのがポイントです。詳しくは、面接結果の問い合わせ方について解説するコラム、「面接結果はメールで確認しても良い?結果が遅い際の対処法や例文を紹介」を参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考の合格連絡が遅いときの見直しポイント

書類選考の結果が遅いときは、「書類選考の結果が何日で連絡がきたか」を周囲と比べて悩むよりも、次の選考に向けた準備をするのがおすすめです。具体的にどのような準備をすればよいか分からない場合は、以下の見直しポイントを確認してみましょう。

書類作成の基本マナーを再確認する

就職・転職活動が完了していないうちは、完成度の高い応募書類を作成できるよう、基本マナーを繰り返し確認することが大切です。たとえば、「文章は結論から書く」「誤字脱字は修正ペンで消さない」などの書類作成をするうえで最低限のマナーが守れていないと、内容がどれほど良くても「マナー意識が低い」といったマイナスの印象を与えかねません。

書類作成のマナーは入社後の業務でも役立つため、改めて確認しておくのがおすすめです。

面接に向けて自己分析を深める

面接で有効なアピールができるよう、自己分析を深めておきましょう。自己分析が甘い状態では、自己PRや志望動機を効果的に伝えられません。

書類選考を突破したら、次は面接選考です。書類選考を通過したものの、結果連絡が遅かった場合、面接日時がすぐ決まってしまうことも。面接日がいつに決まっても対応できるように、アピールする強みや質問を深掘りされたときに答えるエピソードをしっかりと洗い出しておきましょう。

効果的な自己分析の方法については、「『自己分析のやり方が分からない』方へ、有効な方法や就活への活用を紹介」のコラムをご一読ください。

他己分析や適職診断を活用しよう

自己分析が思うように進まないときは、周囲の力を借りるのも手です。信頼できる人に相談し、正しく自己分析ができているか、自己PRが説得力のある内容になっているかなどをチェックしてもらいましょう。また、適職診断を利用するのもおすすめ。客観的な視点で、自分の特徴や向いてる仕事を確認できます。

企業研究をもう一度見直してみる

応募先企業について自分が把握している情報は不足していないか、適切に分析できているかを見直してみるのもポイントです。面接では、企業の社風や求める人物像と自分の強みを照らし合わせ、相性の良さをアピールするのが効果的。たとえ素晴らしい強みを持っていても、応募先企業に必要な人材と思ってもらえなければ評価につながりません。
自分の強みが仕事のどのような状況で役立つのかをイメージするためにも、企業研究はしっかりと行いましょう。

企業研究の方法を知りたい方には「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムがおすすめです。

「書類選考の結果が遅い」「不合格だったらどうしよう」と不安な場合は、若年層向けに就職・転職活動を支援するエージェントの、ハタラクティブへご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが応募先の会社とのやり取りを代行するので、選考結果の連絡が遅いときも安心して問い合わせられます。また、サービスの一環として、求人紹介や応募書類の添削、面接対策のアドバイスなども実施。「なかなか書類選考を通過できない」というお悩みがある場合は、キャリアアドバイザーが一緒に原因と対策を考えます。1分程度でできる適職診断をはじめ、サービスはすべて無料なので、エージェント利用が初めての方もぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考の合格連絡が遅いときのQ&A

書類選考の結果連絡が遅いとき、応募先企業へ直接問い合わせるべきか迷う方は多いでしょう。ここでは、書類選考の合否連絡が遅いときにありがちな悩みをQ&A方式で解説します。

書類選考が遅いときは直接聞いても良い?

書類選考の結果連絡が遅いときは、2週間程度は待ってみましょう。このコラムの「書類選考の合格通知が遅いと感じるときの対処法」でも解説しているように、連絡時期を見誤ってしまうと、採用担当者に悪印象を与える恐れがあります。

ある程度待っても連絡が来ないときは、相手が不快にならないよう、「連絡可能な時期」を聞く形で問い合わせるのがポイントです。

書類選考を行う意味って何ですか?

企業が書類選考を行うのは、面接の前にある程度候補者の人数をふるいに掛ける狙いがあります。応募者が多い場合、より選考期間が長くなることも。応募者の人間性やスキル、志望度などを確認したうえで、面接したい人材を絞るためです。

書類選考を行う意味については、「書類選考とは?企業側の目的と通過するコツを解説」のコラムでも解説していますので、ぜひご覧ください。

書類選考で重視されることは?

書類選考で重視されるのは、「業務で役立つスキルがあるか」「どのような人物か」といった点です。転職活動の場合、前職で培ったスキルもチェックされるでしょう。また、未経験業界や職種へ挑戦する場合は、「丁寧に書類を作成しているか」「アピール内容が自社とマッチしているか」といった点も見られます。

書類選考の結果が不採用だった場合は?

書類選考で不採用となった場合は、ほかの応募先企業を探して求職活動を続行しましょう。同じ会社へ再チャレンジすることも可能ですが、期間を空けずに応募するのは現実的ではありません。一度ほかの会社へ就職して転職する道もあるので、気持ちを切り替えて応募先企業を探しましょう。

仕事探しに不安を感じている場合は、就活・転職活動の支援エージェントハタラクティブへご相談ください。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで仕事探しをサポートいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    書類対策の悩み 関連の記事

    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    不採用の履歴書は返却してもらえる?企業の義務や依頼方法を解説の画像
    不採用の履歴書は返却してもらえる?企業の義務や依頼方法を解説
    ESが通らない人は多い?通過できない理由や高学歴者も取るべき対策を紹介の画像
    ESが通らない人は多い?通過できない理由や高学歴者も取るべき対策を紹介
    書類選考の時点で採用は決まってる?通過率や結果が来るまでの期間を解説の画像
    書類選考の時点で採用は決まってる?通過率や結果が来るまでの期間を解説
    就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!の画像
    就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!
    書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説の画像
    書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説
    書類選考通過のメールに返信が必要なパターンは?例文やマナーも解説の画像
    書類選考通過のメールに返信が必要なパターンは?例文やマナーも解説
    職歴証明書とは?公務員試験に必要?もらえないケースがあるのかも解説の画像
    職歴証明書とは?公務員試験に必要?もらえないケースがあるのかも解説
    履歴書はパソコンと手書きどちらで作成する?印象の違いや作り方のポイントの画像
    履歴書はパソコンと手書きどちらで作成する?印象の違いや作り方のポイント
    書類選考とは?企業側の目的と通過するコツを解説の画像
    書類選考とは?企業側の目的と通過するコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら