- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接で「仕事とは何か」を聞く意図とは?上手な回答方法を紹介
面接で「仕事とは何か」を聞く意図とは?上手な回答方法を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 「仕事とは何か」と企業が面接で質問する理由は、応募者の仕事観などを確かめるため
- 仕事をすることのメリットは「スキルアップを目指せる」「社会貢献できる」など
- 「仕事とは何か」と聞かれたら、回答を通して自分と企業の相性の良さを伝えよう
- 「仕事とは何か」の問いに対し、「生活費のため」といった回答は避ける
面接での「仕事とは何か」という質問への回答の仕方に迷う方もいるでしょう。企業は応募者の価値観を理解し、仕事への意欲を確認するためにこの質問をしているといえます。質問の意図を踏まえたうえで、「自分が仕事に何を求めているのか」を明確にし、説得力のある回答を考えていきましょう。このコラムでは、「仕事とは何か」の質問への上手な回答方法をご紹介。回答する際のポイントもまとめています。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接官が「仕事とは何か」と質問する3つの意図
就職や転職での採用面接では、面接官から「仕事とは何か」と問われることがあります。漠然としているように思える問いかけですが、この質問には主に3つの意図があると考えられます。以下で、それぞれの意図を詳しく解説しているので、参考にしてください。
1.仕事に対する価値観を知りたい
面接官は「仕事とは何か」と質問することで、応募者が仕事に対してどのような価値観を持っているのかを確認しているといえます。「仕事は自分を成長させるもの」「誰かを喜ばせるために仕事をしている」など、人によって仕事観は異なるもの。また、応募者の価値観を確かめることで、仕事への適性も見極めているといえるでしょう。
2.原動力が何かを確かめている
企業側は、仕事に取り組む際にその人を突き動かす「原動力」は何かを確かめている可能性もあります。また、応募者自身が自らのモチベーションの源泉を把握しているかどうかも評価のポイントでしょう。自分が意欲的になれるスイッチを分かっていることで、パフォーマンスを高く保てることを期待されているといえます。
3.企業との相性を見極めている
企業側は「仕事とは何か」を問うことで、応募者と自社の相性を見極めていると考えられます。たとえば、「仕事とは地道な鍛錬である」という考えを持つ人が、革新的なチャレンジ精神を理念とするベンチャー企業に入社しても、ミスマッチが生じる可能性が高いでしょう。
面接では、「仕事とは何か」という質問以外にも、事前に予想していない質問をされることがあります。「面接官が変わった質問をする意図とは?回答例や注意点を解説」のコラムでは、そんな質問に対する回答例をまとめているので、こちらもぜひチェックしてください。
仕事をすることで得られる10個のメリット
自分にとって「仕事とは何か」を考えたことがない場合、まずは仕事をとおして得られるメリットを確認していきましょう。以下では、仕事で得られるメリットの例を10個紹介します。自分にとってよりメリットと感じられる項目が仕事の意義につながる可能性があるので、参考にしてみてください。
1.知識や経験を得られる
仕事をすることで、これまで知らなかった知識を得て、経験を積んでいくことができます。経験を得ることによって自分の成長を感じられるため、高いモチベーションを持って働くことができるでしょう。
2.スキルアップできる
どのような仕事内容であっても、経験を積むうちにスキルアップしていくことができます。また、スキルアップすれば業績や評価の向上にもつながるため、仕事をする上でのやりがいにもつながるでしょう。
3.自己実現できる
仕事をすることで自分のやりたいことができれば、仕事自体にも大きな魅力を感じることができます。
4.自分のアイディアを活かせる
クリエイティブな業界や変化の激しいIT業界など、自分のアイディアを活かして革新していける仕事もあります。また、組織自体が小さな会社の場合は社員一人ひとりの意見が反映されるケースも多いため、自分のアイディアを活かして仕事をすることもできるでしょう。
5.他者との交流ができる
仕事をすることにより、学生時代のような同世代の横のつながりだけでなく、先輩や上司、取引先やお客さまなど幅広い人との交流ができるようになります。また、多くの出会いの中から素晴らしい人々と知り合い、人脈を広げていくこともできるでしょう。
6.社会貢献できる
企業によって行っている事業はさまざまですが、どのような企業も何らかの形で社会貢献をしています。そのため、仕事をとおして、個人ではできないような社会貢献を実現することが可能です。
7.承認欲求を満たしてくれる
直接お客さまと関わるような仕事の場合、仕事をする中で喜んでもらえたり、感謝されたりする機会は多いでしょう。このように、誰かに感謝されることが、自身の承認欲求を満たし、やりがいに繋がる可能性もあります。
8.プライベートを充実させられる
仕事をしているとプライベートな時間は限られてくるため、より自分の時間を有効に使うことを意識することも増えるでしょう。仕事をしていることでプライベートを充実させやすくなることも働くうえで得られるメリットの1つです。
9.生きがいになる
自分の好きなことややりたいことを仕事に選べば、仕事に夢中になれることも多く、生きがいとなる可能性もあるでしょう。また、最初は生活するための手段だったとしても、経験を積むうちに仕事の面白さが分かったり、達成感を得られたりして、仕事が生きがいに変わるパターンもあります。
10.必要なお金をもらえる
社会人として仕事をすることで、生きるために必要なお金を稼ぐことができます。正社員であれば、より高く安定した収入を得られるでしょう。当然のことではありますが、「お金がもらえる」ということは、働く上で大きなメリットです。
自分にとっての仕事の意味を考えたい方は、「働くとは何か?意味や面接で使える例文・満足度を上げる仕事の探し方を解説」のコラムも参考にしてください。
自分にとっての「仕事とは何か」を考えるコツ
「仕事とは何か」という質問に対しては、これが正解という回答はありません。以下では「仕事とは何か」を考えるコツについて紹介するので、自分なりの回答を考えるヒントにしてください。
自分が重要視する価値観を考える
人によって重要視する価値観は異なります。先に紹介した仕事をすることで得られるメリットも参考にしながら、自分が仕事に何を求めるのかを考えてみましょう。自分の価値観を知るには、自己分析が有効です。過去の経験を振り返りながら、自分にとってどのようなことが大切なのか、自分はどのようなときにモチベーションが上がるのかを探っていきましょう。自己分析のやり方については、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムで分かりやすい動画を用いて解説しているのでチェックしてみてください。
自分の中の仕事観を深く掘り下げる
自分が重視する価値観が分かったら、それを仕事観としてさらに深く掘り下げていきましょう。たとえば、「自分にとって仕事とは誰かの役に立つことだ」と思ったとします。その場合は、「なぜ人の役に立ちたいのか」「どうしてそう思うようになったのか」「どう行動すれば人の役に立てるのか」といった多数の視点から、自分の仕事観を詳しく分析していきます。自分にとって仕事とは何かをより具体的に考えることで、面接でも説得力のある回答ができるでしょう。
働いた経験がない場合の対処法
「正社員として働いたことがない」という場合は、アルバイト経験から自身の仕事観を分析するのも1つの方法です。働いた経験が全くない場合は、家族や友人が働く姿から感じたことをもとに「仕事とは何か」を考えても良いでしょう。
「仕事とは何か」の質問への上手な回答方法
「仕事とは何か」という質問に対して、企業に評価される回答をするためのポイントを以下で紹介していきます。
事前に把握した企業の情報を盛り込む
応募企業で自分が働いている具体的なイメージをするためには、その企業の事業や業務内容について十分理解しておくことも大切です。企業のWebサイトに事業内容や部署、社員インタビューなどが掲載されているため、事前に読み込んで自分が働いているところを想像してみると良いでしょう。そうすることにより、企業の情報を盛り込んだ具体的な回答を行えます。
自分と企業の価値観が合っていることを盛り込む
企業は「仕事とは何か」という質問から、応募者の仕事に対する価値観や人柄を知りたいと思っているといえます。企業の方針に共感できないと、たとえ優秀であってもその会社で活躍することは難しいでしょう。そのため、回答の中に自分と企業の価値観がマッチしていることが伝わる内容を盛り込むことがポイントです。
企業や職種で望まれる人物像にマッチさせる
企業の経営理念や組織風土などを事前に研究し、求める人物像にマッチした答えを作りましょう。たとえば、募集要項に「チームワークを大切にできる人」と記載されている企業に対し、「仕事は自己鍛錬のため」といった回答をするのは、印象アップにつながりにくいといえます。企業のWebサイトなどを参考に、応募先の社風を調べてみると良いでしょう。また、職種への適性も選考における大切な要素です。事務職なら「サポート力」、営業職なら「自主性」など、応募職種に合った能力を伝えられる回答に仕上げると効果的でしょう。
具体的な回答になるようにする
どのような内容を答える場合でも、具体的な回答をすることが大切です。たとえば、自分のスキルアップや自己実現のためであることを答える場合は、「どのように成長していきたいのか」を伝えましょう。企業と自分の価値観がマッチしていると伝える場合は、「どのような点がマッチしているのか」を具体的に説明することがポイントです。
結論→根拠→展望の順で話す
面接では結論から回答するのが鉄則です。最初に簡潔な結論を伝え、次にその理由を話します。最後に入社後の展望を伝えると、自分が入社後に働く姿を面接官も想像しやすくなるでしょう。回答の例文は以下のとおりです。
回答の例文
私にとって仕事とは、誰かを支えるものです。(結論)
前職ではバックオフィスで◯◯の業務に従事しました。そこで~~という出来事が起こり、~~~したことから、この答えに行き着きました。(根拠)
貴社においても、チームや会社を支える気持ちを大切に、サポート業務に徹したいと考えております。(展望)
このように結論から展開することで、採用担当は「これから何について話すのか」を理解しやすくなります。結論を後回しにすると前置きの説明が長くなり、話が分かりにくくなる可能性があるので注意しましょう。
ほかの回答と矛盾しないようにする
面接ではさまざまな質問をされますが、「仕事とは何か」の答えがほかの質問への回答と矛盾しないように気をつけることも大切です。たとえば、その会社への志望動機と「仕事とは何か」の答えが大きく食い違っていると、考えが一貫していないと思われてしまう可能性があります。
きっかけとなる経験をもとに肉付けする
「私にとって仕事とは◯◯です。なぜなら~」といったように、きっかけとなった出来事をもとに内容を肉付けすると説得力が増します。「仕事は何か」の答えを見つけるに至った、根拠となる過去の経験を洗い出しておきましょう。
キャリアプランを含めた回答をする
キャリアプランとは、目指す将来像を実現するための「今後の行動計画」のことです。「仕事とは何か」という質問に対してキャリアプランまで含めた回答をすることにより、具体的な将来設計があって、働くモチベーションが高い人材だと評価されやすくなるでしょう。
「仕事とは何か」の質問に対する望ましくない回答例
「仕事とは何か」という質問に対しては、自分の価値観に沿った回答をするべきですが、中には避けた方が良い回答もあります。以下で、望ましくない回答例を紹介するので、回答を考えるときに注意してみてください。
「生活費のため」という回答
仕事は「お金を稼ぐため」と考える人もいるかもしれませんが、選考の場でそのまま本音を言うのは避けましょう。「働いて収入を得る」というのは、社会人であれば当たり前のこと。面接官が求めているのは、「自社に相応しい人材」です。「生活費を稼ぐだけなら、うちの会社でなくても良いのでは?」と思われてしまいかねません。
「プライベートのため」という回答
生活費と同じく「娯楽のため」も避けたい回答の1つです。「遊ぶために働いています」と伝えても、面接官の心には響かないでしょう。趣味を充実させたり、稼いだお金で遊んだりするのは、人生においてとても大切な要素ですが、選考時の答えとしてはふさわしくありません。面接では応募企業や仕事への意欲が伝わる回答をすることが大切です。
「正社員経験が浅い」「就職したことがない」といった方の中には、「経験不足で仕事とは何かが分からない」という人もいるでしょう。自己分析が上手くいかず悩んでいるなら、第三者に意見を聞いてみるのがおすすめ。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、自分一人ではたどり着けなかった答えが見えてくることもあります。
「プロの意見を聞きたい」とお考えの方は、20代の若年層・フリーターに特化した転職・就職エージェントのハタラクティブまでご相談ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで丁寧なカウンセリングを行い、自己分析のお手伝いをいたします。さらに、希望する条件や適性を把握したうえで、実際に取材を行った企業から求職者一人ひとりに合ったお仕事をご紹介。職場環境や実際の仕事内容について、事前に詳しい事情をお伝えできます。そのほか、応募書類の添削や面接対策も実施。「話だけでも聞いてみたい」という方も大歓迎です。興味を持たれましたら、ぜひお気軽にハタラクティブにご登録ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。