- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 社内SEとは?システムエンジニアとの違いや向いている人の特徴を解説
社内SEとは?システムエンジニアとの違いや向いている人の特徴を解説
この記事のまとめ
- 社内SEとは、PCトラブルからセキュリティまで自社のIT関連業務をすべて担う仕事
- 社内SEとSEの違いは、勤務先が自社であるか取引先企業であるかという点
- 「臨機応変な対応ができる」「学習意欲が高い」などが社内SEに向いている人の特徴
- 社内SEになるには、専門的な知識や技術だけではなくコミュニケーション力も大切
- 自分で設計したシステムが社内で運用されるため、仕事の成果を実感しやすいことが魅力
あなたにおすすめ!
「社内SEとは、どのような業務を担っている職種なの?」と思う方もいるでしょう。言葉は知っていても、SEとの違いや業務内容をはっきりと理解できていないことも。このコラムでは、社内SEとSEとの違いや業務内容を詳しく解説。向いている人の特徴や求められるスキルについてもまとめています。自分が向いているのか気になる方や社内SEを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
社内SEとは?
社内SEとは、社内のIT環境を整えるIT専門職のことです。社員が使うパソコンのトラブル解決だけでなく、システムの設計や開発、運用管理、セキュリティ対策などにも携わります。また、システム開発を販売会社のITベンダーに外注する際に、社内の意見をまとめて仕様を考えるのも仕事の一つです。
SE(システムエンジニア)との違い
顧客のニーズに合わせてシステムを開発するSEとは違い、社内SEは社員のITの環境を整えるなど自社のバックアップがメインです。そのため、社内SEは納期に融通が利きやすいというメリットがあります。また、SEはプロジェクトごとに違う企業へ派遣されますが、社内SEは転勤がない限り勤務地は変わりません。
社内SEの仕事内容や年収は「SEの仕事内容を分かりやすく解説!平均年収や役立つ資格もご紹介」で紹介しているので、ご覧ください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
社内SEが人気の理由
社内SEはIT系の職種の中でも人気の高い仕事といわれています。以下では、社内SEの魅力を紹介します。
上流工程の仕事ができる
システム開発において、社内SEは上流工程の仕事に携わることができます。下流工程とは違う知識やスキルを身につけることができ、キャリアアップが目指せるでしょう。
仕事の成果が実感できる
社内SEは自社のシステムを設計するので、導入後のフィードバックが得やすく、自分の仕事の成果を実感できます。自分で設計したシステムが目の前で運用される環境が、人気の理由の1つといえるでしょう。
また、自分が属する会社のために開発できるため、やりがいにも繋がるようです。
ワークライフバランスを考慮できる
納期に融通がききやすい社内SEには、ワークライフバランスを整えやすいというメリットがあります。深夜残業や休日出勤も少なく、無理せず仕事に取り組むことができるでしょう。
また、プロジェクトに関係なく自社が勤務先になるため、慣れた環境で働ける点も魅力といえます。
「働きやすい会社の特徴とは?職場環境の良さを感じるポイントを紹介!」のコラムでは、多くの人にとって「働きやすい会社」についてまとめています。社内SEであっても、そもそも労働環境が整っていなければ働きやすさを感じないことも。事前に企業研究を行い、自分にとって働きやすい会社かどうかを見極めましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
社内SEに求められるスキル
社内SEになるにはITの知識だけでなく、自社の業務に関する知識も必要です。SEから社内SEへ転職する人もいますが、SEとして実績があったとしても、社内SEの働き方が必ず合うとは限りません。以下では、社内SEに求められるスキルを紹介します。
ITの知識や技術
社内SEには、IT全般の技術や知識が求められます。ベンダー企業にシステム開発を外注している場合、社内SEの仕事はでき上がったシステム運用が中心になる可能性もあります。その場合でもシステムの概要を理解し、ベンダー企業に要望を伝えられる程度の知識は必要です。
現在、システム開発を自社で行う企業が増えているため、さらに高度な技術が求められるでしょう。
業務知識
社内SEは、自社の業務を管理・運用するためのシステムを開発する仕事です。そのため、システム開発に関する知識や技術だけではなく、自社の業務・業界の専門的な知識や資格が必要になります。
人事労務や管理といったバックオフィス系や生産管理、物流など業務に合わせた幅広い知識が求められるポジションです。
コミュニケーション能力
社内SEは、社員が希望するシステムについてのヒアリングや、システムを開発する際の情報調査など、さまざまな情報を収集しなくてはいけません。また、雑談の中からシステムの改良点が見つかることもあり、部署や年齢に関わらず多くの社員と積極的にコミュニケーションを取る必要があります。
また、ヒアリングをして得た情報を基にシステムの提案も行うので、プレゼンテーション力も求められるでしょう。コミュニケーション能力の鍛え方を知りたい方は、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」を参考にしてみてください。
社内SEに向いている人の特徴
臨機応変に対応できる人や社内でさまざまな業務をこなしたい人は、社内SEに向いているといえます。ここでは、社内SEに向いている人の特徴を紹介するので、自分に当てはまっているかチェックしてみてください。
臨機応変な対応ができる
社内で使用するソフトウェアやネットワークの管理のほか、新しいシステムの導入にも関わる仕事。社内のパソコンのトラブルや、社員からの問い合わせに対応することもあるため、臨機応変な対応が求められます。
複数の作業を平行する必要があり、問題にも臨機応変に対応しながら業務を進められる人が向いているでしょう。
学習意欲が高い
多くのことを学ぶ姿勢があるのも、社内SEに向いている人の特徴です。業務をするうえで、ITに関する新しい知識や技術を継続的に学ぶ必要があるでしょう。
また、社内SEは業務の効率化や業績向上のためのシステム開発にも携わります。ITに限らず、経営やマネジメントなどの知識も求められる場合があるため、学習意欲が高い人にはおすすめの仕事です。
さまざまな業務に携わりたい
システムの導入や管理、トラブル対応など、社内SEの仕事には多くの種類があります。ヘルプデスクとして、社員をサポートすることもあるでしょう。幅広い業務への関心があり、社内でいろいろな役割を担いたい人にも社内SEは向いています。
解決策を考えるのが得意
社内SEは業務の効率化を図る目的で、社内システムの開発や導入を行うこともあります。そのため、社内の問題を解決する力も求められるでしょう。
日常的に社員とコミュニケーションを取りながら、どのような問題を抱えているかを分析し、解決策を導き出す必要があります。解決策を考えるのが得意な人であれば、社内SEとして活躍できるでしょう。なお、問題解決のスキルを高めたい場合は「問題解決の基本的な手順とは?スキルを高める方法も解説」のコラムもあわせてご覧ください。
まとめ
社内SEは自社内のIT周りを担当する仕事です。客先常駐がないため、「慣れた環境で働きたい」「企画から保守まで携わりたい」という方に向いています。未経験から社内SEになるのは難しいとされているため、まずはSEとしての経験を積んでから転職するのがおすすめ。
「未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!」のコラム内では、未経験から社内SEを目指す方法をまとめています。求人の探し方も紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
「ワークライフバランスを重視したい」「自分に合った仕事を見つけたい」という人は、ハタラクティブがお手伝いします。ハタラクティブでは、アドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを実施。あなたのやりたい仕事、希望する条件などをもとにぴったりの求人を提案しています。転職を考えている人は、お気軽にハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
成長中のベンチャー企業!フルスタックエンジニアを募集☆
エンジニア
東京都
年収 660万円~1,020万円
開発が好きな方必見★安定した基盤を持つ会社でWebエンジニアを募集
Webエンジニア
兵庫県
年収 279万円~432万円
多様な職種を扱う人材サービス会社でIT系エンジニアを募集中☆
IT系エンジニア
東京都
年収 286万円~443万円
完全週休2日制◎キャリア支援が充実する会社でITエンジニアを募集!
ITエンジニア
東京都
年収 304万円~469万円
上流から下流まで幅広い作業工程を経験できる☆Webエンジニアを募集
Webエンジニア
東京都/埼玉県/千葉県/神奈川…
年収 284万円~439万円