ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「高卒」についての記事一覧
  5. 「高卒の悩み」についての記事一覧
  6. 高卒認定試験とは?高卒とは違う?試験費用や就活での活用方法を解説
高卒の悩み

高卒認定試験とは?高卒とは違う?試験費用や就活での活用方法を解説

高卒からの就職

2025.07.06

この記事のまとめ

  • 高卒認定は、高校中退などの方が高校卒業と同程度の学力を持つことを証明する試験
  • 高卒認定を取得すると、大学など高等教育機関を受験する資格を得られる
  • 高卒認定は高校卒業資格とは異なるため、取得後に進学しなければ最終学歴は中卒
  • 高卒認定は国家資格なので履歴書に記載できる
  • 高卒認定を就職で活用するなら、高等教育機関への進学を視野に入れるのがおすすめ
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「高卒認定」という言葉は知っていても、詳しい資格の内容については知らない方は多いことでしょう。高卒認定は、正社員として働くために役立つ資格の一つで、取得することで多くのメリットが期待できます。

どのような資格なのか知りたい方のために、高卒認定の概要やメリット、取得方法を解説します。中卒で就職を検討している方におすすめのコラムです。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 高卒認定とはどんな資格?受験する意味はある?
  • 高卒認定の受験概要
  • 高卒認定と高卒資格の違い
  • 高卒認定は意味ない?中卒・高卒・大卒の違い
  • 高卒認定の学習方法
  • 高卒認定試験の難易度と合格するポイント
  • 満足できる就職を希望するなら
  • 高卒認定に関するQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

高卒認定とはどんな資格?受験する意味はある?

高卒認定は「高等学校卒業程度認定試験」の略称で、文部科学省が実施する国家試験。高校を卒業していない方が、資格を取得することで高校卒業と同等以上の学力があることを証明できる制度です。

高卒認定は毎年8月と11月の2回行われ、合格すると高校を卒業した方と同じように大学や専門学校に進学したり、高卒以上が受験資格となっている資格にも挑戦したりできます。高校を中退したり、何らかの理由で高校に進学できなかったりした方だけでなく、外国籍の方も受験が可能です。

なお、2024年の第2回試験は「11月2日」と「11月3日」に実施されます。もし、受験する場合は、日程から逆算して学習スケジュールを立てましょう。

高卒認定を取得するメリット

高校を卒業していない方が高卒認定を取得する大きなメリットは、大学や専門学校などの高等教育機関に挑戦できることです。中卒から就職することも可能ですが、高等教育を受けていると就職に有利になる場合があります。

高卒認定資格を取得することで、一部の企業では高卒者と同じ待遇や扱いを受けられる場合もあります。その先の昇給や昇格、キャリアの選択肢といった点にも影響を及ぼす可能性が高く、高卒認定は取得する意味のある資格だといえるでしょう。

高卒認定を受けるメリットについてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「中卒の人は高卒認定試験を受けた方がいいの?就職時の影響や勉強方法を解説」もご覧ください。

参照元
文部科学省
令和6年度第2回試験会場一覧

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

高卒認定の受験概要

高卒認定は、16歳以上で高校を卒業していない人が受験できます。高卒認定試験の必須科目は、国語・数学・英語・歴史・地理・公共です。必須科目以外にも選択科目があり、最大で8~9科目の受験となります。

なお、試験の出題範囲は「中学生から高校1年生」の修了程度です。学年に対して修了範囲の定めがない日本史・世界史・現代社会については、高校の教科書すべてが出題範囲となるので注意しましょう。

合格の効力は18歳以上

高卒認定は16歳から受験できますが、合格の効力が出るのは合格者が18歳以上になってからです。なぜなら、国内の大学をはじめとする高等教育機関は、18歳以上が受験資格になるためです。

高卒認定試験の出願から受験までの流れ

高卒認定試験を受ける場合、以下の流れで受験します。

1.願書を提出する

高卒認定試験を受けるために、まずは願書を提出しましょう。高卒認定試験の願書は各都道府県の教育委員会から入手可能です。また、Webサイトからでも願書の提出は可能なので、文部科学省の公式サイトを確認してみてください。

2.受験票を確認する

願書を提出し受理されれば、受験票が文部科学省より郵送されます。受験日当日に持参するので、大切に保管してください。もし、書類や受験票に不備がある場合は文部科学省に問い合わせてみましょう。

3.本番の試験に臨む

受験表を受け取ったら、最後は本番の試験に臨みます。スマートフォンは時計として使えないので、必ず腕時計を持参するようにしてください。受験日当日は何らかのトラブルに巻き込まれても冷静に対応できるよう、時間に余裕を持って出発するのがおすすめです。

参照元
文部科学省
高等学校卒業程度認定試験

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

高卒認定と高卒資格の違い

高卒認定と高卒資格の違いは、高校を卒業したかどうかです。
高卒資格は高校を卒業したことを表しており、高卒認定は高校を卒業してはいないものの同程度の学力を有することを示しています。どちらも大学などを受験したり、高卒が条件となっている仕事に応募したりすることが可能です。

ただし、大学や短大、専門学校などに進学しなかった場合は、たとえ高卒認定資格を保有していたとしても最終学歴は中卒です。高卒認定は、あくまでも学力の面で高校卒業程度と同等であることを示すもの。高校を卒業したことを証明する資格ではないので、注意しましょう。

高卒認定の概要や高卒資格との違いをさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「高卒認定は就職に有利?高卒資格との違いや就活の注意点を解説!」もご覧ください。

高卒認定は履歴書に書ける?

高卒認定は国家資格のため、履歴書に記載できます。高卒認定を経て高等教育機関に進学したことをアピールしたければ学歴欄に、就職に活用することをアピールしたければ資格欄に記載しましょう。

具体的な記載方法を知りたい方は、「高卒認定の履歴書への書き方とは?学歴と資格欄どちらに書くのが正解?」もご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒認定は意味ない?中卒・高卒・大卒の違い

高卒認定だけを持っていても、就職に有利にはなりません。高卒認定を取得し、大学や専門学校に進学して最終学歴が変わることで、はじめて就職に有利になると考えましょう。

中卒だと、応募できる求人に限りがあるのが実情です。企業によっては、「高卒以上」「大卒以上」など学歴制限を設けているところもあります。最終学歴が中卒だと、そもそも応募できる求人数が少なくなってしまい、なかなか希望条件に合う仕事が見つからないこともあるでしょう。

中卒の生涯年収

高校に入学したとしても、卒業していなければ最終学歴は中卒になります。同じような内容の仕事をしていたとしても、中卒は大卒者に比べて給料が低い傾向があり、待遇や生涯賃金に格差が出てしまいます。

独立行政法人労働政策研究・研修機構が実施している調査によると、中卒者の生涯賃金は男性で約1.9億円、女性で約1.5億円です。一方、大卒の男性は約2.6億円、女性は約2.1億円なので、大きく差があることが分かります。

※学校卒業後すぐに就職し、フルタイムで60歳退職を想定

図21-1「生涯賃金(60 歳まで注、退職金を含めない、2020 年)」のグラフ画像

引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「ユースフル労働統計2022 21 生涯賃金など生涯に関する指標(319p)」

高卒認定を取得して大学に入学し大卒として就職するのと、高卒認定の取得有無に関わらず中卒として就職するのでは、就職のしやすさだけでなく生涯の賃金にも大きな差がでることが分かるでしょう。

高卒認定の必要性

高卒認定を受けると、正社員として働く道が開きやすくなります。

厚生労働省が発表している「平成30年若年者雇用実態調査」によれば、最終学校卒業から1年間で正社員として勤務した人は、高卒が61.9%だったのに対し中卒は11.7%でした。卒業後の1年間で働かなかった人の割合も、高卒が6.2%であるのに対し中卒は16.1%と非常に多くなっています。

最終学歴正社員として勤務正社員以外として勤務働いていない
中学校11.7%66.5%16.1%
高等学校61.9%30.7%6.2%
専修学校(専門課程)71.8%25.5%1.8%
高専・短大74.7%21.9%1.9%
大学79.1%16.6%4.0%
大学院81.2%15.6%2.9%

引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査 2 これまでの就業状況 表19 性・最終学歴・雇用形態、最終学校卒業から1年間の状況別在学していない若年労働者割合」

正社員以外で働いていた人は、中卒者が66.5%、高卒者が30.7%です。
同資料の「正社員以外の労働者として働いた理由」を見ると、「正社員求人が希望条件と合わなかった」が14.4%、「希望する会社で正社員の募集がなかった」が6.0%でした。

以上の結果から、高校を卒業していない方が正社員として就職や転職をしたいと考えているのであれば、高卒認定を受けておくと就活や転職活動を有利に進められることが分かるでしょう。

中卒者の就職率については、「中卒の就職率は?高卒や大卒などの学歴に比べて高い?低い?」のコラムでも解説しています。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
ユースフル労働統計2022
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒認定の学習方法

高卒認定の学習方法は、独学以外に「通信教育を利用する」「予備校に通う」といった方法が挙げられます。ここでは、高卒認定の学習方法を解説します。

通信教育

自宅で学習を進めたい場合は、通信教育の利用がおすすめです。テキストやオンライン授業でコツコツと学べるでしょう。
働きながら学ぶ場合、予備校に通うのは難しいもの。仕事が休みの日や夜など、隙間時間に少しずつ進めましょう。

予備校

時間を確保してより合格の可能性を高めたいなら、予備校の利用がおすすめです。通う手間が発生するものの、スケジュールを組んでもらった状態で学習を進められます。
「一人で学習するのが苦手」という人には適した選択肢でしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒認定試験の難易度と合格するポイント

高卒認定の合格率はおよそ47%前後です。

文部科学省が発表している「令和4年度第2回高等学校卒業程度認定試験実施結果について」によれば、令和4年度の高卒認定の受験者は1万7,154人、合格者は7,961人で、合格率は46.4%でした。なお、令和3年度の受験者は1万7,704人、合格者は8,097人、合格率は約45%だったので、そのあたりが合格ラインとみて良いでしょう。

高卒認定合格のポイント

高卒認定の合格率は45%ほどですが、「1科目以上合格した人」に限定するとその合格率は90%ほどまで高まります。このことから、高卒認定に合格するには「科目の多さ」に注目し、効率的に対策を行うのがポイントになるでしょう。

なお、高卒認定で1度でも合格した科目については、有効期限がないため次回の受験で免除となります。さらに、高校で修得した単位がある科目も受験対象外となります。
どの単位を修得しているか分からなくなってしまった場合は、高校に「単位修得証明書」の発行を依頼して確認してみてください。

参照元
文部科学省
令和4年度第2回高等学校卒業程度認定試験実施結果

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

満足できる就職を希望するなら

中卒で正社員として就職することは可能ですが、応募できる求人が少なかったり、勤務条件が希望とは異なったりすることもあります。少しでも自分が希望する条件に近い働き方を望むなら、高卒認定を取得して高等教育に進学するのがおすすめです。中卒より高卒、高卒より大卒と、学歴に比例して応募できる求人の幅が広がります。

高卒認定を取るか悩んでいる、高校は卒業しているけど就職先で困っているなど、学歴に関する就職相談ならハタラクティブにお任せください。
ハタラクティブは、学歴や経歴に不安がある方を中心に就職支援を行っている就職・転職エージェントです。学歴や経歴を問わない求人の紹介が可能ですので、ぜひ一度ご相談ください。お問い合わせいただきましたら、専任アドバイザーによる就職カウンセリングからスタート。仕事に対する考え方や希望の働き方、適性に合った仕事のご紹介などを行います。
応募先が決まったら、一緒に応募書類を作成しましょう。アピールポイントや自己PRについてもお手伝いいたします。さらに、面接は日程調整から専任アドバイザーが対応。服装や基本的なマナーの確認も行い、初めての就職でも安心して臨めるようお手伝いいたします。ご利用に際して料金は一切いただきません。お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒認定に関するQ&A

最後に、高卒認定に関してよくある疑問や質問をまとめました。高卒認定を受験しようか検討している方は、ぜひ参考にしてください。

高卒認定試験の過去問はどこかで確認できる?

文部科学省の「高等学校卒業程度認定試験問題(高卒認定試験) 解答・過去問題」に掲載されています。6年分の過去問と解答が掲載されているので、ぜひ参考にしてみてください。

参照元
文部科学省
高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)

高卒認定試験は意味ないって本当?

そのようなことはありません。高卒認定試験は意味のある試験だと言えます。まず、高卒認定試験を受けることで中卒者でも大学や専門学校を受験できるようになる点です。

高卒認定試験の難易度はどれくらい?

このコラムの「高卒認定試験の難易度と合格するポイント」でも解説しているように、高卒認定試験の合格率は約47%となっています。2人に1人は不合格になっており、きちんと勉強しなければ合格は難しいでしょう。
合格には高校卒業と同等以上の学力が求められるので、自分の学力を把握することでおおよその難易度が分かるはずです。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆

  • ヨガインストラクター

  • 岐阜県/静岡県/愛知県/三重県

  • 年収 288万円~403万円

正社員

未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆

  • ヨガインストラクター

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 288万円~403万円

正社員

フォロー体制充実☆携帯電話の販売代理店でショップスタッフのお仕事!

  • ショップスタッフ

  • 埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…

  • 年収 270万円~377万円

正社員

土日休み★私服OK◎事務作業も行うCADオペレーターを募集!

  • 一般事務+CADオペレーター

  • 福岡県

  • 年収 246万円~379万円

正社員

未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆

  • ヨガインストラクター

  • 埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…

  • 年収 294万円~412万円

この記事に関連するタグ

  • 高卒からの就職
  • 正社員になるには
  • 就活に関する悩み
  • 正社員
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介の画像
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介
    高卒でも稼げる仕事・業種8選!高収入につながる資格や就活のコツも紹介の画像
    高卒でも稼げる仕事・業種8選!高収入につながる資格や就活のコツも紹介
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説の画像
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説

    高卒の悩み 関連の記事

    高卒の就職は本当に不利なのか?項目別の比較で大卒との違いを徹底検証!の画像
    高卒の就職は本当に不利なのか?項目別の比較で大卒との違いを徹底検証!
    「高卒は仕事がない」は本当?理由と実態を確認しようの画像
    「高卒は仕事がない」は本当?理由と実態を確認しよう
    高卒20代の平均年収はどのくらい?学歴による違いや収入アップ方法も解説の画像
    高卒20代の平均年収はどのくらい?学歴による違いや収入アップ方法も解説
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒が感じる学歴コンプレックス!6つの理由と対処法やおすすめの業界もの画像
    高卒が感じる学歴コンプレックス!6つの理由と対処法やおすすめの業界も
    高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツの画像
    高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツ
    高卒からの就職は後悔する?大卒との違いを把握して進路を決めようの画像
    高卒からの就職は後悔する?大卒との違いを把握して進路を決めよう
    高卒の初任給はどれくらい?収入アップの方法や高収入を狙える職種を紹介の画像
    高卒の初任給はどれくらい?収入アップの方法や高収入を狙える職種を紹介
    高卒と大卒の生涯年収の差はいくら?学歴が就職や賃金に影響する理由の画像
    高卒と大卒の生涯年収の差はいくら?学歴が就職や賃金に影響する理由

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら