ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書をコンビニで印刷しても大丈夫?用紙やサイズなども知っておこう
履歴書

履歴書をコンビニで印刷しても大丈夫?用紙やサイズなども知っておこう

履歴書

2024.05.31

この記事のまとめ

  • 履歴書は、コンビニのコピー機で印刷したものを使用しても良い
  • 履歴書をコンビニで印刷するには、Web上やアプリにアップロードする方法がある
  • 履歴書をコンビニで印刷する方法には、記録メディアを用いたやり方もある
  • 印刷する履歴書のサイズは、2つ折りにすることも配慮してA3もしくはB4にする
  • 履歴書をコンビニで印刷するなら、レイアウト崩れに気をつけよう
  • 履歴書は、パソコン作成と手書きでそれぞれのメリットがある

「履歴書をコンビニで印刷しても大丈夫?」「用紙やサイズはどうしたら良い?」とお悩みの人もいるでしょう。最近では、パソコンで履歴書を作成する人も増えているようですが、自宅にプリンターがない場合はコンビニのコピー機を利用することもできます。こちらのコラムでは、作成した履歴書をコンビニで印刷する方法をご紹介。用紙やサイズなど気になる疑問を解消しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書をコンビニで印刷する方法
  • 履歴書をコンビニで印刷するときの用紙とサイズ
  • 履歴書をコンビニで印刷する際の注意点
  • 履歴書はパソコン作成と手書きどちらが良い?

履歴書をコンビニで印刷する方法

パソコンで履歴書を作成しても自宅にプリンターがない場合、コンビニのコピー機で印刷することも可能です。作成した履歴書をコンビニで印刷するには、「Web上にアップロードしたものをネット印刷する」「記録メディアを読み込ませて印刷する」の2通りの方法があります。それぞれの手順や特徴をまとめました。

Webに履歴書のデータをアップロードする方法

パソコンで作成した履歴書のデータを、印刷に使うコピー機に適応したアプリやWebサイト上にアップロードし、コンビニのコピー機を操作して印刷する方法。対応しているファイルの種類が多いので、ファイルを変換する必要がないのが特徴です。なお、保存したデータには期限が設けられます。

記録メディアから印刷する方法

パソコンで作成した履歴書のデータをスマートフォンやUSBなどに保存し、コピー機に取り込んで印刷する方法。データのアップロードをしなくて良いので、操作に慣れていない方や保存期間を気にしたくない人におすすめです。ただし、基本的にPDFしか印刷できないので、保存の際はファイル変換が必要です。

コンビニでは証明写真も印刷できる

コンビニのコピー機では、履歴書に貼る証明写真も印刷できるようになっています。撮影スタジオからもらったデータや自分で撮影した写真なども同時に印刷しましょう。また、最近ではスマホで撮影できるアプリもあり、それをコンビニで印刷することもできます。時間がない方にとっては便利ですが、さまざまな点に注意が必要です。自分で撮影する際は、「履歴書の写真のサイズは?アプリで撮影できる?好印象を与える服装や髪型」のコラムを参考にすると良いでしょう。

履歴書をコンビニで印刷するときの用紙とサイズ

コンビニのコピー機では豊富な印刷サイズが用意されていますが、履歴書に適切なのはA3もしくはB4での印刷です。また、用紙はすでにセットされている通常紙を使用して問題ありません。

印刷するサイズはA3・B4

市販の履歴書のサイズは、見開きでA3(2つ折りでA4)もしくは見開きB4(2つ折りでB5)が一般的です。そのため、企業から指定がない場合は、A3・B4どちらのサイズで印刷しても問題ないでしょう。しかし、企業で扱っている書類の多くがA4サイズなので、半分に折るとA4になるA3サイズで印刷したほうが良いともいわれています。サイズで迷った場合は、「履歴書のサイズはA4・B5どっち?選び方のポイントや種類を紹介」のコラムも参考にしてみてください。

用紙はあらかじめセットされているものでOK

履歴書を印刷する用紙は、あらかじめコピー機にセットされているもので問題ありません。自宅で印刷する場合は、履歴書用の紙や上質紙を使用します。いわゆる「コピー用紙」では薄く、紙質も良くないためチープな印象を与えるので避けましょう。

履歴書をコンビニで印刷する際の注意点

コンビニで履歴書を印刷する場合には、いくつか注意点があります。以下の点に注意して印刷するようにしましょう。

両面印刷はしない

履歴書を印刷する場合は、販売されている履歴書と同様に片面印刷にするのがマナー。履歴書は見開きで確認することが多いため、両面印刷にしてしまうと採用担当者が見づらくなります。

ホッチキスを使用しない

両面印刷と同様に、採用担当者が確認しづらくなるためホッチキスでまとめるのもマナー違反です。A4用紙2枚で印刷してしまったら、まとめずそのまま封入しましょう。どうしても気になる場合はクリップで留めておきます。

WordやExcel形式のデータに対応しているのか確認

Web上にアップロードした履歴書を印刷する場合、データ形式を問われることはほとんどないようです。しかし、使用するコピー機によっては特定のデータ形式に対応していない可能性もあります。また、WordやExcelだと、印刷するとレイアウトが崩れてしまう可能性も。履歴書をパソコンで作成したら、汎用性が高くレイアウト崩れを起こさないPDFに変換するのがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書はパソコン作成と手書きどちらが良い?

パソコンで作成した履歴書はコンビニでも印刷できますが、実際のところ手書きのほうが良いのでは…と迷っている人もいるでしょう。パソコン作成の場合と、手書きとではそれぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。

パソコン作成のメリット

パソコンで履歴書を作成することの最大のメリットは、書き直しが何度でも容易にできるということでしょう。手書きの場合、一文字でも間違えると最初から書き直す必要があります。時間がないなかで初めから書き直すのは大きな負担になるでしょう。パソコン作成なら、ミスがあっても直ぐに修正が可能です。また、学歴や職歴、資格など企業ごとに変える必要のない項目は予め作成しておけるので、履歴書作成の時間や負担の削減にもつながるでしょう。

手書き作成のメリット

パソコンでの作成が便利とはいえ、手書きを好む企業もあるようです。また、手書きの履歴書を指定されることもあるため、募集要項をしっかりと確認することが必要でしょう。特に指定がない場合は、企業の雰囲気で判断するのも一つの方法。明確に決まっているわけではありませんが、ベンチャー企業やIT系、外資系は業務に対してスピード感や効率化を求めるので、パソコン作成でも問題ないことが多いようです。一方、老舗企業や公的機関、家族経営の中小企業などは慣例を大切にする傾向から、手書きの履歴書を好む企業が多いといわれています。また、「履歴書は手書きが好印象?自作する際のポイントを解説」のコラムでも述べているように、手書きのほうが人柄や熱意が伝わりやすいと考える方もいるようです。時間に余裕がある場合は、手書きで作成しても良いでしょう。

履歴書の書き方や内容で悩んでいるなら、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、多くの就職・転職希望者を支援してきた経験を活かして、ご相談者に合った就活方法をご提案。若年層向けのエージェントなので、学歴や経歴を問わない求人もご案内できます。まずはカウンセリングで、希望する仕事の種類や働き方、条件をお伝え下さい。性格や経験、適性から判断した応募先をご提案いたします。
履歴書作成の際は、専任アドバイザーのサポートを受けることも可能です。間違えやすいポイントや企業がチェックするポイントを確認しながら作成できます。面接前には基本から確認できる面接対策を行い、ビジネスマナーや身だしなみもチェック。内定まで専任アドバイザーがしっかりサポートいたします。ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!の画像
    履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!
    履歴書作成には万年筆が良い?メリットとデメリットをご紹介!の画像
    履歴書作成には万年筆が良い?メリットとデメリットをご紹介!
    ITパスポートは履歴書に書ける?注意点も解説の画像
    ITパスポートは履歴書に書ける?注意点も解説
    履歴書はコンビニのものでも良い?用途による使い分けや印刷方法も紹介!の画像
    履歴書はコンビニのものでも良い?用途による使い分けや印刷方法も紹介!
    「貴社の規定に従います」はどう使う??履歴書の本人希望欄の書き方を解説の画像
    「貴社の規定に従います」はどう使う??履歴書の本人希望欄の書き方を解説
    履歴書にはんこは必要?選び方や押印のコツも紹介の画像
    履歴書にはんこは必要?選び方や押印のコツも紹介
    履歴書を速達で送っても良い?郵送時の正しいマナーについて解説の画像
    履歴書を速達で送っても良い?郵送時の正しいマナーについて解説
    履歴書は「御社」と「貴社」のどちらを使う?敬称に関するマナーも解説の画像
    履歴書は「御社」と「貴社」のどちらを使う?敬称に関するマナーも解説
    履歴書の賞罰欄の書き方!ない場合は何を書けばいい?の画像
    履歴書の賞罰欄の書き方!ない場合は何を書けばいい?
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら