- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
- 「契約社員の就職」についての記事一覧
- 正規雇用とは?メリット・デメリットや非正規との違いを分かりやすく解説
正規雇用とは?メリット・デメリットや非正規との違いを分かりやすく解説
この記事のまとめ
- 正規雇用とは、非正規雇用と違い契約期限がない働き方
- 正規雇用とは、雇用や収入の安定といったメリットのある雇用形態
- 正規雇用のなかにも、時短勤務や職務限定などさまざまな形態がある
- 働き方の自由度が低い点は、正規雇用のデメリットになり得る
- 理想の働き方を見つけるには、自己分析をしたり求める条件の優先順位を考えよう
あなたにおすすめ!
「正規雇用とは?」「非正規雇用との具体的な違いは?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。正規雇用とは「雇用期間の定めがないフルタイムの働き方」のことで、基本的に正社員のことを指します。非正規雇用との代表的な違いは、契約期間の有無です。
このコラムでは、正規雇用の意味や種類、非正規雇用とは何かを分かりやすく解説。また、正規雇用のメリット・デメリットについてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
正規雇用とは?分かりやすく解説
正規雇用は「雇用期間の定めがないフルタイムの雇用形態」を指し、一般的には正社員が該当します。正規雇用の社員は毎月決まった給与をもらえるほか、会社によっては年に数回ボーナスをもらえたり、昇進・昇給の機会に恵まれていたりと、待遇が安定しているのが特徴です。
非正規雇用とは
非正規雇用とは、正社員とは異なり雇用期間や働き方が限定されている雇用形態で、契約社員や派遣社員、アルバイト・パートなどが該当します。それぞれの働き方について以下で解説するので、参考にしてみてください。
契約社員
契約社員は、あらかじめ決められた期間だけ働くことを前提に雇われている社員です。契約期間満了日が近づくと、契約を更新するかどうかを会社と話し合い、契約更新を選べばこれまでと同様に働き続けることができます。
仕事内容は限定的な業務のみを行うこともあれば、正社員とほとんど業務内容が変わらない場合もあり、会社によって異なります。
派遣社員
派遣社員は派遣元となる会社に雇われ、派遣先の企業で働く人を指します。派遣社員は派遣元の会社と雇用契約を結んでいますが、実際に働く場所は派遣先の企業です。
給与の支払いや社会保険の手続きなどは派遣元の会社が行い、業務内容や勤務場所などは派遣先の企業によって決められます。
アルバイト・パート
アルバイトやパートは、正規雇用とは異なり、シフトに従い決まった時間だけ働く雇用形態を指します。ひと月の労働時間や勤務日数は、基本的に労働者が自由に決められるのが特徴です。
基本的にアルバイトとパートに大きな違いはありませんが、パートは主婦や主夫、アルバイトは既卒のフリーターや学生向けといったイメージで使われることが多いでしょう。
正規雇用と非正規雇用の人数はどれくらい?
総務省統計局の「労働力調査 (基本集計) 2025年(令和7年)7月分」によると、正規雇用の職員・従業員は3,720万人、非正規の職員・従業員は2,128万人いるようです。全体としては正規雇用者が多いものの、非正規雇用者の割合も無視できない規模にあるのが、現在の日本の労働市場の実態といえます。
参照元総務省統計局
労働力調査 主な結果
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
「正規雇用」の種類はさまざま
一口に「正規雇用」といっても、その種類はさまざまです。正社員は、勤務地や職務に制限のない働き方をするのが一般的とされますが、厚生労働省が提唱する正規雇用には、短時間勤務や職務限定の正社員も含まれるため、なかには仕事内容や勤務地を限定した働き方をする正社員も。以下でそれぞれご紹介します。
短時間正社員
短時間正社員とは、正社員として雇用されながらも、1日の労働時間や週の勤務日数が通常より少ない働き方をする社員のことです。育児や介護、病気の治療と両立したい人が活用している場合が多いでしょう。
企業によっては「時短正社員」や「限定正社員」とも呼ばれることもあります。なお、厚生労働省の「さまざまな雇用形態」によると、時間あたりの基本給および賞与・退職金などの算定方法などは、同じ事業所に雇用される同種のフルタイムの正社員と同等です。
参照元
厚生労働省
基本的な労働法制度・社会保険などについてお調べの方へ
職務限定正社員
職務限定正社員とは、担当する仕事の範囲が限定されている正社員のことを指します。たとえば「営業職限定」「事務職限定」など。配属先や職務内容が限定されているため、異動や転勤が少ないのが特徴です。
一般的な正社員と比べて職務の幅が狭い分、専門性を高めやすかったり、自分の得意な分野で安定して働けたりする傾向があります。
勤務地限定正社員
勤務地限定正社員とは、働く場所があらかじめ決められている正社員のことです。たとえば「東京都内限定」「自宅から通える範囲のみ」といったように、勤務地が限定されているため、通常の正社員のような転勤の心配がありません。
そのため、家庭の事情やライフスタイルに合わせて働きたい人にとってメリットが大きい働き方といえます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
正規雇用で働く5つのメリット
正規雇用で働くメリットには、収入や雇用の安定、社会的信用度の高さなどが挙げられます。以下でご紹介するので、正規雇用で働くことを検討している方は参考にしてみてください。
正規雇用のメリット
- 収入が安定する
- 非正規雇用よりも収入が高い傾向がある
- 雇用が安定する
- 社会的信用度が高くなる
- 受けられる福利厚生が増える場合がある
- 将来的に転職で有利になりやすい
1.収入が安定しやすい
正規雇用のメリットの一つに、収入が安定しやすいことが挙げられます。正社員は雇用期間に定めがないため、長期的に安定した収入を得られる点は大きな魅力です。
また、毎月決まった給料が支払われることに加えて、ボーナスがある会社も多いため、生活の計画が立てやすくなるでしょう。
2.非正規雇用よりも収入が高い傾向がある
非正規雇用と比べて収入が高い傾向があることも、正規雇用のメリットです。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、正社員と正社員以外の年齢別平均賃金は以下のとおりでした。
| 年齢 | 正社員・正職員 | 正社員・正職員以外 |
|---|---|---|
| 20~24歳 | 23万7,000円 | 19万7,300円 |
| 25~29歳 | 27万2,800円 | 21万9,600円 |
| 30~34歳 | 30万8,500円 | 22万1,900円 |
| 35~39歳 | 34万300円 | 22万1,600円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 (6) 雇用形態別にみた賃金」
正社員の平均賃金は、年齢が上がるにつれて約3〜4万円ずつ上昇していることが分かります。一方、正社員以外の平均賃金は、年齢があがっても大きな変化はありません。
また、先ほどお伝えしたように、正社員にはボーナスがあったり、各種手当が支給される企業も多いため、非正規雇用の社員よりも収入が上回る傾向が強いでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
3.雇用が安定する
正規雇用のメリットには、雇用が安定することも挙げられます。正社員は基本的に無期雇用のため、雇用契約の終了に不安を感じる必要がありません。長期的な視点で働き続けられる安定性により、生活基盤を整えやすく、将来的なキャリアプランやライフプランを計画的に立てやすくなることもメリットの一つです。
4.社会的信用度が高くなる
正規雇用は非正規雇用で働く場合と比べて、社会的信用度が高くなる傾向があります。正社員は安定した収入や雇用があるため、クレジットカードの審査やローンの申請、賃貸住宅の契約など、さまざまな場面での信用が得やすくなります。
これにより、生活のなかで必要なものの選択肢が広がり、将来に向けた計画を立てやすくなるでしょう。
5.受けられる福利厚生が増える場合がある
正規雇用で働く正社員は、非正規雇用の社員よりも受けられる福利厚生が増える場合があります。一般的に「法定福利厚生」と呼ばれる健康保険や厚生年金保険などは、加入条件を満たしていれば非正規雇用の社員も受けられる制度です。しかし、法律で定められていない「法定外福利厚生」は、正規雇用の社員のみを対象にしている企業もあります。
企業によって用意されている福利厚生の種類は異なりますが、住宅手当や通勤手当といった各種手当や退職金の支給のほか、社食の費用補助やレジャー施設の割引などが受けられることも。充実した福利厚生を利用できれば、生活の安定や仕事のモチベーション向上にもつながるでしょう。
6.将来的に転職で有利になりやすい
正規雇用で働き職歴を作っておくことで、将来的に転職で有利になりやすいメリットもあります。正社員として働いた実績が長ければ、企業側から「長期的に働く意欲がありそう」「責任ある仕事を任せられそう」と判断されやすく、選考の際の評価につながりやすいでしょう。
正規雇用で得た経験やスキルは職務経歴書にも書けるため、アピール材料にもなります。
正規雇用で働くデメリット
正規雇用には前項でご紹介したメリットがある一方、「働き方の自由度が低い」「責任の重い仕事を任されるようになる」といった点をデメリットに感じる場合があります。詳しくは以下のとおりです。
働き方の自由度が低い
正規雇用の社員になる場合、非正規雇用よりも働き方の自由度が低くなる傾向があります。非正規雇用の社員は希望する勤務時間や日数で契約を結ぶ場合が多いですが、正社員は基本的にフルタイムで働くのが一般的です。
やむを得ない事情がある場合を除き、自分の都合で働き方を変えるのは難しくなります。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を求める人には、負担に感じることもあるでしょう。
非正規雇用の社員よりも残業や休日出勤を頼まれやすい
正規雇用の社員は、アルバイトよりも残業や休日出勤を頼まれやすいこともデメリットの一つです。正社員は会社の中核的な戦力とみなされるため、業務の繁忙期や人手不足の際には、追加で仕事を任されたり、シフト外の出勤を求められたりすることもあるでしょう。
そのため、プライベートの時間が削られるリスクは少なからず存在します。
責任の重い仕事を任されるようになる
非正規雇用から正規雇用になると、責任の重い仕事を任されるようになるのが一般的です。正社員は長期的な活躍を期待される立場にあるため、より判断力やマネジメント能力を求められる業務を担当することが多くなります。
その結果、プレッシャーやストレスを感じる場面が増えるデメリットが考えられるでしょう。
転勤の辞令が出る可能性がある
正規雇用の場合、会社の方針や人事異動に応じて転勤の辞令が出る可能性があります。特に全国規模で展開している企業や支店・事業所が複数ある会社では、業務の都合により勤務地を変更しなければならないことがあり、本人の希望にかかわらず転勤を命じられるケースも少なくありません。
転勤によって住環境が変わるだけでなく、家族がいる場合は同伴の有無や子どもの学校など、生活全体に大きな影響を与えることもあります。事前に会社の転勤制度や方針をよく確認しておくことが大切です。
非正規雇用のメリット・デメリットとは
非正規雇用は自分の都合に合わせた働き方がしやすく、仕事のプレッシャーも少ないなどのメリットがあります。一方、収入アップにはつながりにくく、スキルアップの機会も少ないことから、長い目で見るとデメリットも多いです。
非正規雇用のメリット
非正規雇用のメリットは正規雇用に比べて働き方の自由度が高いことです。また、責任も軽い傾向にあるため、プレッシャーを感じにくいのもメリットといえます。
自由な働き方を選びやすい
非正規雇用は、自分の都合に合わせて働く時間や勤務日数を調整しやすい点がメリットです。子育てや介護、学業との両立を希望する人にとっては柔軟な働き方が魅力といえます。
正規雇用に比べて責任が軽い
非正規雇用は限定的な仕事を任されることが多く、業務上の責任やプレッシャーが軽い傾向にあります。そのため、精神的な負担が少なく、ストレスも少ないといえるでしょう。
非正規雇用のデメリット
非正規雇用は正規雇用に比べて収入が少ない傾向にあり、スキルアップもしにくいことから、長い目で見るとデメリットも多いです。また、雇用期間に期限があり、長い目でキャリア形成を考えるのが難しい側面もあります。
正規雇用に比べて収入が少ない
非正規雇用は時給制だったり、ボーナスや手当がなかったりするため、正規雇用に比べて収入が少ないことが多いです。また、長く働いても大幅な昇給が見込めず、年齢が上がるほど正規雇用との差が開く傾向にあります。
スキルアップがしにくい
非正規雇用は仕事の責任が軽い分、スキルアップがしにくい点がデメリット。正規雇用に比べて、幅広い経験を積みにくい傾向があります。
また、研修や教育制度が整っていない場合も多いため、キャリア形成の面で不利になる可能性があるでしょう。
雇用が不安定
非正規雇用は契約期間に期限があるため、更新されなければ失業するリスクがあります。会社の経営状況によって突然仕事がなくなる可能性もあり、将来の見通しが立てにくいでしょう。
正規雇用を選択肢に含めて理想の働き方を見つけるには
「正規雇用のメリットとデメリットは分かったけれど、結局自分はどっちの働き方が合ってるの?」と悩むこともあるでしょう。ここでは、正規雇用を選択肢に含めて理想の働き方を見つけるポイントをご紹介します。自分に合った働き方について迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
正規雇用を選択肢に含めて理想の働き方を見つけるには
- 自己分析をする
- どのような生活がしたいか考える
- 求める条件の優先順位を考える
1.自己分析をする
自分に合った働き方を見つけるために、まず自己分析を行ってみましょう。自己分析とは、自分自身の強みや弱み、価値観、興味関心、将来のビジョンなどを客観的に把握する作業のことです。
自己分析をすることで、「自分にとって何が大切か」「どのような働き方なら長く続けられるか」などが明確になります。単に正社員になることだけがゴールではなく、自分に本当に合った職場や仕事を選ぶ判断基準も明確化できるでしょう。
2.どのような生活がしたいか考える
理想の働き方を見つけるには、「どのような生活がしたいか」を考えることも大切といえます。仕事は、人生の大部分を占めるものです。働き方を考えるときには、単に給与や労働条件だけを見るのではなく、自分がどのような暮らしをしたいのかを明確にする必要があります。
「安定した収入を得て将来マイホームを持ちたい」「子どもを育てながら無理なく働きたい」「プライベート時間を大事にしたい」など、理想とする生活は人それぞれです。こういった生活のイメージをもとに、どのような働き方をすれば叶えやすいかを逆算して考えてみましょう。
3.求める条件の優先順位を考える
求める条件の優先順位を考えることも、理想の働き方を見つけるために欠かせません。仕事に求める条件は人によって異なりますが、すべてを満たす職場に出会うのは難しいものです。そのため、あらかじめ譲れない条件を明確にしておき、そのほかの希望を妥協することも必要になります。
優先順位を分かりやすくするために、「収入を最優先にしたい」「家から近いところで働きたい」など、自分の希望を一旦すべて書き出してみましょう。書き出した条件に優先順位をつけることで、求人を選ぶ際に「最優先の条件を満たしているところに応募しよう」と判断できるようになります。
【まとめ】正規雇用が気になる方は正社員就職を検討しよう
非正規雇用は自由な働き方や仕事の負荷が軽いなどの魅力があるものの、収入や雇用が不安定で将来の見通しが立ちにくいです。また、非正規雇用の期間が長いと、いざ就職しようと思ったときに「ブランクが長い」と見なされ、不利になることもあります。
正規雇用に興味があるなら、できるだけ早いうちに正社員を目指すのが望ましいでしょう。
「正規雇用を検討すべき?」「正社員になりたいけど、就活がうまくいかない…」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、若年層の就職支援に特化しており、経歴よりもポテンシャル重視で採用する求人が多い傾向にあります。
未経験者を歓迎する企業も多いので、正規雇用を検討している方はぜひご相談ください。
また、キャリアアドバイザーとのカウンセリングを行ったうえで、あなたの希望する条件や働き方に合った仕事をご紹介するので、ミスマッチを防ぎやすいのもハタラクティブの魅力です。正社員への就職・転職を考えている方は、ぜひ一度カウンセリングを受けてみてください。
正規雇用に関するFAQ
ここでは、正規雇用に関するお悩みについてQ&A形式でお答えしていきます。
正規雇用と正社員の違いとは?
正規雇用と正社員は同じ意味で使われます。どちらも、企業に直接雇用され、雇用期間に定めがない働き方です。また、将来的に昇進・昇給もしやすく、社会的信用も高いなどの特徴があります。
非正規雇用のアルバイトは社会保険に加入できない?
アルバイトで働く人も、条件を満たせば社会保険に加入できます。厚生労働省の「事業主のみなさまへ」によると、社会保険の加入条件は週の勤務時間が20時間以上、給与が月額8万8,000円以上、2ヶ月を超えて働く予定があること、学生ではないことの4つです。
参照元
厚生労働省
社会保険適用拡大特設サイト
嘱託社員とは?正社員と何が違う?
嘱託社員は有期契約で雇用される非正規社員で、定年退職後に再雇用されたり、一時的に専門的な業務に従事してもらうために採用されたりすることが多い傾向があります。
正社員のほうが雇用の安定性や待遇は優遇されているものの、勤務日数や労働時間は短めに設定され、柔軟な働き方ができる点はメリットです。企業側にとっては、経験やスキルを活かしてもらいながらコストを抑えられる雇用形態といえるでしょう。
業務委託やフリーランスは非正規雇用?
業務委託やフリーランスの働き方は、非正規雇用とは異なります。非正規雇用は、正社員以外の雇用形態(アルバイトや契約社員、派遣社員など)で企業と契約を結んで働くこと。一方、業務委託やフリーランスは、独立した事業主として扱われます。
そのため、業務委託やフリーランスは、雇用されずに仕事をする立場というのが正確です。働き方の自由度は高いものの、労働時間や収入の保障がないため、自己責任で活動していく側面が強いでしょう。
自分に合った働き方について迷っている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。キャリアアドバイザーがあなたにぴったりな仕事をご紹介しますので、ぜひご活用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円