- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 性格適性検査の対策方法は?回答のポイントや企業が実施する目的を解説
性格適性検査の対策方法は?回答のポイントや企業が実施する目的を解説
更新日
この記事のまとめ
- 性格適性検査は、応募者の人柄や企業との適性を判断するために行われる
- 性格適性検査の事前対策は、回答方法や解答ペースに慣れておくこと
- 性格適性検査は採否に直接影響する可能性は低いが、最終的な判断材料になる傾向がある
- 性格適性検査を回答するときは、面接や応募書類と矛盾が出ないよう一貫性をもたせる
「性格適性検査の対策はどうしたら良い?」と悩む人もいるでしょう。性格適性検査は、応募者の性格や適性を確認する目的で行われます。能力検査と性検査の2種類があり、それぞれ対策方法が異なるため、注意が必要です。
このコラムでは、適性検査の目的や内容、回答のポイントなどを解説します。性格適性検査で落ちる可能性がある人の特徴も紹介するので、確認してしっかり準備しておきましょう。
性格適性検査とは?
適性検査とは、応募者の性格や能力を測り、企業のニーズの適性度を判断するものです。特に応募者が多い企業を中心に、ある程度人数を絞るために導入されています。基本的に、適性検査は採否を決めるために行うものではありません。検査の結果だけが評価に影響するのではなく、履歴書や職務経歴書などの情報も含めて総合的に判断するのが一般的です。
適性検査の種類
適性検査には、大きく分けて「性格検査」と「能力検査」の2種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。
性格検査
性格検査は、受検者の行動傾向や性格を把握するために実施されます。検査結果は企業風土や社風への適合性、既存社員とのチームワークを判断するほか、ストレス耐性やメンタル面を測るために使用されているようです。
解答方法は、質問に対して「はい・いいえ」といった択一式で答える「質問紙法」や、刺激や問いかけに対する反応で判断する「投影法」、所定の時間内で多くの足し算や引き算などを解き続ける「作業検査法」という3つの手法があります。
能力検査
能力検査は、知的能力や作業能力などを測定する検査です。主に、語彙や文章理解、計算力、論理的推理能力を測る「一般知的能力検査」と、細かい作業の速さ・正確さなどを測る「特殊能力検査」に分かれています。一般知的能力検査は多くの職務に共通して必要な能力が診断でき、特殊能力検査では主に事務的・定型的職務に必要な知的能力の測定が可能です。
テストの実施方法は「知識能力テスト」「一般能力テスト」「A式テスト・B式テスト」「パワーテスト・スピードテスト」「客観式テスト・記述式テスト」があります。
企業が実施する筆記試験の種類はいくつかある
適性検査は、企業に採用されるために受ける筆記試験のうちの一つです。筆記試験には、ほかに小論文や一般常識、外国語などがあり、企業によって実施内容は異なります。それぞれの筆記試験の詳しい説明は、「就職試験にはどんな問題が出る?筆記対策や面接準備のやり方をご紹介!」をご覧ください。性格適性検査で出題される問題の例
性格適性検査では、具体的にどのような質問をされるのか紹介します。質問にあてはまるかどうか選択したり、図形を作成したり、解答方法はさまざまです。
AかBの2択から選ぶ問題
AとB二つの文章が提示され、どちらがより自分に当てはまるかを聞かれる問題です。「A」「どちらかといえばA」、「どちらかといえばBなど」「B」などの選択肢から解答します。
当てはまるか当てはまらないかを解答する問題
文章が提示され、自分に当てはまるか当てはまらないかを選択する問題です。「当てはまる」「どちらかと言えば当てはまる」「どちらかと言えば当てはまらない」「当てはまらない」などの選択肢から解答します。
図形を貼りつける問題
テーマにそって、提示された複数の図形を枠内に貼りつけていく質問もあります。抽象度が高い問題ですが、どこにどのような図形を配置するかで性格を読み取る検査です。
性格適性検査によって測定できること
性格適性検査によって測定できることは次の3つです。
・性格の特徴
・職務に対する適応性
・組織に対する適応性
業務を行ううえで必要な意欲や継続力があるかどうか、リーダーとしての適性があるかどうかなどを測定します。希望する職種を行ううえで必要となる適性があるかどうかも確認しています。
性格適性検査で評価される項目
性格適性検査で評価される項目は次の4つです。
・行動特性
・意欲
・情緒
・ライスケール
行動特性や意欲、情緒などが評価されています。性格適性検査によって、どのような点を評価しているのか確認することで、解答の方向性が見えてくるでしょう。
性格適性検査の受検方法
性格適性検査の受検方法は次のとおりです。会場で受ける方法もあれば、Webで受検する方法もあり、企業ごとに異なります。
Webテスティング
自宅などでインターネットにつないで受検する方法です。パソコンから受検すると独自の回答方法があるため注意が必要です。次の画面に進むと前の問題に戻れないので覚えておきましょう。
はじめに受検方法の説明が表示されるため、確認してから開始します。
テストセンター
テストセンターと呼ばれる性格適性検査の受検会場へ行き、用意されたパソコンを使用して解答する方法。Webテスティングと同様に、パソコン独自の回答方法に慣れておくと安心です。
ペーパーテスティング
ペーパーテスティングは、企業や企業が指定した会場で行う方法です。紙の解答用紙を使用して、答えを記入します。
インハウスCBT
インハウスCBTは、企業や企業が指定した会場で、用意されたパソコンを使用して回答する方法です。このように、性格適性検査の受検方法は企業によって異なります。
就職試験における実施のタイミング
性格適性検査が実施されるタイミングは企業によって異なります。書類選考時に行われることもあれば、最終面接時などさまざまです。
性格適性検査の対策6つ
性格適性検査の対策法を6つご紹介します。性格適性検査は事前に対策が必要ないと考える人も多いでしょう。しかし、解答ペースや質問傾向が分からないまま受検するのは、思わぬミスを招いたり、最後まで終わらなかったりして危険です。以下を参考に対策することをおすすめします。
1.外せない質問だけ対策する
性格適性検査はさまざまな出題形式があるため、完璧に対策をするのは難しい傾向にあります。そのため、出題されたら確実にクリアしておきたい、外せないポイントを確認しておくのも一つの方法です。
たとえば、意欲や持続力を確認されるような質問が出たら、前向きに解答しましょう。また、「一度も△△したことがない」というような極端な質問が出題された場合には「いいえ」と解答してください。
能力検査への対策は問題集を何度も解くのがおすすめ
能力検査は性格検査と違い、事前にしっかり対策しておくことが重要です。インターネットで検索すれば、練習問題を無料でダウンロードできるサイトもあるので活用すると良いでしょう。能力検査への対策方法については、「Web適性検査はどう対応したらいい?種類ごとの特徴と対策をご紹介」で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。2.解答ペースや解答方法に慣れておく
性格適性検査の制限時間は短いため、解答方法や解答ペースに慣れておくのがおすすめです。受検する形式によって解答時間や問題数は異なりますが、一般的に1問に掛けられる時間は6秒程度でしょう。あれこれ考えているといつの間にか時間切れになってしまう可能性も。そのため、事前に解答して感覚を掴んでおくと良いでしょう。
3.自己理解を深めておく
事前に自己分析で自己理解を深めておきましょう。性格適性検査は解答のスピードも要求されます。質問を見てから、「自分はどうだろうか」と悩んでいては、最後まで解答しきれない可能性も。自分のことをよく知っておけば、スムーズに解答でき、一貫性のある解答ができるでしょう。
4.企業が求める適性や目指す姿を確認しておく
企業がどのような人物を求めているのか確認しておきましょう。職種の特徴や社風に合った自分をアピールするためです。嘘をつくのはよくありませんが、人には多面的な部分があります。求められている姿を把握しておけば、求められている解答の傾向も分かるでしょう。
希望する企業や職種に合う回答をするためには
企業や職種に合った回答にするための方法として、企業のホームページや会社案内を確認するのが良いでしょう。ほかにも、社長のメッセージや企業方針、取り扱っているサービスや商品からチェックする方法もあります。
5.面接対策をする
面接対策をしっかりと行うことが、性格適性検査の対策にもなります。自分の自己PRや志望動機とかけ離れた自分が性格適性検査で出てしまうと、一貫性がなく信頼度が低くなる可能性も。面接での回答を用意しておくことで、面接での受け答えと性格適性検査の結果に矛盾がなくなるでしょう。
6.志望度が低い企業の適性検査を受ける
実際に検査を受けてみて分かることも多くあります。もし、志望度が低い企業の適性検査を受ける機会があれば、練習だと思って受けてみてください。一度経験しておけば、自信をもって臨めるでしょう。
性格適性検査を受けるときに気をつけること
性格検査に事前の対策は必要ありませんが、受検する際には以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。性格適性検査を受けるときに気をつけることを紹介します。
時間と場所を確保する
性格適性検査は自宅で受検する場合があります。その際には、落ち着いて受検できる環境を自分で整えなければなりません。インターネットの接続が安定していて、外部から気が散るような音が聞こえない場所が良いでしょう。
素早く回答する
性格検査の質問は200問以上出題される場合もあり、一つひとつの質問に時間を掛けていると、時間内にすべて回答することが難しくなってしまうでしょう。
検査では、簡単な仕事を素早くこなせるかという適性も見られているため、決められた時間にすべて回答できないとマイナス評価になってしまう可能性もあります。丁寧に回答するのも大切ですが、時間内にすべて答えられるように取り組みましょう。
解答に一貫性をもたせる
解答に正解がない性格診断で重要なことは、解答に一貫性をもたせることです。性格検査では、同じ内容を問う質問が何度も出てくるため、矛盾が出ると「正直に答えていない」と思われてしまう場合があります。
また、応募書類ではコツコツ作業が得意と記入してあるのに、飽きっぽい性格だと解答してしまうと、信憑性がなくなってしまう危険性も。一貫性のある解答を心がけましょう。
極端な回答はしない
性格適性検査を受検する際は、極端な解答は避けましょう。人間だれしも生きていれば失敗もしますし迷惑も掛けます。検査では、自分をできるだけ良く見せたいと思ってしまうものですが、「一度も失敗したことがない」のような極端な解答には注意が必要です。
正直に回答する
意識的に企業の風土や理念に合わせ過ぎると、本来の自分の行動基準と矛盾が生じてしまいます。性格検査の対策をすると逆効果になりやすいため、嘘をつかず素直な気持ちで回答したほうが良いでしょう。
企業が性格適性検査を実施する目的は?
企業が性格適性検査を実施するのは、「求める人材に合うか」「応募者の適性」を確認するためです。目的を確認して、解答の方向性を見つけていきましょう。
企業が求める人材に合うか確認するため
企業は求めている人材に応募者が合っているかどうかを確認しています。性格適性検査のみで応募者の性格がすべて分かるわけではないものの、書類や面接だけでは把握できない客観的な部分として参考にしているようです。
次の選考に進む人を選抜するため
多くの応募者がいる場合、一人ひとりの選考に時間を掛けることは難しいでしょう。そのような場合に、性格適性検査である程度ふるい分けを行う場合があります。次の選考に進める人を選抜する目的もあるでしょう。
面接の参考にするため
面接では、必ずしも応募者の価値観や性格をすべて確認できるとは限りません。一人に掛けられる面接時間には限りがあるからです。そのため、事前に適性検査の結果から、面接で聞く内容を整理してピックアップしている場合があります。
面接で分からなかった人柄を知るため
逆に、面接のあとで適性検査を受けるという流れの企業もあるでしょう。その場合は面接で聞けなかったことや確認できなかったことを適性検査から知ろうとしています。面接の評価は面接官の主観も含まれてしまうため、客観的な結果を含めて判断できます。
配属先決定や教育の参考にするため
入社したあとの教育や配属先の決定に活かしている企業もあるようです。ストレス耐性や得意苦手を考慮して配置することで、スムーズに業務に慣れてもらう目的があります。
性格適性検査は選考にどう影響する?
性格検査は、初期の段階では採用に直接的に影響する可能性は少なく、二次面接や最終面接で迷ったときに、判断材料の一つとして使われる傾向があるようです。以下で、選考にどのように影響するのか解説します。
直接採用に影響することは少ない
性格検査は、初期の段階では採用に直接的に影響する可能性は少なく、二次面接や最終面接で迷ったときに、判断材料の一つとして使われる傾向があるようです。ただし、著しく社風に合わない行動基準が判明した場合、もしくは解答に矛盾が生じた場合は不信感を抱かれて不採用になってしまう可能性があるでしょう。
対策なしで合格する場合もある
性格検査は明確な正解がないため、特に対策しなくても合格する場合もあるようです。しかし、最後まで時間内に回答できるよう、回答ペースや出題方法に慣れておいたほうが良いでしょう。
新卒採用と中途採用で適性検査のもつ意味は異なる
適性検査は、新卒採用と中途採用のどちらでも実施されるテストです。しかし、中途採用の場合は、企業側が求めている職種が明確な場合がほとんどのため、新卒採用よりも検査結果を重視する傾向にあります。新卒採用と中途採用における適性検査の意味については、「適性検査の対策は万全?中途と新卒の違いとは」にまとめているので、チェックしてみてください。
性格適性検査で落とされる可能性はゼロではない
性格適性検査は正解のない検査ですが、落とされる可能性はゼロではありません。ほかの候補者と比較して、次の選考へのふるい分けに使われることがあるからです。能力試験と異なり、対策を取るのは難しいですが、できる範囲で準備しておきましょう。
適性検査で落とされても気持ちを切り替えて次へ進もう
適性検査で落とされてしまっても、性格に問題があると判断されたのではありません。落ち込み過ぎず次の試験へ向けて気持ちを切り替えましょう。
適性検査では、矛盾点が多かったり、明らかなミスが多いと落ちる原因になりますが、それ以外にもたまたま企業の求める人物像にマッチしていなかった場合も。明らかなミスがなかった場合は、考え込まずに次の試験の対策を練りましょう。
SPIの性格適性検査とは?
性格適性検査にはさまざま種類がありますが、一般的によく使用されるSPIについて紹介します。内容や出題される分野について確認しておきましょう。
出題される問題の分野
SPIの性格適性検査は行動的側面、意欲的側面、情緒的側面、ライスケールの4分野に分けられ出題されます。一つずつ解説するので参考にしてください。
行動的側面
社交性や計画性に関わる分野です。主に次の項目を確認します。
・外交的かどうか
・身体を動かすことは好きか
・物事に対する考え方が深いかどうか
・根気強いかどうか
・慎重かどうか
自分の希望する職種の適性とかけ離れた答えにならないよう注意が必要です。研究職志望なのに、深く思考しないタイプと判定されては、適性なしと判断されてしまいます。
意欲的側面
物事に対する意欲に関わる分野です。主に次の項目を確認します。
・競争心が強いかどうか
・決断が早いかどうか
適性があっても、モチベーションがないと良い仕事につながりにくいため、この項目も重視されているようです。
情緒的側面
その人の精神状況に関わる分野です。主に次の項目を確認します。
・緊張しやすいかどうか
・悲観的か楽観的か
・感情が表出しやすいか
・主張を通すか、流されやすいか
・自信をもっているか
・集中力があるか
解答からストレスの感じやすさを確認しており、メンタルバランスを保って業務を行えるかどうか判断しています。
ライスケール
ライスケールとはひっかけ問題のことです。主に次の項目を確認します。
・嘘をついていないかどうか
・応募書類と相違ないか
「一度も人に迷惑を掛けたことがない」など極端な質問で見栄を張っていないか、嘘がないか確認しています。
性格適性検査に落ちる可能性がある人の特徴8つ
性格適性検査で落ちる可能性は低いですが、全くないとは言いきれません。以下で落ちる可能性がある人の特徴を8つ紹介するので、自分に当てはまらないかどうか確認してみてください。
1.嘘をついている
性格適性検査では嘘をつかずに解答しましょう。迷ったときに、企業が求める人物像に近い解答に寄せて解答するのは良いですが、良く見せようとし過ぎて嘘をつくのはよくありません。自分の解答に嘘が混じると、書類や面接との一貫性がなくなり、ばれてしまいます。
2.企業が求める人材に合わない
企業は長く働いてくれる人を採用したいものです。よって、企業が求める人物像や社風と合わない人は採用を見送りたいと考えるでしょう。たとえば、営業職なのにコミュニケーションを苦手とする結果が出た場合は、落ちてしまうことも。性格適性検査の結果から相性が良くないと判断された場合は落とされるでしょう。
3.未回答の箇所がある
性格適性検査は最後まで答えるのが基本です。最後まで回答できずに終わってしまうと、対策をしてこなかったと判断されて落とされることもあるでしょう。時間配分をよく考えて、スムーズに解答する必要があります。
4.回答が矛盾している
解答に矛盾する部分があると、嘘をついていなくても信頼性が低いと判断される恐れがあります。一貫した解答ができるように事前に自己分析をしっかり行い、ブレずに矛盾なく回答できるよう準備しておきましょう。
5.ミスが多い
基本的なミスが多い人は性格適性検査で落とされる可能性があります。性格適性検査には種類があり、それぞれ解答方法が異なるものです。事前の説明文をきちんと読み、正しく回答できないと、注意力が散漫な人と判断されることも。実際の業務でもミスが多いのではと疑われてしまう可能性があるため注意しましょう。
6.時間配分が考慮できていない
時間配分が考慮できていない場合も落ちる可能性があり注意が必要です。最後まで解答できずに終わってしまう可能性があります。性格適性検査は回答数が多く、1問に掛けられる時間はわずかです。素早く回答できるよう対策しておきましょう。
7.極端な回答が多い
性格適性検査は素早く回答する必要があるため、一つひとつの文章を時間を掛けて読めない可能性があります。そのため、準備不足のまま臨むと解答を急ぐあまり極端な解答をしてしまう場合があるため注意しましょう。極端な回答が多いと、信頼性が低いと判断される可能性があります。
8.事前に対策を行っていない
事前に何も対策を行わずに受検した場合、最後まで解答しきれなかったり、極端な回答をしてしまったりと上記に挙げた落ちる人の特徴に当てはまりやすくなるでしょう。対策を行わずに合格する人もいますが、必ず合格できるとは限りません。企業が求める人物像を確認したり、自己分析をし直して、スムーズに一貫した回答ができるよう対策しておきましょう。
面接対策が不安な人は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーが希望に合った求人をご紹介します。
さらに、応募先企業に合わせて面接対策を実施。よく聞かれる質問の対策や模擬面接を行い、面接本番で自分をしっかりアピールできるようにサポートしています。就職や転職を検討している人は、ハタラクティブまでお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。