フリーターから正社員の塾講師になるには

フリーターから正社員の塾講師になるにはの画像

この記事のまとめ

  • 塾講師は集団指導、グループ指導、個別指導に分かれる
  • 生徒の学習意欲を引き出し、結果につなげることが仕事
  • 正社員求人は他の職種に比べると少なめ
  • 塾講師以外にも、教室長や塾長などの運営側の仕事もある

ハタラクティブのコラムでは、フリーターの方向けにさまざまな職種の仕事内容をご紹介しています。今回は塾講師についての情報をまとめました。
フリーターから正社員の塾講師を目指すにはどうしたらいいのか、具体的に役立つ情報をお届けします。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

塾講師の仕事内容

塾は集団指導、グループ指導、個別指導と指導タイプが分かれています。
集団指導やグループ指導はその名の通り、数人~数十人の生徒、個別指導は数人の生徒に対して授業を行います。

授業内容は中学・高校・大学合格を目指した受験対策、普段の予習・復習や定期テスト対策の2つに分かれ、指導方法や教材も塾によって違いがあるようです。

集団指導やグループ指導では、プレゼンテーション能力の高さ、個別指導では生徒の状況に配慮して指導する能力が求められます。 

また、学習指導内容の予習や宿題の添削など授業に関連した業務のほか、塾によっては保護者への連絡、面談、チラシ配り、説明会の実施などを塾講師が担当することもあります。

未経験OK多数!求人を見てみる

塾講師に向いているタイプ

塾講師の仕事は生徒の学習意欲を引き出し、結果につなげること。
それには生徒だけでなく親とのコミュニケーションも不可欠です。人と接することが好き、相手の立場になって物事を考えられる、という方は向いている仕事といえるでしょう。 
指導内容は生徒の特性や時代に沿って変えていく必要があることも。アイデアを出して工夫を重ね、ゴールを目指せるというのも、塾講師に求められる資質の1つではないでしょうか。 

また、塾講師は労働時間が不規則になりがち、親からのクレームに対応することもある、ビジネスとして塾を捉える視点が必要、という面もあります。
昼夜逆転の生活に抵抗がない、メンタル面が強い、数字に対してこだわりを持って結果を出す、という点も塾講師を目指すにあたって大事な要素となるでしょう。

塾講師のやりがいと大変さ

塾講師に向いているかを判断するには、仕事のやりがいと苦労、どちらもを把握しておく必要があります。

以下の内容を参考にしてみてください。

塾講師のやりがい

塾講師のやりがいは、やはり生徒の成長を感じられる点にあります。特に受験生の場合、生徒と一丸なって大学合格という目標に向かっていくので、合格した時の喜びは大きなもの。

生徒と信頼関係を築ける、保護者に感謝されるやりがいがあり、「誰かのためになっている」と実感しやすい仕事です。

生徒が塾を卒業した後も個人的なつながりがあったり、塾講師に憧れて塾でアルバイトしてくれたりというのも、嬉しい点ではないでしょうか。

塾講師の大変さ

生徒の成績が上がらない、勉強へのモチベーションが低く思い通りに授業が進まないのは、多くの塾講師が抱える課題です。特に小学生低学年では席にじっと座っていられない生徒もいるため、一人ひとりの気持ちや状況に寄り添った指導をしなければなりません。

正社員として働くとなると、保護者のクレーム対応や生徒数を増やすための営業活動など、勉強を教える以外の業務が増えて多忙になる面もあります。

フリーターから塾講師を目指すには

フリーターの方で塾講師のアルバイトをしていた、という方も少なくないのではないでしょうか。
一般的な塾講師の多くはアルバイトや業務委託で運営していることが多いため、正社員求人はほかの職種に比べると少ない傾向にあります。
また、数が限られている正社員求人はアルバイトの塾講師よりも求められるレベルが高いのも特徴的。
応募資格は、既に講師経験がある、指導可能科目が多い、語学力に自信があるなど、人によってはハードルが高い印象です。 

フリーターから塾講師として就職することを目指すなら、まずは求人の多いアルバイトで塾講師としての経験を積んでから、正社員求人に応募するというのがおすすめ。
他の未経験者よりは採用の可能性も高まりますし、経験が業務に活かせます。 

応募資格は正社員については大卒以上であることがほとんどですが、アルバイトについては専門卒、短大卒以上という場合もあります。 
既卒、第二新卒の方であれば正社員の応募要件を満たしているといえるでしょう。

そのほかの塾に関わる仕事

塾講師以外にも塾に関わる仕事でフリーターの方が目指せる職種があります。教室長、塾長、といった運営側の仕事です。 

教室長や塾長は、学習計画の立案、生徒・親との面談、講師の勤怠管理、入塾までのサポートなどの運営に関する業務全般を担当します。 
「教室長や塾長って塾講師経験がないとできないのでは?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、生徒への指導と塾の運営で分業している塾は少なくありません。

業界未経験者歓迎という求人も多くあるため、異業種から転職する職種の1つとしても挙げられます。応募資格は大卒以上であればOKで、研修も充実しているため、大卒フリーターの方にぴったりの職種といえます。 
最初は教室運営スタッフとして入社して将来的に教室長を目指す、という方法もあるでしょう。 

今回は塾講師について仕事内容や向いているタイプなどをご紹介しました。ぜひ就活の参考にしてみてください。 

ハタラクティブは、フリーターや高卒、既卒、第二新卒の方を対象とした就職・転職支援サービスを実施しています。
自分の希望に合う求人がない、そもそも就活をどのようにスタートさせたらいいのか分からない、という方もお気軽にお問い合わせを。 
ハタラクティブでは就活アドバイザーが1人1人に合った就職活動の方法をご提案します。履歴書の書き方から効果的な面接対策まで全面的にサポート。一緒に就職を目指しませんか?

この記事に関連するタグ