- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職の挨拶メールの内容と書き方とは?例文や好印象を与えるコツを紹介
退職の挨拶メールの内容と書き方とは?例文や好印象を与えるコツを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 退職の挨拶をメールで送るのは一般的であり、失礼にあたらないといえる
- 退職の挨拶メールを送るタイミングは、直属の上司と相談の上で決定する
- 社外への退職の挨拶メールは引き継ぎを考慮して早めに、社内には最終出勤日に送ろう
- メールに含める内容は、「最終出勤の日付」「お礼と感謝」「退職後の連絡先」など
- 円満退職でない場合も、職場への不平不満などネガティブな内容は伝えないようにする
- 退職の挨拶メールを一斉送信する場合は、宛先をBccにする
- お世話になった方には、エピソードも交えて個別に退職の挨拶メールを送るのがおすすめ
- 退職の挨拶は、お礼と感謝の気持ちが伝わるシンプルな内容が好印象を与えやすい
「退職の挨拶をメールで送っても良い?」と疑問に思う方もいるでしょう。一般的に、退職の挨拶をメールで行うことは失礼にあたらないことが多いようです。このコラムでは、退職の挨拶メールに書くべき内容を社内・社外別の例文とあわせて紹介します。また、電話やスピーチなど、メール以外で退職の挨拶を行う際のポイントについてもまとめているので参考にしてください。
退職の挨拶はメールでもOK?
基本的に、退職の挨拶をメールで送ることは失礼にはあたらないといえるでしょう。もちろん、特にお世話になった方や、顔を合わせる機会のある相手には、直接会って口頭でお礼と挨拶を伝えるのが望ましいです。しかし、タイミングや距離などの関係で、なかなか会いに行けない人もいるでしょう。そのような場合は、メールツールを活用して、これまでの感謝と別れの挨拶を伝えましょう。
メールを送るタイミングは直属の上司と相談しよう
メールを送るタイミングは直属の上司と相談し、退職を周囲に伝えても良い時期を見計らいましょう。取引先など社外への連絡は、ほかの担当者への引き継ぎを考慮し、早めに行います。取引先や引き継ぐ担当者に迷惑がかからないよう、少なくとも退職の2~3週間前には連絡できる手はずを整えましょう。社内への連絡は、最終出勤日にするのが一般的です。ただし、会社によって退職時の規定や慣習が異なる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。退職の挨拶メールを送るタイミングは、業務に支障が出ないよう定時を過ぎてから退社するまでの時間が無難です。
退職の挨拶メールでの注意点
退職の挨拶メールは、「お世話になった方々へのお礼や感謝」を伝えるものにします。退職理由が「職場でなんらかのトラブルがあった」など円満退社でない場合も、愚痴や不満のような内容にならないように注意しましょう。最後の挨拶でネガティブな発言をしてしまうと、周囲の人からマイナスな印象を持たれた状態で退職することになりかねません。また、転職後に元の職場や取引先と仕事で関わる可能性もあります。いつかまた一緒に仕事をする機会があるかもしれない相手には、なるべく好印象を残して退職することが大切です。
退職の挨拶メールに書く内容
退職の挨拶メールの文章は長くなりすぎないように、シンプルな構成を心がけましょう。盛り込む内容は、以下のとおりです。
件名
件名はひと目で「退職の挨拶」だと分かるものにし、自分の名前も付けると明瞭です。
退職する日付
業務連絡の可否を知らせる意味合いからも、退職する日付を必ず伝えます。
退職する理由
退職理由や転職先を具体的に書く必要はありません。もし、退職の挨拶メールに辞める理由を盛り込むのであれば、「一身上の都合」で十分でしょう。
お礼と感謝
「職場や仕事での経験が自分にどのような影響を与えたか」ということを簡潔にまとめ、謝意を伝えます。
相手の活躍や繁栄を祈る言葉
最後に、お世話になった方や会社の今後の活躍、繁栄を願う一文を添えましょう。
退職後の連絡先
退職後も関係を維持していきたい場合は、社内向けのメールに自分の連絡先を書いても構いません。一方、取引先など社外に送るメールには、私用の連絡先や転職先の情報などは含めないのがマナーです。
複数の相手に一斉メールで送信する場合は宛先を「BCC」にしよう
退職の挨拶を複数の相手に一斉メールで送信する場合は、宛先をBCCにするなど配慮しましょう。また、特にお世話になった方に対しては、その方とのエピソードも交え、個別のメールを送った方が好印象です。「TO」「CC」「BCC」など、宛先の使い分けについては、「挨拶メールの基礎知識!分かりやすい文章を書くためのポイントは?」のコラムで詳しく解説しているので、参考にしてください。退職の挨拶メール(社内・社外別)の書き方例
退職の挨拶メールの基本的な例文を、社内・社外向けに紹介します。「退職の挨拶をメールで送りたいけど、文章に自信がない…」という場合は参考にしてください。
退職の挨拶メール(社内向け)
退職のご挨拶(畑楽)
お疲れ様です、◯◯事業部△△課の畑楽です。
私事で大変恐縮ですが、一身上の都合により◯月末で退職することとなり、本日が最終出勤日となりました。
本来であれば直接ご挨拶に伺うべきところ、メールでのご連絡となりましたことをお詫び申し上げます。
入社から◯年間、たくさんの方々にお世話になり、本当にありがとうございました。
至らぬ点も多々あったかと思いますが、いつも暖かく励ましの言葉をかけていただき、心より感謝申し上げます。
常に前向きに仕事に取り組むことができたのは、皆様のお力添えがあったからこそでした。
ここでの経験を、今後も活かしてがんばっていきたいと思っております。
今後の連絡先は下記になりますので、何かありましたらこちらにご連絡いただければ幸いです。
hatarkuxxx@xxxxx
090-xxx-xxx
最後になりますが、皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
これまで本当にありがとうございました。
◯事業部 畑楽 太郎
退職の挨拶メール(社外向け)
退職のご挨拶(株式会社◯◯ 畑楽太郎)
株式会社△△ 営業部 ◯◯様
いつもお世話になっております。
株式会社◯◯の畑楽です。
私事で大変恐縮ですが、一身上の都合により、◯月末で退職することになりました。
在職中は、◯◯様には何かとお力添えをいただき、本当にありがとうございました。
本来であれば直接ご挨拶に伺うべきところ、メールでのご連絡となり大変申し訳なく存じます。
××プロジェクトにおいては、◯◯様よりさまざまな有益なご助言をいただいたことが、大きな励みになりました。
ここに重ねて感謝申し上げます。
後任は、同じ部署の××が務めさせていただきます。
後日改めて××がご挨拶に伺いますので、変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社のご発展と◯◯様のますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
株式会社◯◯ △△事業部 畑楽 太郎
上記のような例文をベースに、オリジナリティのある内容を添えると、よりいっそう気持ちがこもったメッセージとして伝わるでしょう。
メール以外の退職の挨拶方法
退職の挨拶には、メール以外に以下のような方法もあります。
電話
直接会って挨拶したくても何らかの事情で難しい場合は、声を通じてより気持ちを伝えやすい電話での挨拶がおすすめです。退職の挨拶を電話で伝える際は、相手が多忙かもしれないことに配慮することが大切。必要以上に会話を長引かせず、お礼と挨拶を伝えたら数分程度で通話を終わらせるように心がけましょう。また、メール同様、通話の最初に「直接会って挨拶したかった」旨を伝え、電話での連絡となってしまったことのお詫びも忘れないようにします。最後は「今後の活躍と繁栄を祈る言葉」で結びましょう。電話をかける際のマナーについては、「企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点」で詳しくまとめているので参考にしてください。
書面
在職中にお世話になったものの、転勤や転職をしてしまって会えない方や、すでに第一線を退いた方など、すぐに会えない相手の場合は、挨拶状という形で退職の報告をすることもできます。挨拶状や手紙は目上の方に向けて送るケースが一般的なため、「拝啓」「敬具」「時候の挨拶」など、フォーマルな手紙の形式で書きましょう。「私のことですが…」という意味合いの「私儀」を用いる場合は、へりくだって行末から書き始めます。「退職日」「感謝の言葉」「書面での報告となったことに対するお詫び」「相手の幸せを祈る言葉」を文章でつづります。退職の挨拶を書面で送る際のマナーについては、「退職の挨拶を手紙で行う際の基本マナー」でもまとめているので、あわせてご覧ください。
スピーチ
最終出勤日の朝礼や送別会など、職場の人たちの前で退職の挨拶をする場合は、口頭でしっかり感謝の気持ちを伝えます。「人前で話すのは緊張するから苦手」という人もいるかもしれませんが、なるべくはっきりと聞き取りやすい声量で、ゆっくり話すように心がけましょう。また、退職の挨拶をする際は、姿勢を正して目線をまっすぐ上げ、にこやかな表情で話すことがポイント。メールと同様、ネガティブな内容は言わず、会社と職場の人たちへの感謝の気持ちや今後の抱負などを伝えましょう。なお、感慨深くなり、長々と話し込んでしまわないように注意が必要です。退職の挨拶は、2~3分程度で簡潔に話すようにしましょう。
退職時の手続きや挨拶、求職活動をスムーズに進めるためのコツなどについて知りたい方には、転職エージェントの活用がおすすめです。
ハタラクティブは、若年層の求職支援に特化した就職エージェントです。仕事探しや応募書類の添削、面接対策などはもちろん、志望先企業とのやり取りや面接日のスケジュール設定なども行っています。プロの就活アドバイザーがしっかりサポートするので、働きながら転職活動を行う場合もスムーズに進めやすいでしょう。すべてのサービスは無料で利用可能なため、将来的に転職を考えている方や、円満退職を目指している方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。