公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・雇用保険被保険者番号とは、雇用保険被保険者証に記載されている11桁の番号
・1人につき1つの番号と決まっているため、転職や引っ越しなどで変わることはなく継続して使う
・離職期間が7年経過するなどでデータから番号が消えた可能性がある場合は、ハローワークで検索してもらう
・雇用保険被保険者番号は失業給付や求職登録、教育訓練などの手続きで必要になる
転職すると、人事から「雇用保険被保険者番号を教えてください」と言われることがあるでしょう。「雇用保険被保険者番号ってどこで調べればいいの?」と悩む人も珍しくありません。
こちらのコラムでは、雇用保険被保険者番号はどこで確認できるのか、どのような場合に必要なのかについて解説しています。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
雇用保険の加入を証明する11桁の番号で、雇用保険被保険者証に記載されているものです。
雇用保険の番号には企業を示す「事業所番号」と被保険者個人を示す「被保険者番号」があり、被保険者証には被保険者番号が記載されています。
その他の記載内容は、被保険者の氏名、生年月日などです。
雇用保険被保険者証は、就職した会社で「雇用保険の加入時に発行される証明書」です。一般的には労働者が入社した場合に、事業主が手続きを行います。
会社で保管していることが多く、退職する時に離職票などと共に本人に手渡されるというケースが一般的です。
転職先でも雇用保険は引き継がれるため、転職時の手続きでは「雇用保険被保険者証」を提出する必要があります。
転職先の会社で、雇用保険被保険者証に記されている被保険者番号を確認するためです。
雇用保険被保険者番号は、1人につき1つの番号と決まっています。「雇用保険被保険者証」は入社する会社ごとに発行されますが、番号は退職や転職をしても変わることはなく、継続して使用するのが基本です。
また、結婚や離婚などによる姓の変更や、引っ越しによる住所の変更があっても変わりません。ただし、姓の変更があった場合は、氏名の変更手続きが必要です。
ただし、離職期間が7年経過するなど、一定の条件下で番号がデータから消える場合があります。
この時は、新規で番号を発行してその後は新しいものを使用することになるでしょう。この時の手続きは、入社した際に再就職先の会社が行うケースがほとんどです。
「離職期間7年」という目安はありますが、過去7年の間で勤務した経験があるか、もしくは雇用保険に加入していたのかを正しく把握していないケースもあるでしょう。
その場合は、最寄りのハローワークで氏名などを伝えて検索してもらう必要があります。
退職後、ハローワークで行う失業給付の申請の際に必要になります。
他に介護や育児関係の休業給付の申請などにも使用しますが、その時に働いている企業が手続きを代行してくれることがほとんどなので心配ないでしょう。
それに対して、失業給付の手続きには個人での申請が必要。失業給付は、退職後から再就職まで生活を維持するために重要なものです。
退職したら、会社から雇用保険被保険者証を必ず受け取り、紛失しないように気をつけましょう。
もし退職時に手渡しされず、後日に離職票などとまとめて郵送される場合は、手元に届いたら必要な書類が揃っているか確認することをおすすめします。
もし紛失してしまった場合、最寄りのハローワークに出向いて再発行の手続きをしましょう。
再発行には、身分証明書と印鑑などの必要な物を持参し、「雇用保険被保険者証再交付申請書」に必要事項を記入します。この申請書には、前職の会社名や住所といった情報を記載する欄があるので、あらかじめ準備しておくとスムーズです。
退職、転職の手続きや、求職活動を一人で行うことに不安を感じる人は多いでしょう。
ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがきめ細やかにヒアリングを行い、一人ひとりの転職活動をバックアップ。
転職時に悩みがちな履歴書作成の添削や、面接対策などをマンツーマンでサポートします。
「効率的に転職活動を進めたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
雇用保険被保険者番号とは、雇用保険の加入者1人1人に与えられる11桁の番号のことです。ここでは、雇用保険被保険者番号に関するお悩みをQ&A方式でお答えします。
雇用保険被保険者番号は何を見ればわかりますか?
雇用保険被保険者番号は、雇用保険証に記載されています。この雇用保険証は会社に入社した際に発行されるものです。入社または退職のときに会社から渡されるので、大切に保管しておきましょう。雇用保険者証については「知っておきたい!雇用保険被保険者証のこと」をご覧ください。
5年ぶりに働きます。以前の雇用保険被保険者番号は継続されますか?
継続されます。雇用保険被保険者番号は1人1つと決まっているため、ずっと使い続ける番号です。しかし、退職から7以上経過していたり、短期アルバイトなどで雇用保険に加入していない時期が7年以上続いた場合はデータが抹消しています。この場合は、新たに雇用保険被保険者証の発行手続きが必要です。
雇用保険被保険者証を失くした…どうしたらよい?
雇用保険被保険者証はハローワークで再発行ができます。万が一雇用保険に未加入だった場合は、すぐに適切な書類を用意して申請したほうが良いでしょう。「雇用保険に未加入だとどうなる?」でも詳しく解説しています。雇用保険は各種手当を受けるために必要な保険です。いざという時のために、しっかり確認しておきましょう。
パートやアルバイトでも雇用保険被保険者番号は必要ですか?
パートやアルバイトでも条件を満たしていれば、雇用保険に加入することができます。そのため、勤務先から雇用保険被保険者番号の提出を求められることがありますので準備しておくと良いでしょう。「フリーターは雇用保険に加入できるのか?」というコラムでは、雇用保険についてのメリットをご紹介しています。
雇用保険被保険者証と離職票は何が違いますか?
雇用保険被保険者証は、保険に加入していることを証明する書類です。対して離職票とは、離職後に発行される証明書のことを指します。それぞれの詳しい違いは「離職票…どんな時に必要?」で解説していますのでご覧ください。
雇用保険被保険者番号は再就職のときに必要なので確認しておくことをおすすめします。なお、転職の際に必要な書類がわからなかったり、不安なことがあるときはハタラクティブにご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
知っておきたい!雇用保険被保険者証のこと
加入期間によって条件が変わる?雇用保険の加入対象者と受給額
雇用保険被保険者証とは?紛失時の再発行方法や渡される時期を解説
雇用保険被保険者証とは?退職時の流れと共に解説!
雇用保険受給資格者証とは?退職後、手元にない人は要注意!
離職票、離職証明書、退職証明書…それぞれどんな時に必要?
雇用保険被保険者証を紛失したときは再発行できる?
離職票がもらえない!その理由と取るべき行動をご紹介
雇用保険に加入義務はあるの?加入条件や保険の意味を解説!
失業手当をもらえる期間は?受給条件や支給額の計算方法も解説
離職証明書ってどんな書類?離職票や退職証明書との違いもチェック!
失業したら早めに年金や保険の手続きを!失業手当の受給手順も解説
退職するときの手続きは大変!?スムーズな転職方法とは
アルバイト先で保険証はもらえる?手続きはいつ?社会保険の加入条件も解説
離職票の期限は?必要な場面や届かないときの対処法を解説
雇用保険ってどんな制度?どのような機能をもっている?
仕事を辞めたらすることは?保険や税金など退職後の手続き方法
知らないと損する!失業保険の仕組み
失業認定申告書の書き方を解説!求職活動に当てはまる活動とは?