ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「高卒」についての記事一覧
  5. 「高卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 高卒から清掃業の正社員を目指そう!仕事内容やメリットも紹介
高卒の就職活動

高卒から清掃業の正社員を目指そう!仕事内容やメリットも紹介

高卒からの就職

2025.01.31

この記事のまとめ

  • 清掃業とは、一般住宅やビルなどさまざまな場所を掃除・クリーニングする仕事
  • 清掃業は学歴不問の求人が多く、高卒から正社員を目指しやすい
  • 高卒から清掃の正社員を目指すには、種類ごとの仕事内容の違いを知ることが大事
  • 高卒から清掃の正社員になる場合、多くの求人から自分に合った仕事を選ぶことができる
  • 清掃の正社員は、掃除好きで体力のある方が向いている

高卒で就職を考えている人の中には、清掃業の正社員に興味がある方もいるのではないでしょうか。清掃スタッフの仕事は、未経験歓迎の求人も多く、高卒から活躍することも十分可能です。さらに、勤務時間が柔軟で、月給制なので安定した収入が得られるのも魅力です。このコラムでは、清掃業の具体的な仕事内容や向いている人などについて解説しています。ぜひ参考にして、自分に合った清掃の仕事を探してみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 清掃とはどんな仕事?
  • 清掃業の正社員に向いている人は?
  • 高卒から清掃業に就くメリット・デメリット
  • 高卒から清掃業の正社員になれる?
  • こんなときどうする?高卒から清掃の正社員になるためのお悩みQ&A

清掃とはどんな仕事?

清掃とは、ビルや施設などさまざまな場所を掃除・クリーニングする仕事で、サービス業の一種です。経験や資格を問わない求人も多く、高卒から清掃業の正社員を目指すことも可能。種類や仕事内容は多岐にわたるため、高卒から清掃員になりたい方は、ある程度仕事内容を知っておくことをおすすめします。

ハウスクリーニング

一般家庭のエアコンや換気扇、浴室など、普段のお掃除では手の届きにくい箇所の清掃が主な業務です。会社によっては、清掃以外の家事代行やシニア向けのサービス、店舗、企業などへ法人向けの清掃サービスを行なっている場合もあります。

ビル清掃

ビルの清掃には、建物内の清掃や窓ふき、メンテナンスなどさまざまな働き方があります。月給制の求人が多く、勤務時間もシフト制や固定制など求人によって柔軟に選べる点が魅力です。

ビル内清掃

オフィスビルやホテルのフロアや廊下、階段、トイレなどの清掃を担当します。オフィスビルでは、ポリッシャーと呼ばれる機械やモップでの床磨きや、ワックスがけなどが主な業務です。

ホテルの場合は、客室の清掃がメインで、シーツ交換やアメニティ補充などの業務も行います。月給制の正社員を目指せる求人も多いため、安定した収入を得られるチャンスがあります。

ビルの窓拭き

ビルの外側から窓を拭く仕事です。作業時間は天候やスケジュールにより異なることもあります。ゴンドラに乗る場合は「ゴンドラ取扱業務特別教育」の講習を受ける必要がありますが、求人を出している会社が受講を支援している場合が多いです。

ビルメンテナンス

ビルメンテナンスの仕事内容は求人によって月給や仕事内容に差があります。清掃がメインの場合は、ビル内の掃除や衛生管理を担当し、設備管理が主になる場合は、保守点検やテナント・オーナーの要望を聞いて対応します。

月給制の求人が多いため、安定した収入を目指せる点も魅力です。さらに、電気工事士やボイラー技士などの資格を持っていると就職で有利になることがあります。まずは求人内容をしっかり確認することが大切です。

病院清掃

病院清掃は、ビル内清掃と同じく院内の床掃除やトイレ掃除などを担当します。求人によっては手術室内の後片付けや消毒といった特殊清掃に関わる可能性もあります。月給制の求人が多く、シフト制が一般的なため柔軟な働き方ができることも。応募前に仕事内容や勤務条件をよく確認しておくと安心です。

清掃の正社員の仕事内容は多岐にわたる

高卒から清掃業の正社員を目指す場合、仕事内容はしっかり理解しておくと良いでしょう。清掃業には、レジャー施設や大学などの清掃から、下水道や特殊清掃など普段あまり目に見えない業務までさまざまな種類があります。自分に合った職探しができないと、「清掃業はきつい」「メリットがない」と思い込んでしまう原因になりかねません。

「清掃員になるには?あると便利な資格や仕事内容について解説」では清掃員の仕事内容や、取得していると月給アップにつながる作業監督者などの国家資格についても詳しく解説しているため、清掃業への就職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

清掃業の正社員に向いている人は?

清掃業の正社員には、綺麗好きな人や体力に自信のある人が向いているでしょう。高卒から目指す場合も例外ではありません。それぞれについて、詳しく解説していきます。

掃除や整理整頓が好きな人

清掃スタッフに向いているのは、「綺麗にすること」「整えること」にやりがいを感じる人といえます。広いフロアや頑固な汚れを根気よく清掃する必要があるため、清掃そのものにやりがいを感じる人は、長く続けられるでしょう。また、細かい汚れを発見できる観察力なども役に立つといえます。

体力のある人

清掃スタッフは、忍耐力や体力に自信のある人が向いているといえます。常に体を動かし、汚れを落とし続ける必要があるためです。1人で黙々と作業することが多いため、一つのことに集中して取り組める継続力、集中力も必要です。勤務時間はシフト制や早朝勤務など、体力があれば柔軟に対応しやすいスケジュールを選べる場合もあります。

高卒から正社員を目指している方は、「高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介」でさまざまな職を比較検討してみるのもおすすめです。

高卒から清掃業に就くメリット・デメリット

高卒から清掃スタッフを目指す方に向け、メリットとデメリットをご紹介します。

メリット

高卒から清掃スタッフを目指すメリットには、「1人でコツコツ作業できる」「さまざまな求人から自分に合った職場を選べる」などが挙げられます。清掃スタッフの求人は全国的に多く、月給制の正社員求人も豊富です。そのため、自分の収入目標や働き方に合った職場を選びやすいのが特徴です。

コミュニケーションが苦手な人もチャレンジしやすい

ハウスクリーニングは接客応対の必要がありますが、その他の清掃作業では比較的コミュニケーションは少なめといえます。正社員同士のチームプレーを基本とする職場もありますが、作業の多くは1人で行うことになるでしょう。1人でコツコツ仕事を進めたい方はビル清掃、顧客とコミュニケーションをとりながら仕事を進めたい方はハウスクリーニングなど、理想とする仕事像に合わせて考えてみてください。

ルーティンワークで仕事内容が決まっている

清掃場所が日々変わることはありますが、仕事内容や進め方は基本的に変わりません。ルーティンワークが中心で、勤務時間も安定している場合が多いため、スケジュールを立てやすい点が魅力です。

求人が多く、自分に合う職場を選びやすい

清掃スタッフの仕事は経験・資格を問わない求人が多く、高卒から正社員を目指すのにおすすめな仕事の一つです。そのため、未経験の状態から自分の適性や好みに合わせて職場を選ぶことも十分可能でしょう。

私生活に活かせる

機材や強力な薬剤がなくても、清掃の基本的な流れや知識は、自宅の掃除に応用可能です。作業内容を覚えれば私生活の掃除にも活かせるなど、メリットは大きいでしょう。

デメリット

高卒から清掃スタッフは目指せますが、一方で「体力が必要」「繁忙期がある」などのデメリットも考えられます。

スピードと正確性が求められる

どの清掃業務においても、作業時間や手際を含めた仕事ぶりは重要視されます。「ただ掃除を行う」のではなく、「決められた時間で指定された場所を綺麗にする」ことを念頭において作業する必要があるでしょう。「細かい作業が苦手」「作業に夢中になると時間を忘れてしまう」という人は、努力が必要な可能性があります。

肉体労働のため体力が求められる

機材や薬剤などを整えている企業は多く、これまでのイメージより清掃スタッフの負担は軽くなっているようです。とはいえ、全般的に身体を使った業務であることは否めません。作業に慣れるまでに、「体力が保たない」と感じる人もいるようです。

繁忙期がある

年末の大掃除シーズン、夏前のエアコン掃除の需要などから、時期によって清掃スタッフの忙しさは変わることも。繁忙期には清掃作業の量が増え、限られた時間で効率よく作業を進めるスキルが求められます。

汚物処理の必要がある

トイレ掃除や病院の手術室清掃などでは、普段処理し慣れていないような汚物処理の必要があることも。こうした業務には専門的な手順や衛生管理が求められるため、仕事内容や求められるスキルをしっかり確認しておくことが大切です。応募前に、具体的な業務内容やサポート体制について質問することで、安心して仕事に取り組めるでしょう。
「清掃業に向いてない人の特徴とは?主な仕事場や業務内容も解説」では、清掃員のやりがいやキャリアアップについても詳しく解説しています。あわせて読んでみてください。

月給は求人ごとに異なる

清掃業の月給は求人ごとに異なり、経験や資格の有無によって差が出ることがあります。未経験の場合は低めに設定されることもありますが、経験を積んだり資格を取得したりすることで昇給が期待できる場合もあります。事前に給与体系や勤務時間、昇給制度を確認し、自分に合った職場を選ぶことが大切です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒から清掃業の正社員になれる?

清掃員の求人は学歴不問であることが多く、高卒から正社員を目指せる求人が多数見受けられます。そのため、高卒から清掃スタッフを目指すことは十分可能でしょう。社会的意義のある仕事のため、やりがいのある仕事を探している方にもおすすめの職種です。

ただし、業務内容や作業時間が多岐にわたるため、求人選びの際には自分のライフスタイルに合った条件を十分に比較検討する必要があります。このコラムを参考に、自分に合った働き方や業務内容の仕事について考えてみましょう。

「高卒から清掃スタッフを目指せるだろうか」「自分のライフスタイルに合った勤務時間を選びたい」という方は、就職エージェントなどの就労支援機関を活用するのも手です。ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援サービスを行っています。経験豊富な専任の就活アドバイザーが、カウンセリングをもとに相談者にぴったりの求人をご紹介。適職についての相談や、応募書類の添削なども行い、就職活動を全面的にサポートします。初めての就職活動で不安を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

こんなときどうする?高卒から清掃の正社員になるためのお悩みQ&A

ここでは、高卒から清掃業の正社員を目指す方の質問をまとめました。Q&A方式で分かりやすく回答しているので、ぜひご参考にしてください。

清掃業の仕事内容は?

清掃員の仕事は、一般住宅や商業施設、病院や下水道など、清掃対象によって多くの仕事内容に分かれるのが特徴です。ハウスクリーニングは、個人宅で指定された場所、ビルクリーニングは、施設内や外壁・窓ガラスの清掃を行います。ほかにもビルメンテナンスを請け負う場合も。詳しくは、「清掃の仕事とは?仕事内容・やりがい・年収・将来性を解説!」で解説しています。

清掃員のメリットとデメリットは何ですか?

清掃員のメリットは、「資格・年齢が問われない」「未経験から正社員として就職しやすい」などが挙げられます。一方、デメリットは「月給が求人ごとに異なる」「体力を要する」など。清掃員は、ある程度体力があり責任を持って取り組める人、効率的に行動できる人に向いているでしょう。清掃員のメリット・デメリットについては、このコラムの「高卒から清掃業に就くメリット・デメリット」をご覧ください。

高卒から正社員の清掃スタッフになれますか?

清掃の仕事は、学歴不問で正社員を募集することが多く、高卒から就職することも十分可能です。業務の際には専用の機器・薬剤を使用することもありますが、先輩社員から適切な扱いを学びながらの業務となるため、不安に思う必要はないといえます。自分に合う清掃の仕事を探してみましょう。ハタラクティブでは、高卒から正社員としての就職を考えている方に最適な求人をご紹介します。ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介の画像
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!の画像
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説の画像
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説

    高卒の就職活動 関連の記事

    高卒から目指せるマーケティングの仕事とは?役立つ資格も紹介の画像
    高卒から目指せるマーケティングの仕事とは?役立つ資格も紹介
    高卒で軽作業スタッフの正社員になるには?の画像
    高卒で軽作業スタッフの正社員になるには?
    高卒から手に職をつけるメリットとは?就職に有利な資格もご紹介の画像
    高卒から手に職をつけるメリットとは?就職に有利な資格もご紹介
    高卒で塾講師になれる?バイトから正社員を目指すことも可能の画像
    高卒で塾講師になれる?バイトから正社員を目指すことも可能
    高卒でホテルに就職できる?仕事内容や採用試験について解説の画像
    高卒でホテルに就職できる?仕事内容や採用試験について解説
    高卒の就職先におすすめ!未経験歓迎の仕事とは?の画像
    高卒の就職先におすすめ!未経験歓迎の仕事とは?
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    高校生の就職面接で長所と短所はどう書く?書き方の例一覧をご紹介の画像
    高校生の就職面接で長所と短所はどう書く?書き方の例一覧をご紹介
    25歳職歴なしの高卒から正社員就職できる?挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    25歳職歴なしの高卒から正社員就職できる?挑戦しやすい仕事の特徴を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら