- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- インフラエンジニアの仕事内容と作業の流れをわかりやすく紹介!
インフラエンジニアの仕事内容と作業の流れをわかりやすく紹介!
この記事のまとめ
- インフラエンジニアとは、ITシステムの設計・構築・運用・保守を行う専門家のこと
- 「要件定義」「改善・最適化」なども、インフラエンジニアの仕事内容に含まれる
- インフラエンジニアの仕事に向いている人の特徴は、責任感や正確性があるなど
- インフラエンジニアの仕事では、知識のアップデートが求められる
- サーバーの知識やIT関係の資格はインフラエンジニアの仕事に役立てられる
あなたにおすすめ!
インフラエンジニアの仕事に興味がある方もいるでしょう。インフラエンジニアは、インターネットやITサービスが常に快適に使えるよう、その土台となるコンピューターやネットワークの設計・構築・運用・保守を行う仕事です。
このコラムでは、インフラエンジニアの仕事内容や作業の流れを詳しく解説します。また、インフラエンジニアに向いている人の特徴や、役立つ資格・スキルについてもまとめているので、ぜひご一読ください。
向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
あなたの隠れた
才能診断
就職・転職でお困りではありませんか?
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアとは、ITインフラを設計・構築したり、安定して使えるように管理したりする仕事のことです。ITインフラは、インターネットやアプリを使うために必要なサーバー(コンピューター)やネットワーク(通信の仕組み)を指します。
「SNS」「Webサイト」といったさまざまなITサービスやインターネットを常に安定して利用するためには、インフラエンジニアが欠かせません。また、担当する分野によって、インフラエンジニアは「サーバーエンジニア」「ネットワークエンジニア」などとも呼ばれます。
インフラエンジニアとシステムエンジニア(SE)の違い
インフラエンジニアとシステムエンジニア(SE)は同じ「エンジニア」ですが、ITシステムを支える役割が異なります。
インフラエンジニアの役割は、ITシステムの土台を作ることです。家を建てる際に土地や配管・配線を整備するのと同じく、ITシステムを作る際もサーバーやネットワークの設計・構築・管理を行い、システムが正常に働く環境を整える必要があります。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
インフラエンジニアの仕事内容と作業の流れ
インフラエンジニアは、ITシステムを動かすための土台を作る企画段階から、完成したあとの維持管理までを一貫して手がけます。インフラエンジニアの主な仕事内容と作業の流れは以下のとおりです。
- 要件定義
- 設計
- 構築
- 運用・保守
- 改善・最適化
以下で、それぞれの仕事内容についてわかりやすく解説していきます。
1.要件定義
インフラエンジニアの仕事は、「どのようなシステムを動かしたいのか」という要望を詳しく聞き取ることから始まります。「同時に使う人数」「扱いたい情報量」「将来的な規模感」などを明確にする作業は、ITインフラを作るために重要です。必要な機能や性能、予算、スケジュールなどを具体的に洗い出します。
2.設計
設計は、要件定義で決まった内容をもとに、どのようにITインフラを構築するかを考える作業です。具体的には、以下のような点を考えながら、ITインフラを設計していきます。
- ・どの種類のサーバーをどれくらい使うか
- ・ネットワークの配線はどうするか
- ・データをどこに保存するか
- ・どんなセキュリティ対策を施すか
上記だけでなく、安定性や効率性も踏まえて設計することが重要です。ここで考えたITインフラの設計案が、このあとの構築作業の基盤となります。
3.構築
構築は、設計案にもとづいて、実際にITインフラを形にしていく作業です。プロジェクトや環境によって構築作業の内容や流れは異なりますが、以下に具体例を挙げたので参考にしてみてください。
構築作業の内容と流れの一例
- サーバー機器を設置して電源を入れる
- ネットワークケーブルを接続する
- 必要なソフトウェアをインストールして設定を行う
- 必要があれば仮想環境の構築やクラウドサービスの環境設定などを行う
一つひとつの機器や設定を、設計したとおりに慎重に組み上げていきます。
4.運用・保守
ITインフラが完成したあと、実際に運用しつつ、システムが正常に動いているか監視するのも仕事内容の一つです。トラブルが起きないよう、定期的にITインフラのメンテナンスやソフトウェアの更新を行い、システムの安定性を保ちます。システムに不具合が見つかったときには、速やかに復旧させ、再び運用させるのも重要な業務です。
インフラエンジニアは、システムを常に監視して不測の事態に備えているといえます。
5.改善・最適化
ITインフラが完成してシステムの運用が始まったからといって、「任務完了」というわけではありません。基本的には、システムの運用が始まったあとも、安定性と高いパフォーマンスを保つためにITインフラの見直しが行われます。
また、セキュリティや災害対策の強化などもこの段階で行われることが多い傾向です。実際にシステムを使っている会社の環境や、ITの進化に合わせて、より適したITインフラに改善していきます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
インフラエンジニアの種類
ITインフラ全体を支える専門家のインフラエンジニアは、担当する業務や領域によってさまざまな専門分野に分けられます。主な種類は以下の5つです。それぞれの仕事内容を簡単に説明します。
インフラエンジニアの種類
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- クラウドエンジニア
- データベースエンジニア
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、サーバー(コンピューター)同士が安全かつスムーズに通信できるようにする、ネットワーク専門のインフラエンジニアです。
Webサイトを見たりオンラインゲームをしたりなど、インターネットを使ううえで欠かせないネットワークの基盤を支えています。また、「通信速度の最適化」や「不正アクセスの対策」などの業務も行っており、ネットワークを守る重要な役割を担っているといえるでしょう。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、システムが安定して動くようにサーバーの設計から改善・最適化までを行う技術者のことです。サーバー(コンピューター)を専門とするインフラエンジニアといえます。
サーバーを選んで設置する、ソフトウェアを設定する、運用管理をするなど業務はさまざま。サーバーの安定性を保つために重要な存在です。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、システムの安全性に特化したインフラエンジニアといえます。システムやそのなかにあるデータを、サイバー攻撃や不正アクセス、情報漏洩といったリスクから守るためにも、セキュリティ対策は欠かせません。セキュリティエンジニアは、トラブルが起きるまえにリスクを察知して未然に被害を防ぐという重要な役割を担っています。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは、インターネット上の「クラウドサービス」を使い、ITインフラの設計から改善・最適化までを行う技術者のことです。クラウドとは、インターネットを通じて、ソフトウェアの利用やデータを保存できる便利な仕組みのことで、「AWS」「Azure」「GCP」などがあります。こうしたクラウドサービスを活用して、システムを効率的かつ安全に動かすための環境を整えるのが、クラウドエンジニアの仕事です。
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、大量のデータを安全かつ効率的に管理・活用するために、データベース(データの保管場所)を整えるエンジニアのことです。安全に、正確に、そして速やかにデータを処理する仕組みを考え、実現することが求められます。
また、トラブルが起きたときの対応や、バックアップ・復元の仕組みを整えることも重要です。データベースエンジニアは、システム開発に欠かせない役割を担っているといえるでしょう。
インフラエンジニアに向いている人の特徴
インフラエンジニアに向いている人の特徴として、以下の5つが挙げられます。自分がインフラエンジニアに向いているかどうかわからない方は、ぜひ参考にしてみてください。
インフラエンジニアに向いている人の特徴
- 責任感をもって仕事に向き合う
- マニュアルに沿って正確に仕事ができる
- 仕事で社会に貢献したい気持ちがある
- 安定した仕事を希望している
- 忍耐力がある
責任感をもって仕事に向き合う
インフラエンジニアには、責任感をもって仕事に向き合う人が向いているといえます。ITインフラの基盤を支えるインフラエンジニアは、少しのミスで多くの人や企業の今後に悪影響を与えてしまう可能性も。たとえば企業の場合、サーバーの設定ミスで企業のWebサイトが長時間使えなくなってしまうと、売上が下がってしまう恐れがあるでしょう。また、セキュリティ対策の不備が原因で情報が外部に漏れれば、信頼の失墜につながることも考えられます。
そのため、常に業務に対して責任感をもち、慣れた業務であっても緊張感をもってミスのないよう取り組める人は、インフラエンジニアに向いているといえます。
マニュアルに沿って正確に仕事ができる
マニュアルに沿って正確に仕事ができる人も、インフラエンジニアに向いているでしょう。インフラエンジニアは、決められたルールや手順に沿って作業を進めなければならないことも多い仕事です。決まりに従わず、独自の判断で仕事を進めるとミスにつながる可能性があり、人々の生活や企業の経営に悪影響を与えてしまう恐れがあります。
「人々の生活基盤を支えている」という意識をもち、マニュアルのとおりに仕事を正確にこなせる人は、インフラエンジニアに向いているといえます。
仕事で社会に貢献したい気持ちがある
仕事で社会に貢献したい気持ちがあるのも、インフラエンジニアに向いている人の特徴の一つです。インフラエンジニアの仕事は、人々の生活や企業の経営を支えるITシステムの土台を整えること。仕事をとおして多くの人や企業を支えられるため、社会貢献への実感を得やすいでしょう。
広く社会に貢献したい、人々の生活を安全に快適にしたいという気持ちが強い人も、インフラエンジニアの仕事は適しているといえます。
安定した仕事を希望している
インフラエンジニアに向いている人の特徴として、安定した仕事を希望していることも挙げられます。さまざまな場所で多くのITシステムが使われており、インフラエンジニアの需要は高い傾向です。今後もIT技術の発展が見込まれることから、インフラエンジニアは将来的にも安定して働けるでしょう。
また、IT技術の成長スピードは速く、インフラエンジニアは人手不足といわれています。人材を確保するために福利厚生を充実させていたり、柔軟な働き方ができるような環境が整えられていたりする企業も多く、安定して長く働きやすいでしょう。
忍耐力がある
忍耐力がある人も、インフラエンジニアに向いているといえます。ITシステムに急な不具合が発生したり、ITシステムを作成中に予期せぬトラブルが起こったりしたときに、インフラエンジニアの力が必要になることは少なくありません。そのため、残業や休日出勤があることも多く、体力面や精神面で負担を感じる可能性もあるでしょう。
自分がインフラエンジニアに向いているかどうか判断できない場合は、第三者に意見を聞いてみるのもおすすめです。また、適職診断を行い、自分に合う職業を調べてみるのも手でしょう。適職診断はこのコラムにもご用意しているので、ぜひ活用してみてください。
インフラエンジニアとして働くメリット
インフラエンジニアとして働くメリットは、「需要が比較的安定している」「社会に貢献している実感が得られやすい」などが挙げられます。以下でそれぞれのメリットについてまとめているので、仕事選びにお役立てください。
インフラエンジニアとして働くメリット
- 需要が比較的安定している
- 一貫してプロジェクトに携われる
- 社会に貢献している実感が得られやすい
- 未経験からの挑戦も可能
需要が比較的安定している
インフラエンジニアとして働くメリットの一つは、需要が比較的安定していることです。ITシステムは、人々の生活や企業の経営を支える重要な役割を果たしています。そのため、需要がなくなることは考えにくく、安定性のある仕事といえるでしょう。
一貫してプロジェクトに携われる
基本的に、インフラエンジニアは「要件定義」「設計」「構築」「運用・保守」「改善・最適化」といった仕事を一貫して行います。プロジェクトに深く携われるため、「最後まで仕事をやり切りたい」という人はメリットと感じやすいでしょう。プロジェクトを最後までやり切ることで、仕事に対してやりがいや達成感を得られるのも魅力といえます。
社会に貢献している実感が得られやすい
社会に貢献している実感が得られやすい点も、インフラエンジニアで働くメリットの一つ。インフラエンジニアは、WebサイトやSNS、アプリのほかにも、キャッシュレス決済や電子カルテといったさまざまなシステムに関わる仕事といえます。普段の生活のなかで、こうしたシステムが活用されているのを目にする機会は少なくなく、「自分の仕事が人々の生活に役立っている」と実感しやすいといえるでしょう。年齢や性別を問わず、さまざまな人の生活に貢献する仕事であるため、やりがいにもつながる可能性があります。
未経験からの挑戦も可能
インフラエンジニアは、IT業界で働いたことがない場合も、独学で得た知識や仕事への熱意があれば、未経験から挑戦可能といえます。IT業界の人手不足やインフラエンジニアの需要が高まっていることから、未経験者を積極的に採用する企業もあるためです。そうした企業では教育体制が整えられている場合が多く、入社後に必要なスキルを身につけられるでしょう。
ただし、即戦力を重視される場合もあるので、未経験でインフラエンジニアに挑戦するのであれば、企業選びはしっかりと行うことが大切です。教育体制はもちろん、キャリアの築きやすさや社風についてもよく調べ、未経験から挑戦できそうかを確認しましょう。自分一人で企業を調べるのが難しいという場合は、ハローワークやエージェントなどの就職支援サービスの利用も検討してみてください。
インフラエンジニアとして働くデメリット
インフラエンジニアの仕事には、デメリットも存在します。インフラエンジニアの仕事に挑戦したい場合は、これから紹介するデメリットも踏まえたうえで判断しましょう。
インフラエンジニアとして働くデメリット
- 業務時間が不規則になる可能性がある
- 成果が目に見えにくいことがある
業務時間が不規則になる可能性がある
常に安定して稼働し続けることを求められるシステムは数多くあります。そうしたシステムに予期せぬトラブルが発生した際は、業務時間外にも緊急で対応しなければなりません。残業や休日出勤になる可能性があるのは、働くうえでのデメリットといえるでしょう。
成果が目に見えにくいことがある
インフラエンジニアの仕事は、システムの土台を整えることです。システムを支える重要な役割を担っているものの、システムの土台は直接目に見えないことが多く、成果を感じにくいでしょう。
また、インフラエンジニアの仕事は設計や構築よりも、「運用・保守」「改善・最適化」といった地道な作業が多くなりがちです。開発プロジェクトは、システムが無事完成し運用されることを「成果」と呼べるでしょう。しかし、「運用・保守」「改善・最適化」といった仕事は明確な終わりが見えにくいこともあり、開発プロジェクトに比べると成果を感じにくいと考えられます。
インフラエンジニアとして働く際の注意
インフラエンジニアを目指すのであれば、以下2つの注意点をチェックしておきましょう。
リモートワークが難しい
インフラエンジニアの仕事は、クライアント先の企業に出向いて作業をすることが多いため、リモートワークが難しいようです。特に、サーバー(コンピューター)の設置や不具合の対処、ネットワークケーブルの配線といった物理的な作業は現場で行う必要があり、リモートワークは厳しいといえます。
ただし、最近はクラウド環境が整ってきており、リモートで作業できる業務もなかにはあるでしょう。プロジェクトや企業によっては、インフラエンジニアも柔軟な働き方が可能な場合もあるので探してみてください。
知識のアップデートが求められる
IT業界は技術の発展スピードが速いため、インフラエンジニアは常に新しい知識や技術を学び続ける必要があるといえます。新しいサーバーやネットワークの機器、クラウドサービスなどが次々と登場するので、今ある知識や技術だけで長く働き続けるのは難しいでしょう。インフラエンジニアとして働くうえで、最新の情報をキャッチして、自身のスキルを磨いていくことはとても重要です。
インフラエンジニアに役立つ資格やスキル
未経験でインフラエンジニアに挑戦することは可能ですが、役立つ資格やスキルをもっていると、より就職・転職が成功しやすくなるでしょう。また、取得した資格やスキルは、実際の業務に活かせるというメリットもあります。
インフラエンジニアへの就職・転職を考えている方は、ぜひ以下で紹介する資格の取得やスキルの習得を検討してみてください。
基本情報技術者試験/応用情報技術者試験
基本情報技術者試験および応用上記技術者試験は国家資格の一つであり、合格することでITエンジニアとして働くうえで必要な知識があることを証明できます。
基本情報技術者試験はITの基礎全般、応用情報技術者試験はさらに踏み込んだ専門知識や応用力が問われるようです。情報科学の基礎理論やネットワーク、データベース、セキュリティといったITに関する幅広い知識を学べるため、インフラエンジニアの仕事にも役立てられるでしょう。
AWS認定ソリューションアーキテクト
AWS認定ソリューションアーキテクトは、代表的なクラウドサービスの一つである「アマゾンウェブサービス(AWS)」の設計に関する専門知識を証明する資格です。この資格をもっていれば、就職活動の場で「クラウド環境でのシステム設計・構築を行う能力がある」とアピールできます。インフラエンジニアのなかでも、クラウドエンジニアに興味がある方におすすめの資格です。
サーバーやネットワークの知識
インフラエンジニアにとって、サーバー(コンピューター)とネットワークの知識は必要不可欠。そのため、サーバーやネットワークの知識が十分に備わっていれば、就職・転職成功の可能性が高まるといえるでしょう。
サーバーに関する知識としては、「Linux」「Windows Server」といったOSの操作方法やストレージの管理などが挙げられます。ネットワークに関する知識として挙げられるのは、ルーターやスイッチといったネットワーク機器の仕組み、IPアドレスの概念などを深く理解することなど。こうしたサーバーやネットワークに関する知識は、設計や構築といったインフラエンジニアの仕事に大いに役立ちます。
セキュリティの知識
先述したように、ITインフラにおいてセキュリティはとても重要です。インフラエンジニアがシステムを守るためには、サイバー攻撃の手口や起こりうるリスクを理解したうえで適切なセキュリティ対策を行う必要があります。たとえば、「情報処理安全確保支援士」「CompTIA Security+」といった資格は、セキュリティに関する基礎から応用までを学べるので、実務にも役立てられるでしょう。
就活アドバイザーが経験者にインタビュー
インフラエンジニアとして働いている方に、就活アドバイザーが「仕事のやりがい」「身につくスキル」について聞いてきました。
-
この仕事のやりがいは?
常に最先端のITスキルを学び、学んだことを世界的に通用する資格取得で証明できることはやりがいにつながるでしょう。また、対お客さまの業務に比べて多くの人の役に立てるのも魅力の一つです!
-
どんなスキルが身につく?
ネットワークとサーバーについての知識やスキルはもちろん、他者と連携して業務を進められる折衝力やコミュニケーション能力、急な障害にも対応できる臨機応変能力などが身につきます!
-
おすすめポイント
世界に通用するITスキルを身につけることができます。また、専門性の高い業務なので研修が充実。未経験や中途採用からも挑戦可能で、社員同士が協力して資格取得を目指す社風の企業が多いのもポイントです!
データで見るインフラエンジニアの仕事
ここでは、厚生労働省の「job tag 職業情報提供サイト」をもとに、インフラエンジニアの仕事内容や平均年収などをまとめました。
仕事内容 | 情報システム(ITインフラ)の基盤となるサーバーやネットワークの設計・構築・運用を行う |
---|---|
平均年収 | 752.6万円 |
向いている人 | ・システムの仕組みに興味があり、技術の勉強が好きな人 ・細かい作業を正確に進められる人 ・トラブル解決に粘り強く取り組める人 |
ポイント | ・特別な資格は必要なく、研修で基礎から学べる傾向がある ・情報処理の資格を取る人が多く、経験を活かして転職もできる ・新しい技術への興味、周囲との人とのコミュニケーション力が大切 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(基盤システム)」
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者数5,076万人の平均年収は460万円です。平均年収が752.6万円のインフラエンジニアは「比較的稼げる仕事」といえるでしょう。
まとめ
インフラエンジニアの仕事に就きたいと考えている場合は、サーバーやネットワークに関する知識を身につけておくことが大切です。「インフラエンジニアの仕事が初めて」「未経験でIT業界に挑戦したい」という方は、企業研究をとおして教育制度やキャリアの築きやすさを調べることが、就職・転職成功の鍵といえます。
「未経験の仕事に挑戦したいけどうまくいくか不安」「インフラエンジニアの求人に関する話をもっと聞きたい」という方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが付き、求人の紹介や応募書類の添削、面接対策などを徹底的にサポートします。未経験OKの求人もご紹介しているので、「興味はあるけど、経験がないから不安…」という方も安心です。
また、丁寧なカウンセリングや1分程度でできる適職診断の結果をもとに、希望条件や適性に合う求人を紹介するので、自分に合う仕事がわからない場合もぴったりの就職先が見つかるでしょう。サービスはすべて無料でご利用可能なので、「効率的に就活を進めたい」「就職・転職成功の可能性を高めたい」とお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
インフラエンジニアに関するよくある質問
ここでは、インフラエンジニアに関するよくある質問をQ&A方式でご紹介します。インフラエンジニアの仕事に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
インフラエンジニアには未経験から挑戦できる?
未経験から挑戦することは可能です。IT業界は人手不足な傾向があり、インフラエンジニアの需要も高まっているといえます。人材を確保するために「未経験者歓迎」の求人を出している企業も多く存在するので、未経験からインフラエンジニアを目指せるでしょう。独学で得た知識や仕事への熱意を選考時にアピールすれば、採用されるチャンスはより高まります。以下のコラムを参考に、アピール方法を考えてみてください。
インフラエンジニアの仕事はいずれなくなる?
インフラエンジニアの仕事が完全になくなる可能性は低いと考えられます。IT技術は進化し続けており、クラウドサービスの普及に伴い仕事内容は変化しているものの、システムの土台を設計・構築・管理する役割は今後も必要不可欠です。「新しい技術の修得」「知識のアップデート」などが求められますが、安定した需要が見込まれる仕事といえるでしょう。
将来性のある仕事に就きたいと考えている方は、ぜひ以下のコラムもチェックしてみてください。
インフラエンジニアは「やめとけ」って本当?
「インフラエンジニアはやめておいたほうがいい」といわれるのは、主に仕事のデメリットが関係しているといえます。ITシステムに急なトラブルが発生すると、残業や休日出勤が必要になることがあり、勤務時間が不規則になりがち。また、ITインフラはシステムの土台であり、その成果が直接目に見えにくいため、達成感を得にくいと感じる人もいるようです。こうした点が、「つらい」「やめておいたほうがいい」と感じる要因になっていると考えられます。
「働きやすい企業へ就職したい」と考えている場合は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは独自に取材を行っており、企業の社風や時間外労働などの情報をお伝えできます。サービスのご登録・ご利用はすべて無料ですので、就職活動の際はぜひご活用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験OK◎研修制度が充実する会社でITエンジニア職を募集!
ITエンジニア職
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 282万円~437万円
万全の教育体制がある会社でIT保守(ヘルプデスク)を募集中☆
IT保守(ヘルプデスク)
愛知県
年収 238万円~368万円
経験不問☆働きながらキャリアアップを目指せるITエンジニア職を募集
ITエンジニア職
福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県…
年収 282万円~437万円
経験不問☆働きながらキャリアアップを目指せるITエンジニア職を募集
ITエンジニア職
岐阜県/静岡県/愛知県/三重県
年収 282万円~437万円
未経験からチャレンジ可能★インフラエンジニアに挑戦してみませんか?
ITエンジニア職・ヘルプデスク…
北海道
年収 328万円~506万円