ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. インフラエンジニアの仕事内容とは?役立つ資格や年収をわかりやすく解説
職種図鑑

インフラエンジニアの仕事内容とは?役立つ資格や年収をわかりやすく解説

職種図鑑
IT・機械
IT・通信

2025.08.14

この記事のまとめ

  • インフラエンジニアの仕事内容はサーバーやネットワークの設計・構築・運用を行う
  • インフラエンジニアの年収は企業によって異なるものの平均約753万円
  • 細かい作業を正確に進められる人はインフラエンジニアに向いている
  • 未経験からでも専門性を高めながらスキルアップできるのがインフラエンジニアの魅力
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

「インフラエンジニアとは?」「仕事内容は?」と疑問を抱く方もいるでしょう。インフラエンジニアは、ITインフラの構築や保守、運用により通信基盤を支える仕事です。サーバーやネットワーク、データベースなどが安定して稼働するよう見守ったり、修復を行ったりしています。
このコラムでは、インフラエンジニアの仕事内容や年間休日、やりがいなどをご紹介。また、インフラエンジニアに向いている人の特徴、働くメリットもまとめたので参考にしてみてください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • インフラエンジニアとは?仕事内容の概要
  • インフラエンジニアと呼ばれる仕事は5種類
  • インフラエンジニアのスケジュール
  • インフラエンジニアの平均収入
  • インフラエンジニアに向いている人の特徴
  • インフラエンジニアの仕事に活かせるスキルや経験
  • インフラエンジニアのキャリア形成
  • インフラエンジニアはどんな風に働く?
  • 就活アドバイザーが経験者にインタビュー
  • まとめ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 何から始めれば良いかわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

インフラエンジニアとは?仕事内容の概要

インフラエンジニアとは、ITインフラ(サーバー・ネットワーク・データベースなど、ITサービスが動くための土台となる設備や仕組み)を専門に扱う技術者のことです。ITにおける下部構造(インフラ)を支え、ネットワークを通じたやり取りが円滑に進むように基盤を整える「縁の下の力持ち」的な存在といえるでしょう。

仕事内容情報システム(ITインフラ)の基盤となるサーバーやネットワークの設計・構築・運用を行う
平均年収752.6万円
向いている人・システムの仕組みに興味があり、技術の勉強が好きな人
・細かい作業を正確に進められる人
・トラブル解決に粘り強く取り組める人
ポイント・特別な資格は必須ではなく、研修で基礎から学べる傾向がある
・情報処理の資格を取る人が多く、経験を活かして転職もできる
・新しい技術への興味、周囲との人とのコミュニケーション力が大切

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(基盤システム)」

インフラエンジニアはお客さまの要望を聞き、それに合うネットワークを設計します。設計図通りにネットワーク機器を組み立て、一番良い性能が出るよう調整。また、ネットワークを管理・監視をして障害対応などの運用をする仕事など幅広い業務を担当します。

一度リリースしたタイトルは、サービスがつづく限りサポートが必要になるので責任の大きな仕事といえるでしょう。新しいシステムや技術に触れる機会も多く、新しいことを学ぶのが好きな人に向いている仕事です。

参照元
厚生労働省 職業情報提供サイトjob tag
トップページ

やりがい

インフラエンジニアのやりがいは、社会の基盤を支える重要な役割を担っている点といえるでしょう。自身が設計・構築・運用するシステムが安定に稼働することで、人々の生活や企業の活動が滞りなく行われ、安心と信頼を提供していると実感できます。

トラブル発生時には迅速な復旧を求められますが、その経験を通じて自身の技術力や問題解決能力の向上を実感できると、達成感にもつながるでしょう。

インフラエンジニアとして働くメリット

インフラエンジニアとして働くメリットは、「需要が高い」「社会に貢献している実感が得られやすい」などが挙げられます。以下で確認し、就職・転職活動に役立ててください。

インフラエンジニアとして働くメリット

  • 需要が高い
  • 社会に貢献している実感を得やすい
  • 専門性を高めながらスキルアップできる

需要が高い

インフラエンジニアは、現代社会で常に必要とされる存在です。なぜなら、ITインフラはあらゆるITサービスの基盤であり、それがなければWebサービスやスマートフォンアプリ、IoT、AIといったデジタル社会を支える技術が機能しないからです。

たとえば、普段利用している検索ツールやSNSといったスマートフォンアプリも、安定して稼働するサーバーやネットワークなどのITインフラがなければ、サービスは提供できません。

人々の生活や企業活動がITに深く依存している以上、それを支えるインフラエンジニアの需要は高く、今後も社会にとって不可欠な存在でありつづけるといえるでしょう。

社会に貢献している実感を得やすい

社会に貢献している実感を得やすい点も、インフラエンジニアとして働くメリットといえるでしょう。たとえば、ECサイトの運用に携わることで、サービスが快適に利用できるよう支え、ユーザーと企業双方への貢献を実感できます。

ときには、利用者や企業から直接感謝の言葉をかけられる場合もあるでしょう。年齢や性別問わず、さまざまな人の生活に貢献できる点は、やりがいにもつながりやすいといえます。

専門性を高めながらスキルアップできる

インフラエンジニアは、専門性を高めながらスキルアップできるのが魅力です。サーバーやネットワーク、セキュリティ、クラウドといったIT分野に触れ、最新技術を習得できるため、総合的なITスキルと専門性の両方を磨けます。

たとえば、クラウド技術や自動化ツールを学び、特定の分野でプロフェッショナルを目指すことも可能。自身の市場価値を高めながらキャリアを築いていけるのが、インフラエンジニアのメリットです。

実力主義が魅力のインフラエンジニア

インフラエンジニアを含むITエンジニア職では、個人の経験とスキルが重視される傾向にあります。 これは、IT業界の人材不足と、技術の急速な進化によるものです。そのため、未経験からのスタートであっても、意欲的に学習を継続し実践的なスキルを身につければ、活躍できるチャンスがあるでしょう。

関連記事

高卒からSEを目指せる!仕事内容や正社員になるためのコツを解説

高卒からSEを目指せる!仕事内容や正社員になるためのコツを解説
まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

インフラエンジニアと呼ばれる仕事は5種類

インフラエンジニアは、サーバー・ネットワーク・データベース・クラウド・セキュリティという5つの分野に分かれています。それぞれの仕事内容を見ていきましょう。

インフラエンジニアと呼ばれる仕事の種類

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • データベースエンジニア
  • クラウドエンジニア
  • セキュリティエンジニア

1.サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、Webサイトやアプリケーションを動かすためのサーバー機器の設計・構築・運用・保守を担当します。サーバーはインターネットサービスの中核を担う重要な機器であり、安定的に稼働をしつづけるのが主な仕事内容です。
障害が発生した際は迅速に対応し、システムダウンの時間を最小限におさえます。

2.ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、コンピューター同士をつなげる通信経路を設計・構築・運用・保守する専門家です。企業内LANやインターネット接続、データセンター内の通信など、あらゆるデータ通信の基盤を支えています。
スムーズなデータのやり取りが可能になるよう、最適なネットワーク環境を提供するのがネットワークエンジニアの役割です。

関連記事

ネットワークエンジニアを高卒から目指すには?仕事内容や役立つ資格も紹介

ネットワークエンジニアを高卒から目指すには?仕事内容や役立つ資格も紹介

3.データベースエンジニア

データベースエンジニアは、企業のデータを格納・管理するデータベースシステムの設計・構築・運用・保守を行います。膨大なデータを効率的に保存し、必要なときに素早く取り出せるようにするのが主な仕事内容です。
データベースの性能やセキュリティを最適化することで、ビジネスの効率化に貢献しています。

4.クラウドエンジニア

クラウドエンジニアは、AWSやAzure、Google Cloudなどのクラウドプラットフォーム上にシステム基盤を設計・構築・運用する専門家です。クラウドサービスを活用してコスト効率や拡張性に優れたインフラを提供します。
クラウド移行の推進やクラウドネイティブなアプリケーション開発支援も行うことがあるでしょう。

5.セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、システムやネットワークのセキュリティ対策を担当し、サイバー攻撃やデータ漏洩から組織を守る仕事です。セキュリティポリシーの策定や脆弱性診断、セキュリティ監視など、多岐にわたる業務を行います。
日々進化するサイバー攻撃に対抗するため、常に最新情報を収集し対策を講じることが求められます。

関連記事

エンジニアの仕事内容とは?分かりやすく解説!必要スキルや平均年収も紹介

エンジニアの仕事内容とは?分かりやすく解説!必要スキルや平均年収も紹介
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

インフラエンジニアのスケジュール

インフラエンジニアの働き方は、就職する企業や担当する役割によってさまざまです。ここでは、一般的な年間休日数と1日の流れについて解説しますので、一つの例として参考にしてみてください。

年間休日数

インフラエンジニアの年間休日数は企業によって異なるものの、大企業では120~130日程度、中小企業は100~120日程度が一般的でしょう。システム障害時や大規模メンテナンスの際は休日出勤が必要な場合もあります。

1日の流れ

インフラエンジニアの1日のスケジュールは、担当する役割によって異なりますが、一般的な平日の流れを以下にご紹介します。

時間主な業務内容
9:00~9:30出社、メールチェック
9:30~10:00システム稼働状況の確認、アラートの確認
10:00~10:30朝会、作業内容の共有
10:30~11:30定常作業(サーバー監視、バックアップ状況確認など)
11:30~12:00障害対応や問い合わせ対応
12:00~13:00昼休憩
13:00~15:00インフラ構築作業、設定変更作業
15:00~16:00ミーティング(進捗報告、設計レビューなど)
16:00~17:30ドキュメント作成、マニュアル更新
17:30~18:00翌日の作業準備、システム状態の最終確認
18:00退社

インフラエンジニアの業務は、システム障害時に復旧対応に追われたり、大規模更新や導入は夜間・休日のリリース作業として実施されたりもします。これらはシステムの安定稼働を維持するための重要な業務です。
システムが止まらないよう常にチェックし、問題が起きる前に小さな変化に気づくことで、大きなトラブルになるのを防いでいます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

インフラエンジニアの平均収入

ここでは、インフラエンジニアの平均年収・平均月収・平均賞与をご紹介します。

平均年収

年齢平均年収(正社員)
20~24歳433万2,200円
25~29歳570万4,000円
30~34歳680万4,800円
35~39歳807万1,500円
40~44歳904万4,400円
45~49歳874万7,800円
50~54歳851万1,000円
55~59歳894万9,000円

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(基盤システム)」

インフラエンジニアは、20代前半が約433万円、40代前半になると倍以上の約904万円の年収を得られることが分かります。
つづいて、バイトやパートなど非正規雇用としてインフラエンジニアに就いた場合の平均年収を見てみましょう。

 バイトやパートなど
平均月収約307万円

※平均的な時給×フルタイム(1日8時間、月20日)で平均年収を算出 インフラエンジニアの平均年収については、2025年の求人情報などをもとにおおよその値を自社調べとして算出しました。集計期間や更新日が異なるので参考程度に捉えてください。

平均月収

年齢平均月収(正社員)
20~24歳27万763円
25~29歳35万6,500円
30~34歳42万5,300円
35~39歳50万4,469円
40~44歳56万5,275円
45~49歳54万6,738円
50~54歳53万1,938円
55~59歳55万9,313円

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(基盤システム)」

※ボーナス込みの平均年収÷16で算出

平均年収をもとに算出すると、20代インフラエンジニアの平均月収は約28万~36万円程度が目安となるでしょう。ただし、上記は残業代や手当などを含まない金額のため、実際の支給額はさらに高くなる可能性もあります。

 バイトやパートなど
平均月収約25万6,000円

※平均的な時給×フルタイム(1日8時間、月20日)で平均月収を算出 インフラエンジニアの平均月収については、2025年の求人情報などをもとにおおよその値を自社調べとして算出しました。集計期間や更新日が異なるので参考程度に捉えてください。

平均賞与

年齢平均賞与
20~24歳54万1,525円
25~29歳71万3,000円
30~34歳85万600円
35~39歳100万8,938円
40~44歳113万0,550円
45~49歳109万3,475円
50~54歳106万3,875円
55~59歳111万8,625円

参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(基盤システム)」

※「月収×2」で平均賞与を算出

インフラエンジニアの平均賞与(ボーナス)は、年間で54万~100万円以上となるケースが多いでしょう。ただし、企業の業績や個人の評価、役職によって金額は異なります。大手企業や業績を伸ばしている企業では、賞与が高額になる可能性もあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

インフラエンジニアに向いている人の特徴

インフラエンジニアに向いている人の特徴は「責任感をもって仕事に向き合う」「マニュアルに沿って正確に仕事ができる」などが挙げられます。以下で詳しく確認していきましょう。

インフラエンジニアに向いている人の特徴

  • 責任感をもって仕事に向き合える人
  • マニュアルに沿って正確に仕事ができる人
  • 仕事で社会に貢献したい気持ちがある人
  • 安定した仕事を希望している人
  • 忍耐力がある人

責任感をもって仕事に向き合える人

インフラエンジニアに向いているのは、強い責任感をもって仕事に取り組める人です。人々の社会基盤を支えるこの仕事では、わずかなミスが多くの人々の生活に大きな影響をおよぼす可能性があります。

たとえば、システム障害発生時には深夜や休日であっても迅速に対応し、原因究明と復旧に全力を尽くす責任感が求められるでしょう。システムの安定稼働を維持する使命感をもって働ける人に向いています。

マニュアルに沿って正確に仕事ができる人

インフラエンジニアは、マニュアルに沿って正確に仕事を進められる人が向いています。ITインフラの作業は一つひとつの手順が重要で、わずかなミスがシステム全体の停止やセキュリティ上の問題を引き起こす可能性があるからです。
たとえば、サーバー設定やネットワーク機器の配線など、手順書通りに確実に実行することが求められます。

仕事で社会に貢献したい気持ちがある人

インフラエンジニアは、「仕事をとおして社会に貢献したい」という気持ちをもつ人に向いています。先述したようにITインフラは、Webサービスや企業の活動を根底で支えているため、その安定稼働は社会貢献にもつながるからです。

たとえば、オンライン授業やリモートワークのシステムを支えるインフラ運用は、学生の学習継続や社員の柔軟な働き方を可能にします。直接感謝される機会は少なくても、自分の仕事が社会の重要な活動を裏側から支えていると実感できるでしょう。

関連記事

人に感謝される仕事の代表的な職種とは?就職のポイントを解説

人に感謝される仕事の代表的な職種とは?就職のポイントを解説

安定した仕事を希望している人

インフラエンジニアは、安定した仕事を希望する人にも向いています。ITインフラは、社会や企業活動の基盤であり、その維持・管理が常に求められるため、需要が安定しているからです。景気やトレンドの変化があっても、人々がITシステムを使いつづける限り、サーバーやネットワークの安定稼働を支えるインフラエンジニアの仕事はなくならないでしょう。

忍耐力がある人

インフラエンジニアには忍耐力が求められます。ITインフラの構築や運用、システム障害の対応では、複雑な問題の特定や解決に時間がかかるため、精神的な粘り強さが必要だからです。
原因不明のシステムダウンが発生した場合は、何時間もかけてログを調べたり、複数の可能性を検証したりと、地道な作業がつづきます。すぐに解決策が見つからなくても、諦めずに粘り強く取り組む姿勢が大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

インフラエンジニアの仕事に活かせるスキルや経験

ここでは、インフラエンジニアの仕事に活かせる資格をご紹介します。就職・転職する前にどのような準備が必要かについても解説するので、参考にしてみてください。

資格一覧

インフラエンジニアとして評価を高めるには、専門的な資格の取得がおすすめです。資格は技術の証明になるだけでなく、新たな知識を身につける機会にもなります。インフラエンジニアを目指す際におすすめ資格は以下のとおりです。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、IT全般の基礎知識を学ぶ国家資格です。インフラエンジニアを目指す人の最初のステップとして最適の資格。基本情報技術者試験に合格することで、IT技術の基礎固めができ、より専門的な学習に進みやすくなるでしょう。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、前述した基本情報技術者試験の上位資格です。応用情報技術者試験は、インフラエンジニアがシステムの上流工程(要件定義や設計)やプロジェクト管理に携わるために必要な、広範な知識を体系的に習得するのに役立ちます。

CCNA/CCNP

CCNAとCCNPは、ネットワーク機器ベンダーであるCisco Systems社が認定する、ネットワーク技術者向けの国際的な資格です。CCNAはネットワークの仕組みやルーティング、スイッチング、セキュリティの基礎、IPアドレスなど入門レベル。一方、CCNPは大規模なエンタープライズネットワークの設計や構築、運用、トラブルシューティングなど高度な技術が求められます。

CCNA/CCNP取得者はネットワーク機器の設定や基本的なトラブルシューティングができるとみなされ、取得していると就職・転職活動の際、有利にはたらく可能性があるでしょう。

LPIC/LinuC

LPICとLinuCは、どちらもLinux(リナックス)というOSを使いこなすための資格です。Linuxは、Webサイトやシステムなど、私たちの身近なITサービスの裏側で活躍しています。

LPICは世界共通の資格で、グローバルな知識を証明したい方におすすめです。一方、LinuCは日本に特化しており、国内のIT市場やクラウド技術に関する知識が重視されます。どちらもLinux技術者としてのスキルを客観的に証明し、就職や転職に役立つでしょう。

AWS 認定ソリューションアーキテクト

AWS 認定ソリューションアーキテクトとは、クラウドサービスのAWS公式認定資格です。クラウド環境の設計・構築スキルを証明できるので、クラウド案件に携わりたい場合におすすめの資格。合格すると、年収アップできる可能性もあります。

基本的な知識やスキルを習得する段階から始め、より高度で専門的な知識や実務能力を身につけるプロフェッショナルレベルを目指すのが、一般的なステップアップ方法です。

就職・転職する前に必要な準備

インフラエンジニアへの就職・転職を成功させるためには、技術スキルの習得とあわせて、実践的な経験やコミュニケーション能力の向上も必要です。選考の際は、自分が構築したネットワーク構成図やサーバー設定をポートフォリオとして示すと効果的でしょう。
また、円滑な業務遂行には関係者との連携が不可欠なため、分かりやすく説明するコミュニケーション力を高めることも大事です。

関連記事

コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介

コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

インフラエンジニアのキャリア形成

インフラエンジニアは、経験を積むことでさまざまなキャリアパスを選択できる職種です。一般的には、ジュニアエンジニアからスタートし、経験を積んでシニアエンジニア、そしてインフラアーキテクトやプロジェクトマネージャーへとステップアップします。

キャリアの初期段階では主に運用・保守業務を担当し、徐々に設計や構築の経験を積んでいくケースが多いでしょう。

未経験からのステップアップ図

未経験からインフラエンジニアを目指す場合、段階的にスキルアップを行います。以下は一般的なステップアップの流れです。

未経験からのステップアップ図

  • 1年目:IT基礎知識の習得、システムの運用補助業務
  • 2〜3年目:サーバー・ネットワーク機器の監視・運用業務
  • 3〜5年目:サーバー・ネットワークの構築プロジェクトに参加、クラウド環境の構築・移行を経験
  • 5年目以降:インフラ環境の設計・構築をリード、チームメンバーの指導や育成

長期的なキャリアを築くには、技術と経験を積み上げることが大切です。 入社直後は基礎固めを重視し、焦らず一つひとつ確実に身につけていきましょう。

異業種・異職種へのキャリアチェンジ例

インフラエンジニアとしての経験は、ほかの分野へのキャリアチェンジにもつながるでしょう。たとえば、セキュリティの知識を深めてセキュリティエンジニアに、AWSなどのクラウド技術に特化してクラウドアーキテクトに、あるいは開発と運用の橋渡しとなるDevOpsエンジニアへと転身できます。
インフラエンジニアは、自身の興味や市場の需要に合わせて、将来のキャリアを柔軟に選択できる点が魅力です。

関連記事

未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!

未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

インフラエンジニアはどんな風に働く?

ここでは、インフラエンジニアの働き方についてご紹介します。

働く場所

インフラエンジニアは、自身の希望に合わせて働く場所を選択できるでしょう。たとえば、さまざまな企業のシステムを経験したいならSIerへ、1つの会社のITをじっくり支えたいなら一般企業の情報システム部門へ、大規模で最先端のインフラを扱いたいならデータセンターやクラウドサービスを提供する企業へ、というように選べます。
お客さまのところに常駐したり、自社内で働いたり、リモートワーク中心だったりと、業務に合った場所で働くことになるでしょう。

働くスタイル

インフラエンジニアの働き方は多様で、技術の進化とともに変化しています。24時間365日稼働するシステムの特性上、シフト勤務や緊急対応がある一方で、リモートワークや自動化も進み、働き方が柔軟になっているからです。

夜間や休日にシステムのトラブル対応が必要なこともありますが、自宅からリモートで監視業務を行えたり、自動でインフラを設定・管理する技術が進んだりしています。また、新しいシステムを作るプロジェクトのように集中して取り組む仕事もあれば、毎日の安定稼働を見守る定常業務もあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活アドバイザーが経験者にインタビュー

 

インフラエンジニアの「経験者の声」

インフラエンジニアとして働いている方に、就活アドバイザーが「仕事のやりがい」「身につくスキル」について聞きました。

  • この仕事のやりがいは?

    常に最先端のITスキルを学び、学んだことを世界的に通用する資格取得で証明できることはやりがいにつながるでしょう。また、対お客さまの業務に比べて多くの人の役に立てるのも魅力の一つです!

  • どんなスキルが身につく?

    ネットワークとサーバーについての知識やスキルはもちろん、他者と連携して業務を進められる折衝力やコミュニケーション能力、急な障害にも対応できる臨機応変能力などが身につきます!

  • おすすめポイント

    世界に通用するITスキルを身につけることができます。また、専門性の高い業務なので研修が充実。未経験や中途採用からも挑戦可能で、社員同士が協力して資格取得を目指す社風の企業が多いのもポイントです!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

まとめ

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークといったIT基盤の設計・構築・運用・保守を行う仕事です。問題解決にやりがいを感じ、新しい技術を学ぶことが好きな人に向いています。ITの根幹を支える仕事のため需要が高く、未経験からインフラエンジニアを目指すことも可能です。

インフラエンジニアの仕事内容についてさらに詳しく知りたい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが付き、求人の紹介や応募書類の添削、面接対策など就活を徹底的にサポートします。

未経験OKの求人も多く取り扱っており、相談者一人ひとりの希望に合う企業を厳選してご紹介しますので「興味はあるけれど、経験がないから不安…」という方も安心です。向いている仕事が分からない場合も、キャリアアドバイザーが自己分析や適性診断のサポートを行います。登録・ご利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

未経験OK◎研修制度が充実する会社でITエンジニア職を募集!

  • ITエンジニア職

  • 埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…

  • 年収 282万円~437万円

正社員

経験不問☆働きながらキャリアアップを目指せるITエンジニア職を募集

  • ITエンジニア職

  • 福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県…

  • 年収 282万円~437万円

正社員

万全の教育体制がある会社でIT保守(ヘルプデスク)を募集中☆

  • IT保守(ヘルプデスク)

  • 愛知県

  • 年収 238万円~368万円

正社員

経験不問☆働きながらキャリアアップを目指せるITエンジニア職を募集

  • ITエンジニア職

  • 岐阜県/静岡県/愛知県/三重県

  • 年収 282万円~437万円

正社員

未経験からチャレンジ可能★インフラエンジニアに挑戦してみませんか?

  • ITエンジニア職・ヘルプデスク…

  • 北海道

  • 年収 328万円~506万円

この記事に関連するタグ

  • 職種図鑑
  • IT・機械
  • IT・通信
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【向いてる仕事がわからない…】自分に合った仕事の見つけ方11選の画像
    【向いてる仕事がわからない…】自分に合った仕事の見つけ方11選
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?本当にしたい仕事の探し方も解説!の画像
    やりたいことの見つけ方とは?本当にしたい仕事の探し方も解説!
    やりたい仕事が分からない10の原因と対処法15選!探すポイントも解説の画像
    やりたい仕事が分からない10の原因と対処法15選!探すポイントも解説
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介の画像
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!年齢や経歴などタイプ別の対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!年齢や経歴などタイプ別の対処法を紹介
    やりたい仕事がないときの見つけ方とは?就職・転職準備としてできることの画像
    やりたい仕事がないときの見つけ方とは?就職・転職準備としてできること
    やりたいことが見つからない原因とは?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因とは?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    保育士の年収はどれくらい?活躍の場や今後の展望に言及!の画像
    保育士の年収はどれくらい?活躍の場や今後の展望に言及!
    販売職の仕事内容とは?向いている人の特徴、働き方ややりがいを解説の画像
    販売職の仕事内容とは?向いている人の特徴、働き方ややりがいを解説
    販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説の画像
    販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説
    営業企画とは?仕事内容や魅力について解説の画像
    営業企画とは?仕事内容や魅力について解説
    「法人営業はきつい」といわれるのはなぜ?要因や個人営業との違いも解説の画像
    「法人営業はきつい」といわれるのはなぜ?要因や個人営業との違いも解説
    就活アドバイザーが教える!一般事務・アシスタント・貿易事務のお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!一般事務・アシスタント・貿易事務のお仕事
    就活アドバイザーが教える!CADエンジニアやオペレーターのお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!CADエンジニアやオペレーターのお仕事
    就活アドバイザーが教える!フィールドエンジニアのお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!フィールドエンジニアのお仕事
    営業に就職するには?自分に合った求人選びのコツやおすすめの業界をご紹介の画像
    営業に就職するには?自分に合った求人選びのコツやおすすめの業界をご紹介
    工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介の画像
    工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら