ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 年俸制とは?制度の詳細とあわせてメリットやデメリットを解説
給料の悩み

年俸制とは?制度の詳細とあわせてメリットやデメリットを解説

年収

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 年俸制とは1年間に貰える給与を事前に確定し、12分割で毎月支払われる制度
  • 年俸制ではボーナスも含まれることが多く、その場合は年俸を14分割払いが一般的
  • 年俸制の場合も残業代は支払われるが、固定残業代の場合はすでに組み込まれている
  • 固定残業代を超えた場合は別途支払いが必要なため、未払いの際は会社に確認しよう
  • 年俸制の場合、成果をあげないと次年度の年俸額が大幅にダウンする可能性もある

年俸制について、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。外資系企業やスポーツ選手の給与体系として周知されている印象が強い年俸制は、近年取り入れている企業が増えているようです。このコラムでは、年俸制について解説しています。給与は年に1回まとめて支給されるのか、月給制との違いや、メリット・デメリットなども紹介しているので、年俸制について知りたい方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 年俸制とは
  • 年俸制の支払い方法
  • 年俸に残業代は含まれる?
  • 年俸制のメリットとデメリット
  • 年俸制について困ったときは

年俸制とは

年俸制とは、1年間に貰える給与が事前に決まっている制度を指します。月給や日給、時給と同じで、給与を決める時間的単位が「年」単位で決められており、成果主義を基礎にして発案された給与形態です。外資系の企業や個人の能力、成果を重視する企業で採用されることが多いようです。給与の金額を1年単位で決定して毎年更改するのが基本で、賃金規定のルールなどは企業によって違うのが普通。あらかじめ定められた計算方式に基づいて決定されたり、経営者から提示された年俸額を受け入れたりするケースが多く見られます。

年俸制の支払い方法

「年俸制」と聞くと、提示された金額をまとめて一度に貰うイメージが強いですが、支払いは労働基準法で「毎月1回以上が原則」と定められています。そのため、月給制に合わせて年俸額を12分割し、毎月1/12の額を給与として支払うのが一般的です。また、賞与を年俸に含んでいる企業も多く、その場合は年俸額を14分割し、1/14が毎月の給与として支払われ、夏季と冬季のボーナスとして、残りの1/14ずつが支払われます。年俸額を16分割し、毎月の給与は1/16、ボーナスは2/16ずつというケースもあり、企業によってボーナスの扱いはさまざま。年俸とは別枠で支払う企業もあるため、採用情報に「年俸制、賞与あり」と記載されていたらどのような支払い方法か、確認しておきましょう。

年俸制と月給制の違い

日本の企業の多くが取り入れている月給制は、毎月の基本給に各種手当が追加されるもの。勤続年数や社員の年齢が考慮されることが多く、業務に対する成果は年俸制と比べて評価されにくいようです。月給制が当たり前、と考える方もいるかもしれませんが、会社のグローバル化や成果主義の採用に伴って年俸制を取り入れる日本企業は増加している傾向にあります。大きな成果を出せば、年齢や勤続年数に関係なく大幅な年俸アップも狙えるため、モチベーションを保ちながら仕事をしたい人に向いている制度といえるでしょう。

年俸に残業代は含まれる?

年俸制を採用している企業のなかには、「残業代も年俸に含まれている」「年俸制なら残業代を支払わなくても良い」と誤認しているケースもあるようですが、年俸で提示された金額とは別に、時間外労働や休日出勤などの残業代が支払われるのが通常。「年俸制だから…」といった認識は間違っており、基本的な計算方法は月給制と同じです。
しかし、「年俸にひと月あたり◯時間の残業代を含む」という条件がある場合は例外。みなし残業代として年俸の中に含まれているため、規定時間以内の残業であれば別途支払いがなくても合法です。ただし、条件にある以上の残業を行った場合は支給が必要になるため、契約の際に固定残業時間などをしっかりと確認することが大切です。固定残業代などの明示がない場合は、年俸の給与が基本給として扱われるため残業代は別途支給を受けることができます。

年俸制で残業代のトラブルがあった場合

固定残業時間の記載がなかったり、規定時間を超えた残業をしても適正な額が支払われない場合は、会社に相談して残業代の支払いを求めましょう。取り合ってもらえなければ、労働基準監督署などの外部機関に相談するのも一つの手です。また、残業代のほかにも、就業規則で決められていれば退職金や各種手当の支給対象となります。「年俸制は残業代が出ない?仕組みと解説」では、年俸制の残業代について詳しく解説しています。残業代や手当についてお悩みの方は参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年俸制のメリットとデメリット

年俸制のメリットとデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。以下で具体的に解説していきます。

年俸制のメリット

年俸制のメリットとして、以下のようなものが挙げられます。

ローンなどの収支計画が立てやすい

1年の始め(もしくは1年の最後)に、その年(次年)の年収が確定するため、家や車のローンをはじめとする長期的な収支計画が立てやすいでしょう。また、企業にとっても人件費を年の初めに確定させることができるため、1年の経営計画が立てやすくなるメリットがあります。

1年間の給与が減らない

年俸が確定すると、毎月の給与は年俸を12もしくは14(16)で分割した金額が支払われます。合意の上で年俸額は決められているため、年の途中で減額などを行うのは会社の契約違反。月給制は月単位で給与額が決まるため、会社の業績や本人の成果によっては減額となるケースもあります。

業務効率が良くなる

年功序列などを重んじる企業のなかには、大きな成果を出さなくても勤続年数が長い人が自動的に高給になっているケースもあります。その場合、「頑張っても給与に反映しない…」と考え、業務効率が悪くなってしまうこともあるでしょう。しかし、個々の成果によって給与が変わる年俸制は、結果を出せば給与が上がるため、モチベーションを保ちながら業務に取り組むことが可能。結果として業務の効率アップに繋げられるでしょう。

 

年俸制のデメリット

では、年俸制のデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。以下で解説していきます。

更新時に次年度の年俸が下がる可能性がある

年俸制は成果主義を採用している企業で多く取り入れられているため、業務成果が伴わない場合は次年度の年俸額が大幅に下がってしまうことも。月給制でも減額はありますが、年俸制の場合は前年の半分まで下がるケースもあるため、メリットとして挙げた長期的な収支計画が途中で崩れてしまう可能性もあります。

ボーナスに反映されにくい

賞与が年俸額に含まれている場合、その年に大きな成果を残すなどの活躍があっても直近のボーナスに反映されません。反映されるのは次年度のボーナス(年俸額)のため、モチベーションに繋がりにくいようです。また、際立った成果を残せないと次年度のボーナスが減額になる可能性もあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年俸制について困ったときは

年俸制の細かな運営方法は企業によって違うため、契約の際にしっかりと確認しておくことが大切です。特に、残業代の扱いや年俸額の改定方法などはトラブルになりやすいため注意が必要。日本で年俸制を採用している企業は多くないので、企業側が制度の運用方法を誤っている可能性もあります。企業側の認識が間違っている場合は労働基準監督署などに相談しても良いでしょう。

年収が最初に確定したり給与が減らないメリットがある一方で、大幅な賃金ダウンなどのデメリットもある年俸制。メリットやデメリットを理解した上で、自分に合った職場を見つけましょう。

「どんな職場が自分に合っているか分からない」「年俸制の具体的な内容を知りたい」など、転職についての相談はハタラクティブにお任せください。カウンセリングを通して、あなたの強みや、ぴったりの業界を紹介します。転職のプロによる書類添削や面接対策も実施中。選考中に応募企業からの面接フィードバックも受けられるため、自分では気づけない改善点も確認できます。転職についての不安点や疑問点も気軽に質問OK。お気軽にご利用ください!

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万を超えたら税金はいくら払う?働き損にならない方法を解説!の画像
    年収103万を超えたら税金はいくら払う?働き損にならない方法を解説!
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    給料の控除とは?給与明細の見方やポイントなどを解説の画像
    給料の控除とは?給与明細の見方やポイントなどを解説
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    給料日はいつが多い?何時に振り込まれる?よくある疑問を解説の画像
    給料日はいつが多い?何時に振り込まれる?よくある疑問を解説
    手取り50万を目指せる仕事とは?年収や家賃目安も紹介の画像
    手取り50万を目指せる仕事とは?年収や家賃目安も紹介
    給料の締め日とは?支払日や就職時にチェックしておきたいポイントも紹介の画像
    給料の締め日とは?支払日や就職時にチェックしておきたいポイントも紹介
    年収350万の手取りはいくら?生活スタイルや貯蓄のポイントを解説の画像
    年収350万の手取りはいくら?生活スタイルや貯蓄のポイントを解説
    年収200万の手取りは?生活レベルをシュミレーションしよう!の画像
    年収200万の手取りは?生活レベルをシュミレーションしよう!
    みなし残業制度のメリットは?デメリットも把握して損のない働きを目指そうの画像
    みなし残業制度のメリットは?デメリットも把握して損のない働きを目指そう
    平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介の画像
    平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介
    新入社員のボーナスはいつからもらえる?支給のタイミングと平均額を紹介の画像
    新入社員のボーナスはいつからもらえる?支給のタイミングと平均額を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら