ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの悩み」についての記事一覧
  6. 日本のニートの割合は多い?少ない?世界と比較!
ニートの悩み

日本のニートの割合は多い?少ない?世界と比較!

ニート

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 15歳~29歳の範囲でみた日本のニートの割合は約14人に1人
  • 世界規模で見ると日本のニート率は高くない
  • 日本でニートとは「15歳~34歳で就労・就学や職業訓練をしていない状態の人」
  • ニートから就職を目指す際、年齢を重ねるごとに求人数が減少することに注意
  • ニートから就職を目指す際、資格取得や職業訓練受講などの前向きな行動が大切

「日本のニートの割合って?」「ニートから就職はできる?」と疑問を持つ方はいるでしょう。日本のニートは約14人に1人とされています。ニートから就職を目指すには、年齢を重ねる前に就職に向けた行動を起こすのがおすすめです。このコラムでは、日本のニート率やニートの定義などをまとめています。ニートから就職を目指す際に役立つ方法も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 世界で見る日本のニート率
  • 日本のニートの定義
  • 年齢は就職に関係する?
  • ニートからの就活方法
  • 日本のニートの割合に関するQ&A

世界で見る日本のニート率

経済協力開発機構(OECD)では、世界におけるニートの割合を調査しています。ただし、日本で定義付けられているニートとは少し異なり、調査した対象年齢は15歳~29歳。専業主婦も調査対象に当たります。

OECDの「Youth not in employment, education or training (NEET)」によると、2014年の日本のニート率は7.3%となっており、約14人に1人がニートです。同年の1位はギリシャの26.9%、2位はイタリアの26.7%、3位はスペインの24.4%、4位はフランスの15.1%となっています。

日本のニート人口と割合はどのくらい?

日本におけるニート(若年無業者)の人口や割合について、総務省統計局が公表した「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要」によれば、2023年のニート人口は約59万人とされています。

世界で見る日本のニート率の画像

引用:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要(17p)

ニート人口割合は過去10年でわずかに減少傾向が見られるものの、基本的には横ばいで推移しているようです。また、各世代の人口に対する割合は2.4%で、10年前と比べて0.1%の微増にとどまっています。これは、若年層の50人に1人がニート状態である計算です。この現状を改善するためには、より具体的な対策や支援策を講じることが求められているといえるでしょう。ニートの人口や脱出するための方法などを知りたい方は「ニート人口の割合はどれくらい?現状を脱して就職する実践的な方法とは」もあわせてご覧ください。

参照元
OECD
トップページ
総務省統計局
「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要」

日本のニートの定義

厚生労働省の「よくあるご質問について」によると「15歳~34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない人」をニートとし、内閣府の「若年無業者に関する調査(中間報告)」によると、「15歳~34歳で、通学や収入を伴う仕事をしていない独身者である人」をニートと呼んでいます。

ニートとは、“Not in Employment, Education, or Training”の頭文字を取った略語で、言葉の発祥はイギリスです。直訳すると「就学や就労、職業訓練のいずれもしていない人」となりますが、イギリスでは16歳~18歳と定義付けているのに対して、日本では15歳~34歳が一般的。義務教育を修了してから若年層と呼ばれる年齢までが対象として定義付けられているようです。

ニートとフリーターの違い

ニートと混同されやすい言葉に「フリーター」があります。「フリーター」は、アルバイトやパートなど収入を得るために何らかの仕事をしている場合が該当。また、就労意欲があり求職活動を行っている場合も、ニートには該当しないといえます。

参照元
厚生労働省
よくあるご質問について
内閣府
トップページ

年齢は就職に関係する?

年齢によって、就職活動で企業から求められるものが変わります。「ニートやフリーターから就職を目指す」「正社員として長いブランクがある」といった状態から就活を進めるには、「29歳の壁」「34歳の壁」といった言葉を知っておくことが大切です。

たとえば、ニートから就活を始めた際に、20代前半であれば、経験よりも柔軟な考え方や吸収率の高さといったポテンシャルを重視され、30代や40代は、リーダーシップやキャリア、知識力、技術力などが求められるようになります。

また、年齢を重ねるにつれて求人数が減少することも留意しておきたいポイント。行政や民間などで就職支援を行っている機関も、年齢制限を設けていることがあります。ニートから就職を目指すには、早めに行動し始めるのが良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからの就活方法

ニートから正社員を目指すことは可能です。ニート期間中に前向きなアクションを起こすことで、内定獲得へと近づきます。具体的にできることを以下で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ニートからの就活方法

  • 人手不足の業界を選ぶ
  • 経験をアピールする
  • プロの手を借りる

人手不足の業界を選ぶ

ニートから就職を目指すには、人手不足の業界の求人に注目するのが方法の一つです。人手不足の業界は「未経験歓迎」「経歴不問」といった求人を出していることが多く、教育体制の充実化や職場環境の改善などを図って失業率の低下を目指しているところも。「採用率が高い」「入社後働きやすさを感じられる」などといったメリットがあると考えられるでしょう。人手不足の業界については、「人手不足の業界とは?原因を考察するとともにメリット・デメリットも解説」のコラムもご確認ください。

経験をアピールする

面接では、「空白期間」について聞かれる可能性があります。その際、ニート期間中も就労意欲があったことをアピールできれば、好印象を与られるでしょう。アピール材料としては、職業訓練の受講や資格の取得がおすすめ。ただし、闇雲にチャレンジするのではなく、興味のある分野や仕事に役立つ資格を見極めることが大切です。取得した資格と志望動機に一貫性がなければ、面接官から「本当にやりたいことは何だろう?」と不安に思われてしまいます。

プロの手を借りる

行政や自治体などが行っている就職支援を活用するのも方法の一つ。以下で、どのようなサービスがあるのかご紹介します。

若者サポートステーション

若者サポートステーションは、15歳から39歳までの方を対象にした厚生労働省委託の支援機関。通称サポステと呼ばれています。「人間関係がうまくいかない」「コミュニケーションを取ることが苦手」「面接が怖い」といった働くことになかなか踏み出せない場合の悩みを解消する機関です。キャリアコンサルタントや臨床心理士などの専門スタッフから、自分の悩みに合ったサポートを受けられます。

ジョブカフェ

ジョブカフェは、カウンセリングや職業紹介、職業体験、就職セミナーなど、就職に必要なサービスを1ヶ所で受けられることが魅力。正式名称は、「若者のためのワンストップサービスセンター」です。各都道府県が所管しており、現在46の都道府県が設置しています。対象年齢は15歳~34歳としていますが、都道府県によって上限の年齢は異なるようです。

ポイント:サポステとジョブカフェの違い

サポステとジョブカフェの違いは、職業紹介の有無にあります。サポステでは職業紹介は行わず、働けるようになるための訓練がメイン。一方ジョブカフェでは、ハローワークが併設されていることが多いため、職業紹介まで行えます。働く能力自体に自信のない場合はサポステ、就職まで一括で行いたい場合はジョブカフェ向きといえるでしょう。

第三者に頼ったり、現在の自分ができることを早めに行動を起こすことで、ニートから仕事に就ける可能性は十分にあります。

行政や自治体の就職支援機関だけでなく、民間の就職支援を活用するのもおすすめです。若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介や応募書類の添削、面接対策など、就活を有利に進めるための就職支援サービスを提供。実際にハタラクティブスタッフが取材した企業から、あなたのニーズや適性に合った企業をご紹介します。まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

日本のニートの割合に関するQ&A

ここでは、日本のニートの割合に関連した疑問をまとめています。就職活動でニート期間が不利になる可能性や就活を始めた方が良い年齢についても回答しているので、ぜひ参考にしてみてください。

日本でニートになる原因には何がありますか?

ニートになる主な原因として、学校や職場での人間関係や環境に馴染めず、不登校や退職に至るケースが挙げられます。また、家庭環境が不安定で、精神的な負担を抱えたり、社会進出への支援が得られなかったりすることも影響するようです。さらに、家庭の経済力が十分で、働かなくても生活に困らない状況が、就業意欲を低下させる要因となる場合もあります。これらの背景が複合的に絡み合い、ニート状態に陥ることが少なくありません。

ニートの期間があると就職で不利になりますか?

ニート期間があっても、しっかり選考対策を行うことで正社員就職を目指せます。志望動機の作成や面接での受け答えを工夫すれば、面接官に好印象を与えられるでしょう。「「ニートは就職できない」は嘘!正社員になる方法やおすすめの職業を紹介」のコラムもぜひご覧ください。

何歳までに就活を始めるべきですか?

就活は、早いうちに始めるのが良いでしょう。20代はポテンシャル採用をしてもらえますが、30代以降は経歴やスキルも重視されます。「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」のコラムでも、就活を始めたほうが良い年齢について解説しているので、ぜひご一読ください。

日本では何人に一人がニートをしていますか?

日本では、若年層の50人に1人がニート状態にあるとされています。割合は近年ほぼ横ばいで推移しており、若年層の中で一定数がニート状態にあることがうかがえるでしょう。社会全体でこの問題に取り組むため、就労支援や教育環境の改善が求められています。ニートを抜け出すための方法については「ニートから抜け出すには?その方法や就職活動のコツを世代別に紹介」をチェックしてみてください。

ニートから就職できる自信がありません

自分だけで就活を進めるのが不安な場合は、就職エージェントに頼るのも手。20代のニート・フリーター・第二新卒を対象とする就職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで就活をサポートします。自己分析の深掘りから内定獲得まで一貫して支援を行いますので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介の画像
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!の画像
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるにはの画像
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説の画像
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そうの画像
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介

    ニートの悩み 関連の記事

    働くのが怖いのは甘え?理由は?克服する対処法やおすすめの仕事を解説の画像
    働くのが怖いのは甘え?理由は?克服する対処法やおすすめの仕事を解説
    仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介の画像
    仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介
    ニートを脱出するきっかけは何?一歩が踏み出せない原因と対処法もご紹介!の画像
    ニートを脱出するきっかけは何?一歩が踏み出せない原因と対処法もご紹介!
    ニートになった理由とは?性格の傾向は?就職のための対処法も紹介の画像
    ニートになった理由とは?性格の傾向は?就職のための対処法も紹介
    ニートの社会への影響や問題点とは?定義やフリーターとの違いも解説の画像
    ニートの社会への影響や問題点とは?定義やフリーターとの違いも解説
    退職後にニート生活が長引くと危険?早めの脱出がおすすめな理由の画像
    退職後にニート生活が長引くと危険?早めの脱出がおすすめな理由
    ニートになりそうな予感?自力でニートから卒業するにはの画像
    ニートになりそうな予感?自力でニートから卒業するには
    若者のニートが増える理由とは?解決策や就活を始める方法も紹介の画像
    若者のニートが増える理由とは?解決策や就活を始める方法も紹介
    ニートが抱える悩みとは?解決の糸口をつかむには?の画像
    ニートが抱える悩みとは?解決の糸口をつかむには?
    ニートという生き方に不安がある?働かないリスクと行動を起こすポイントの画像
    ニートという生き方に不安がある?働かないリスクと行動を起こすポイント

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら