ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方
ビジネス用語

「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方

マナー

2024.12.16

この記事のまとめ

  • 「働かせていただく」は、働くことを相手に許可を求めている場合は正しい表現である
  • 「させていただく」は、相手の許可を受け自分が恩恵を受ける場面でのみ使える
  • 過剰に丁寧な回りくどい表現や、二重敬語にならないよう使い分けに注意
  • 「させていただく」に換わる類語を覚えて、自然な言い回しを身につけよう

「働かせていただく」の言い回しが正しいのか、疑問に感じる方もいるでしょう。「働かせていただく」は就職や転職の面接でよく用いられる言葉ですが、場面によっては間違っている場合も。あいさつ文や、貴社への感謝の気持ちを込めた敬語表現の使い分けは重要です。このコラムでは、「させていただく」の使い方や、言い換え方についてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「働かせていただく」の敬語は正しい?
  • 「させていただく」の間違った使い方
  • 「させていただく」ではなく「いたします」でも十分
  • 「働かせていただく」の使い方に関するQ&A

「働かせていただく」の敬語は正しい?

「働かせていただく」は、相手の許可を得て、自分が恩恵を受ける場面での使い方であれば正しい表現です。例えば、「こちらで働かせていただくことになりました」は、自分が働くことを相手に許可を求めているため正しい使い方といえます。

しかし、「同僚の●●さんと働かせていただくことになりました」は、同僚として働くのは許可が不要のため適切ではありません。あいさつ以外でも、メールでの文書作成のシーンなどで「貴社で~させていただく」という表現を使うことがあるので、正しく使用できるように以下を確認しましょう。

「させていただく」とは?

ビジネスの場でもよく耳にする「させていただく」という言葉は、「させてもらう」の謙譲語にあたります。謙譲語とは、目上の人に対して自分をへりくだるときに使う言葉のこと。

丁寧な印象を与えようとしてあいさつや貴社へのメッセージで多用しがちですが、使い方を間違えてしまうと言葉使いに問題があると思われることもあるので気をつける必要があります。

「させていただく」の使用シーン

「させていただく」を使用できる条件は、「相手の許可を受けているかどうか」「自分が恩恵を受けるかどうか」の2つです。

文化審議会答申の「敬語の指針(43p)」によると、「~させていただく」は、自分が行うことを相手に許可を求め、そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる、となっています。

つまり、「貴社で働かせていただく」をはじめ、「予定を変更させていただきたく」「早退させていただけますか」などのように、相手の評価や依頼があり、自分が恩恵を受けるシーンで用いるのが正しい使い方です。「就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介」のコラムでは、正しい敬語の使い方について解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

参照元
文化庁
敬語おもしろ相談室

「させていただく」の間違った使い方

語尾に「~させていただく」を付ければ丁寧な文章になるという印象から用いる人も多く、世代問わず誤用が広まっているようです。しかし、「拝見させていただきます」や「伺わせていただきます」は間違った表現。以下で詳しく解説します。

くどい表現

過剰に丁寧な表現は、相手にくどい印象を与えてしまい、逆効果の場合もあり問題です。以下のような遠回しの言い方は避けましょう。

  • ・本日中にお送りさせていただきますので、ご確認いただけますでしょうか
  • ・末永くお付き合いをさせていただけますと幸いでございます
  • ・来月退社させていただくことになりました
  • ・手前どものほうで、努力させていただきました
  • ・ご案内させていただきます

上記に挙げた言葉は、「本日中にお送りしますので、ご確認いただけますと幸いです」「来月退社することになりました」「ご案内いたします」などと他の言い方をした方が、過剰な表現にならず、相手への敬意を表すことができるでしょう。

二重敬語

同じ文章内に謙譲語を重複して使用するのも間違った表現です。過度に丁寧な印象を与えてしまうだけではなく、非常識だと思われてしまう可能性もあるでしょう。

  • ・メールを拝見させていただきました
  • ・●日に伺わせていただきます
  • ・頂戴させていただいた資料について、お聞きしたいことがあります
  • ・先日ご連絡させていただきました

上記に挙げた言葉を、「メールを拝見しました」「●日に伺います」「頂戴した資料について、お聞きしたことがあります」「先日ご連絡いたしました」と言い換えましょう。

頻繁に「~させていただく」を使用してしまうと、回りくどく、読みにくい文章になってしまいがち。いくら丁寧さに気をつけても、間違っていたり伝わりにくかったりする敬語になってしまっていては元も子もありません。普段使っている敬語に疑問を感じたら、一度調べてみるのも良いでしょう。

間違えやすい敬語について、「印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介」のコラムも参考にしてみてください。

「させていただく」ではなく「いたします」でも十分

前項で説明したように、「させていただく」という表現には誤用の場合があるのが現状です。「させていただく」は、以下のように言い換えることもできるので、使い方に悩んだときは、以下の言い方も参考にしてみましょう。

~いたします

「いたします」は「する」の謙譲語である「いたす」に、丁寧語である「ます」がついたものです。「させていただく」と同じように、自分を下げ相手を立てられるため、ビジネスシーンでは汎用性の高い言葉と言えるでしょう。

「いたします」や「いたしました」に言い換えることで、丁寧な印象を与えながらすっきりとまとめられます。ただし、同じ文章内に謙譲語があると二重敬語になってしまうため、注意が必要です。

~しました

「~しました」という言葉は、場面や相手の立場を問わず用いられます。また、「~しました」は丁寧語にあたるため、間違えがちな「拝見させていただきました」「拝見いたしました」という二重敬語を「拝見しました」と言い換えることが可能です。正しい文法にすることで、自然な言い回しになるでしょう。

ビジネスシーンでは、正しい敬語が使えないと悪い印象に繋がります。日頃から正しい敬語を覚え、正しく使うように心がけましょう。ビジネスシーンで使われる敬語について、「メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説」でも解説しています。

履歴書や面接での言葉遣いをはじめ、転職活動のお悩みは就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専属のキャリアアドバイザーによる1対1のカウンセリングからスタート。キャリアに関するご相談のあと、アドバイザーがあなた向けに厳選した求人をご紹介します。

また、アドバイザーが履歴書や職務経歴書などの応募書類の添削も行います。ビジネスマナーやあなたの意欲や熱意を伝える書類の作り方をアドバイス。面接日や入社日の調整もアドバイザーが代行しているため、転職活動を効率的に進めることが可能です。転職や退職を考えている方は、まずはハタラクティブへお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「働かせていただく」の使い方に関するQ&A

「働かせていただく」の使い方に関してよくある質問に回答をしていきます。

「働かせていただくことになりました」と挨拶するのは合ってる?

「こちらで働かせていただくことになりました」というのは、入社の際の挨拶で使われることが多く、許可を求める表現のため控え目な印象になります。「こちらで働くことになりました」と言い換えても良いでしょう。最初の挨拶は第一印象を判断する重要な場面ですので、状況に応じて適切な言葉を選びましょう。

志望動機で「働かせていただきたい」という表現は正しい?

「働かせていただきたい」は「働かせてもらう」を謙譲語にしたものです。これは、相手の許可を得たうえでの行為であることを表しています。そのため、志望動機で「働きたい」という思いを伝える際に、「働かせていただきたい」と表現することは問題ないでしょう。また、「貴社にて働かせていただきたく思います」と表現するとより丁寧な印象を与えることができるはずです。転職活動のお悩みは、ハタラクティブへぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及の画像
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しようの画像
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しよう
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介の画像
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説の画像
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説
    「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介の画像
    「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介
    栄転って何?左遷や昇進との違いやお祝いの言葉の例文を紹介の画像
    栄転って何?左遷や昇進との違いやお祝いの言葉の例文を紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介
    テレワークとは何の略?導入のメリット・デメリットやおすすめの職種を解説の画像
    テレワークとは何の略?導入のメリット・デメリットやおすすめの職種を解説
    リモートワークとは?テレワークと違う?メリット・デメリットも詳しく解説の画像
    リモートワークとは?テレワークと違う?メリット・デメリットも詳しく解説
    コンプライアンスとは?意味や社会的規範を守る取り組み方などを解説の画像
    コンプライアンスとは?意味や社会的規範を守る取り組み方などを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら