- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「ニート」についての記事一覧
- 「ニートの悩み」についての記事一覧
- ニートからの就活を怖いと思うのはなぜ?理由と克服するコツを紹介!
ニートからの就活を怖いと思うのはなぜ?理由と克服するコツを紹介!
この記事のまとめ
- 面接への苦手意識や空白期間などが理由で、就活を怖いと思うニートの方もいる
- 就活を怖いと思うあまり、ネガティブ思考になり行動できなくなるケースもある
- 準備を万全に行うことで、「就活が怖い」という気持ちを軽減できる
- 就活に取り組む際は、物事をポジティブに捉えることが大切
- ニートの方が正社員を目指す場合は、就職を先延ばしにしないのがポイント
あなたにおすすめ!
ニートの方のなかには、就活を怖いと思う人もいるでしょう。「面接に苦手意識があるため」「周囲の期待がプレッシャーになっているため」「働くのが怖いため」などが理由で、就活に恐怖心を抱くニートの方もいるようです。このコラムでは、就活に対する恐怖心の正体を考察します。克服するコツや正社員を目指すポイントについても紹介するので、就職を検討しているニートの方は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
ニートの方が就活を怖いと思う理由は?対策も紹介
ニートの方が就活を怖いと思う理由には、「面接に苦手意識があるため」「選考結果を待つのが怖いため」「内定をもらえないため」などが考えられます。対策も含めて、以下で詳しくチェックしてみましょう。
面接に苦手意識があるため
「面接官の前でうまく話せる自信がない」「面接が怖くて会場へ向かう途中に気分が悪くなる」「面接中に頭が真っ白になってしまう」など、面接に苦手意識があり、就活を怖いと思うニートの方もいるようです。また、「うまく答えなければいけない」というプレッシャーにより、面接に対する不安が増加する場合もあります。
このようなときは、「採用面接は緊張して当たり前」と考えることが大切。また、面接で過度に緊張しないためには、自分の強みを理解して自信をもつのも重要です。そのほか、本番を意識した面接練習を繰り返し行えば、過度に緊張せず本番に挑めるでしょう。
選考結果を待つのが怖いため
「就活が怖い」と感じるニートの方のなかには、選考結果を待つことに恐怖心を抱く方もいるようです。「選考結果を知るのが怖い」「結果が分かるまでそわそわしてほかのことが手につかない」という人もいるでしょう。また、選考時の状況を思い出して「うまく受け答えができなかった」「好印象を与えられなかったのではないか」「ほかの人よりも劣っていた」と自己嫌悪に陥り、「落ちてしまったらどうしよう」とネガティブ思考になってしまう場合もあります。
「就活はお見合い」と比喩されるように、自分と企業との相性を確認するためのものです。そのため、選考に落ちることを「評価されなかった」と捉えるのではなく、「企業との相性が合わなかっただけ」「入社後のミスマッチを回避できた」とポジティブに考えるようにしてみましょう。
内定をもらえないのが怖いため
なかなか内定がもらえない状況が続き、「就活が怖い」と思うようになるケースもあります。また、「自分だけ就職できないのではないか」という不安にかられてしまうこともあるようです。
不安要素を取り除くためにも、企業研究や応募書類の見直し、面接対策などの準備をしっかりと行い、自信をもって就活に臨めるようにしておきましょう。
周囲の期待がプレッシャーになっているため
親や周囲から期待されて就活をしているニートの方は、プレッシャーを感じてしまうこともあります。たとえば、「周囲の期待に応えられなかったらどうしよう」「親に勧められた企業に落ちたらどうしよう」と周囲の目を気にし過ぎてしまったり、「学歴を活かして大手企業へ行かなくては」と思い込んでしまったりするケースです。
親や周囲の目を気にしてしまう人は、就活する意味を考え直してみるのが望ましいでしょう。就職は、親や周囲の人のためにするものではありません。自分が活躍できる企業や、納得できる企業に入社する意識が大切です。
ブラック企業かどうか不安なため
志望企業に対し、「内定を貰えてもブラック企業だったらどうしよう」と不安を感じるニートの方もいるでしょう。実際に、説明会や面接では好印象でも、入社したらブラック企業だったということもあるようです。
一方で、ブラック企業かどうかは入社前にもある程度推測できます。企業説明会やOB・OG訪問、就職エージェントなどを活用すれば、内部事情を細かく知ることが可能です。就職への不安を解消するためにも、企業研究は徹底して行いましょう。
働くのが怖いため
ニートの方のなかには、社会人として責任をもって働くことに恐怖心を抱く方もいるようです。「上司が怖かったらどうしよう」「職場の人と円滑に働けるか不安」など人間関係に関する悩みが、働くのが怖いという気持ちにつながっている場合もあります。また、過去の仕事での失敗がトラウマになり、働くのが怖いと思う人もいるでしょう。
初めての職場では、誰しも不安や恐怖があるものです。そのため、過度に思い詰める必要はありません。「働く」というのは大変なこともありますが、楽しいこともあります。マイナスな面ばかりを想像するのではなく、ポジティブな気持ちで働く姿を想像してみましょう。
漠然とした将来への恐怖心があるため
「将来の目標がない」「働いているイメージができない」という場合は、応募する業界・企業選びが難航し、先が見えない恐怖に陥ってしまうことがあります。また、夢や理想の人生があっても、「本当に実現させられるのだろうか」という不安を抱いてしまうケースもあるでしょう。
就活・就職は、人生における通過点です。将来の目標がなくても、就職先でやりたいことが見つかる人もいます。何が起こるか分からない将来のことを不安視し過ぎず、まずは知見を広げられるよう行動することが大切です。
ニートの方が就活を怖いと感じる理由については、「ニートの面接対策を解説!空白期間の答え方や自己紹介の例文を紹介」のコラムでも紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
就活に対する焦りから怖いと感じることもある
「早く就活をしなければいけない」「就活は義務だ」と思っているニートの方は、焦りから就活に対する恐怖心を抱いてしまう場合があります。また、「就活するからには絶対に内定を獲得しなければいけない」といった考えにとらわれ、不安や恐怖心を抱くケースもあるでしょう。
就活は一大イベントとされることもありますが、入社する会社で人生のすべてが決まるわけではありません。ましてや、内定が取れなかったからといって人生が終わるわけでもないのです。
まずは、自分にとっての就活の目的をしっかり考えてみましょう。目標や目的が見つかることで、前向きに就活に取り組める可能性があります。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
怖いと感じたまま就活をすることで懸念されるリスク
緊張やプレッシャーで就活を怖いと思ってしまうのは仕方がないことです。しかし、強い恐怖心を抱えたまま就活をすると、失敗してしまったり自信を失ってしまったりして、さらにマイナスのループにはまりかねません。以下で、考えられるリスクについて考察します。
面接がトラウマになる
面接で、想定していない質問をされたときにうまく答えられない場合もあるでしょう。そうなると「また失敗をしてしまったらどうしよう」と、面接がトラウマになる可能性があります。採用面接で「うまく受け答えができるか」「企業への自己アピールがしっかりできるか」など不安になるのは、誰にでも起こり得ること。企業によって質問の内容や面接のスタイルは異なるため、完璧な受け答えを準備して臨むのは難しいものです。
ただし、面接で聞かれやすい質問や基本的な注意点は事前に確認できます。しっかりと面接対策をすれば、ある程度の不安や緊張の軽減につながるでしょう。
他人と比べてしまう
「友達は△△で働いているのに自分は落ちた」「集団面接で一緒だった人に比べて自分はうまく話せなかった」というように、他人と比較して落ち込んでしまうこともあるようです。自分は他人より劣っていると思い込んでしまうと、精神面にマイナスな影響を及ぼす可能性があります。
就活は「内定がたくさん取れるのが好ましい」「大手企業に入ったら正解」ではなく、実際に入社して自分に合うかどうかが大切です。就活では他人と比べるのではなく、自分自身と向き合うようにしましょう。「前はうまく自己アピールができなかったけれど、今はスラスラと話せるようになった」というように、過去を振り返ることで自分の成長を感じられます。自分の成長を実感できれば、就活に対する自信をもてるようになるでしょう。
「自分は就職できない」と悲観的になる
自分の強みが分からず「どこにも就職できないのでは…」と悲観的になってしまうケースもあります。また、内定がもらえないことで思いつめてしまう人もいるようです。
内定を獲得するには、自己分析をしっかり行うのがポイント。自己分析が甘いと、長所をうまくアピールできなかったり、選ぶ企業が自分に合っていなかったりする恐れがあります。また、過去の就活での失敗を次の選考に活かすことも大切です。過去の就活から「うまく表現できた内容」や「反省すべき点」を洗い出し、「なぜうまくいったのか」「なぜ失敗してしまったのか」を追求して次に備えれば、内定獲得に近づけるでしょう。
就活を怖いと思うあまり動けなくなる
「自分に合う企業が分からなくなった」「どうせ落ちる」など、ネガティブな思考によって就活に前向きに取り組めなくなる恐れもあります。自信のなさは表情や受け答えに出やすいので、面接官にも伝わってしまうでしょう。選考に落ちることによってさらに自信をなくし、次の面接も落ちてしまうといった繰り返しから、就活への怖さが大きくなり、動けなくなってしまう人もいるようです。
仕事を始めるにあたって、就活を避けるのは難しいでしょう。完全に恐怖心を克服できなくても、前向きな意識をもつよう心掛けることが大切です。まずは、ネガティブになり過ぎないよう気持ちの切り替えを意識してみましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
ニートの方が「就活が怖い」という気持ちを克服するコツ
ニートの方が「就活が怖い」という気持ちを克服するコツには、「不安な要素を書き出し1つずつクリアしていく」「不安をポジティブな発想に転換する」「身近な人に相談する」などがあります。以下で解説するので、ぜひお役立てください。
不安な要素を書き出し1つずつクリアしていく
まずは、自身が就活に対して不安に思っている要素を1つずつ書き出してみましょう。たとえば、「人前で話すのが苦手」「うまく自己アピールできるか不安」「自分の長所が分からない」など、何を書いても大丈夫です。書き出すことで漠然としていた不安の正体を明確にでき、頭を整理できます。また、不安を可視化すれば小さなことで悩んでいたと気づける可能性もあるでしょう。
次は、その不安に対して「今できることは何か」を考えます。やるべきことが分かったら、実際にできるものから取り組んでいきましょう。不安の多くは「何をすべきか分からない」に起因するので、やるべきことが分かれば不安や問題は解決に向かいやすいといえます。
不安をポジティブな発想に転換する
自分のなかにある不安をポジティブな発想に変換するのも、「就活が怖い」という気持ちを克服するコツの1つです。たとえば、「面接で上手に答えられないと思うと不安」という場合は、「人間だから失敗して当然。答えに詰まらないよう、事前対策をしっかりやろう」とポジティブな考え方に変換します。
また、「不採用になったのは自分が劣っているからだ」と落ち込んでしまう人は、「企業とは相性が合わなかっただけ。もっと好相性の企業がある」と考えてみましょう。ネガティブな思考を一つひとつポジティブに変換することで、就活を前向きに行えるようになります。ポジティブな思考は、表情や言動に自然と現れるため、就活成功にも一歩近づくでしょう。
身近な人に相談する
悩みを1人で抱え込んでしまうのは避けたほうが無難です。就活を「怖い」と思ったら、その気持ちを身近な人に相談してみましょう。すでに社会人として働いている親や先輩も、就活のときには同じような悩みを抱えていた可能性があります。第三者の経験に基づいたアドバイスが解決の糸口となるでしょう。また、同じように就活に励むニートの友人がいる場合は、不安や悩みを共有して励まし合うのもおすすめです。
ときには息抜きをすることも大切
家族や友人と、就活とは関係のない話をすることで元気が出る場合もあります。就活中は、普段より忙しい毎日で友人に会う機会も減るかもしれませんが、息抜きする日を設けることで、心身ともにリラックスできるでしょう。
準備を万全に行う
受験前の勉強不足や試合前の練習不足のように、就活の準備不足というのは自信のなさへとつながります。受験や試合で自信がもてる人は、「これだけ勉強・練習をしたのだから大丈夫」と思える過程があるからにほかなりません。
同じように、就活に対する恐怖心も、徹底した準備で解消されることがあります。「筆記試験に自信がない」「面接でうまく話せるか分からない」という不安は、勉強不足や企業研究不足、面接練習不足が理由の場合も。自己分析や企業研究、業界研究などを「やれることはすべてやった」と思えるほど万全に行い、就活への自信につなげるのが大切です。
就活エージェントを利用する
「就活が怖い」と感じたり行き詰まったりしたときは、就活のプロに相談することで活路が見出せる場合もあります。基本的に、就職エージェントには、就活に関する不安や悩みを無料で相談可能。どのようなサービスを提供しているかはエージェントによって異なりますが、求人紹介だけでなく、履歴書やエントリーシート、職務経歴書の添削、面接対策、入社までのフォローなどに対応している場合が多いようです。自分に向いている業界や職種、就活の戦略などを客観的な視点からアドバイスしてくれるので、就活中のニートの方にとっては心強い存在といえるでしょう。
そのほか、ニートの方におすすめの就職支援サービスは「ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!」のコラムで紹介しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。
ニートの方が正社員を目指すときのポイント
ニートの方が正社員を目指す際のポイントは、「就職を先延ばしにしない」と「ニートになった理由や空白期間について明確な回答を準備する」です。以下で詳しく紹介します。
就職を先延ばしにしない
ニートから正社員を目指すのであれば、就職を先延ばしにせず早めに行動することがポイントです。就活では、年齢を重ねるにつれ、スキルや経験を求められる傾向があります。一方で、若いうちであれば、未経験の仕事であっても「物事に対して柔軟な考えをもっている」「仕事のやり方が固定されていないので教育しやすい」など、将来性やポテンシャルを評価され、採用につながる可能性も。また、若い人材に対して「若いから経験やスキルが無くて当たり前」と考えている企業も少なくありません。
ニートになった理由や空白期間について明確な回答を準備する
ニートからの採用面接では、「空白期間は何をしていたのか?」「なぜ前職を辞めたあとニートを続けていたのか?」と聞かれやすいため、過去の行動を振り返り、明確な回答を用意しておくことが大切です。また、空白期間に取り組んでいた事柄に合わせて入社への意気込みを伝えるのも効果的でしょう。
「正社員になりたいけれど就活が怖い」と悩むニートの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、ニート・フリーター・既卒・第二新卒などの若年層を中心に就職活動をサポートしています。正社員求人を多数取り扱っており、その多くが学歴・経験不問です。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、あなたの希望や適性に合った求人をご紹介します。
1社ずつ丁寧に面接対策をするほか、応募書類の添削も実施。そのほか、就職にまつわるさまざまな相談にも対応しています。サービスのご利用はすべて無料です。まずはお気軽にご相談ください。
ニートの方の就活に関するお悩みQ&A
ここでは、ニートの方が抱える就活の不安や悩みについて、Q&A形式でお答えしていきます。
就活の成功率を上げるためにできることって?
まず、企業分析を十分に行いましょう。自分の強みやスキルと企業が求める人物像がマッチしているかをしっかり確認しておくことで、納得のいく結果につながりやすくなります。また、書類選考や面接でうまくいかなかった場合、その原因を明確にし、次回に向けた対策を練ることも大切です。
面接で緊張しない方法はありますか?
過度な緊張を防ぐには、質問を想定して事前に回答を準備しておく方法があります。また、十分に面接練習を重ねることで、本番でも緊張し過ぎずに対応できるでしょう。そのほかの対策方法は「面接で緊張しない方法は?試験当日に気持ちを落ち着かせる7つのコツも紹介」のコラムで説明しているので、ぜひご参照ください。
ニート期間のことを聞かれるのが怖いです…
正直な内容を前向きに話すことで、面接官にマイナスな印象を与えるのを回避できるでしょう。たとえば、「自分の将来について考えていた」や「資格の勉強に励んでいた」など、ポジティブな回答を意識してみてください。「ニートの面接対策を解説!空白期間の答え方や自己紹介の例文を紹介」にもありますが、働いていない期間を短く申告したり、嘘の経歴を書いたりするのは避けましょう。
未経験から就職しやすい職種ってある?
介護職やプログラマーなど、人手不足が懸念されている職種では、未経験の方を積極的に採用する傾向があります。また、教育体制が整っている企業であれば、働きながらスキルを磨くこともできるでしょう。詳しくは「就職が決まらない…ニート脱却の方法とは?効果的な就職活動のコツを解説」で解説しています。未経験の職種に不安がある方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが、書類作成から面接対策まで丁寧に支援します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。