ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートからプログラマーへの就職は可能?必要なスキルの取得方法を解説!
ニートの就職活動

ニートからプログラマーへの就職は可能?必要なスキルの取得方法を解説!

ニート

2025.03.13

この記事のまとめ

  • 必要な知識やスキルを身につければ、ニートからプログラマーへの就職を目指せる
  • プログラミングを学べば、人手不足により需要が高いIT業界に挑戦しやすくなる
  • ニートからプログラマーへ就職するには、スクールや独学でスキルを習得する方法がある
  • ニートからプログラマーとして就職する際は、論理的思考力や高い集中力が求められる
  • ニートからプログラマーへの就職を叶えるには、選考で仕事に対する熱意を示すことが大切

「ニートからプログラマーに就職できる?」と不安に感じる方もいるでしょう。ITの知識やプログラミングスキルを身につければ、ニートからプログラマーを目指すことは可能です。
このコラムでは、ニートの方がプログラミングを学ぶメリットや学習方法を解説します。プログラマーとして就職する際に求められる素質や注意点もご紹介。プログラマーの将来性と就職方法についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートからプログラマーに就職できる?
  • ニートの方がプログラミングを学習する3つのメリット
  • ニートの方がプログラミングスキルを学習する方法
  • ニートからプログラマーとして就職する際に求められる素質
  • ニートからプログラマーへの就職を目指す際の注意点
  • ニートからプログラマーとして就職した場合の将来性
  • ニートからプログラマーとして就職する方法
  • ニートからプログラマーへの就職に関するFAQ

ニートからプログラマーに就職できる?

 

ニートからプログラマーに就職できる?の画像

 

業務に必要な知識やスキルを獲得すれば、ニートからプログラマーを目指すことは可能です。また、プログラマーになるために必須となる資格はないため、スキルがあれば未経験から挑戦しやすい職種といえるでしょう。
以下で、ニートの方がプログラマーとして就職できる可能性について解説します。

ITの知識やプログラミングスキルを身につければ目指すことは可能

ニートからプログラマーとして就職するには、ITの知識やプログラミングスキルを身につけることが大切です。選考では、求職者が現在獲得している知識やスキルが重視されやすい傾向にあるため、事前に習得していれば採用される可能性が高まるでしょう。

就職に必須の資格がないためスキルがあれば挑戦しやすい

前述のように、プログラマーになるのに必須の資格はないため、スキルがあれば未経験から挑戦しやすいといえます。ただし、企業によっては、求人の募集要項に「応募に必要な資格」を記載している場合があるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

なお、資格があれば自身の能力を証明しやすくなります。状況に応じて、業務に役立つ資格取得を目指すのもおすすめです。

これまでの経歴よりも現在の能力が評価される傾向にある

先述したように、プログラマーへの就職では、これまでの経歴よりも求職者の現在の能力が重視されやすい傾向にあります。今後の成長を見込んだ「ポテンシャル採用」を行っている企業や、入社後の社内教育制度を充実させている企業もあるようです。「経歴に自信がない」「就業経験が浅い」と不安を抱く方も、スキルがあれば自信をもって挑戦できるでしょう。

ニートの方がプログラミングを学習する3つのメリット

ニートの方がプログラミングを学習するメリットには、「IT業界に挑戦しやすくなる」「手に職をつけやすい」などが挙げられます。以下で、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

ニートの方がプログラミングを学習するメリット

  • 人手不足により需要が高いIT業界に挑戦しやすくなる
  • 専門的なスキルが身につくので手に職をつけやすい
  • パソコンがあればすぐにプログラミング学習を始められる

1.人手不足により需要が高いIT業界に挑戦しやすくなる

IT業界は全体を通して人手不足が懸念されているため、IT人材は需要が高いといわれています。厚生労働省の「令和6年版 労働経済の分析/付1-(3)-1図 IT企業におけるIT人材の過不足の状況」によると、2022年度時点の調査で、IT人材の量が「大幅に不足している」「やや不足している」と回答した企業は全体の85.2%と、高い割合を占めているのが分かります。

近年、業界や分野の垣根を越えてデジタル化が広く進んでいるため、今後もIT人材は高い需要が見込まれるでしょう。プログラミングを学習すればIT業界に挑戦しやすくなり、将来的にも長期的なキャリアを形成できる可能性があります。

参照元
厚生労働省
令和6年版 労働経済の分析 -人手不足への対応-

2.専門的なスキルが身につくので手に職をつけやすい

プログラミングを学習すれば専門的なスキルが身につくため、手に職をつけやすいのがメリットの一つです。専門性が高いほど就職で有効なアピールポイントになったり、職を失うリスクを減らせたりするでしょう。
結婚や子育て、介護などでライフスタイルの変化が生じた際に、独立やフリーランスなど、自分に合う働き方を選択しやすいのも、手に職をつけられる仕事ならではといえます。

3.パソコンがあればすぐにプログラミング学習を始められる

作業に必要なパソコンとインターネット環境があれば、すぐにプログラミング学習を始められるのもメリットといえるでしょう。就職に必須の資格や免許がないので、多くの場合、自宅にいながら学習を進められます。獲得したスキルはそのまま実際の業務で活かせるため、学びが仕事に直結しているのが魅力です。

ニートの方がプログラミングスキルを学習する方法

 

ニートの方がプログラミングスキルを学習する方法の画像

 

実務未経験のニートの方がプログラマーとして就職するには、まずプログラミングについての基本的な知識とスキルを習得する必要があります。以下にプログラミングスキルの学習方法をまとめたので、どのような形で学べば良いか迷っている方は参考にしてみてください。

ニートの方がプログラミングスキルを学習する方法

  • プログラミングスクールに通う
  • 書籍やネットサービスなどを使って独学する
  • 職業訓練校で学ぶ

1.プログラミングスクールに通う

プログラミングスクールに通えば、着実にプログラミングに関する知識とスキルを身につけられるでしょう。スクールによっては、学習と並行してプログラマーになるための就職サポートを行ってくれるところも。夜間や土日に学べるスクールもあるので、自分のライフスタイルに合わせて通うことが可能です。
後述する独学や職業訓練校に比べて費用はかかりますが、分からない箇所はプログラミングのエキスパートにすぐ質問できるため、挫折しにくいのがメリットといえるでしょう。

2.書籍やネットサービスなどを使って独学する

プログラミングに関する書籍は多数発行されているほか、近年では無料でプログラミングを学習できるネットサービスも充実しているので、独学でスキルを身につけるのも一つの方法です。インターネットと書籍を組み合わせて学習すれば、空き時間を活かして効率的に学べたり、より知識の幅を広げられたりするでしょう。

3.職業訓練校で学ぶ

「なるべく費用を抑えたい」と考える方は、職業訓練校でプログラミングを学習するのがおすすめです。
「職業訓練(ハロートレーニング)」とは、国が行う就職支援のことで、失業者や求職者を対象に就職・転職で役立つ資格やスキルを取得できる訓練を提供しています。テキスト代などを除いて基本的に授業料は無料。一定の条件を満たせば、給付金をもらいながら受講できます。
住んでいる地域によって受講可能なコースが異なるため、興味のある方は、ハローワーク インターネットサービスの「訓練検索・一覧」から調べてみてください。

プログラミングは、自分に合った学習方法で取り組めば効果的に習得できます。最終的な目標と達成までの期間を具体的に定め、やるべきことを明確にしてから学び始めるのが望ましいでしょう。

参照元
厚生労働省
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからプログラマーとして就職する際に求められる素質

プログラマーは専門的なスキル以外に、論理的思考力や高い集中力、地道に取り組める力などが必要といえます。ここでは、プログラマーに求められる素質を紹介するので、就職を検討している方はぜひチェックしてみてください。

ニートからプログラマーとして就職する際に求められる素質

  • 論理的思考力
  • 高い集中力と地道に取り組める力
  • 新しい知識を学び続ける力
  • イレギュラーな事態への柔軟な対応力

1.論理的思考力

論理的思考力とは、物事の全体を把握しながら体系的に整理し、目標達成に向けて矛盾や飛躍のない道筋を立てられる力を指します。
プログラマーはプログラミング言語を用いて、コンピューターに指示を与えるシステムを構築するのが主な仕事です。コンピューターを問題なく動かすには、論理的思考に基づいた適切かつ正確な指示が重要になります。

2.高い集中力と地道に取り組める力

長時間一つの作業に没頭できる高い集中力と地道に取り組める力は、プログラマーに必要な素質の一つです。プログラミングでは、言語やコードの組み合わせを少しでも間違えるとエラーが発生します。根気を必要とする作業なので、高い集中力があり黙々と業務するのが得意な方は素質があるといえるでしょう。

3.新しい知識を学び続ける力

テクノロジーの進化が激しいIT業界において、常に新しい知識を学び続ける力や好奇心は欠かせない素質だと考えられます。「最新の技術や知識を取り入れるのが苦ではない」「新しいものへの興味が強い」という方は、日々スキルをアップデートしながら、プログラマーとして活躍できる可能性があるでしょう。

4.イレギュラーな事態への柔軟な対応力

プログラマーとして就職するには、イレギュラーな事態が発生した際に柔軟な対応をできる力が求められます。プログラミング中に予期しないエラーが発生したり、未知の不具合に遭遇したりすることもあるでしょう。どのようなトラブルが起きても、多角的な視点から物事を考え、解決に向けて迅速に対処できる柔軟性が重要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからプログラマーへの就職を目指す際の注意点

 

ニートからプログラマーへの就職を目指す際の注意点の画像

 

ニートからプログラマーへの就職を目指す際は、「コミュニケーション能力やビジネスマナーは必要」「学んだプログラミング言語に応じて活躍の場が変わる」などの注意点を認識しておきましょう。以下で詳しい内容について解説します。

ニートからプログラマーへの就職を目指す際の注意点

  • 一定のコミュニケーション能力やビジネスマナーは必要
  • 志望動機を明確にし仕事への熱意をアピールする
  • 学んだプログラミング言語に応じて活躍の場が変わる

1.一定のコミュニケーション能力やビジネスマナーは必要

プログラマーは、チームでプロジェクトを進行する場合が多いため、一定のコミュニケーション能力やビジネスマナーは欠かせません。たとえば、設計書に疑問点があれば話し合いを行ったり、問題が発生したら適切に状況を共有したりする必要があります。
円滑な意思疎通ができなければ、プロジェクト全体の効率や質が低下する恐れがあるため、周囲の人と協力して業務に取り組むことが大切です。

2.志望動機を明確にし仕事への熱意をアピールする

ニートからプログラマーへの就職を目指す際は、志望動機を明確にし、仕事に対する熱意をアピールしましょう。プログラマーの仕事は必須となる資格がないため、業務に対するやる気や熱意が重要視される傾向にあります。採用担当者が「この人と一緒に仕事をしたい」と思えるような、前向きな志望動機を作成しましょう。
また、実際に動作可能なアプリケーションを制作し選考の場でアピールするのも、仕事への意欲を伝える方法として効果的です。

3.学んだプログラミング言語に応じて活躍の場が変わる

プログラマーは、自分が学んだプログラミング言語に応じて活躍の場が変わるため、「プログラミング言語を学んでしたいことは何か」を明確にしておきましょう。たとえば、Webアプリ・Webページの開発にはPHPやJavaScriptなどの言語、ソフトウェア開発にはJava言語が多く使用されているようです。

これらは、数あるプログラミング言語のなかのほんの一例なので、自分の適性ややりたいことに合った言語を習得するのが望ましいでしょう。「未経験からプログラマーを目指すには?仕事内容や探し方も紹介」のコラムでは、プログラミングの代表的な言語を紹介しています。ぜひご一読ください。

目標を定めたら早めに行動するのがおすすめ

新しい職種の誕生や消費者ニーズの多様化によって、IT業界の求人動向は激しく変化する傾向にあります。「プログラマーとして活躍したい!」と決心したら、早めの行動を心がけましょう。

また、すべての職種にいえることですが、年齢を重ねるほど高いスキルや実績が求められ、ポテンシャルで採用されやすい若い世代に比べると就活で不利になる場合も。未経験からプログラマーとして就職したいと考えるなら、なるべく早く知識やスキルを身につけるなどの行動を起こすのがおすすめですよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからプログラマーとして就職した場合の将来性

この項では、ニートからプログラマーとして就職した場合の将来性や、就職後にどのようなキャリアを描けるかを解説しています。将来のビジョンを明らかにするための参考にしてみてください。

IT業界は需要が高いため将来も安定して働ける可能性がある

あらゆる分野でIT化が進み、各企業も事業の拡大に注力していることから、今後もIT業界は成長が見込まれ将来的に安定して働ける可能性が高いといえます。
総務省の「令和6年版情報通信白書ICT白書(p.105)」によると、2022年の情報通信産業の国内総生産は54.7兆円であり、前年の53.9兆円と比較すると1.5%増加していることが分かりました。人々の快適な生活を支えるインフラとして、ITとそれに関わるIT人材の需要はますます高まると考えられるでしょう。

参照元
総務省
令和6年版情報通信白書 ICT白書

就職後もスキルや経験に応じてキャリアを磨ける

プログラマーとして就職したら、その道を極めたスペシャリストになったり、システムエンジニアやプロジェクトマネージャーに転身したりすることも可能です。手に職がつけられるので、ゆくゆくはフリーランスのエンジニアとして活躍するなど、自身のスキルや経験に応じてさまざまなキャリアを描ける可能性があるでしょう。

また、IT業界全体の人手不足により、プログラミングを教えられる人が少ないという現状も考えられます。優秀なプログラマーを多く生み出すためにも教える側の仕事は重要なため、業務の幅は拡大しているといえるでしょう。専門性と付加価値の高いプログラムを組めるスキルを身につけることで、変化の激しいIT業界でプログラマーとして活躍する道が拓けます。

プログラマーの将来性は、「プログラマーは未経験の第二新卒からなれる?就職のコツも解説」でも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからプログラマーとして就職する方法

ニートからプログラマーとして就職する方法として、「ハローワークや求人サイトで仕事を探す」「就職エージェントを活用する」の主に2つが挙げられます。以下で詳しく解説するので、就職活動にお役立てください。

ハローワークや求人サイトで仕事を探す

プログラマーの求人は、ハローワークや求人サイトなどを利用して探せます。求人サイトは、特定の業界や業種に特化したものが増えているので、専門性の高い求人を見つけられるでしょう。ハローワークは取り扱い求人数が多いのが特徴で、就職に必要なスキルを身につけられたり、求職活動の基礎を学べるセミナーを受講したりすることができます。

ニートの方におすすめの仕事の探し方については、「高卒ニートの女性は就職できる?正社員として就職するメリットと仕事の探し方」や「就職したい女性ニートにおすすめの仕事は?職歴なしで就活するコツ」のコラムも参考にしてみてください。

選考ではポートフォリオで自身のスキルを示すのも手

プログラマーの求人に応募する際は、習得したプログラミングスキルをもとに作ったものをポートフォリオにまとめ、採用担当者へ自身の能力をアピールしましょう。

ポートフォリオには、作品づくりの経緯や使用した言語、作成においてこだわった部分などを簡潔に記載します。選考でポートフォリオを上手く活用し、プログラミング業務に対する積極的な姿勢と熱意を示せれば、意欲やスキルが評価され未経験からプログラマーを目指しやすくなるでしょう。

就職エージェントを活用する

就職エージェントのサポートを活用して、自分に合った求人を見つける方法もあります。就活のプロによるヒアリングや第三者目線の分析を受ければ、選考に役立つ新たな強みや得意分野に気づける場合も。一つの業界や分野の求人に特化した就職エージェントもあるので、1人よりも効率的に就活を進められるでしょう。

ニートから就職を目指すなら、若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブをぜひご利用ください。ハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーによる丁寧なヒアリングのもと、求職者一人ひとりの適性や希望に沿った求人をご紹介します。扱っている求人は未経験者歓迎や経歴不問のものが多いので、「キャリアに自信がない」という方も安心して応募可能です。

また、履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策、面接日の調整、入社後のアフターフォローなど、求職者の就職活動をマンツーマンでトータルサポート。キャリアに関する相談や非公開求人の紹介なども可能なので、サービスを最大限に活用し、就職活動をスムーズに進めましょう。
サービスのご利用はすべて無料です。就活が初めての方も求人応募を検討中の方も、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからプログラマーへの就職に関するFAQ

ここでは、ニートからプログラマーへ就職する際のお悩みをQ&A形式でまとめました。「プログラマーの仕事はきつい?」「ニートからフリーランスのプログラマーになれる?」などの質問に回答しているので、ぜひ参考にしてみてください。

プログラマーの仕事はきついって本当ですか?

何をきついと感じるかは人それぞれのため、一概に「きつい」とはいえません。ただし、プログラマーの仕事には納期があったり、トラブルによる緊急対応を求められたりする場合があるため、残業が発生しやすい傾向にあります。プライベートをしっかり確保したい方にとっては、「きつい」と感じる可能性があるでしょう。
プログラマーとして就職するメリット・デメリットについては、「プログラマーに未経験から挑戦するのはきつい?向いているタイプも解説」をご一読ください。

ニートからフリーランスのプログラマーになれますか?

目指すことは可能ですが、まずは会社に所属して、プログラマーとしてのスキルや実績を積んでからのほうが、よりスムーズにフリーランスに転身できるでしょう。フリーランスになると、プログラミングスキルのほかに自分を売り込む営業スキルや、案件に対する交渉スキルなどが必要になります。すべてのスキルを同時に習得するのは難しいため、会社員として働きながら徐々に学んでいくのがおすすめです。

経歴に自信がないのでプログラマーに就職できるか不安です…

プログラミングスキルやITの知識などをしっかり学べば、経歴に自信のない方がプログラマーとして就職できる可能性はあります。プログラマーは、これまでの経歴よりも獲得したスキルや将来性が評価されやすい傾向にあるため、「ニートの方がプログラミングスキルを学習する方法」を参考に、自分に合った学習方法に取り組んでみましょう。
1人での就活に不安がある方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。プロのキャリアアドバイザーが、経歴以外でアピールできるあなたの強みや長所を一緒に分析します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    引きこもりから目指せる正社員の仕事7選!おすすめの支援サービスも紹介の画像
    引きこもりから目指せる正社員の仕事7選!おすすめの支援サービスも紹介
    ニートの面接対策を解説!空白期間の答え方や自己紹介の例文を紹介の画像
    ニートの面接対策を解説!空白期間の答え方や自己紹介の例文を紹介
    ニート期間があると転職に不利?注意点や履歴書の書き方を解説の画像
    ニート期間があると転職に不利?注意点や履歴書の書き方を解説
    就職が決まらない…ニート脱却の方法とは?効果的な就職活動のコツを解説の画像
    就職が決まらない…ニート脱却の方法とは?効果的な就職活動のコツを解説
    ニートからホワイト企業に就職するには?特徴や失敗につながる原因を解説の画像
    ニートからホワイト企業に就職するには?特徴や失敗につながる原因を解説
    就職したいニートを受け入れてくれる企業はある?会社探しのコツを解説の画像
    就職したいニートを受け入れてくれる企業はある?会社探しのコツを解説
    ニートから住み込みの仕事はできる?メリット・デメリットも解説の画像
    ニートから住み込みの仕事はできる?メリット・デメリットも解説
    ニートから飲食業で正社員になれる?準備や就職を成功させるポイントを解説の画像
    ニートから飲食業で正社員になれる?準備や就職を成功させるポイントを解説
    ニートが東京で利用できる就職支援とは?無料で使えるサービスを解説の画像
    ニートが東京で利用できる就職支援とは?無料で使えるサービスを解説
    ニートの履歴書の書き方を例文つきで解説!就職活動を成功に導く方法とは?の画像
    ニートの履歴書の書き方を例文つきで解説!就職活動を成功に導く方法とは?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら