ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中退」についての記事一覧
  5. 「大学中退の就職活動」についての記事一覧
  6. 大学中退したらキャリアはどうなる?就活の方法などを詳しく解説!

大学中退したらキャリアはどうなる?就活の方法などを詳しく解説!

更新日2025/02/07

大学中退したらキャリアはどうなる?就活の方法などを詳しく解説!の画像

この記事のまとめ

  • 大学中退者の半数以上は正社員としてキャリアをスタートしている
  • 大学中退後に非正規雇用からキャリア形成するのも選択肢の一つ
  • 大学中退者はキャリアスタートを目標に、自分に合う就職先探しから始めよう
  • 大学中退後の就職には、学歴不問の求人がおすすめ

「大学中退したらキャリアはどうなるの?」と不安に思いながら就職活動を行っている方もいるでしょう。大学を中退しても、前向きに就活を行えば正社員になれる可能性は十分にあります。

このコラムでは、正社員になってキャリアアップを図りたい方のために、大学中退後のキャリア形成の方法やおすすめの職業、就活のポイントなどを解説します。就職活動の参考として、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大学中退後のキャリア形成事情
  • 大学中退者のキャリアの考え方
  • 大学中退者のキャリア形成が難しいとされる3つの理由
  • 大学中退者が効率的に就職するための3つのポイント
  • 大学中退者がキャリア形成しやすい職業
  • 大学中退後のキャリア形成にエージェントを活用しよう

大学中退後のキャリア形成事情

大学中退後のキャリア形成事情について、「大学等中退者の就労と意識に関する研究」を参考に就職状況を解説します。以下は、離学後の初職の就業形態に関する調査結果です。

大学中退後のキャリア形成事情の画像

引用:労働政策研究・研修機構(JILPT)「大学等中退者の就労と意識に関する研究(p.23)」

大学中退者の初職の雇用形態で最も多いのは、「正規での職員・従業員(55.2%)」でした。全体の半数は正社員として就職していることが分かります。

つまり、残りの半数は非正規雇用からのスタートです。正社員以外での大学中退後のキャリアについて、選択肢を紹介します。

参照元
労働政策研究・研修機構(JILPT)
大学等中退者の就労と意識に関する研究

個人事業主

企業に就職せずキャリアを積む方法の一つに、個人事業主になる選択肢が挙げられるでしょう。組織に所属せず業務委託契約を交わして好きな仕事を請け負うフリーランスとして働いたり、自身でショップを立ち上げたりするなど、自分の裁量で仕事を進められることが特徴です。

ただし、就業経験がない状態からスタートする場合は、スキルや人脈が不足しているため事業が軌道に乗るまで時間がかかることも。収入がゼロになる可能性や事業で負債を抱える恐れもあるでしょう。

契約社員

契約社員とは、あらかじめ決められた期間だけ組織に属して働く雇用形態です。契約期間を迎えた時点で企業と面談を行い、契約を更新する、あるいは満了として退職するかを選択します。

まずは契約社員として就職し、スキルや経験を積みながらキャリア形成していくのも一つの手でしょう。ただし、正社員とは異なり解雇につながる可能性もあります。

派遣社員

派遣社員は派遣会社に所属して、決められた期間だけ配属先の会社などで働くスタイルです。さまざまな会社で経験を積めるため、今後のキャリア形成に役立つ可能性もあります。

ただし、働き方や業種によっては、自身が希望しない仕事を請け負う場合もあるようです。

紹介予定派遣とは?

紹介予定派遣とは、派遣会社に所属し派遣社員として一定の契約期間が満了となった際に、企業と人材の間で合意に至ると正社員や契約社員として雇用されるシステムです。

正社員として雇用されると、それまで派遣社員として培ってきた経験を活かせるのがメリット。職場環境も継続できるため、派遣社員から正社員への転換を目指している方にはおすすめです。

紹介予定派遣については、「紹介予定派遣とは?派遣との雇用形態の違いやメリット・デメリットを解説」で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

アルバイト

アルバイトは採用のハードルが低いため、さまざまな経験を積めるメリットがあります。また、正社員雇用制度を設けている会社であれば、アルバイトから正社員を目指すことも可能です。正社員になるためには、試験や面接、あるいは上司からの推薦などが必要な場合も。企業によって基準は異なりますが、アルバイトから正社員になった場合、アルバイト時代に得た経験やスキルを活かしながらキャリアを形成していけるでしょう。

 

大学中退者のキャリアの考え方

大学中退者はキャリアスタートを目標に、自分に合う就職先探しから始めましょう。重要なのは、3年後、5年後、10年後など、将来どのようになっていたいかを想像することです。身につけたいスキルや活躍したいポジションなどを具体的にイメージすると、理想とするキャリア形成を目指しやすくなるでしょう。

大学中退者が就職先を選ぶときの注意点

就職先を選ぶときに、焦りは禁物です。「早く正社員になりたい」という気持ちが先走り、妥協をして適性に合わない会社に就職してしまうと、自分にとっても会社にとってもメリットがありません。興味のある業界を見つけたら、まずは業界研究を進めましょう。

業界研究の進め方は、「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」で詳しく解説しています。業界研究を行う目的やメリットについても触れているので、就職先選びの参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退者のキャリア形成が難しいとされる3つの理由

大学中退後のキャリア形成が難しいといわれる理由を3つ紹介します。「大学中退からの就職が難しい」「なかなか就職できない」と感じている方は、ぜひご覧ください。

大学中退者のキャリア形成が難しいとされる理由

  • 継続力がないと判断されやすい
  • 最終学歴が高卒になる
  • 給与が低くなる

1.継続力がないと判断されやすい

大学中退の事実は、採用担当者から「継続力がない」と判断されてしまう場合もあります。「学業を継続する力がないなら、何か嫌なことがあれば仕事も途中で投げ出すのでは」という疑念をもたれてしまう可能性も。採用されるには、採用担当者からの「継続力がないのでは?」というイメージを面接で払拭する必要があるでしょう。

2.最終学歴が高卒になる

大学中退者の最終学歴は高卒となります。企業によっては、応募条件で「大学卒業」を必須としている場合もあるため、興味をもった企業に応募できない可能性があるでしょう。

高卒は就職できない?

高卒だからといって就職できないわけではありません。大卒者の方と比較すると就職できる仕事の幅は狭くなるものの、近年では人手不足の業界もあるため、入社意欲やポテンシャルをアピールできれば十分就職できる可能性はあるでしょう。

詳しくは「高卒就職はやばい?内定率や成功させるためのコツ・おすすめの職業を紹介!」をご一読ください。

3.給与が低くなる

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、大卒の男性は賃金平均が39万9,900円で、高卒は30万6,100円です。女性の場合は、大卒29万9,200円に対して高卒23万500円となっており、男女ともに大卒と高卒で開きがあると分かります。

 高卒の平均賃金大卒の平均賃金高卒と大卒の賃金差
20~24歳21万6,200円23万9,700円2万3,500円
25~29歳24万700円27万2,600円3万1,900円
30~34歳25万8,500円30万900円4万2,400円
35~39歳27万6,800円35万4,100円7万7,300円
40~44歳29万3,400円39万4,700円10万1,300円
45~49歳31万400円43万900円12万0,500円
50~54歳31万9,700円47万3,500円15万3,800円
55~59歳32万2,500円49万9,100円17万6,600円
60~64歳26万6,100円38万3,300円11万7,200円
65~69歳23万6,000円36万8,600円13万2,600円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.8)」

表のとおり、年齢を重ねても大卒者と高卒者の給与差は埋まりません。そのため、大学中退者はキャリア形成が難しいと判断されてしまうようです。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退者が効率的に就職するための3つのポイント

就職活動を進めるにあたっては、意識したいポイントがあります。大学中退者が効率的に就職するためのポイントを3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

大学中退者が効率的に就職するためのポイント

  • 面接では大学中退の理由を前向きに伝える
  • 学歴不問の求人に絞って応募する
  • 資格を取得する

1.面接では大学中退の理由を前向きに伝える

大学を中退している場合は、面接で中退理由を聞かれる可能性があります。大学中退理由を聞かれたときは、ポジティブに理由を伝えるように心掛けましょう。体調や家庭の事情、経済的な理由などやむを得ない場合なら、そのまま伝えても問題ありません。

ただし、明確な理由や目的もなく辞めた場合は、伝え方が大切です。これまでの振り返りと反省をふまえて、今後どのように働きたいと考えているのかを伝えましょう。

嘘の理由を伝えるのは避けよう

大学の中退理由で嘘をつくのは避けるのが無難です。面接官は何万人と面接をしてきているため、嘘をついてもバレてしまう可能性があります。仮に嘘がバレずに採用されても入社後に嘘がバレると解雇になる恐れも。どのような理由であってもポジティブな印象を残せるように心掛けましょう。

嘘がバレた場合のリスクは、「面接は嘘つき大会ではない!虚偽回答のリスクと自分をアピールするコツ」をご一読ください。

2.学歴不問の求人に絞って応募する

大学中退という経歴をもつ場合、学歴不問の求人に絞って応募することで効率的に就職活動を進められます。学歴を重視しない企業は、スキルやポテンシャルを評価する傾向があるため、自分の強みを活かしやすいでしょう。

また、履歴書や職務経歴書では学歴に触れ過ぎず、意欲やスキル、実績を前面に押し出すことが大切。自分にあう企業や求人を手早く見つけるためには、就職・転職エージェントの利用も有効です。

3.資格を取得する

応募先の職種や業種で役立つ資格を取得すると、スキルや知識の証明になり、就活で評価される可能性があります。大学中退後に資格なしの状態で就職活動をしている場合は、取得を検討してみるのもおすすめです。就職までに間に合わなくても、「資格取得に向けて勉強している」と伝えられると、選考で好印象を与えられるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退者がキャリア形成しやすい職業

大学中退者がキャリア形成していくのにおすすめな職業は、働きながらスキルを身につける機会がある「営業職」や、安定したキャリアを築ける「公務員」です。就職活動の参考として、一つずつチェックしていきましょう。

営業職

営業職は、業界やサービスを特定することなくさまざまな会社に存在する職種です。売上や契約数によってインセンティブがつく場合もあるのがメリットです。しかし、結果を出せないと焦りを感じたり、ノルマが負担になったりといったデメリットもあります。自分の適性を鑑みて応募を検討してみてください。

公務員

大学中退者の場合は、高卒枠で公務員試験に応募できます。地方公務員か国家公務員かによって詳細な応募条件は異なりますが、安定したキャリアを築きたい方におすすめです。

そのほか、長く勤務できる就職先を探している方は、大学中退者におすすめの業界などを紹介しているコラム「大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介」もご一読ください。また、「大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!」では、大学中退者に向けて求人を探す際のポイントを紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退後のキャリア形成にエージェントを活用しよう

大学を中退して就職活動やキャリア形成に行き詰まっている方は、就職エージェントを活用するのもおすすめの方法です。就職エージェントには、一般には公開されていない非公開求人や好条件の求人が多数あります。そのため、自分に合う仕事に出会える可能性があるでしょう。

転職エージェントの使い方については、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」をご一読ください。

若年層を中心に就職活動の支援を行っているハタラクティブでは、求人紹介や履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接など、幅広いサポートを実施しています。キャリアアドバイザーとのマンツーマンのカウンセリングを通して、どのようにキャリア形成をしていきたいのか、一緒に考えていきましょう。すべてのサービスは無料でご利用いただけます。まずはお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    大学中退者の就職は厳しいの?成功した人の体験談や就活のコツを解説!の画像
    大学中退者の就職は厳しいの?成功した人の体験談や就活のコツを解説!
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説の画像
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介の画像
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介の画像
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説の画像
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!の画像
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介の画像
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツの画像
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツ

    大学中退の就職活動 関連の記事

    大学中退のニートから正社員へ!早めに就職したほうが良い4つの理由を解説の画像
    大学中退のニートから正社員へ!早めに就職したほうが良い4つの理由を解説
    大学を辞めたあとの選択肢は?後悔しない人生を送るために考えることの画像
    大学を辞めたあとの選択肢は?後悔しない人生を送るために考えること
    大学中退後に再受験するメリット・デメリットを解説!就職への影響は?の画像
    大学中退後に再受験するメリット・デメリットを解説!就職への影響は?
    大学中退者が編入する方法や条件を解説!大卒の経歴を得て就職を目指そうの画像
    大学中退者が編入する方法や条件を解説!大卒の経歴を得て就職を目指そう
    大学中退者は証明書が必要?就職活動時に提出する書類や発行する方法を解説の画像
    大学中退者は証明書が必要?就職活動時に提出する書類や発行する方法を解説
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント
    大学中退から受付事務になるには?役立つ資格や就職のコツを解説!の画像
    大学中退から受付事務になるには?役立つ資格や就職のコツを解説!
    大学中退からプログラマーへ!仕事内容と就職までの道とはの画像
    大学中退からプログラマーへ!仕事内容と就職までの道とは
    大学中退から医療事務になれる?方法や適性をご紹介!の画像
    大学中退から医療事務になれる?方法や適性をご紹介!
    大学中退から秘書の正社員を目指すには?方法や注意点を解説の画像
    大学中退から秘書の正社員を目指すには?方法や注意点を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら