ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 第二新卒が派遣で働くメリット・デメリットは?正社員になる方法も紹介!
第二新卒の転職活動

第二新卒が派遣で働くメリット・デメリットは?正社員になる方法も紹介!

派遣

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 第二新卒は若く社会人経験もあるため、魅力的な人材として評価する企業もある
  • 第二新卒が派遣で働くメリットはプライベートの充実や経験を積めること
  • 第二新卒が派遣で働くと、雇用も収入も不安定になるデメリットが生じる
  • 第二新卒におすすめの派遣の仕事は、コールセンター・事務職・アシスタントなど
  • 第二新卒が正社員を目指すなら、紹介予定派遣を活用するのも良い

第二新卒で派遣社員になるかお悩みの方は、働き方を知ることから始めましょう。派遣は正社員に比べて勤務時間が短くプライベートを充実させられる一方で、雇用や給与面が不安定になります。本コラムでは、派遣社員のメリット・デメリットを解説。また、第二新卒におすすめの派遣の仕事や紹介予定派遣についても触れています。第二新卒から派遣で働くのか、正社員として再就職するのか、働き方を考える参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒から派遣として働ける?
  • 第二新卒の派遣が注目されている?
  • 第二新卒が派遣で働く4つのメリット
  • 第二新卒が派遣で働く3つのデメリット
  • 第二新卒におすすめの派遣の仕事
  • 第二新卒の派遣から正社員を目指すなら

第二新卒から派遣として働ける?

第二新卒が派遣として働くことは可能です。派遣会社に登録をしたのち、派遣会社から特定の企業に派遣されて働く「登録型派遣」が一般的な働き方。給与支払いや勤怠の管理は派遣先の企業ではなく登録している派遣元の企業が担っているのが特徴です。派遣社員については「派遣社員とは?正社員との違いや勤務時間・雇用形態などを解説」のコラムで詳しく解説しているので、目を通してみてください。

派遣会社に登録するなら、求人が増える4月や9月がおすすめです。また、派遣会社への登録そのものはいつでも出来るので、登録を済ませておいて求人の増える上記の時期に仕事を探す、といった方法でも活用できます。

第二新卒の派遣が注目されている?

第二新卒とは、新卒で入社してからおおむね3年以内に転職活動を行っている人材のこと。比較的年齢が若く、社会人経験も浅いため「若手社員の人員確保」「教育しやすい人材」と評価する企業が増えています。また、第二新卒は、社会人としての勤務経験があるため、最低限のビジネスマナーを身につけています。アルバイトや既卒の人と比較すると、一から教育する必要はないので、注目する企業は多いようです。さらに、年齢の若さや社会人経験の浅さから、特定の企業の「色」に染まっていない点も高評価のポイント。少子化の影響で若手人材が不足している中、第二新卒は企業にとって魅力的な人材になっていると考えられます。

また、「第二新卒とは?いつまでが該当する?定義や求職活動を成功させるコツを解説!」では、第二新卒が転職を成功させるコツについて解説しています。併せてご覧になってみてください。

第二新卒が派遣で働く4つのメリット

派遣社員は、正社員に比べてプライベートの時間を確保しやすいのが特徴。また、雇用期間が定められているので多くの仕事を経験できるのがメリットです。

1.プライベートと両立できる

派遣で働く大きなメリットは、正社員と比べて自分の時間を持ちやすいことです。派遣は勤務時間や残業の有無で仕事を選べたり、退勤時間を条件に職場を選択したりすることが可能。ライフスタイルに合わせてプライベートを充実させながら働けます。また、派遣社員には原則として転勤がないのも魅力といえます。家庭の事情などで転勤が叶わない、特定の地域で働き続けたいといった方も安心でしょう。

2.さまざまな経験ができる

決められた契約期間で働く派遣社員は、多くの職場や職種を経験できます。派遣会社に自分が考えていなかった分野の仕事を提案されることもあり、新しいことにチャレンジしたい人や、さまざまな職場で自分の能力を試したい方にとって派遣の雇用条件はメリットとなるでしょう。

3.スキルを活かした仕事に就きやすい

派遣社員には即戦力を求める傾向があるため、得意とするスキルがあれば活用できる仕事を紹介されやすくなります。正社員で年齢が若い場合は、配属の希望が叶わないこともめずらしくありません。自分のスキルを活かして得意分野で活躍できるのは、派遣社員として働くメリットになるでしょう。

4.大手企業で働けるチャンスが高くなる

人気のある企業や大手企業に正社員として転職するのは、倍率や採用ハードルの高さから難しいこともあります。しかし、派遣社員なら正社員に比べて採用されやすいようです。大手企業で経験を積めるのは、大きなメリットといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒が派遣で働く3つのデメリット

派遣社員は非正規雇用に該当するため、雇用や給与面で不安定になりやすいのが最大のデメリットでしょう。そのほか、仕事にやりがいを感じにくかったり現状に満足してしまったりすることも留意すべき点です。派遣社員として働くなら、デメリットについても十分な理解が必要です。

1.雇用が不安定

派遣社員は基本的に、パートやアルバイトと同様に非正規雇用です。さらに、派遣社員は原則として同じ派遣先で3年を超えて勤務ができないため、自分に合った勤務先を見つけても正社員のように無期限で働くことはできません。3年ごとに職場を変える必要があり、次の派遣先が常に見つかるとは限らない状態は、不安定な雇用といえます。

2.安定した収入が得られない

派遣社員は基本的に時給制のため、働いた時間の分だけ給与が発生します。アルバイトなどに比べて給与は高いものの、祝日が多かったり体調を崩して休んだりすれば、給与は減ってしまいます。また、正社員のように昇給やボーナスも基本的に対象外となるので、正社員と同じように働いていても大きく差が出てしまうのはデメリットといえるでしょう。

3.仕事にやりがいを持つことが難しい

正社員は勤務期間や成果が、昇給や昇格という形で評価されます。しかし、派遣社員は、正社員ほど評価されにくいのが現状。さらに、派遣社員に任される仕事は、正社員と比べて責任が少ない場合がほとんどです。責任の軽さを自由度の高さと捉えることもできますが、自分の実力を発揮して意欲的に働きたい人にとっては、派遣の仕事は物足りなさを覚えるでしょう。

また、前述のとおり派遣会社と雇用関係を結び、派遣先の企業で働く登録型の派遣社員の場合は、派遣先の企業で教育や研修を受けないこともあるため、正社員と比較して成長の機会は少ないと言わざるを得ないでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒におすすめの派遣の仕事

第二新卒は社会人経験が少ないものの、基本的なビジネスマナーを身に着けているため、事務職やアシスタントといった仕事がおすすめです。

テレアポ・オペレーター

コールセンターなどで、顧客からの問い合わせに対応する業務です。企業ごとにマニュアルが作られているので、特別な知識やスキルがなくても取り組めます。一方で、電話口だけで企業の印象が決まる重要な仕事でもあるため、ビジネスマナーや社会人の基礎を身につけている第二新卒におすすめといえるでしょう。コ

事務

パソコンスキルや基本的なビジネスマナーがあれば取り組める事務も、第二新卒向きの仕事といえるでしょう。事務といっても、受付や総務を兼任していたり、営業事務など業務が特定されていたりと、企業によって業務はさまざまです。求人に対して応募倍率も高まる職種のため、的確なアピールが求められます。「事務員ってどんな仕事?事務職のメリット・デメリットを解説」のコラムでは、事務職について詳しく解説しています。事務職に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

アシスタント

事務職に似ている仕事ですが、より幅広い業務を行うのがアシスタント。企業によって業務内容や立ち位置は異なるものの、サポートする職種や部署の電話対応・書類作成・整理・計算などを担うことが多いようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒の派遣から正社員を目指すなら

第二新卒の派遣社員が正社員を目指す場合、通常の「登録型派遣」を利用しているなら契約満了後に正社員として転職活動を行うのが基本です。派遣されていた企業から直接雇用を打診されることも。また、「紹介予定派遣」を利用していると、契約期間の満了後に派遣社員・派遣先企業の合意があれば直接雇用が叶います。

紹介予定派遣とは

紹介予定派遣とは、直接雇用になることを前提として設けられた制度です。登録型派遣も紹介予定派遣も雇用契約先は同じ派遣会社ですが、後者は最長6ヶ月間勤務したあとで、企業側と派遣社員の合意のもとで直接雇用になることができます。詳しくは「紹介予定派遣とは?デメリットはある?フリーターや派遣との違いを解説」をご覧ください。

第二新卒が紹介予定派遣で働くメリットとデメリット

紹介予定派遣は、派遣契約が終わり、双方の合意があれば直接雇用となることがあらかじめ決まっているのが最大のメリットです。また、直接雇用となる前に派遣として働けるので、勤務先の社風や業務内容、人間関係を確認できるのも安心できるポイントでしょう。一方で、直接雇用となるには派遣社員本人と派遣先企業の双方が合意する必要があります。たとえ、自分は直接雇用を望んでも、派遣先が拒めば6ヶ月の派遣契約で終了する可能性があるのはデメリットです。さらに、紹介予定派遣で叶うのは「直接契約」という点にも注意。必ずしも正社員になれるわけではなく、企業によっては契約社員として雇用を継続することもあります。雇用契約を結ぶ前に、必ず内容には目を通しておきましょう。

派遣社員にはメリットとデメリットがあり、その働き方が合っているかは人それぞれです。自分の働き方に合っているのは派遣なのか、正社員なのか、それとも別の雇用形態なのか…それぞれのメリットとデメリットを知った上で判断するようにしましょう。

自分のキャリアプランに悩んだときは、プロに相談するというのも効果的。転職エージェントのハタラクティブでは、転職アドバイザーがマンツーマンのカウンセリングを行っています。これまでのキャリアの棚卸しや希望に基づいた求人の提案など、利用者の方に寄り添ったアドバイスを行っています。非公開求人の紹介や面接対策、転職時のスケジュール管理など、就職・転職活動を包括的にサポート。サービスの利用はすべて無料です。第二新卒の方や正社員を目指している派遣社員の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    第二新卒で企画職の正社員になるには?転職に必要なスキルや目指し方の画像
    第二新卒で企画職の正社員になるには?転職に必要なスキルや目指し方
    第二新卒は総合職になれる?必要な要素や転職のコツを解説!の画像
    第二新卒は総合職になれる?必要な要素や転職のコツを解説!
    第二新卒の異業種転職は有利になる?面接のコツと応募書類の書き方の画像
    第二新卒の異業種転職は有利になる?面接のコツと応募書類の書き方
    院卒が第二新卒で転職できるのはいつまで?タイミングや成功のコツを解説の画像
    院卒が第二新卒で転職できるのはいつまで?タイミングや成功のコツを解説
    第二新卒は合同説明会に参加するべき?メリットやデメリットもご紹介!の画像
    第二新卒は合同説明会に参加するべき?メリットやデメリットもご紹介!
    第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説の画像
    第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    第二新卒から営業以外の仕事へ転職の画像
    第二新卒から営業以外の仕事へ転職
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら