ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 警察官になるには?何年かかる?採用試験の内容や受験資格を解説!
職種図鑑

警察官になるには?何年かかる?採用試験の内容や受験資格を解説!

職種

2025.02.25

この記事のまとめ

  • 警察官になるには、年齢と学力別に設けられた試験を受験する必要がある
  • 警察官になるには、公務員試験に合格したあとに警察学校へ入校する必要がある
  • 警察官になるには、身体要件を満たす必要がある
  • 警察官になるには、採用試験の募集要項やスケジュールを事前に把握しておこう

「警察官になるにはどうすれば良いの?」と悩む人もいるでしょう。警察官になるには、公務員試験を突破する必要があります。このコラムでは、警察官になるための流れや採用試験の種類を解説。警察官採用試験で有利となるスキルや警察官に求められる素質もご紹介します。警察官になるまでの流れを把握してから、自身のキャリアプランを立てましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 警察官になるには?
  • 警察官になるまでの流れ
  • 警察官採用試験の区分・受験資格
  • 警察官採用試験の内容
  • 警察官採用試験は難しい?その合格倍率とは
  • 警察官の種類と仕事内容
  • 警察官の給与
  • 警察官になるためにもっていると有利なスキル
  • 警察官になるため準備しておきたい3つのポイント
  • 警察官の仕事に関するQ&A

警察官になるには?

警察官になるには?の画像

警察官になるためには、公務員の採用試験をクリアする必要があります。警察庁の警察官になるには「国家公務員試験」、都道府県警察の警察官になるには「地方公務員試験」に合格しなければなりません。
なお、警察庁の警察官になるためには、大学卒業程度の学力が求められます。難易度や倍率は非常に高いため、しっかりと対策をしてから臨む必要があるでしょう。

公務員試験突破のために必要な筆記試験の対策について紹介しています。
 

黒岩 高弘

黒岩 高弘

警察官は、社会の安全と秩序を守る重要な職業です。体力や学力の面で不安を感じる方もいるかもしれませんが、計画的な準備と強い意志があれば道は開けるでしょう。

採用試験対策は決して簡単ではありませんが、市民の安全を守るというやりがいのある仕事だからこそ、挑戦する価値があります。夢の実現に向けて、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

警察官になるまでの流れ

警察官になるにはまず、年に数回開催される警察官採用試験に申し込む必要があります。
試験に合格したあとは、訓練を受けるために警察学校へ入校。卒業後に配属先が決まり、警察官としての職務が始まることが一般的です。
ここでは、令和6年度警視庁採用サイトの「警察官・警察行政職員になるには」をもとに、詳しく解説するので、チェックしてみてください。
 

武田 さゆり

武田 さゆり

警察官になるまでの流れと気をつけておくポイント

警察官になるためには、いくつかの重要なステップがあります。まず、年に数回開催される警察官採用試験に申し込むことが第一歩です。この試験は、一般知識や体力、適性を測る内容で構成されており、事前にしっかりと準備することが求められます。

試験に合格した後、次に待っているのは警察学校での訓練です。警察学校では、法律や犯罪捜査、体力訓練、コミュニケーション能力など、警察官に必要なスキルを集中的に学びます。この訓練は、理論と実践が融合した内容となっており、卒業後のリアルな職務に備えるための重要な期間です。

卒業後は各自治体の警察署に配属され、正式に警察官としての職務が始まります。配属先では、地域住民とのコミュニケーションや犯罪防止活動など、多岐にわたる業務を担当します。

気をつけておきたいポイントは、試験の内容や求められるスキルを正確に理解し、早期からの準備を行うことです。また、体力だけでなく精神的な強さも求められるため、普段から健康管理やストレス対策を心掛けることが大切です。

地方公務員として警察官を目指す場合

地方公務員の警察官になるには、各自治体が行っている「警察官採用試験(地方公務員試験)」を受験します。試験に合格すると警視庁警察官採用候補者名簿に登載。「巡査」の階級が付与されます。その後、警察官に必要な基本的な知識や技能、体力を身につけるため警察学校へ入校。卒業後は各都道府県の交番で勤務となり、警察官としての活動が始まります。

国家公務員として警察官を目指す場合

国家公務員の警察官になるには、国家公務員試験と警察庁の採用試験に合格する必要があります。国家公務員試験に合格しなければ、警察庁に官庁訪問し行う採用試験を受けることはできません。2つの試験に合格する必要があるので、時間をかけて試験対策をしましょう。

「公務員に転職したい」という方は、「公務員に転職したい!応募条件や成功のポイントを解説」のコラムもチェックしてみてください。公務員の職種や応募枠のほか、転職成功のコツをご紹介します。

参照元
令和6年度警視庁採用サイト
トップページ

警察官採用試験の区分・受験資格

ここでは、警察官採用試験の区分と受験資格について解説します。下記を参考にして、「自分がどの区分に該当するか」「受験資格に当てはまるか」を確認してみてください。
 

警察官の受験資格について教えてください

ハタラくん

武田 さゆり

武田 さゆり

受験資格には主に「学歴」「年齢」「身体的要件」が含まれます

警察官になるための受験資格には、学歴や年齢、身体的要件などが含まれます。まず、学歴と年齢に関する要件ですが、令和6年度警視庁採用サイトの「警察官採用試験について」によると、採用試験には主に「I類」(大学卒業程度)および「III類」(高校卒業程度)の二つの区分があります。I類は、平成元年4月2日以降(令和6年度試験の場合)に生まれた大学卒業者または卒業見込みの方が対象で、III類は高校卒業者または卒業見込みの方が対象です。上記に該当しない場合には受験できませんので、事前に確認しておきましょう。

次に身体的要件ですが、令和5年度からは身長・体重の制限は廃止されています。しかし、視力は裸眼で両眼とも0.6以上、眼鏡やコンタクトの場合は両眼とも1.0以上の視力が必要です。また、色覚や聴力、運動機能について警察業務に支障のないことが求められます。

加えて、日本国籍を有しない、禁錮以上の刑を受けているなどの条件に該当する場合には受験資格がないため、注意が必要です。そのほか、詳細な要件を確認したい場合は、警視庁の採用サイトからチェックしてみてください。

区分

令和6年度警視庁採用サイトの「採用案内(警察官)」によると、警察官採用試験は、「I類(大学卒業程度)」「III類(高校卒業程度)」に区分されています。なお、地域によっては「II類(短大卒程度)」の区分を設けている場合もあるようです。詳しくは、自分が試験を受ける地域の警察官採用試験情報をご確認ください。

受験資格

警察官採用試験の受験資格は、学歴や年齢、身体要件などから構成されます。要件を満たしていない場合、試験を受けることはできないため、自分が受験資格を満たしているかどうかを事前に確認しておくのがおすすめです。

学歴・年齢に関する要件

令和6年度警視庁採用サイトの「採用案内(警察官)」によると、警視庁の警察官採用試験の学歴と年齢に関する要件は、以下のとおりです。

区分年齢と学力
I類(大学卒業程度)平成元年4月2日以降に生まれた人で
学校教育法による大学を卒業または令和7年3月までに卒業見込みの人
※短期大学を除く
平成元年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で大学卒業程度の学力を有する人
III類(高校卒業程度)平成元年4月2日以降に生まれた人で学校教育法による高等学校を卒業または令和7年3月までに卒業見込みの人
平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人で高校卒業程度の学力を有する人

引用:令和6年度警視庁採用サイト「採用案内(警察官)/受験資格」

なお、以下に当てはまる場合は受験できないため注意が必要です。

・日本国籍を有しない
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終えていない
・東京都職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過していない
・日本国憲法施行の日以後に、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党そのほかの団体を結成、またはこれに加入した
・平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている(心神耗弱を原因とするもの以外)
引用:令和6年度警視庁採用サイト「採用案内(警察官)/受験資格」

公務員試験の要件についてより詳しく知りたい方は、「高卒で公務員になるためには年齢制限がある?」のコラムもチェックしてみてください。

身体的な要件

警察官になるには、身体要件をクリアする必要があります。
令和6年度警視庁採用サイトの「採用案内(警察官) 第2次試験」によると、身長・体重については令和5年度から廃止されているため、制限は設けられていません。ただし、視力は裸眼で両眼とも0.6以上、眼鏡やコンタクト等で矯正している場合は両眼とも1.0以上必要です。

ほかにも、色覚や聴力が警察官としての業務に支障がないこと、身体や運動機能に疾患や支障がないことなどが挙げられます。

参照元
警視庁
令和6年度警視庁採用サイト

警察官に求められる素質とは?

警察官になるには、協調性や冷静さ、体力が求められるでしょう。警察官の業務はチームで進めることがあるので、周囲とのスムーズなコミュニケーションや連携を取れる人材であることが重要です。また、物事を的確に判断する冷静さや、業務を遂行するための体力、倫理観のある行動ができるかどうかも警察官になる人材に求められる重要な素質といえるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

警察官採用試験の内容

警察官採用試験は、一次試験と二次試験があります。内容は自治体によって多少の違いがあるものの、形式はほぼ同一といえるでしょう。ここでは、それぞれの試験内容について紹介しますので、受験を検討している方はぜひチェックしてみてください。

一次試験

一次試験では筆記試験や資格経歴の評価、適性検査が実施されます。経歴や資格の評定は、各自治体が設けた基準によって評価されるようです。

筆記試験(論作文、教養)

教養に関する筆記試験は、文章の理解や判断推理、資料解釈などをはじめ、国語・英語・数学といった一般科目から出題される問題もあります。論作文試験は、特定の課題に対して文章を作成し、文章の構成力や表現力を評価する試験です。

経歴や資格などの評価

令和6年度警視庁採用サイトの「資格経歴等の評定(警察官)」によると、警視庁では警察官採用試験において経歴や資格などを評価しています。警察官として必要な知識や体力、精神力をバランス良く備えた人を採用するために設けられた制度です。

適性検査

適性検査では、警察官としての適性を評価。記述式などの方法で行われます。

二次試験

二次試験では、面接や体力検査などの内容が実施されます。
体力試験は、警察官に必要な基礎体力があるかどうかを検査する試験で、検査種目は自治体によってさまざまです。

面接試験

面接試験では、警察官としての適性を評価します。面接では、志望動機を整理し、面接官に自分の強みや意欲をアピールすることが重要。面接試験は基本的に個人面接が多いものの、集団面接やグループディスカッションを行う自治体もあるようです。

体力検査

警察官採用試験では、職務遂行に必要な体力を評価するための検査が行われます。検査内容は、自治体によって異なるものの、腕立て伏せやバーピーテスト、上体起こし、反復横跳びなどが一般的です。

身体検査

「身体的な要件」で解説したように、警察官採用試験では職務を遂行するうえで身体的な支障がないかどうかを検査します。年度によって身体的な要件は変わる可能性があるので、自分が受験する予定の年度ごとに採用サイトを確認しておくと良いでしょう。

適性検査

二次試験では、一次試験と同様に適性検査を実施。警察官に必要な資質や適性を、記述式などの方法で検査します。

「公務員試験の難易度が気になる…」という方は、「公務員試験の社会人枠の難易度は?会社員から合格する方法を解説」のコラムもぜひご一読ください。公務員試験の応募枠の詳細や試験内容などについて解説します。

参照元
令和6年度警視庁採用サイト
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

警察官採用試験は難しい?その合格倍率とは

警察官採用試験は、基礎的な知識や技能、適性を評価する試験のため、内容自体はそれほど難しいわけではないようです。ただし、競争倍率が高いため、難しいと感じる人はおおいでしょう。

令和6年度警視庁採用サイトの「採用案内(警察官)」によると、警視庁の2023年度の警察官採用試験の合格率は下記のとおりです。

区分受験者数合格者数倍率
I類(男性)4,978人824人6.0倍
III類(男性)2,173人272人8.0倍
I類(女性)1,737人304人5.7倍
III類(女性)815人136人6.0倍

引用:令和6年度警視庁採用サイト「採用案内(警察官)合格倍率」

男性の合格倍率はI類で5.7〜6.1倍、III類で8.0〜10.3倍。女性の合格率はI類で5.7〜7.4倍、III類で6.0〜6.5倍となっています。
公務員試験の合格率について気になる方は、「公務員試験の就活に失敗したら再チャレンジできる?合格の割合も解説」のコラムも参考にしてみてください。公務員試験の合格率や不合格だった場合のその後の進路についてご紹介します。

参照元
令和6年度警視庁採用サイト
トップページ

出身校や専攻による採用率の差はある?

警察官の採用試験において、出身校や専攻内容による採用率の差はないでしょう。採用試験では、特定の専攻内容に偏った問題は出題されません。法律の知識は、採用後の警察学校で学びます。筆記試験では、公務員試験の一般的な問題が出題されるため、十分な対策をとっておくことがポイントです。
公務員の試験対策については、「公務員になるのに学歴は必要?試験や給料は異なる?」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

警察官の種類と仕事内容

警察官には大きく分けて3つの種類があります。以下で詳しく解説しているので、自分がどのような警察官を目指すのかを明確にしましょう。
 

警察官の仕事内容ややりがいについて教えてください

ハタラくん

黒岩 高弘

黒岩 高弘

求められるのはマルチスキル!強いやりがいはこの職ならでは

警察の仕事には、皆さんがよく知る交番やパトカー勤務の地域警察官をはじめ、犯罪捜査の刑事、身近な安全を守る生活安全、道路交通の安全と円滑を担う交通、テロなど影に潜む危険を取締まる警備と、部門に大別されます。
また、市民に近い存在の交番や警察署と、政治や予算と警察活動を橋渡しし、警察署を取りまとめる警察本部の層に分かれているのです。

まず、新人警察官は、地域警察官として交番勤務に就くことになるでしょう。110番現場の初動処理、落とし物の取り扱いだけでなく、困りごと相談、交通取締まりや犯罪捜査と検挙活動など、全部門の仕事を満遍なく扱います。警察学校での勉学の重要さや、自分が背負った責任の重さを痛感する半面、地域住民から「ありがとう」「助かった」という声を直接もらって、やりがいを感じるでしょう。

また、警察官とひとくちにいっても、刑事や白バイ隊員など、将来の希望があるはず。刑事にも住民の困りごとに耳を傾けるやさしさが必要で、白バイ隊員も小さな情報から犯人を追い詰める緻密な捜査をします。それぞれが得意分野や割り当てられた権限・装備によって、「国民の生命、身体、財産の保護」という警察全体としての使命を果たそうとしているのです。
マルチなスキルを駆使して日夜を問わず活動するのが、警察官という仕事です。

都道府県警察

職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「警察官(都道府県警察)」によると、都道府県警察の職務は、個人の安全と財産の保護、犯罪の防止と解決、交通規則や公共の秩序維持です。
都道府県警察は、地域警察、刑事警察、交通警察、警備警察といったさまざまな分野に特化した役割を担っています。
地域警察は、地域の安全を維持するためにパトロールや地域住民の要望に応える活動を行い、刑事警察は、凶悪犯罪や組織犯罪の捜査を担当し、生活安全警察は振り込め詐欺の抑止や風俗事犯の取り締まりを担当。交通警察は交通安全教育や交通違反の取り締まりを担当し、警備警察は災害救助や要人の警護などを行います。

参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)
トップページ

警察庁

国の行政機関である「警察庁」に所属する警察官は、警察行政の計画や管理、都道府県警察を監督するのが主な仕事です。警察庁に勤務する警察官は、基本的に国家公務員であり、警察庁を目指す人は国家公務員試験をクリアする必要があるでしょう。

警察庁Webサイトの「警察庁総合職事務系採用案内(令和5年8月発行)」によると、警察庁では「生活安全局」「刑事局」「交通局」「警備局」「サイバー警察局」に分かれ、治安のスペシャリストとしての役割を担っています。

生活安全局

生活安全局は、犯罪抑止やパトロールを通じて地域の安全を確保するのが仕事です。また、少年の犯罪防止や風俗環境の維持にも取り組み、国民が安心して暮らせる社会を構築する役割を果たします。

刑事局

刑事局は、殺人や強盗などの凶悪事件だけでなく、特殊詐欺や窃盗などの捜査も担当。近年、社会の変化や技術の進歩により、犯罪者が新たな手法やサービスを悪用するケースもあるようです。警察庁刑事局は、こうした状況に対応するための施策を策定し、都道府県警察に指導や調整を行っています。

交通局

交通局は、都道府県警察と協力し、交通安全施設の整備や効果的な交通安全教育、交通違反の取り締まり、交通事故の捜査を実施しています。また、自動車や自転車、歩行者の安全共存を実現するために、必要な法令改正や制度設計も行っているようです。

警備局

テロやゲリラ、サイバー攻撃などの犯罪に対処するため、情報収集や分析を行い、未然防止や取り締まりを行います。また、災害時には迅速に対応し、被害を最小限に抑えます。

サイバー警察局

サイバー警察局は、サイバー犯罪に対処するため、警察の能力向上や被害防止対策を実施。また、国際共同捜査に積極的に参加し、情報技術解析を通じて捜査ニーズを捉えます。関係機関や民間団体と連携したり、広報活動を行ったりして、警察組織の総合力を発揮するのがサイバー警察局の役目です。

参照元
警察庁Webサイト
採用情報

皇宮警察本部

皇宮警察本部-IMPERIAL GUARD HEADQUARTERS-の「皇宮警察本部概要」によると、皇宮警察本部は警察庁に付属する機関。天皇皇后両陛下や皇族の護衛と皇居や御用邸などの警備、皇室に関わる犯罪の捜査を専門に行う警察です。護衛部門、警備部門、警務部門で構成されており、組織の運営基盤のサポート、火災が発生した際の消火活動なども行います。
職員は、皇宮護衛官、警察庁事務官および警察庁技官で構成される国家公務員で、皇宮護衛官採用試験を受けることが必要です。

参照元
皇宮警察本部-IMPERIAL GUARD HEADQUARTERS-
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

警察官の給与

職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「警察官(都道府県警察)」によると、警察官の平均賃金は、21万8,000円です。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、2023年における正社員の平均賃金は、33万6,300円。そのため、警察官の平均賃金は正社員の平均賃金に比べて低いといえます。

ただし、平均賃金の算出条件や年度はそれぞれ違いがあるので、実際の給与とは異なる可能性も。平均賃金はあくまで参考までにお考えください。

参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)
トップページ
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

警察官になるためにもっていると有利なスキル

警察官になるためにもっていると有利なスキルの画像

「警察官採用試験の内容」でお伝えしたように、警察官採用試験には、資格経歴を評価し、加点する制度があります。
ここでは、警察官になるために有利になるスキルをご紹介するので、自身にアピールできるスキルがあるか確認しましょう。
 

黒岩 高弘

黒岩 高弘

法令知識や武道経験はもちろん、タッチタイピングやITリテラシーも大活躍

警察官は法令に関する知識があると、職務に直結するスキルになるでしょう。刑法、刑事訴訟法はもちろん、民法や憲法も警察学校でのカリキュラムや定期試験の対象範囲です。

そして、意外なところで活躍するのはタッチタイピングとITリテラシーです。
今や警察官の仕事の多くはIT化が進んでいて、さまざまな活動の後に行う報告や登録処理のほとんどはパソコン入力です。そのため、早く正確に入力できるタッチタイピングのスキルで、他者に差をつけられるでしょう。警察情報管理システムは、一般的なWeb入力ほど親切には作られていないので(業務向けに作られています)、他者より早く処理するために手順を覚えることも大切です。

赴任後はより多くの経験を獲得することが他者との差を生みます。効率よく、率先して行動できる人は上司や先輩からも信頼され、たくさんの経験をさせてもらえるでしょう。

警察官になるためにもっていると有利なスキル

  • 武道(剣道、柔道など)
  • スポーツ歴
  • 情報処理系の資格
  • 語学

武道(剣道、柔道など)

警察官は、犯人を確保するために一定以上の武道のスキルが求められます。剣道や柔道の経験がある場合、自己アピールとして有効になるのは初段以上です。

スポーツ歴

全国規模の大会の日本選手権や国民体育大会、大学選手権、全国高校総合体育大会などで上位の成績を収めた場合は、警察官を目指すうえで有効なアピール材料になり得ます。また、それと同等の大会への出場経験も、アピールポイントとして効果的でしょう。

情報処理系の資格

警察官になるために取得すると有利な資格は、情報処理系の国家資格です。たとえば、ITパスポートや基本情報技術者、応用情報技術者、経済産業省管轄などといった資格があります。特に、ITパスポートは警察官以外の職種でも役立ちます。
資格取得に関心がある方は、「ITパスポートで就職が有利になる?資格や試験の概要を詳しく解説!!」のコラムもぜひご一読ください。

語学

語学が堪能であることも良いアピールポイントとなります。たとえば、英語や中国語、韓国語などの語学力を証明するスキルを身につけておくと良いでしょう。令和6年度警視庁採用サイトの「資格経歴等の評定(警察官)」によると、英語は英語検定2級以上やTOEIC470点以上、国際連合公用語英語検定C級以上が能力の証明になります。中国語は、中国語検定3級以上や中国語コミュニケーション能力検定400点以上。韓国語はハングル能力検定準2級以上や韓国語能力試験4級以上で語学力を証明できるでしょう。

参照元
令和6年度警視庁採用サイト
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

警察官になるため準備しておきたい3つのポイント

警察官になるため準備しておきたい3つのポイントの画像

警察官になるには、採用試験を受ける前にしっかりと対策をとっておくことが重要です。以下の3つのポイントを参考に、準備を整えておきましょう。
 

黒岩 高弘

黒岩 高弘

警察学校では、けん銃訓練、逮捕術訓練など、通常では体験できないことがあり、職務上の秘密が多く含まれます。そのため、友人付き合いやSNSには注意が必要です。もしかすると、あなたを利用しようとする人もいるかもしれません。
何もかも禁止というわけではありませんが、適切な言動を選ばなければならないことは難しさを感じるでしょう。自分が過ちを犯しそうになった時に、信頼できる人と、そうでない人との関わりを見直すことは大切で、人によっては辛いことかもしれません。

警察官になるため準備しておきたいポイント

  • 採用試験で加点対象になる資格を取得する
  • 自治体ごとに異なる受験資格や募集要項などを確認する
  • 警察官採用試験のスケジュールを把握しておく

採用試験で加点対象になる資格を取得する

警察官の採用試験で加点が狙える資格を取得しておきましょう。「警察官採用試験の内容」でも解説したように、経歴や資格などの評定基準は自治体によって異なります。一般的なものは、柔道・剣道の段位やスポーツ系の大会出場歴、語学系の資格などです。もちろん、試験の成績が良ければ採用されることもありますが、合格を目指すためには、加点対象の資格取得を検討しておくと良いでしょう。

自治体ごとに異なる受験資格や募集要項などを確認する

警察官の採用試験の受験資格や募集要項などは、自治体によって内容が異なる場合があるので、事前にしっかり確認してください。特に注目しておきたいのが、「受験資格」「募集人数」「試験日」「試験内容」です。内容を見落としてしまうと、そもそも自分が受験対象者にならないことが判明する場合も。また、募集人数は合格倍率にも関わるため、過去の合格者数を見ておくこともポイントです。受験を検討している自治体があれば、あらかじめ情報を調べておきましょう。

警察官採用試験のスケジュールを把握しておく

警察官の採用試験を受ける際は、徹底したスケジュール管理も大切です。警察官の採用試験は、年に数回実施されるのが一般的。早い場合、3月に申込みが始まり、4月に一次試験が行われるため、余裕をもって予定を組みましょう。スケジュールが把握できれば、時期が異なる複数の自治体で受験することも可能です。

警察官になるには、公務員試験に合格することが必要です。公務員になるのはハードルが高そう…という方は、一般企業への就職も将来の選択肢の一つとして考えておいても良いでしょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒やフリーター、第二新卒を対象に就職・転職のサポートをしています。プロのキャリアアドバイザーがあなたに合った求人をご紹介。企業とのやり取りや日程調整や応募書類の添削、面接対策のアドバイスも行っています。1分でできる適職診断も含め、無料でサービスを受けられるので、幅広い選択肢を踏まえて進路を決めたいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

警察官の仕事に関するQ&A

ここでは、警察官の仕事に関する疑問にQ&A形式でお答えします。「警察官になるにはどうすれば良いの?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

警察官になるには何年かかりますか?

警察官になるには公務員試験に合格する必要があります。合格後、警察学校に入校し、高卒・短大卒相当の場合は10ヶ月、大卒相当の場合は6ヶ月学びます。警察学校に入校する期間があるので、警察官として勤務するには、それなりの期間が掛かるといえるでしょう。

警察官になるのに年齢は関係ありますか?

警察官になるには高校を卒業している必要があります。都道府県警察官採用案内の「警察学校についてのFAQ」によると、警察学校に入学する人の年齢は、高卒(18歳)から30歳程度であり、年齢の上限は自治体によって異なるようです。そのため、警察官になるうえでの年齢制限が気になる方は、自分が就職したいと思っている自治体の条件を調べてみると良いでしょう。

参照元
警察庁
トップページ

警察学校とはどのようなところですか?

警察学校は、警察職員を教育・訓練するための専門機関です。数か月間、教官や助教による指導のもと、警察職員として必要な知識や技能を習得します。法律や仕事における基礎知識、鑑識技術、逮捕術をはじめとした警察官に必要なことを、授業と実習を通して学べるようです。そのほかにも、体力づくりのために柔道や剣道、トレーニングも行われます。

警察官を目指していましたが途中で挫折してしまいました…

幅広い選択肢を踏まえて進路を決めたいという方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。仕事探しにおけるサポートを受けられるほか、履歴書の書き方やビジネスマナーについてのアドバイスをもらうことも可能。若年層向け就職支援エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが希望条件に沿った仕事をご紹介したうえで、応募先に合わせた対策を行います。仕事探しについて悩んでいる方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    未経験から企画の仕事をするには?向いてる人や身につけたいスキルを紹介の画像
    未経験から企画の仕事をするには?向いてる人や身につけたいスキルを紹介
    営業の離職率は高い?その理由や自分に合った営業職を見つけるコツを解説の画像
    営業の離職率は高い?その理由や自分に合った営業職を見つけるコツを解説
    リモートワークエンジニアは未経験からなれる?必要なスキルを解説!の画像
    リモートワークエンジニアは未経験からなれる?必要なスキルを解説!
    清掃の仕事に役立つおすすめの資格一覧と難易度を紹介!の画像
    清掃の仕事に役立つおすすめの資格一覧と難易度を紹介!
    アパレル店員の仕事の画像
    アパレル店員の仕事
    ディレクターとは?プロデューサーとの違いや各業界の仕事内容・年収を紹介の画像
    ディレクターとは?プロデューサーとの違いや各業界の仕事内容・年収を紹介
    美容部員になるには資格が必要?仕事内容や給料についても詳しく解説!の画像
    美容部員になるには資格が必要?仕事内容や給料についても詳しく解説!
    セラピストとはどのような仕事?種類や目指す方法をご紹介の画像
    セラピストとはどのような仕事?種類や目指す方法をご紹介
    広告代理店の仕事内容とは?働くやりがいや向いている人の特徴を解説の画像
    広告代理店の仕事内容とは?働くやりがいや向いている人の特徴を解説
    システムエンジニアの年収は高い?安い?収入アップの方法も紹介の画像
    システムエンジニアの年収は高い?安い?収入アップの方法も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら