ソーシャルスタイル理論とは?コミュニケーション能力を高める活用法

ソーシャルスタイル理論とは?コミュニケーション能力を高める活用法の画像

この記事のまとめ

  • ソーシャルスタイルは、感情の出やすさと自己主張の大小で分類される
  • ソーシャルスタイルは、4つのタイプのほかにすべてに当てはまるバランス型もある
  • ソーシャルスタイルのタイプを知ると、自分と相手をより理解できる
  • ソーシャルスタイルを活用すると、苦手な人ともコミュニケーションを取りやすくなる

ソーシャルスタイルはコミュニケーションを円滑に取るために作られた理論です。職場に苦手な人がいると、コミュニケーションの取り方が分からず、困ってしまうこともあるでしょう。ソーシャルスタイルを活用し、自分や相手のタイプを理解できると、仕事の効率化を図りやすくなります。このコラムでは、ソーシャルスタイルを活用するメリットや注意点をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

ソーシャルスタイル理論とは?

ソーシャルスタイル理論とは、産業心理学者が提唱したコミュニケーションの理論です。経営や営業などビジネスの場面で、相手と円滑にコミュニケーションを取るために作られました。ソーシャルスタイル理論では、人間の思考や行動は4つのパターンに分けられるとされており、感情や自己主張の大小でタイプが分類されます。

苦手な人ともコミュニケーションを取れる?

ソーシャルスタイルは相手のタイプを把握することができるため、苦手な人ともコミュニケーションを取りやすくなるでしょう。身近な人であれば、行動を観察していると4つのタイプの中から当てはまるものを見つけられます。相手のソーシャルスタイルが分かると、今まで気づけなかった言動の意図や考え方が理解できて、苦手意識が薄れることもあるでしょう。相手のタイプごとに接し方を変えることで身につく対応力は、ビジネスでも応用できます。人とのコミュニケーションに苦手意識を感じる方は「コミュニケーションが嫌い…苦手な人の特徴や仕事での対処法を解説!」のコラムもお役立てください。

未経験OK多数!求人を見てみる

4つのソーシャルスタイルと特徴

ソーシャルスタイル理論では、「ドライバー」「エクスプレッシブ」「エミアブル」「アナリティカル」の4タイプに分類されます。ソーシャルスタイルを分類する基準は、感情が表に出やすいかどうかと自己主張の強弱です。自分や身近な人がどのタイプに当てはまるか、チェックしてみましょう。

ドライバータイプの特徴

ソーシャルスタイルのなかでも、自己主張が強く感情が表に出にくいドライバーは、物事を合理的に進めていく職人タイプです。過程よりも結果を求める傾向なため、決断力がありスピード感をもって仕事をこなしていきます。戦略を立てることや勝負ごとを好み、負けず嫌いな一面も。物事は自分で決めたいと考えているため、人からの指示を嫌うことが多いでしょう。意見は率直に言うことが多く、責任のある仕事を任されている人が多い傾向にあります。

ドライバータイプと接するポイント

ドライバータイプと会話するときは、遠回しに話さず結論から伝えます。結論の後に根拠や理由を述べて、会話に無駄がないように接するのがポイントです。他人に物事を決められたくないため、提案する際は選択肢を提示して、ドライバータイプ自身に決めてもらいましょう。また、ドライバータイプは、一生懸命な人や負けず嫌いな人を評価する傾向にあります。

エクスプレッシブタイプの特徴

自己主張が強く感情が表に出やすいエクスプレッシブは、周囲から注目されたい楽観的なタイプです。小さいことは気にならず、雰囲気を明るくできるムードメーカーが多い傾向にあります。流行に敏感で、話題性のあることや新しいことを取り入れるのが得意です。注目されることを好むため、話を大げさにすることも。周囲の意見に耳を傾けられる特性から、リーダーとして活躍している人も多いでしょう。

エクスプレッシブタイプと接するポイント

エクスプレッシブタイプとは、調子を合わせて接するのがポイントです。共感を示しながら相手の話を聞きましょう。話すのが好きなエクスプレッシブタイプは、ビジネスの場面でも話が本筋から外れることがあるため、重要な話は確認しながら聞かなければなりません。自分の話は簡潔にして、根拠やデータは参考程度に提示しましょう。

エミアブルタイプの特徴

自己主張が弱く感情が表に出やすいエミアブルは、周りの意見を尊重する協調性の高いタイプです。日本人はソーシャルスタイルのなかでも、エミアブルタイプの割合が多いとされています。相手に思いやりを持って接するため、話し上手より聞き上手な人が多いでしょう。親しみやすさがあり頼られることも多いエミアブルは、断ることが苦手で優柔不断な傾向もあります。自分より周囲全体のバランスを重視するタイプです。危機管理能力に長けており、事前準備は入念に行う一面も持ち合わせています。

エミアブルタイプと接するポイント

エミアブルタイプと会話する際は、共感しながら落ち着いて接します。共通の話題で盛り上がり、同調することがポイントです。相手を思いやることが得意な反面、問題を抱えていても話さない人が多い傾向にあります。悩んでいる様子なら、たまに話を聞いてあげると良いでしょう。また、エミアブルタイプに助けてもらった場合は、感謝の気持ちを言葉で伝えると喜ばれます。

アナリティカルタイプの特徴

自己主張が弱く感情が表に出にくいアナリティカルは、冷静に状況を分析することが得意なタイプです。自分が話をするというよりは、相手の話に耳を傾ける傾聴力を持っています。冷静沈着でコツコツ継続的に物事をこなすことが得意です。時間管理も徹底しているため、計画的に仕事を進められる人が多いでしょう。周囲に巻き込まれるのが苦手なため、空気を読めないという印象を与えてしまうことも。感情に振り回されず物事の本質を見抜く力があります。

アナリティカルタイプと接するポイント

アナリティカルタイプは、考える時間を与えるのがポイントです。何事にも時間をかけて取り組むため、突発的な出来事への対応が得意ではありません。頼みごとをする際は、時間に余裕がある状態で、期限を設けてお願いすると、モチベーションが上がる傾向にあります。また、話をしている最中に遮られることを嫌うので、最後まで聞いてあげるのが良いでしょう。

すべてのタイプに当てはまる場合は?

4つのタイプすべてに当てはまる人は、相手や状況に応じて対応を変えられるバランス型です。4つのタイプのすべてに当てはまらない人も同様にバランス型といえるでしょう。バランス型は、自分の感情に左右されないため、ルーティンワークの処理能力が高いと言えます。相手の状況を瞬時に判断して、その場で接し方を変えられるような、優れた対応力を持っている人が多い傾向にあります。
ソーシャルスタイルには、4つのタイプとバランス型があると理解しておきましょう。コミュニケーション能力を高めたい方は「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムも参考にしてください。

ソーシャルスタイルを活用するメリット

ソーシャルスタイルを活用できると、タイプに合わせてコミュニケーションを取れるようになります。相手や状況に応じた臨機応変な対応力が身につくことで、仕事を効率的に進めることも可能です。この項目ではソーシャルスタイルを活用するメリットを3つ紹介します。

自分や相手を理解できる

ソーシャルスタイルで自分のタイプが分かると、今まで気づかなかったコミュニケーションや思考の癖が分かります。自分のことをより理解できると、仕事で落ち込んだときの対処法やモチベーションを上げる方法を見つけやすいでしょう。ソーシャルスタイルは自分と同じように、周りの人を理解するために活用できます。苦手なタイプを把握しておくと、上手く対応するためのヒントを得られるでしょう。円滑にコミュニケーションが取れるようになると、今まで感じていた苦手意識が薄れ、人間関係のストレス緩和が期待できます。

自分の当てはまるタイプを探すコツ

自分がどのタイプに当てはまるか考える際は、周りから受けている印象で考えると良いでしょう。人は状況や相手に応じて、コミュニケーションの取り方を変えていることがほとんどです。ソーシャルスタイルを仕事で活用したい場合は、会社の人からどう見られているのか、想像しながらタイプを考えましょう。

相手と円滑にコミュニケーションが取れる

相手が好む接し方で対応すると、円滑にコミュニケーションを取れるでしょう。チームで仕事をしていると、さまざまなタイプの人と関わらなければなりません。苦手なタイプや何を考えているかいまいち分からない人もいるでしょう。ソーシャルスタイルを活用して、相手が喜ぶ褒め方や頼み方をすると、苦手な人とも自然にコミュニケーションを取りやすくなります。社外や営業先の人にも活用できるため、交渉や提案する際には相手を観察して、タイプごとに対応を変えましょう。

仕事を効率的に進められる

4つのタイプを同じチームに入れると、仕事を効率的に進められるでしょう。ソーシャルスタイルは、不足している部分をお互いに補える関係性になっています。たとえば、分析力のあるアナリティカルタイプと直感で動くエクスプレッシブタイプは、足りないものを補える関係です。しかし、お互いのタイプを理解していないと、ぶつかり合うこともあるかもしれません。アナリティカルタイプとエクスプレッシブタイプの間に、ドライバータイプかエミアブルタイプが入るとバランスが取れるでしょう。仕事で得意なことをお互いに理解できていると、バランスの取れたチームを作ることができ、生産性が向上しやすくなります。仕事の効率化を図りたい方は「段取り上手になるには?デキる人の特徴や仕事の効率的な進め方を解説!」のコラムもご一読ください。

ソーシャルスタイルを活用する際の注意点

ソーシャルスタイルは環境によって変化します。プライベートと仕事ではタイプが違う人や、状況によりタイプが変化する人もいるでしょう。時間が経てば自分と相手も変化していくため、定期的にタイプを確認することをおすすめします。把握するのが難しいと感じる場合は、4つのタイプの要点だけ覚えておき、その都度どのタイプに当てはまるか相手を観察するのが良いでしょう。

4つのタイプに良い悪いはない

ソーシャルスタイルには4つのタイプとバランス型があり、それぞれのタイプに良い悪いはありません。4つのタイプは個性を分類しており、コミュニケーションの取り方が異なるだけです。そのため、ほかのタイプが良いからといって、自分のタイプを変える必要はありません。

転職の際に自己分析が自分では上手くできないという方は、ハタラクティブを利用してみませんか。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職サービスです。経験豊富なアドバイザーが自己分析のやり方を丁寧にアドバイスします。ほかにも、応募書類の添削や面接対策など、専任のアドバイザーがマンツーマンで対応。すべてのサービスは無料で提供していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ