- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事を辞めたいほど辛いときの相談先は?窓口機関ややるべきことを紹介
仕事を辞めたいほど辛いときの相談先は?窓口機関ややるべきことを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事での悩みはそのままにせず、誰かに相談したほうが良い
- 仕事の相談ができる人がいるにも関わらず実行できずに悩む人も多い
- 仕事に関する悩みの相談先には、公的な機関や専門のサービスがある
- 仕事の相談をする際のポイントは、悩みをまとめ客観的に伝えること
- どうしても悩みが解決しない場合は、転職も視野に入れる
仕事の相談をする相手や、伝える際の注意点を知りたい人は多いのではないでしょうか。仕事の悩みは、給与や時間外労働への不満、人間関係の悪化など人によって異なります。問題を解決するには、適切な相談相手に話すことが大切です。
このコラムでは、仕事の相談をする際におすすめの相手やサービス、気をつけるべきことを紹介します。仕事の悩みを抱えている方は、ぜひご一読ください。
仕事が辛くて辞めたいときはどうする?
仕事が辛いと感じたときは、周囲に相談することで前向きになれたり、解決に向かったりすることがあります。仕事が辛いと感じる理由は、業務内容や労働時間、人間関係など人それぞれでしょう。
仕事に対してネガティブな思考になり、「辞めたい」と感じるのはおかしなことではありません。我慢し続けたまま仕事を続けると、心身の不調を引き起こすことも。悩んでいるときは、誰かに話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。
また、人に相談することで自分の考えが整理され、解決に向かう可能性もあるでしょう。
仕事を「辞めたい」と悩んだ際に役立つ対処法については、「仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説」でご紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
仕事の相談ができる相手がいても悩みを打ち明けられない人は多い
厚生労働省の「労働安全衛生調査」に、ストレスや仕事の悩みを相談できる人がいるかどうかが掲載されています。令和4年の調査では、ストレスを相談できる人がいると回答したのは全体の91.4%でした。
相談できる人がいる | 相談相手(複数回答可) | ||||
---|---|---|---|---|---|
上司 | 同僚 | 産業医 | 家族・友人 | ||
全体 | 91.4% | 65.0% | 68.0% | 8.0% | 68.4% |
男性 | 90.9% | 69.9% | 68.0% | 8.5% | 65.4% |
女性 | 96.0% | 58.8% | 67.8% | 7.4% | 72.6% |
引用:厚生労働省「令和4年 労働安全衛生調査 個人調査(第14表)」
しかし、実際に相談した人は69.4%にとどまっています。
相談できる人がいる | 相談相手(複数回答可) | ||||
---|---|---|---|---|---|
上司 | 同僚 | 産業医 | 家族・友人 | ||
全体 | 69.4% | 58.5% | 63.5% | 3.8% | 62.0% |
男性 | 63.9% | 62.2% | 60.8% | 3.0% | 59.8% |
女性 | 76.4% | 54.7% | 66.4% | 4.7% | 64.7% |
引用:厚生労働省「令和4年 労働安全衛生調査 個人調査(第15表)」
周囲に相談できる人がいながら、何らかの理由で相談できずにいる人も多くいることが分かります。
以上のことから、相談相手の有無に関わらず、仕事に関する悩みを解決できずにいる人は多数いると予測できるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和4年 労働安全衛生調査 実態調査
仕事の悩みが相談できない理由
仕事の悩みを打ち明けられない人は多いと分かりました。。では、なぜ仕事の悩みが相談できないのかをそれぞれ見ていきましょう。
相談をするのが怖い
自分のことを話すことが苦手だったり、相談することで悩みを否定されたりするかもしれないという不安から、相談するのが怖いと感じてしまうようです。
また、相談することで職場での評価が下がってしまうのではという懸念もあるでしょう。家族や友人には話せても職場で相談ができず、問題が解決できないままになってしまうこともあります。
職場の雰囲気が相談しにくい
社員同士でコミュニケーションをとる機会が少なかったり、個人主義な職場だったりすると、相談を切り出しにくく悩みを抱え込んでしまう傾向にあります。職場の風通しの悪さは問題把握のしにくさにもつながるため、上司や同僚に相談しても納得のいく回答が得られない場合もあるようです。
相談する時間がない
仕事が忙しい職場だと、相談する時間が取れないこともあるでしょう。忙しい上司や同僚の時間を自分の相談に使ってしまうのは申し訳ないと遠慮してしまい、悩みを打ち明けられず抱え込んでしまう人もいるようです。
誰に相談すべきか分からない
仕事の悩みを誰に相談すれば良いのか分からない人もいるでしょう。クライアントとの人間関係や社内での自分の待遇など、人によって悩みはさまざま。
内容によっては上司や適切な窓口に相談しないと解決できない問題もあるため、そもそも誰に相談すべきか分からないと感じてそのままになってしまうケースもあるようです。
仕事の悩みは誰に相談すれば良い?
仕事の悩みを相談する相手は、身近な人であれば話しやすいでしょう。すでに自身の状況や性格を理解されていることが多く、共感を得ながら話せるのもメリットです。
しかし、相談内容によってはしかるべき機関に頼ることも大切です。以下にまとめているので、参考にしてみてください。
会社の上司
仕事内容や労働時間、人間関係といった悩みであれば、信頼関係のある職場の上司に相談してみても良いでしょう。前項の調査でも、上司や同僚など仕事状況が分かっている人に相談すると回答した人は半数以上います。同じ会社で働いていれば、職場の現状や抱えている問題などを踏まえたうえで、的確なアドバイスや意見が期待できます。
その際、自分なりの解決策もあわせて伝えてみると、仕事に対する誠実な姿勢をアピールできるでしょう。「私は悩みを解決して明るい気持ちで業務を進めたい」といった気持ちを伝えると好印象を与えます。具体的に何に悩んでいるのかが明確だと、改善に向けて直接的に働きかけてくれることも。
ただし、言葉を選ばないと職場への不満や愚痴と捉えられてしまうので、注意が必要です。
家族や友人などの身近な存在
家族や友人、学生時代の先輩など自身と親しい間柄の人に相談するのも一つの方法です。特に、社会人としての先輩に相談すれば、業種や職種は違っても仕事の大変さを理解してもらえるでしょう。経験をもとに、辛いときの乗り越え方を教えてくれる可能性も。
また、同じ職場の人に言いにくいことも、異なる環境に身を置く相手には話しやすいこともあります。さらに、別業種の人に話せば第三者目線でのアドバイスがもらえるでしょう。辛い気持ちを吐露するだけでなく、改善策を見出せるかもしれません。
仕事の悩みは、職場の人間関係が原因という人も多いでしょう。人付き合いで悩んだときの対処法は、「仕事で合わない人がいる…人間関係で悩んだときの対処法」で紹介しているのでぜひご一読ください。
仕事の相談は信頼できる人にする
人によっては、周囲に悩みを相談しづらいと考えてインターネットやSNSを利用することもあるでしょう。インターネットやSNSでの相談は匿名性が高く不特定多数に届くため、的確な回答をもらえることもあれば、揶揄や批判、信頼性に欠ける回答が来ることも。
「誰かに話しを聞いてもらいたい」という程度なら利用するのも悪くはありませんが、信頼に欠ける人からの回答を鵜呑みにするのは危険です。
仕事の悩みを相談する前にやるべき3つのこと
仕事の悩みを相談する前にやるべき3つのこと
- 事前に相談する内容をまとめておく
- 客観的な視点を持つ
- 相談する相手を見極める
仕事に関する悩みを相談する際は、伝えたい内容を整理して冷静に話す必要があります。ただ自分の思いをぶつけるだけだと、相手にストレスを与えるだけで解決しないこともあるでしょう。
この項では、仕事の相談をする前にやっておくべき行動やポイントを解説します。
1.事前に相談する内容をまとめておく
相談したい内容は、あらかじめ分かりやすくまとめておきましょう。話を整理せずに相談すると、上手く伝わらないこともあります。
仕事の悩みによってどう感じ、相談をすることで何を改善したいのかを明示すると効果的です。相談したい悩みごとをメモに書き出し、要点をまとめておくと良いでしょう。
2.客観的な視点を持つ
一方的に自分の見方や思考だけで話すと、事実とズレてしまうことがあります。主観で話していると次第に感情が高ぶってしまい、仕事への不平不満をぶつけるだけになってしまう恐れも。ただの愚痴になってしまわないように注意してください。
どんなに自分が辛く感じていても、常に客観性を持って話すことが大切です。問題を多角的に見つめることで、相談していくうちに、自身では気づけなかった課題が見つかることもあります。また、相談相手も双方の立場から見たアドバイスがしやすいでしょう。
3.相談する相手を見極める
仕事の相談は今後の業務の方向性や人間関係を左右する可能性もあるため、相手を見極める必要があります。「ただ話を聞いてもらいたい」「問題解決に向けた専門知識を得たい」「すぐに対処してほしい」など、状況によって相談相手を決めましょう。
しかし、ハラスメント行為や違法な残業を早めに解決したい場合は、友人や家族よりも公的機関や会社の窓口に相談するのが得策です。ハラスメントに該当するのか分からない…という場合は、「上司からのパワハラ対処法を紹介!特徴やハラスメントの種類も解説」で具体例を紹介しているので、あわせてご参照ください。
仕事の悩みを相談できる人がいない場合に利用できるサービス
仕事の悩みを相談できる人がいない場合に利用できるサービス
- 会社の相談窓口
- 公共機関
- 直接出向くのが難しい人に向けた電話窓口相談
「知っている人に仕事の相談をしにくい」「悩みを打ち明けられる人が周りにいない」という場合は、相談窓口や専門機関を利用すると良いでしょう。身近な人には言いにくい相談ができることもあります。また、無料のサービスが多いのもメリットです。
以下でいくつか紹介しますので、ご自身に合った方法を選んでみてください。
会社の相談窓口
職場に相談窓口がある場合、利用してみるのも一つの手です。会社によって労務や人事に仕事の相談できることもあれば、メンタルヘルスケアの窓口が導入されていることもあるでしょう。
相談内容によっては、部署異動や労働環境の改善など、解決に向けて動いてもらえる可能性があります。
公共機関
厚生労働省が管轄の「総合労働相談コーナー」は、解雇や不当な給与カット、パワハラといった仕事での悩みを相談できます。各都道府県の労働局や全国の労働基準監督署内になり、専門の相談員に相談が可能です。
予約は不要で、利用も無料です。労働基準法に反する内容だと判断される場合は、労働基準監督署をはじめ行政指導の部署に取り次いでもらえます。
直接出向くのが難しい人に向けた電話窓口相談
仕事の悩みを相談したいけれど、「出向く時間が作れない」「人と対面して話すのはハードルが高い」という人は、電話相談サービスを利用すると良いでしょう。
こころの耳
こころの耳は、厚生労働省が実施する相談機関で、労働者の悩み解消や情報提供などを行っています。どのような内容でも相談できますが、特にメンタルヘルスや健康被害の対応に力を入れている機関です。
電話だけではなくメールでの相談もできます。基本的に土日も開いているので、休日に利用したい人におすすめです。
労働条件相談「ほっとライン」
「ほっとライン」は、厚生労働省が委託しているサービスで、違法な残業時間やサービス残業、過重労働による心身への影響といった仕事の相談ができます。
無料のサービスで、電話相談のみ受け付けています。匿名で話すことが可能です。
みんなの人権110番
みんなの人権110番は、法務省が行っている電話相談サービスです。仕事に関する内容だけではなく、差別やハラスメント、プライバシー問題といった人権に関わる悩み全般を相談できます。法務局の職員や人権擁護委員が対応してくれるようです。
窓口によっては、面接での対応もあります。
相談先は自分に合ったものを選ぶことが大切
仕事に関する相談は、人間関係や待遇面など、デリケートな内容もあるでしょう。人によって悩みに対する捉え方は異なるので、身近な人や公的機関など、自身の状況や考えに合った相手を選択するのがおすすめです。
参照元
厚生労働省
総合労働相談のコーナーのご案内
こころの耳
労働条件相談ほっとライン
法務省
みんなの人権110番
仕事の相談先で悩んだらエージェントも活用してみよう
上司や家族など身近な人には相談しづらい、公的機関に相談しても解決しないといった仕事に関する悩みをお持ちの場合は、転職エージェントを活用するのも一つの方法です。転職エージェントとは、民間企業が運営を行う転職支援サービスのこと。求人の紹介や選考対策だけでなく、仕事に関する相談にも対応しています。
相談内容によって「今の仕事に適性はあるか」「今の会社で悩みが解決できるか」を第三者目線で判断してもらえるため、必要に応じて転職サポートを受けられるのがメリットです。相談先で悩んだら、エージェントもうまく活用してみましょう。
仕事の相談をしても問題が解消されない場合は、転職も検討してみてください。前向きな気持ちと健康的な心身を維持して仕事をするには、自分に合った職場で働くことが大切です。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーが一人ひとりのお悩みをヒアリングし、適した職場をご提案します。面接日の調整から選考対策、入社までをトータルでサポート。転職活動が初めての人も安心です。サービスはすべて無料でご利用いただけますので、まずはお気軽にご相談ください。
仕事の悩み相談に関するQ&A
仕事をしていると、「誰かに相談したい…」と感じることもあるでしょう。ここでは、お悩みを解消するためのポイントをQ&A方式でお伝えします。
仕事が辛いです…
仕事が辛いときは、誰かに自分の気持ちを話してみるだけでもすっきりとすることがあります。落ち着いて相談できる状況であれば、内容に応じて友人や上司、同僚などに相談してみましょう。溜め込まずに発散することが、最初に行える解決策ともいえます。
仕事が辛いときの対策については「仕事が辛い!辞めたい!理由と対処法を解説します」もあわせてご覧ください。
仕事を辞めたいときの相談は誰にすれば良い?
仕事が辛くて会社を辞めたいと感じたときは、直属の上司に相談するのがベターです。「退職の意志はまだ固まっていないけど悩んでいる」という場合は、信頼できる先輩や同僚に話してみても良いでしょう。
また、辞めたいのに辞められないという状況であれば、「会社を辞めさせてくれない理由とは?違法性はある?対処法と相談先をご紹介」を参考にしてください。
相談をするときにやっておくべきことは?
仕事の相談をするときは、先に自分の考えや抱えている問題を整理しておくことが重要です。また、相談したい内容によって話す相手も考えましょう。
詳しくは、このコラム内の「仕事の悩みを相談する前にやるべき3つのこと」をご覧ください。
相談しても改善されない場合は?
職場や公的機関などに相談しても状況が改善されない場合は、職場を変えてみるのも一つの手段です。悩みを抱えたまま同じ職場で働き続けると、心身に悪影響を及ぼすリスクがあります。また、働くこと自体が嫌になってしまう可能性もあるでしょう。
転職をすれば、仕事に対して前向きに取り組めるようになるかもしれません。ハタラクティブでは、業界を熟知したプロのアドバイザーが転職活動をサポート。経歴やスキルなどを考慮して適した職場をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。