ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 最終面接の合格率は?これまでの面接との違いや対策方法を解説
面接準備

最終面接の合格率は?これまでの面接との違いや対策方法を解説

最終面接

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 最終面接の合格率は、一般的に5割程度といわれている
  • 一次面接や二次面接との大きな違いは、役員や社長が面接官を担当すること
  • 最終面接の合格率を上げる対策は、企業研究や説得力のある志望動機にするなど
  • 企業への熱意やマッチ度が高いことを示すと、最終面接の合格率が上がる可能性がある

「最終面接の合格率はどのくらいなの?」と疑問に感じている人もいるでしょう。最終面接の合格率は企業にもよりますが、一般的に50%といわれています。内定を獲得するためにも、顔合わせ程度と考えずにしっかりと対策することが必要です。
このコラムでは、最終面接の合格率や対策方法を解説します。一次面接や二次面接との違いも紹介するので、参考にして対策してみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 最終面接の合格率とは
  • 最終面接とそれまでの選考との違い
  • 最終面接の合格率を上げる対策方法
  • 最終面接の合格率が下がりやすいポイント
  • 最終面接に合格しやすい人の特徴

最終面接の合格率とは

最終面接は「役員面接」とも呼ばれるように、多くの場合は企業の役員や社長が面接官となります。

一般的な合格率は一次面接や二次面接より高めですが、明確な基準は企業ごとに異なるでしょう。以下で詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

一般的な合格率

最終面接の合格率は、一般的には50%といわれています。「最終面接は顔合わせのようなもの」と考えず、しっかりと対策を立てて臨む必要があるでしょう。

選考のとおりやすさは企業による

選考のとおりやすさは、企業によります。企業の規模や離職率、選考時の内部状況などによっても、最終面接に残った求職者の多くが合格する場合もあれば、さらに少ない人数に絞られる場合もあるでしょう。

合格率はあくまで目安の数字として捉え、企業研究をするうえで応募企業の最終面接の通過率を調べて対策を練るのがおすすめです。

合格率が高い場合

中小企業や社員の入れ替わりが激しい企業は、最終面接の合格率が高いことがあります。その理由としては、内定を辞退される可能性を考慮して余裕をもって採用人数を多く設定している企業が多いことが考えられるでしょう。

合格率が低い場合

大企業や離職率が低い企業は、合格率が低い可能性があります。人気が高く応募者が多かったり離職率が低く新たな人材を必要としていなかったりする場合は、採用する予定の人数を低く設定している背景があるでしょう。

最終面接とそれまでの選考との違い

最終面接はそれまでの一次面接や二次面接とは異なるため、最終面接に合った対策を取る必要があります。
ここでは、それまでの面接との違いを紹介するので、参考にしてみてください。

最終面接の意味

最終面接では「入社への覚悟」や「企業へのマッチ度」を確認し、最終的に内定を出す判断をしています。役員や社長が面接官を務めることが多いようです。
一方で、一次面接や二次面接は採用担当者や業務担当者が行う場合が多いでしょう。多くの場合、業務に必要なスキルがあるかどうかを確認しています。

最終面接も対策が必要

最終面接も、選考の目的を理解したうえで対策することが必要です。
企業側は、応募者が自社に合った人材かどうかを最終確認するため、「理念や社風に合うか」「志望度は高いか」などといった観点をチェックします。また、一次面接や二次面接で受けた質問と似ている内容を問われることもあるため、一貫性のある回答ができるように準備しておく必要があるでしょう。

「最終面接を突破するコツは?よく聞かれる質問や受かるための対策を紹介!」のコラムでも、最終面接前にやっておきたい対策を紹介しているので参考にしてみてください。

気を抜かず緊張感をもって臨もう

最終面接も、これまでの面接と同様に緊張感をもって臨むことをおすすめします。面接中に手ごたえを感じても、油断は禁物です。馴れ馴れしい態度では、「ビジネスシーンにふさわしい振る舞いができない」と判断される可能性も。最後まで気を抜かずに臨む姿勢が大切です。

最終面接の合格率を上げる対策方法

最終面接の合格率を上げるためには、志望動機を見直したり、企業研究を改めて行ったりして対策を行うと良いでしょう。面接官が役員や社長である場合が多いため、関連する情報をチェックしておくのも効果的です。

以下で対策方法をそれぞれ詳しく紹介するので、チェックしてみましょう。

1.説得力のある志望動機にする

最終面接の合格率を上げるには、説得力のある志望動機にする必要があります。対策方法としては、最終面接の前にもう一度志望動機の見直しを行うのがおすすめです。前述したように、一次試験や二次試験で志望動機を質問された観点を、再度問われることはよくあること。また、選考が進むにつれて企業理解が進んで志望度がより高まったり、修正したい部分を見つけたりすることも。
最終面接までに一度見直し、改めて説得力のある志望動機に練り直しましょう。ただし、一次面接や二次面接で回答した内容との一貫性を意識して作成することが大切です。

2.改めて企業研究を行う

最終面接の前に、改めて入念に企業研究を行っておきましょう。
企業理解ができているかどうかを確認されるだけでなく、「自社で達成できるキャリアプランか」「社風や価値観と合っているか」といった観点から評価をされるといえます。基本となる企業の情報や経営方針、社風などについて確認し、マッチ度が高い人材であることをアピールできるようにしておくと良いでしょう。

3.企業に合ったキャリアビジョンにする

最終面接前に、入社後のキャリアビジョンが企業に合った内容になっているか確認することが大切です。
企業の事業内容や展望に合ったキャリアビジョンであれば、志望度の高さや企業への熱意が伝わりやすくなるでしょう。長期目標のほかに、それを実現するための段階的な短期目標も立てておくと、より具体性が増して説得力のあるビジョンを作れるといえます。

「面接でキャリアプランを質問されたら?答え方のコツと状況別の例文をご紹介」のコラムでは、キャリアプランの例文を紹介しているので参考にしてみてください。

4.企業の求める人物像とマッチすることを伝える

企業側の価値観や求める人物像とマッチしていることをうまく伝えられると、最終面接の合格率が高まるでしょう。
企業には、経営理念や事業計画といった組織としての方針を示したものや独自の社風があります。自分の価値観がそれに合っている人材であると示すことで、スムーズに企業に馴染み、積極的に仕事に取り組んでいけると評価され、合格率が上がる可能性があるでしょう。

5.逆質問を考えておく

最終面接は、役員や社長が面接官を務めることが多いため、面接官に合った内容の逆質問を用意しておきましょう。「売上の中心である事業のほかに伸ばしていきたい事業はあるか」「ここまで成長した要因はなにか」など、将来のビジョンや役員の視点から見た企業像などを質問すると好印象です。

 

6.今までの面接を振り返る

今までの面接から、自信をもって回答できなかった質問について振り返っておきましょう。
最終面接では、一次試験や二次試験と同じ質問をされる可能性もあります。面接対策で網羅できなかった質問の観点を、改めて深掘りして対策しておきましょう。

7.社長や役員の情報収集をしておく

最終面接を担当する役員が社内でどのような立場なのか事前に分かる場合は、面接官の情報収集をしておきましょう。事前に情報を集めた状態で面接に臨むことで、「企業理解が深い」と判断してもらえることも。また、逆質問も考えやすくなるため、Webサイトや書籍、SNSなどから面接官について発信されている情報はチェックしておきましょう。

8.ビジネスマナーを見直す

最終面接までにビジネスマナーを復習しておきましょう。その場にふさわしい振る舞いができる人は、面接官に良い印象を与えられます。一次面接や二次面接でうまくいかなかった箇所や心配なマナーを見直し、落ち着いて面接に臨めるようにしましょう。

面接のマナーについては、「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」で確認してみてください。

9.お礼メールを送る

最終面接を終えたら、お礼のメールを送るのがおすすめ。感謝の気持ちを伝えるチャンスです。対応が丁寧なことをアピールできると、「仕事も丁寧に行う人材なのでは」と感じてもらえるでしょう。メールを送ることで評価に影響するかは企業によって異なりますが、感謝の気持ちや面接で気づいたこと、入社への意気込みなどを伝えると好印象です。

 

一緒に働きたいと思ってもらえる人材を目指そう

一次面接や二次面接で業務に対する適性やスキルは確認されているため、最終面接では自社で一緒に働きたい人材かどうかをチェックすることが多いといえます。高いスキルがあっても、価値観が異なったり、「社内のメンバーと馴染めなそう」と判断されれば、落ちることがあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

最終面接の合格率が下がりやすいポイント

最終面接では、それまでの面接と一貫性がなかったり、企業が求める人物像と異なると判断されたりすると合格率が下がりやすい傾向があります。

以下で、合格率が下がりやすいポイントを解説しているのでチェックしてみてください。

一次・二次面接と一貫性がない

履歴書やそれまでの面接と一貫性がない受け答えをしている場合、合格率が下がる可能性があります。場合によっては同じ観点の質問を何度かされることがありますが、毎回異なった回答をしていては「その場しのぎで信頼性に欠ける」と判断されてしまう可能性も。軸をしっかりともって、一貫性のある回答を心掛けましょう。

論理的な話が苦手

コミュニケーションにおいて論理的なやり取りができない場合は、合格率が下がる可能性があるでしょう。
根拠が求められる内容を主観的に伝えてしまったり、話す内容をまとめられず冗長的になってしまうと、面接官の意図とは異なる回答をしてしまうことがあります。
聞かれたことに対して、簡潔かつ論理的に回答する練習をしておくのもおすすめです。

社風や企業が求める人物像と合わない

「企業の価値観とずれている」と判断された場合は、採用されにくいでしょう。社風や企業理念からずれている場合、「入社しても組織に馴染みにくいのでは」「早期離職につながってしまうのでは」と懸念されることがあるからです。
企業は、長く働いてくれる人を採用したいもの。企業研究を見直し、企業が求める人物像に合っていると感じてもらえるよう対策しましょう。

志望熱意が感じられない

志望度の高さや企業への熱意が感じられない場合は、合格できる可能性が低くなるでしょう。最終面接では、多くの企業は「入社への覚悟や熱意」を確認したいもの。企業側は意欲の高い人材が欲しいと考えているため、回答の内容だけでなく、ふるまいや態度でも積極的に会社への熱意をアピールできると良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

最終面接に合格しやすい人の特徴

最終面接では、面接官から共感されたり他社の選考状況を詳しく聞かれたりする場合は、合格しやすい特徴があります。

以下で、合格しやすい人の特徴を紹介するので、ぜひご一読ください。

面接官からの共感度が高い

質問の回答に対して、面接官が共感の姿勢を強く示してくれる場合は、内定を獲得できる可能性があるでしょう。
企業側は、自社の価値観や社風に合った人を採用したいと考えています。志望動機や自己PR、キャリアビジョンなどで明らかになった考え方や価値観が企業とマッチすれば、面接官からは好印象である可能性が高いでしょう。また、スキルは習得できるものの、価値観や考え方はなかなか変えられないと考える企業も多いため、双方が共感し合えるかどうかは重要といえます。

他社での選考状況を詳しく聞かれる

他社の選考状況を詳しく聞かれた場合は、合格しやすいでしょう。選考状況を確認するのは、「他社へ入社を決める前に自社に入社してほしい」と考えている可能性があります。
志望度を確認された場合は、第一志望であることを伝えましょう。回答をあいまいにしたり、他社が第一志望だと伝えてしまうと、合格率が低くなってしまうことも。必ず合格できる質問というわけではないものの、入社への意欲を示すと良いでしょう。

入社後のことを多く聞かれる

入社後のことが多く話題に出る場合は、内定を獲得できる可能性があるでしょう。場合によっては、すでに採用することを前提で話を進めていることもあります。入社後のアドバイスや入社までにやっておくと良いこと、取っておくと役立つ資格などを話題にされる場合は、合格率する可能性があるでしょう。

最終面接の対策が不安な場合は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層向けの就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご紹介。所要時間1分で自分の適職が分かる適職診断も受けられます。模擬面接も行っているので、最終面接の雰囲気や流れの確認が可能です。実際に面接であった質問やよくある質問などの情報、解答のコツをしっかりとお伝えします。
最終面接に向けた対策法を知りたい人は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由の画像
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!の画像
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    「なぜ就職するのか」と面接で聞かれたときは?例文と理由の見つけ方を紹介の画像
    「なぜ就職するのか」と面接で聞かれたときは?例文と理由の見つけ方を紹介
    転職回数が多い場合に面接を成功させる方法とは?応募書類の書き方も解説の画像
    転職回数が多い場合に面接を成功させる方法とは?応募書類の書き方も解説
    面接でよくある質問と回答例を紹介!中途採用と新卒では内容が違う?の画像
    面接でよくある質問と回答例を紹介!中途採用と新卒では内容が違う?
    面接の自己紹介で伝える内容は?好印象を残すコツや回答例を紹介の画像
    面接の自己紹介で伝える内容は?好印象を残すコツや回答例を紹介
    面接の志望動機は履歴書と同じ内容で良い?意識すべきポイントも解説の画像
    面接の志望動機は履歴書と同じ内容で良い?意識すべきポイントも解説
    最終面接の心構えが知りたい!準備や聞かれる質問例など具体的な対策を解説の画像
    最終面接の心構えが知りたい!準備や聞かれる質問例など具体的な対策を解説
    マイペースな短所を面接官に印象良く伝えるには?長所に言い換える例文もの画像
    マイペースな短所を面接官に印象良く伝えるには?長所に言い換える例文も
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!の画像
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!
    最終面接を突破するコツは?よく聞かれる質問や受かるための対策を紹介!の画像
    最終面接を突破するコツは?よく聞かれる質問や受かるための対策を紹介!
    面接で「仕事とは何か」を聞く意図とは?上手な回答方法を紹介の画像
    面接で「仕事とは何か」を聞く意図とは?上手な回答方法を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら